令和3年度1月

更新日:2022年02月07日

1月31日授業風景

【2年生】国語「ようすをあらわすことば」

「雨がたきのようにふっている」

「雨がバケツをひっくりかえしたようにふっている」

たとえ「~のように」の使い方を学習しました。みんなが先生の話を真剣に聞き、身を乗り出すように手を挙げ、友だちの意見に「あーなるほど」と聞く姿が見られました。日記や作文でも「~のように」を使うと様子を想像しやすいですね。

「どんなようすか絵をみて発表しよう」

「あたたかい日をあびてきもちよさそうにねているねこ」ねこの様子だけでなく背景もしっかり見て答えることができていました。

 

1月28日仲間づくり集会

【全校生】ZOOMで実施

摂陽小学校が大切にしている仲間づくり集会がありました。児童会代表より「私たちは伊丹市の小学校代表としていじめ防止フォーラムに参加してきました。そこで話し合ったことを実践したいと思います。いじめのない学校にするために、

1 いじめの原因となるストレスをなくすこと。そのためにあいさつをするとストレス軽減に効果があることがわかったので来週から2週間あいさつ運動を実施します。みんなも元気にあいさつするようにしましょう。

2 1人1人がかかえる心配事やなやみをしっかり伝えましょう。思っていることを書いたり人に話したりすることで気持ちが楽になります。今日の仲間づくり集会で思いを直接伝えることが気持ちよくすごすためにできることです。

児童会代表のあいさつのあと児童の作文発表です。学年ごとの発表を聞いてクラスで話し合いました。

高学年になると自分の体験談を交えて話しをすることができます。「他の人のことを知ろうとする気持ちが大切だと思う。」という意見があった後「うわー」と心の叫びと共に拍手が自然におこる雰囲気が素敵です。

さらに6年生では「仲間づくり集会でわたしたちは変わった。やさしい言葉で積極的に話し合える安心できるクラスが作れた。集会があったからこそ、相手の気持ちを考えるきっかけになった」と6年間17回の仲間づくり集会をふりかえっていました。

校長先生から

仲間づくり集会は自分を見つめ直すいい機会です。いじめのない学校をつくるために児童会が中心となって何ができるか考えてくれたことうれしく思います。みんなでしっかりあいさつするようにしましょう。みんなが楽しく過ごすために自分の思いを丁寧に相手に伝え、残り2ヶ月このクラスでよかったと思える話し合いにしてください。

みんなが楽しく過ごすために充実した話し合いができました。今日お休みのクラスは後日実施いたします。

1月27日授業風景

【4年生】体育

側転に挑戦。側転は腕支持、逆さ感覚、回転感覚、バランス感覚など運動感覚を養う運動です。自分の課題にあったコースで熱心に取り組んでいました。運動を動画で確認したり、友だちにアドバイスする姿が立派です。

先生から「身体が一直線になるように意識してみよう」とアドバイスされると手や足のつき方を意識して取り組めていました。

1月26日授業風景

【5年生】いざという時

コロナ感染症対策でオンライン学習になった場合、どんな対応ができるか確認をしました。さすがに高学年慣れた様子で簡単につなぐことができました。学級閉鎖になった場合9:00 13:00 2回ZOOMで一斉指導することがあります。

1月25日授業風景

【6年生】体育

伊丹発祥の「いたっボール」を楽しみました。7個のボールを持って敵と味方に分かれコーンを触った方が勝ちという特別ルールで取り組みました。誰をねらうか作戦をたてながら協力して取り組む姿が見られました。投げることに抵抗がある子ども達も、楽しんで参加することができました。

1月24日授業風景

【56年生】委員会

今年度最後の委員会活動がありました。各委員会で今年度のよかったところや課題を話し合う姿が見られました。体育委員会ではみんなに「せつトレ」を紹介しようと新しい運動をしていました。図書委員会でがんばったことは、委員会メンバーによるの本の紹介でした。摂陽小学校をよくするために、それぞれの立場で自分でできることをがんばってくれた56年生に感謝します。

1月21日授業風景

【1年生】生活

たこあげをしました。時より雪が舞い散る天候でしたが、子どもたちは元気いっぱい楽しみました。「先生見てこんなに高く飛んだよ」「まっすぐ走るんだよ」カメラを持ちながら反対の手にははさみを準備しいつでも絡まった糸をきれるように待機していました。昨年度の反省をいかし、クラスの半数ずつ、走る方向も一方通行で作戦を立てて臨みましたが、凧修理屋も大忙しで次から次へとお客さんが絶えなく2時間修理続けました。子どもたちは満足そうに駆け回っていました。

1月20日授業風景

【5年生】陶芸鑑賞会

11月9日に自然学校で陶芸体験をしている様子です。あれから2ヶ月

今日は焼き上がった作品を鑑賞しました。「これで何食べたい」お皿を指さしながら想像している姿がとてもかわいかったです。5年生は今日明日に持ち帰ります。

同じような形のお皿でも色がちがえばずいぶん雰囲気がかわります。

 

1月19日授業風景

【1年生】国語

かわいいたぬきが漢字を勉強していました。今日は1年生で一番難しい「耳」という字を学習しました。お面を机の中にしまってしわがついたらイヤやからかぶって勉強することになったそうです。たぬきの糸車の学習のたぬきになるようです。

【6年生】図工 卒業式の壁面作り

卒業式の壁面を制作中です。コロナ感染症が治まり保護者の方、先生、みんなで式をしたいと願っています。はさみの使い方もじょうずです。体育館に映えそうな切り紙ができました。完成が楽しみです。

1月18日授業風景

【6年生】理科

てこの原理について学習しました。支点・力点・作用点 この3つのポイントを押さえ「てこをどのように使えば重い物を小さい力で持ち上げられるのか」を実験しました。支点から力点までの距離が長いほど小さな力で持ち上げられることを理解していました。黒板もわかりやすく集中できていました。

【1年生】生活

かわいいチューリップの折り紙に4月のカレンダーを製作している1年生。子ども達に「何をつくっているの」と聞くと「新しい1年生にプレゼントするの。わかりやすいように入学式の4月8日を赤でぬってね。」と教えてくれました。2月の1日入学には1年生はコロナ感染症対策として参加することができませんが、映像とプレゼントを作って迎えてくれるそうです。1年前幼かった子ども達が立派なお兄さんお姉さんとして成長してくれているのがうれしく思います。

1月17日避難訓練

【全校生】

1月17日寒い朝でした。あの時一瞬にして神戸は変わった。大切な命、当たり前の日常がどれだけ大切なのか実感された方も多いでしょう。今回の避難訓練では、地震を経験していない小学生が教室ではない運動場や図書室などで地震に遭ったらどう避難するかを設定し実施しました。いざという時避難経路を確認し近くの先生の指示に従うなど、自分の頭で考えて行動すること、普段の訓練から真剣に取り組み、先生の話をしっかりきくことの大切さを校長先生や安全担当の先生から教えてもらいました。

すばやく集まり、先生の話をしっかり聞くことができました。

1月14日防災献立

【1年生】給食

阪神淡路大震災から27年を迎える17日を前に今日は防災献立でした。1年生教室では担任の先生から「いつやってくるかわからない地震が起こったらおうちがつぶれたり、水道の水が出なくなったりします。でもみんなはどんな状況になってもおなかがすくよね。今日は火を通さなくても食べられるカレーを食べます。これは2023年2月まで保存できるので(1年間は)いつでもたべることができるカレーです。この中にご飯もちゃんとはいっているのですよ。」子どもたちは(おどろいたように)「へーこの中にはいっているんだ」「みんなでいつもとちがうメニューだけどかんしゃしていただきましょう。」レトルトパックの切れ端を処理するのに苦労していましたが、食べ始めると「いける」といいながら笑顔で食べていました。

1月13日授業風景

【1年生】音楽

教室に入ると新1年生に披露する曲を練習していました。2月に「1日入学」があります。例年は新1年生と1年生が交流しできるようになったことなどを紹介するのですが、コロナ禍なので映像での参加となります。それでも新1年生にかっこいい姿を見せようと、「校歌」「こいぬのマーチ」などがんばって演奏していました。

1年間で、できるようになったことが増えていますね。

1月12日授業風景

【3年生】書き初め大会

体育館で書き初め大会を行いました。長半紙を使って書くために半紙をずらしながら書くことが必要です。動画で筆の動き、半紙のずらし方、座り方を確認して一斉に書き始めました。「字が上手になりますように」書き初めは年初めに頑張りたいことを紙に書いてお願いするものです。みんなが書いた字は「ともだち」です。どうかみんなにやさしく友だちを大切に成長していってほしいです。寒い中でしたが頑張って書きました。

【5年生】家庭科

ミシンの使い方を学習しました。下糸を丁寧に巻き、ボビンをセットするところが大変難しく、教え合いながらなんとか全員セットすることができました。次回から実際にミシンを使います。自分たちで雑巾をぬったり、料理を作ったりと家庭科は生きて働く力となります。頑張っています。

1月11日授業風景

【2先生】生活「名前の由来」

子どもたちが冬休みの宿題だった「赤ちゃんのたんじょうインタビュー」でおうちの方から教えてもらったことをもとにクラスで交流しました。名前の由来を調べる場面では担任から「おうちの方から初めてもらったプレゼントだよ。」と説明があった後、名字と名前のバランスを考えてつけてくれたことや、おじいちゃんやお父さんからもらったことなどいろんなことを知りました。みんなの前で全員が名前の由来を発表しました。「力強く元気に育ってほしい。」「目標に向かてまっすぐ努力続ける人になってほしい。」「心配りや人にやさしくできる人に育ってほしい」などたくさんの願いがこめられていることを改めて知りました。名前を大切にいつまでも親の願いを忘れずに優しく育ってほしいと思いました。おうちの方のご協力のおかげで素敵な時間を過ごすことができました。

1月7日始業式

【全学年】

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。元気な子どもたちが学校に戻ってきました。コロナ感染症対策としてZOOMでの始業式となりましたが集中して式に参加できていました。

校長先生のお話(一部略)

新年あけましておめでとうございます。みんなに出会えてとてもうれしく思います。「1年の計は元旦にあり」という言葉があります。この計とはどういう意味かわかりますか。計とは計画のことです。何を成し遂げるのも計画をしっかり立ててがんばること、みなさんも今年1年の目標をしっかり立てて有意義な学校生活を送りましょう。

今年は北京冬季オリンピックやパラリンピックがあります。この選手たちもコロナ禍の中でもこつこつと努力されています。みなさんも自分に負けないようにしっかり計画を立てて頑張りましょう。

干支の話をします。寅は縁起のよい置物として昔から玄関などに飾られていました。寅年はしっかり成長していく年、ものごとがうまくいく年といわれています。コロナ感染症対策をしっかりして、みんなの目標が実現するようにしっかり努力しましょう。

このあと生徒指導担当からコロナ禍での過ごし方について話がありました。