2学期 校長先生の部屋
2学期終業式

12月23日(金曜)2学期終業式でした。全校生での行事や各クラスの校外学習などについて思い出しながら、2学期を振り返りました。たくさんの行事での体験や人との関わりを通じて豊かな心を育むことにつなげられたのではと思います。
明日から少し長めの冬休みです。規則正しい生活をすることやおうちのお手伝いをするなど自分のできることをがんばること、そして冬休みならではの体験をたくさんしてほしいことを話しました。
3学期にまた子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
もうすぐ冬休み
2学期も残すところあと2日。長いようであっという間ですね。昨日は学校のプールに氷がはっていました。冷たい風に震える季節ですが、校内では学期末ということもあり、大掃除をしたりお楽しみ会をしたりと各クラスで一生懸命取り組む子どもたちの姿が見られます。

小1組 大掃除がんばってます。

中学部 Xmasソングで盛り上がってます。

高等部 お楽しみ会でボウリング
全校お楽しみ会
12月16日(金曜)3校時に体育館に子どもたちが集まり、全校お楽しみ会を行いました。児童生徒会主催で各委員会もそれぞれ役割があり、児童生徒みんなで作っている行事です。
クリスマスツリーや電飾が飾られた体育館で、楽器や歌、ゲームを楽しみました。小学部から高等部まで学部を超えた子どもたちの関わりが見られます。寒い季節となりましたが、心は温まる時間を過ごすことができました。



和太鼓鑑賞会
12月8日(木曜)和太鼓の鑑賞会がありました。和太鼓奏者の方に来ていただき全校生で鑑賞しました。
大小たくさんの太鼓がありびっくり。大迫力の演奏にまたびっくり。和太鼓奏者の方の巧みな話術とすばらしいパフォーマンスにもびっくりと驚きの連続でした。太鼓の音色は耳から聴こえるだけでなく身体全体に響き渡るものでした。
体験コーナーでは、子どもたちがバチを持ち音を出して楽しむことができました。
生の演奏を聴き、本物に触れることができ貴重な体験の場となりました。すばらしい演奏を本当にありがとうございました。

体験の時間、それぞれ音や響きを楽しみました。

あまりにも速いバチさばきに写真がうまく撮れていません。

最後に児童生徒会長からお礼の言葉。
第2回教材教具展
職員室前の廊下に教材教具が並んでいます。1学期は市販の教材教具の紹介でしたが、2学期は本校職員の手作り教材の紹介です。
職員同士もお互いの教材を見合い、試したり参考にしたりと刺激になり今後の指導に生かせます。また、子どもたちも日頃は自分が使っていない教材にも実際に触れてみる機会となります。
目の前の子どもたちに適した教材を工夫しています.手作りとは思えないような仕上がりのものもあります。職員の子どもたちへの思いのこもった教材教具です。
ホームページの自立活動のページに詳しい説明書を紹介していますのでぜひのぞいてみてください。



オープンスクール
11月24日(木曜)25日(金曜)の2日間、オープンスクールを実施しました。
保護者の他、子どもたちがお世話になっている放課後等デイサービス事業所や市内小中学校の特別支援学級にも案内をしました。日頃の学校での子どもたちの様子を見ていただくことができました。
参加者のアンケートに「日頃どのような活動をしているかよくわかった」「子どもが安心し集中して授業にのぞんでいることが伝わってきた」などの感想もいただきました。ありがとうございます。

小2組 音楽の授業

中学部 体育でランニング

高等部 職業・家庭で作った革細工等の販売学習
食育の取り組み【さつまいも収穫祭】

大きなサツマイモがとれました!
11月22日(火曜)サツマイモ収穫祭をしました。毎年各学部とも育てているサツマイモ。今年度は初の試みとして市内のサツマイモ農家の方に来ていただき、サツマイモについてお話を聞いたり一緒に芋掘りをしたり・・。そして、グランドで焼き芋をつくってもらい味見したり匂いを嗅いだりの活動を全校生で行いました。
温かい秋の日、泥だらけになった子どもたちもいましたが土に触れ自然を感じ食に対する関心を深める良い機会となりました。
お世話になった農家の方々、本当にありがとうございました。

みんなで芋掘りがんばるぞ。

大きなおいもと格闘中・・がんばれ!

サツマイモのお話を聞きました。

アツアツの焼き芋、甘ーい匂いです。
第48回学習発表会【舞台発表】
11月16日(水曜)の児童鑑賞日に続き19日(土曜)は保護者鑑賞日でした。
今年度は土曜開催とし、2部に分けた入れ替え制とはなりましたが、お父さんお母さんだけでなく、祖父母の方や兄弟姉妹などに来ていただいたご家庭もあり、嬉しい限りです。
お客さんがいる日頃と違う雰囲気に、練習通りとはいかなかった子どももいますが、みんな最後までがんばりました。観客の皆様には、温かい見守りや拍手をいただき感謝申し上げます。
子どもたちが本番を終え、やり遂げた・・ドキドキした・・誉めてもらって嬉しかった・・などの気持ちが持てる貴重な一日になったのではと思っています。
保護者の方や職員たち、そして周りの多くの方に支えられての学習発表会でした。ありがとうございました。

オープニングセレモニー「児童生徒会あいさつ」

小学部1組「めざせ!ミッションクリアー!」

小学部2組「SING~2組が輝くステージ~」

小学部3組「3組大運動会」

中学部「びわこのオヒメサマ」

高等部「Bright future ~明るい未来~」
第48回学習発表会【展示発表】
伊丹特別支援学校の1階廊下がちょっとした美術館のようになっています。
工夫を凝らした作品、個性豊かな作品、キラッと光る作品の数々・・。芸術の秋を満喫できる空間となりました。

小学部1組

小学部2組

小学部3組

中学部

高等部
学習発表会に向けて
今年度の学習発表会は、11月16日が児童生徒鑑賞日、19日が保護者鑑賞日です。各クラスとも展示準備や舞台発表の練習に熱心に取り組んできました。
それぞれの良さが発揮できるよう職員も展示の紹介文を作成したり舞台の構成を考え衣装や小道具なども準備したりと力を尽くしています。
16日の児童生徒鑑賞日、ちょっと緊張気味の子もいつも通りマイペースの子もそれぞれよくがんばりました。次は19日、おうちの方の前で個々の力を発揮してほしいと思います。

中学部の舞台練習

展示の準備中・・

小学部3組さんの舞台練習
レッツ クッキング

11月15日(火曜)ALTの先生の来校日でした。朝から玄関や廊下で出会う子どもたちと good morning! と挨拶を交わしていました。
5時間目は中学部の調理実習に一緒に参加してもらいフルーチェ作りをしました。英語に親しみながら楽しく学習できました。
勉強、がんばっています
11月に入り、紅葉も少しずつ進んできています。朝夕は寒さを感じるものの、日中は陽射しが心地よい秋の日、各クラスでは子どもたちが五感をしっかり働かせ、学習に取り組む姿が見られました。
気温の変化が大きく、体調を崩しやすい季節です。無理せず体調に気をつけながらも一歩ずつ学びを重ねていけたらと思います。

小学部1組では生活の授業で「あきみつけ」。校庭で落ち葉やどんぐりを触ってみました。

小学部3組では美術で陶芸に挑戦しています。この日は講師の先生にきていただき、ろくろの使い方を教えてもらいました。

高等部は外での授業。大きな模造紙にみんなで模様をつけています。ダイナミックな作品ができそうです。
ハロウィンの会
今月の活動企画委員会のお楽しみ企画は「ハロウィンの会」でした。10月18日(火曜)お昼休み、体育館には仮装した子どもたちが集まってきました。みんなで歌やダンス、楽器を鳴らして楽しんだ後は、写真撮影。怖いというよりとっても可愛いおばけや魔女たちの集まりとなりました。企画してくれた委員会のみなさん、お疲れ様でした。

司会役、がんばりました!

廊下もハロウィン!季節を感じます。

仮装を楽しみました・・。
2分の1成人式
10歳を迎えたことを祝いする「2分の1成人式」が、10月14日(金曜)にありました。
小学部4年生の児童のお祝いに当日は小中学部のみんなが体育館に集まっていました。司会進行は5年生のみんなです。それぞれ立派に役割を果たしていて感心しました。
6年生からはお祝いの歌をプレゼントしてもらいました。
仲間の成長をみんなで喜びお祝いする会、とても温かい雰囲気に包まれたすてきな会となりました。2分の1成人、おめでとうございます!


防災についての保護者講演会

10月14日(金曜)保護者対象の講演会を行いました。講師に学校防災アドバイザー・福祉防災上級コーチとして活動されている温井先生をお招きし「福祉×防災×コミュニティ!特別支援学校と地域が協働する福祉防災」という演題でご講演いただきました。参加された保護者の方はとても真剣な表情で聞かれていました。災害への備えについてたくさんの学びがありました。
読書の秋
10月中旬、学習にも運動にもとても良い季節です。そして、読書にも・・。
今週は、図書の担当の先生が、お昼休みに読み聞かせをしてくれています。秋にぴったりのすてきな絵本を読んでもらい、集まった子どもたちもそして先生たちも一緒に楽しんでいます。絵本は、想像力を豊かにしてくれ世界を広げてくれています。

図書室前の掲示板

ハロウィンにちなんだ絵本

「おおきなかぶ」のエプロンシアター

みんなよく見て聞いています!
授業の様子
朝夕涼しくなり秋を感じる季節となりました。
各学部、クラスでは子どもたちがいろいろな学習に取り組んでいます。先生たちもどうすれば子どもたちが興味を持ってくれるか、少しでも多くのことを感じ表現し学んでほしいと試行錯誤しながら授業つくりをしています。

小学部1組さんが高等部のお兄さんお姉さんと一緒に学習しています

スイッチオンでミキサーを回しおいしいスムージーができました

小学部2組の音楽。ジェンカの曲を鈴を鳴らして踊っています。

小学3組の生活では昔の遊び。けん玉、コマ、お手玉何がしたいかな?!

中学部は修学旅行の事前学習。カレンダーでいつ行くかの確認。

高等部道徳では日本の伝統文化で和太鼓に挑戦。町の先生に教えてもらいました。
楽しい企画、ありがとう(児童生徒会、活動企画委員会)

9月14~16日、児童生徒会企画の「運動週間」でした。「みんなで楽しくからだを動かそう」と朝1校時が始まる前の時間を利用し、玄関ホールに希望者が集まってダンスをします。
「あおきいろ」という曲に合わせて先生たちと一緒に手足を動かしたりリズムをとったり楽しくからだを動かしました。
学部を超えて子どもたちが交流する機会にもなりました。児童生徒会のみなさん、ありがとう!!

9月16日の昼休みは、活動企画委員会が「お月見会」を開催してくれました。玄関ホールに掲示していた満月とすすきや月見団子が体育館に。集まったみんなでひもでつながった鈴を鳴らしたり歌を歌ったりして楽しみました。終了後、クラスごとにお月様と写真を撮る姿も見られ、ほっこりする時間でした。
司会進行をしてくれた活動企画委員会のみんながとても上手で感心しました。すてきな企画、ありがとう・・!
からだの学習会(3日目)
9月13日(火曜)、からだの学習会を実施しました。今年度は、6月に2日間行い、9月に3日目の最終日を行うという分散した形で実施しました。
SV(スーパーバイザー)の先生方8名に来ていただき班ごとに一日じっくりとからだの学習に取り組みました。6月からの成長ぶりをたくさんほめていただき、またあらたな課題にも取り組めました。子どもたちの頑張りと先生方の熱心な姿に拍手です。
放課後も、先生たちは、班別に取り組みを共有するミーティングや研修を行いました。
「からだの学習会」は最終日でしたが、これからも自立活動の「からだ」に個々の課題に応じて取り組んでいきます。毎日コツコツと積み上げることがとても大切です。今回学んだことを生かし、今後もそれぞれに応じてしっかりからだの学習に取り組んでいってほしいと思います。



秋の気配・・
9月に入り、まだまだ日中は暑さが続くものの朝夕は涼しくなってきました。2学期が始まり2週間、学校生活のリズムを取り戻してきた子どもたちですが少し疲れが見える子も・・。
学校の玄関ホールには、工夫を凝らした掲示物が見られます。愛情いっぱいの職員の創意工夫と子どもたち自身がしっかり手を使って作った部分とのコラボ作品もあり、思わず笑顔が出てしまうすてきな作品だなと感じます。ご来校の機会があれば、ぜひ見て下さいね。



2学期始業式

8月29日(月曜)2学期スタートです。久しぶりの学校に、少し眠そうな子、ニコニコ笑顔を見せてくれる子、「ひさしぶり」と挨拶してくれる子など・・子どもたちと会うと私もうれしくなります。
始業式では、2学期がんばってほしいこととして
○毎日続けて取り組む積み重ねを大事にしよう
○行事などの体験を通して豊かな心を育もう
○人との関わりを深めたり広げたりしよう
とお話をしました。
2学期もいっぱい勉強しいろんな事にチャレンジしていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
更新日:2023年05月08日