令和6年度6月
修学旅行2日目 昼食(広島焼)
修学旅行の最後を締めくくる昼食は広島焼きです。
先ほどもみじまんじゅうを食べたところでしたが、みんなペロリと完食。
やはり本場の味はひと味違うようです。
これにてプログラムはすべて終了。
お疲れ様、後は帰るだけです。
予定通りの新幹線にも乗れました。
今のところしおり通りの時間に帰って来れそうです。
大きく遅れるような場合はGoogleClassroomでお知らせします。
帰ってきたら、旅の話をいっぱい聞いてあげてください。
よろしくお願い致します。




修学旅行2日目 宮島(もみじまんじゅう作り体験)
お買い物と交代で、もみじまんじゅう作り体験を行いました。
写真のように型に生地を流して、餡やチョコを入れて焼き上げます。自分で作った焼きたてのもみじまんじゅうは格別です。出来たてのもみじまんじゅうを、みんなそろってぺろっと食べていました。




修学旅行2日目 宮島(お買い物)
待ちに待ったお買い物タイムです♪
商店街には、たくさんのお店が軒を連ねています。もみじまんじゅうも種類がたくさんあって、味も値段も違います。またお土産物も、ご覧のとおりたくさんの種類があって、同じ物でもお店によって値段が違う場合もあります。さあ、子どもたちはどんな物を買ってくるのでしょうか。話を聞くのが楽しみですね。

種類の多さに・・・

・・・迷ってしまいますね。


修学旅行2日目 宮島(船移動⇒厳島神社)
宮島までは船で移動です。
約40分くらいの乗るので船酔いが心配されましたが、船酔いした子はいませんでした!船内はさぞ盛り上がったことでしょう。船酔いする暇もなかったようです。
そして、やってきました、宮島!
さっそく世界遺産、厳島神社の見学です。
昨日とは打って変わってお天気は回復し、厳島神社の見学も気持ちよく行えました。 また行った時間は干潮だったようで、浜辺を歩くことも出来ました。いいタイミングでの見学となりました。




宮島上陸!






大鳥居まで歩いて行けそうですね。
修学旅行1日目夜、2日目朝 食事編
子どもたちがホテルでどんな物を食べたのか、ちょっぴりご紹介します。
やはりみんなそろって食べる食事は最高ですね。
テンションが上がりすぎて、大盛り上がりの食事会場だったそうです。
しっかり食べて元気に2日目スタートです!

こちらは夕食、お鍋付きです。


こちらは朝食、洋食でした。

修学旅行1日目 碑めぐり
平和学習の締めくくりは、今日学習したことを振り返りながら公園内の碑をめぐりながら散策する、碑めぐりです。
それぞれが色々な思いを持ってめぐったことと思います。
雨もすっかり上がり、空も少し明るくなっていました。
明日はすっきりと晴れるといいのですね。
今のところ体調不良者なし!
夕食をしっかり食べて、しっかり眠って、明日に備えてほしいと思います。
明日につづく・・・




修学旅行1日目 証言者さんの講話、平和記念資料館見学
午後からは、雨も上がりました。
平和学習のスタートです。
昼食後、証言者さんの講話を聞きました。
証言者さんの信じられないような体験談を、子どもたちは神妙な面持ちで聞いていました。子どもたちはどう受け止めたのでしょうか。
その後は、平和記念資料館と本川小学校資料館の見学です。
どちらの資料館でも、広島の町が体験した悲惨な状況を示す資料に、食い入るように見入っていました。
特に本川小学校資料館では、「いわたくんとおばあちゃん」という絵本を書いた作者さんとその主人公のお子様がガイド役をしてくださいました。
今日の平和学習を通じて、子どもたちは何を思い、何を感じたのでしょうか。
学校に帰ったら、今日学習し考えたことを、全校生に伝えてもらいたいと思います。









修学旅行1日目 セレモニー
まだ小雨降る中ですが、6年生は原爆の子の像の前でセレモニーを行いました。
花里小学校の代表として、堂々と臨むことが出来ました。
鶴の折り方がわからない子にも、丁寧に教えてくれて完成した折り鶴。
6年生のみなさん、ありがとう。
花里っ子全員の思いを届けることが出来ました。




修学旅行1日目 広島到着!
広島に到着!
雨はまだちょっと降っていますが、路面電車で移動なので雨は大丈夫。
停留所から少しだけ傘で歩いてホテルへ。
大きい荷物を置いて、平和記念公園へ移動です。
平和学習のスタートです。




[6年生] 修学旅行1日目 みんなそろって出発!
西日本は昨日から強い雨が予報されていて、
出発できるか心配しましたが、無事出発することが出来ました。
みんなの願いが天まで届いたようで、よかったですね。
新大阪駅までの道中は、少し交通渋滞もあったようですが、
予定の新幹線になんとか間に合ったようです。
広島は雨が上がっていますように・・・



〔4年生〕パッカー車がやってきた 6月25日
4年生がクリーンランドの出前授業を受けました。社会科の「健康なくらしを守る仕事」の学習です。私たちの生活で出るごみを回収してくれるパッカー車の仕組みや働く人の工夫について学習しました。





4年生の社会科では、水や電気の確保、ごみ処理と私たちのくらしとの関わりから健康なくらしを支える仕事について調べていきます。
〔3年生〕リコーダー出前授業 6月24日
3年生から音楽でリコーダーの学習が始まります。最初の頃は、「シ」だけで演奏していましたが、今では演奏できる曲がたくさん増えています。そんな子どもたちに、もっとリコーダーが好きになってほしいと出前授業を行いました。


子どもたちにとっては、「リコーダー」と言えば「ソプラノリコーダー」。ところが、出前授業では、「ソプラニーノリコーダー」や「バスリコーダー」も登場し、子どもたちは大喜びです。「あんなリコーダーも演奏できるようになりたい!」と感じた子どもたちもたくさんいたことでしょう。
刺激を受けた子どもたちが、あちらこちらで練習に励んでくれることを楽しみにしています。
〔5・6年生〕水泳が始まりました 6月21日
今年のプール開きは21日。楽しみにしていた日ですが、朝からあいにくの雨。しっかりと降っていました。でも、子どもたちは希望を捨てていないようで、登校時に校門で「プールあるかな?」とバックを見せながら尋ねてくる子がたくさんいました。
子どもたちの強い思いにお天気も根負け?したのでしょう。3時間目途中からは、雨も上がり青空が広がりました。1~4年生には申し訳ないけれど、5・6年生が一足先にプール開きを行いました。






水泳学習の目標は、
1・2年生・・・「水遊び」
水につかったり、移動したり、浮いたり、もぐったり、水中で息を吐いたりすることを楽しく行うことができる。
3・4年生・・・「浮く・泳ぐ運動」
いろいろな浮き方やけ伸び、補助具を使ってのキックやストローク、呼吸しながらのばた足泳ぎやかえる足泳ぎなど、クロールや平泳ぎなどにつながる運動を楽しく行うことができる。
5・6年生・・・「水泳」
手や足の動きに呼吸を合わせながら、続けて長く泳ぐことができる。
となっています。参考にしてください。
〔職員研修〕溺水対応訓練 6月19日
水泳学習の開始を前に職員研修で「溺水対応訓練」を行いました。5月の「卵除去食模擬訓練」「救急シミュレーション訓練」に続く、子どもたちの命を守るための研修です。



もしも、プールで子どもが溺れたらどのように救助するか?
水中から陸上へどのように救助するか、他の子どもたちの移動方法、職員室との連携など、各ステップでの動きについて、講習を受けた教員が中心となって、お互いに学び合いました。
教職員、細心の注意を払って、水泳学習に臨みます。
子どもたちが水泳を楽しめるように、体調管理にご協力をお願いいたします。
〔3年生〕昆虫博士がやってきた(昆虫館出前授業) 6月17日
3年生の環境体験学習がありました。今回は、昆虫館の出前授業です。昆虫図鑑の編集に携わった方を講師に迎え、蝶の幼虫を観察したり触ったりしていました。






3年生の環境体験は、全部で3回。今回は、すでに自分たちで観察しながら育てた蝶の学習の延長として位置づけられています。すでに知っていると思っていたことにも不思議がいっぱいありました。
次は、どんな学習が待っているのか楽しみです。
〔4~6年生〕6月の授業参観 6月14日
低学年に続き、高学年の授業参観を実施しました。高学年になっても、おうちの人に参観してもらえるのは嬉しいようです。夏の到来を感じる暑さでしたが、たくさんのおうちの方にお越しいただきました。ありがとうございました。
4年生は、1組と2組の合同体育。ベースボール型ゲーム「キックベース」の試合を見ていただきました。
5年生は、自然学校の報告会。グループごとにプログラムを再現し、ときおり笑いもとっていました。
6年生は、修学旅行に向けての平和学習。「島唄」を教材に沖縄戦の学習をしていました。






1学期も後半に突入です。6年生は月末に修学旅行を控えています。全学年、水泳学習も始まります。体調管理に気をつけ、暑さに負けない元気な花里の子でいてほしいです。そのために「早寝、早起き、朝ご飯」にご協力をお願いいたします。
〔1~3年生〕6月の授業参観
6月の授業参観を実施しました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちの学校生活の様子を見ていただきました。低学年の子どもたちは、おうちの方に来ていただけて、大喜び。いつもより張り切っているように見えました。
1年生は、「てのひらを たいように」の歌を教材に命の大切さを学習していました。
2年生は、各自が考えた物語をグループの友だちと1つのお話につなげて発表しました。
3年生は、市内めぐりのまとめとして、初めての新聞づくりにチャレンジしていました。









先月の参観日より、ちょっぴり成長したお子様の様子を見ていただけたことと思います。
参観の後は、学級懇談会をもちました。
平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にお越しいただけたこと、大変嬉しく感じています。ありがとうございました。
自然学校5日目 おかえりなさい
5年生が自然学校から帰ってきました。帰りのバスの中もおしゃべりを楽しんだようです。疲れていても帰校式で一生懸命に話を聞く姿にもたくましさを感じました。リーダーとのお別れを惜しみつつ、家族の元に帰るうれしさが溢れていました。



4泊5日の自然学校で見つけた友だちの新たな一面。しっかりと絆が深まったことでしょう。これからの学校生活に活かしてくださいね。
今夜は、自分の布団でぐっすり眠り、来週に備えてください。
保護者の皆様、準備からお見送り、そして今日のお迎えまで、様々な面からのご支援ありがとうございました。
自然学校5日目 最後の食事
自然学校最後の食事は、カツ丼。この後は、荷物の片付けと部屋の掃除が待っています。しっかりと食べて、来たときよりも美しく掃除しましょう!



自然学校が終わるのは寂しいけれど、家族に会えるのはうれしい。ちょっぴり複雑な心境の子どもたちです。この後、退所式をすませて学校に戻ってきます。
自然学校5日目午前 陶芸教室
自然学校最後のプログラムは、陶芸体験。世界に一つしかない陶器ができあがる予定です。






丹精込めてつくった作品ですが、子どもたちの手元に届くまでは、かなりの日数がかかります。しかも、できあがりは少々小さめに・・・。確かに自分の名前が書いてあるけど、こんなだったかな?と感じる人もいるかもしれませんね。焼き上がるのが、楽しみです。
自然学校4日目夜 宿舎での様子
早いもので、自然学校も最後の夜を迎えています。各部屋で荷物整理をしたり、友だちとの話を楽しんだりして過ごしました。






明日は、家族の元へ帰ります。良い夢を・・・
自然学校4日目午後 リーダーとの交流会
自然学校最後の夜を迎えています。夕刻には、初日に行くことができなかった「冒険の森」で遊びました。リーダーに相手をしてもらいながら楽しく過ごしました。






リーダーと楽しみながら、クラスや学年の絆も深まってきました。ちょっぴりおうちが恋しくなってきていますが、友だちとの時間を思いっきり楽しめる5年生です。
自然学校4日目午後 自然探索
4日目の午後は、自然探索です。準備していただいたマリンシューズが大活躍。自然学校3回目の登場です。伊丹より少し水は冷たいですが、みんなで一生懸命に川辺の生き物を探しました。









一応、「いやーっ!」とか「気持ち悪い!」とか聞こえてきますが、みんな捕まえるところまで頑張っています。最後は、講師の先生と捕まえた生き物を確認して、自然にかえしました。
自然学校4日目 あまごつかみ(2)
捕まえたあまごを串刺しにし、塩をふって塩焼きにして食べます。お弁当のおかずに1品追加です!






みんな「おいしい、おいしい!」と言いながら食べました。気がつけば、頭まできれいに食べていました。残飯ゼロです。
自然学校4日目 あまごつかみ(1)
自然学校も後半のプログラムに入っています。教員の入れ替わりました。子どもたちは、笑顔いっぱいで活動していますが、疲れも出てくる頃です。体調管理にも気を配りながら過ごしたいと思います。
今日は、あまごつかみ。川に放流されたあまごを手で掴みます。








子どもたちとあまごの追いかけっこ。どちらも必死です。
無事に全員があまごをつかみ、塩焼きに移動しました。
自然学校3日目夜 キャンプファイヤー
3日目夜のプログラムは、キャンプファイヤーです。夕方からクラススタンツの練習をして、本番を迎えました。リーダーと過ごす楽しいひとときのスタートです。









「遠き山に日は落ちて」から始まったキャンプファイヤー。火の神のお話の後、「燃えろよ燃えろ」の大合唱。スタートした時はまだまだ明るく、クラススタンツがよく見えました。リーダーゲーム、先生ゲームと続いて大盛り上がりです。その間にすっかり暗くなりました。動から静へ、キャンプファーヤーも終わりの時間を迎えました。
〔3年生〕市内めぐり 6月5日
3年生が社会見学に出かけました。1学期の社会見学は市内めぐりです。小学校給食センター、荒牧バラ公園、昆虫館、有岡城跡、子ども文化科学館、スカイパークなどを見学してきました。









猪名川沿いの工業団地や瑞ヶ池などもバスの中から見ました。教科書「のびる伊丹市」で紹介されている場所を中心に市内をぐるりと回って帰ってきました。この後は、社会科で伊丹市の様子をまとめます。
自然学校3日目 野外炊事 後半
いい感じにできあがりました!
ここで登場するのが、昨日作ったMyスプーン。
使い心地はどうだったかな?
自分たちで作ったカレーを、自分で作ったスプーンで食べる、という
最高の経験が出来ました。
そして、最高の経験の後は、後片付けの仕上げです。
使った鍋や飯ごうは徹底的に磨き上げ、かまどは灰がなくなるまで掃除をします。
そして最後に施設の方の厳しいチェックを受けて、OKが出たら終了となります。
みんな真剣な表情!がんばれー!!

ルーを入れて完成!







自然学校3日目 野外炊事 前半
野外炊事の始まりです。
ご飯を炊くグループや野菜を切るグループ、薪を割るグループなど、
それぞれ役割分担をして取り組んでいます。
ここ数日の体験の中で、みんなの手際が良くなっていて、
作業スピードも速くなっています。
できあがりが楽しみです♪








自然学校3日目 朝の集い~朝食
三日目の朝を迎えました。
朝のリズムも出来てきました。
スムーズに集合、準備、いただきますが出来ています。
今日は野外炊事とキャンプファイヤーがあるワクワクの一日♪
みんなで協力して取り組んでほしいですね。




自然学校2日目 星空観察会
奥猪名健康の郷では、伊丹とは全く違う星空に出会うことが出来ます。
この日は、講師の先生をお招きして、星空観察会を行いました。
ワクワクした表情で望遠鏡をのぞく子どもたち。
友だちと草原に寝転がって眺める星空は、最高の思い出になりました!
今日はいい夢が見られそうですねzzz




自然学校2日目 スプーン作り
お昼ご飯は外でお弁当。
大自然の中で食べるお弁当はひと味違います。
エネルギーを補充して、午後からはスプーン作りです。
持ち手の部分を作るのですが、山に入って木の枝探しから始めます。
それぞれ好きな枝を選び出して、その枝を削って持ちやすくします。
最後に金具の部分を取り付けて完成です。
このスプーンは明日カレーを食べるときに使います。
明日の楽しみがまた一つ増えましたね。



枝を探しに山へ・・・

好みの長さに切って、

穴をあけたり、

削ったり、

金具を付けて・・・

完成!
自然学校2日目 藍染め体験
自然学校2日目の午前中は藍染め体験です。
説明をしっかり聞いて、Tシャツに思い思いの絞りをいれていきます。
その後は藍で染めて、水洗いをすると、世界で一つだけの藍染めTシャツの完成です。
みんな、いい感じに仕上がりましたね♪
後片付けも自分たちで協力して行って、予定よりも早く終わりました。
協力のリズムが出来てきましたね。







自然学校2日目 朝の集い~朝食
自然学校2日目。
朝は「朝の集い」で新鮮な空気をいっぱい吸って、体も心もシャキッと!
しっかりと目を覚まして朝食の準備です。
自然学校では食堂での食事の準備も自分たちで行います。
「自分達で出来ることは自分たちで」
今日も一日頑張ります!




自然学校1日目 夕食~係会議~クラス会議
初日は行動のリズムがつかみづらく、時間通りにスケジュールを進めることは
なかなか難しいようでした。
しかし、ここはクラスみんなの協力で何とか乗り越え、最後のクラス会議へ。
会議の中では、「今日見つけた友だちの新しい一面」について交流したようです。
いっぱい見つけて共有して、明日からのチームワークに生かしてほしいですね!
明日へ続く。。。




自然学校1日目 カヌー体験
青空の下、自然学校がスタートしました!
初日の午前中はカヌー体験。
大海原に向かってレッツゴー!
みんな始めは上手く進まず悪戦苦闘でしたが、
だんだんと慣れてくると上手に乗っていました。
思いっきり体を動かした後は、昼食タイム。
いつもお弁当ありがとうございます!








更新日:2024年06月29日