令和6年度5月
〔1年生〕大きくなぁれ‼ 生活科 5月30日
1年生が生活科の学習で育てている朝顔の観察をしていました。また、1組と2組が順番でサツマイモの苗を植えました。水やりを忘れず、元気に大きく育ててほしいです。






朝顔の観察では、「葉っぱのすぐ下は緑だけど、下は赤いよ。」「葉っぱは、チョウチョみたい。」などと色や形をよく見ていました。「さわるとフワフワしてる。」と触感も出てきました。「匂いを嗅いでもいいですか?」と言う声も・・・。いろいろな感覚を使って、しっかりと観察していました。
サツマイモを植えるときには、先生の「茎のところに出ているひげみたいなのは何?」の質問にすかさず「根っこ!」の答えが返ってきました。「根っこは、土に埋めましょう。」と先生が言いましたよ。どうしてかな?一人ひとりが「?(はてな)」を持って学習に取り組んでほしいです。
〔全校生〕ペア学級活動を行いました 5月29日
今年度のペア学級活動が始まりました。ペア学級活動とは、高学年(4~6年生)と低学年(1~3年生)がペアをつくって行う異学年交流活動です。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになります。3年生は、3クラスあるので、3組さんが2つに別れて1組と2組に入り、5年生の2クラスと交流しました。






6年生は、1年生に校歌を教えていました。1年生の前に立つと、いつも優しい笑顔の6年生です。今年から高学年グループの仲間入りをした4年生も上手に会を進行し、2年生に笑顔が見られました。5年生も6年間で一番活発になる3年生を上手にまとめていました。
トライやるウィークが始まりました 5月27日
今週は、トライやるウィークです。卒業生が4人、職業体験に来ています。小学生たちも大喜びです。






トライやるウィークは、中学校2年生で行う5日間の職業体験です。自然学校と並んで、兵庫県の特色ある取り組みの一つです。
子どもたちや職員とのふれ合いの中での学びや気づきを中学校生活に役立ててくれることと思います。
〔全校生〕木曜日の朝は読書です 5月23日
いつものように放送室から「窓を開けて、教室の空気を入れ換えましょう。」と爽やかな声で朝の放送が聞こえてきました。毎朝、放送委員が当番を決めて放送しています。これに加え、今朝は「今日は木曜日、朝読書の日です。本を読んで、気持ちの良い1日を始めましょう。」と図書委員からのお知らせも入りました。
毎週木曜日、8:30~8:40は、全校一斉読書の時間です。






読書には「語彙力」「想像力」「集中力」「読解力」「表現力」「論理的思考力」「コミュニケーション力」など人生を豊かにする力を伸ばす効果があると言われています。小学生のうちに読書習慣を身につけ、自分の可能性を広げる多くの力の芽を育んでほしいと考えます。
〔1年生〕十六名公園に行ってきました~はるのえんそく~ 5月21日
1年生が初めての校外学習に出かけました。初夏を感じるお天気のもと、ウキウキ、わくわくしながら出かけていきました。出発前には、しっかりと安全のために気をつけることを再確認していました。












「えんそくのやくそく」を守って、思いっきり楽しんできました。遊具で自由遊びをしたり、クラス遊びをしたりして、友だちの輪が広がりました。
帰校後は、教室で少し休憩してから下校しました。
今夜は、遠足のこと、おうちの人にたくさんお話ししてほしいです。
土曜教室が始まりました 5月18日
今年度も、「土曜午前中に子どもたちの居場所を!」というコンセプトのもと、花里土曜教室が始まりました。第1回目は、「武道を学ぼう!~空手編~」でした。






所作から礼儀作法まで教えていただきました。なんだか、最初の正座よりも姿勢が良く、美しく座れている気がします。
板割を楽しみながら、人を大切にする心を学ぶことができました。勝っても負けても相手の頑張りを認める気持ち、どんどん広がってほしいです。
〔3年生〕寺本のタマネギについて学びました~地産地消~ 5月16日
16日の給食は「コッペパン、ボロニアステーキ、アスパラガスのサラダ、ジャガイモのスープ、牛乳」でした。実は、この日の食材のタマネギは、伊丹市の寺本や池尻でつくられたものでした。地域でとれた物を地域で消費する「地産地消」の取組です。
栄養教諭と生産者のみなさんが学校に来られ、3年生にタマネギについてのお話をしてくださいました。子どもたちは、給食を食べながらですが、一生懸命に話を聞いていました。






生産者のみなさんのお話を聞いて、タマネギに興味を持ってくれたことでしょう。これまで、「嫌い」と感じていた人も「食べてみようかな?」と思ってくれたら嬉しいです。校区探検に出かけたとき、どこにタマネギ畑があるか探して、畑のタマネギの様子も観察してきてくださいね。
花里小校区には、ほかにもたくさんの野菜が植えられています。葉っぱを見て、野菜の名前が言えるようになってほしいと思います。
〔4~6年生〕プール清掃をしました 5月14日
初夏を感じる季節になりました。6月下旬のプール開きを前に、恒例のプール清掃が行われました。本校では、4年生から6年生の子どもたちが、役割を分担して、プール清掃を行っています。どの学年もみんな「全校生のために・・・」という思いをもって、一生懸命に働いていました。










子どもたちの活躍の陰に先生の姿もありました。プール清掃の前日は、子どもたちの作業が行いやすいように、汚れた水の中で、排水口に詰まった藻を取り除いたり、危険な物はないかチェックしたりしていました。
プール清掃当日も朝から最終チェック、終わった後は、道具の片付けや、バスタオルを掛けるロープの設置をしました。
みんなで力を合わせて、今年も水泳の準備が整いました。
〔2年生〕笹原公園に行ってきました 5月10日
ゴールデンウィークが明けると各学年の校外学習が始まります。今年のトップバッターは2年生。笹原公園まで、約2.5Kmの道のりを歩いて行きました。初夏を思わせる気候のもと、一生懸命に歩きました。2年生になってグッとたくましさを増した子どもたちです。
笹原公園でも、元気いっぱい動き回っていました。









今日のめあては、
1.交通ルールを守る 2.友だちと仲良く遊ぶ 3.初夏の植物を観察する
学年全体としては、どれもしっかり学習できたようです。ぜひ、子どもたちに公園での様子を聞いていただき、一人ひとりのふり返りとしてください。
お弁当、水筒など、準備していただきありがとうございました。
〔全校生〕全校集会をしました 5月8日
今年度から全校朝礼の時間が水曜日の13:15~13:30に変更になりました。お昼に行うので、「朝礼」という名称も「集会」に変更することにしました。
最初の全校集会は、5月8日に行いました。連休明け2日目、しかも給食の後だったので、ざわざわした様子で体育館に集まってきましたが、司会の先生の号令でスイッチが入りました。
一瞬ですが、全ての子どもたちが動きを止め、あいさつをすることができました。400人以上の子どもたちが、一つのことに集中した瞬間をもてたこと嬉しく感じました。



始業式に「しっかりと話を聞く」ことを頑張ってほしいと話していましたので、はじめに教室に掲示されている「聞き方 あ・い・う・え・お」について聞いてみました。覚えている人がたくさんいて、一ヶ月間、教室で意識して「聞く」ことを頑張っていたのだということが伝わってきました。
5月は、言葉には、聞く人を嬉しい気持ちにさせる「ふわふわことば」と不安にさせる「ちくちくことば」があることを絵本を使って説明しました。そして、話をするときは「ふわふわことば」を選べる人になってほしいと伝えました。
委員会からのお知らせと頑張った人の表彰もあり、盛りだくさんの全校集会となりました。最後まで一生懸命に聞こうとする子どもたちの姿が見られ、温かい雰囲気の中で集会を終えることができました。一学期の目標「しっかり聞く」を頑張り中の子どもたちです。
〔全校生〕初めての授業参観 5月2日
今年度最初の授業参観とPTA総会がありました。また、5年生の保護者のみなさんを対象に自然学校説明会も行いました。
たくさんの保護者のみなさんにご来校いただき、子どもたちも大喜びでした。おうちの人に見られて緊張する子、いつもよりテンションが高くなる子、わざと知らん顔する子と、表現は様々ですが、嬉しい気持ちは隠しきれないようでした。ありがとうございました。








今年度もさまざまな場面で、子どもたちの学校生活の様子を見ていただきたいと思っています。子どもたちの幸せのために、職員一丸となって取り組んで参ります。ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
更新日:2024年05月30日