令和7年9月

更新日:2025年09月30日

9月30日授業風景

【3年生】ふしぎなとり

「ふしぎなとり」が完成間近です。もとになっているのは自分の手形です。2つ合わせることにより「とり」になり今にも羽ばたきそうです。

9月29日授業風景

【56年生】クラブ活動

自分の好きなことに挑戦する特別活動「クラブ活動」で今年から始まった「鉄道クラブ」の阪急電車についてのプレゼンが大変面白く先生たちも感心しながら聞き入っていました。また、「三味線クラブ」では外部から講師の先生を招き開催することができました。それぞれの特別授業を楽しんでいました。

 

9月26日授業風景

【5年生】

運動場で活動できる気温になり、今日は2回タイム計測をしました。ひさしぶりのバトンパスに戸惑っている児童もいましたが、思いっきり体を動かし風を切って走ることができていました。今日は1回目のタイムを計測しました。本番にどのくらい縮めることができるのか楽しみです。

9月24日授業風景

【保健委員会】安全パトロール

校内の事故を防ぎやルールを守るために「保健委員会」が頑張って活動してくれています。運動場、体育倉庫、下足廊下、教室廊下など見回り子どもの視点で安全でないところをチェックしてくれています。毎月教師で安全点検を行っていますが、児童がいる時間に子どもたちで見守ることにより、自身の過ごし方を考えるきっかけにもなっています。自主的に動ける児童もいるようで、高学年としての自覚と責任を感じます。

【体育委員会】玉入れ(3.4年生)

「体育委員会」もがんばっています。先週に引き続き今週は中学年の玉入れです・中学年の児童のほとんどが業間に玉入れを楽しみました。体育のイベントも充実してきました。来週は高学年の玉入れがあります。

9月22日授業風景

【3年生】体育

学校運営協議会から学校サポートボランティアとして卒業生である先輩から教わる貴重な機会をいただきました。担任の先生とダンスの先生とで振り付けを考え、実際の授業でも踊りを披露していただきました。たくさんダンスの先生に褒めていただいたので、自信をつけたようでした。

【2年生】体育

2年生もダンスの先生に教わりました。

9月19日授業風景

【1年生】算数

「時計の読み方を調べよう」というめあてで授業しました。長い針と短い針があること、長い針が12のところにくると「ちょうど○時」になることは生活の中でよく理解していました。朝起きる時刻、給食を食べる時刻、家に帰る時刻など生活にあわせた時計の読み方を確認しました。以前は1人1台算数セットの中に時計の模型が入っていたことを思い出しました。今は算数の教材として学校で保管しています。

【2年生】国語

新出漢字を先生と元気よく確認していました。今日は「算」「活」などを学習していました。下足前に2年生の2学期の目標が貼ってありました。漢字をたくさん覚えると書いていた児童もたくさんいて、みんな意欲的に取り組んでいました。

9月18日授業風景

【全校生】避難訓練

2校時に火災避難訓練を行いました。放送を聞いて静かに素早く運動場に集まることができました。ハンカチを持っている人と聞くとほとんどの児童が持っていました。安全担当の先生と「おはしも」の約束を確認しました。混乱なく無事に終えることができました。

体育委員イベント

【12年生】玉入れ

運動会が午前中開催になり、綱引きや玉入れなど運動会の伝統競技が実施されなくなりました。子どもたちに力を合わせみんなで達成する経験をさせてやりたいと先生たちの願いが体育委員会活動として実現することになりました。今日は12年生の競技です。56年生の体育委員も率先して取り組む充実した活動となりました。

9月16日授業風景

【5年生】体育

今日から体育大会特別時間割です。外は気温が高く「使用禁止」の暑さですが、体育館は空調設備もあり快適に授業を実施することができました。先生と動きを確認しながら踊っていました。あと1ヵ月完成が楽しみです。

9月11日ちょこせっつ

【456年生】

体育館ギャラリーに引っ越しをして、1週間。業間になるとそれぞれが自分に合った運動するためにやってきます。私は体育館の管理人になり、子どもたちが安全に運動するのを見守っています。継続は力なりという言葉がありますが、運動感覚も毎日することで可動域が広がり、多様な動きに対応することができます。さあ運動会まであと1ヵ月。目的をもって利用してください。水曜日以外営業中です。

9月10日授業風景

【1年生と6年生】国語

1年生の国語「はいくをつくろう」の先生は6年生。1年生の入学式で手をつないでくれた6年生が年間を通してサポートします。これまでも一緒に遊んでくれたり、掃除を手伝ってくれたりしました。今回は国語の授業で俳句にチャレンジしました。1年生から夏休みの思い出を聞き出します。季語を入れながら夏休みの状況がわかるように五七五にまとめます。一緒に思い出を話したり、padを使って絵の資料を探したりする姿を見ることができました。1年生もうれしかったようで笑顔あふれていました。

 

 

 

9月9日授業風景

【6年生】特別授業

「いのちについて考える 小児がんの子どもをもったお母さんの話」をチャイルド・ケモ・ハウスから講師の先生を招いて特別授業を行いました。お母さんの経験から「あたりまえの生活を大切に」「できないこともたくさんあるけど、できることもたくさんある」「生きている人がしあわせと思える社会をつくること」そんな言葉が心に響きました。学校生活ではいろいろ傷つくこともあるかもしれないけど、今しか出来ないことを大切に友だちと絆を深めてほしい。子どもたちも真剣にそして、共感しながらお話を聞いていました。

9月8日授業風景

【1年生】ふらっと見学

1年生がふらっと(児童館)へ施設見学に行きました。カプラをしたり、施設の説明を受けたりして楽しい時間をすごしました。カプラでどこまで高く積むことができるか競い合っていました。

9月5日授業風景

【4年生】音楽

夏休みの課題であったオーラリーのテストがありました。夏休みしっかり練習してのでしょう。きれいな音色が学校中に響いていました。今年は音楽会の年です。今から楽しみです。

【456年生】ちょこせっつ 引っ越しました

「ちょこせっつ2年目」(体力向上事業)の会員数が増えて、校長室が手狭だったこともあり、今年度から学年ごとに使用する日をわけました。それでも「毎日利用したい」という児童の声に応えて、昨日から体育館ギャラリーへ引っ越しました。今日は台風の影響で運動場が使用できず、50名ほどが集まりました。賑わいは、大阪万博に負けてません。体幹強化、体力向上のため取り組んでいきます。

9月4日授業風景

【5年生】家庭科

家庭科の裁縫の時間の様子です。今日はボタン付けにチャレンジしました。玉どめ、玉結びがしっかり出来ても、ボタンが落ちないように巻き付ける作業に苦戦していましたが、自分たちでできるようになってきていますが支援が必要です。ボランティアも随時募集しておりますのでよろしくお願いいたします。

9月3日授業風景

【5年生】算数

公倍数を学習しました。体育で3人組のグループを作っていきます。8グループでは24人。それでは12グループでは?公倍数を知っていれば4人グループも簡単に作れます。中学校の数学につながる考え方を学びました。

9月1日授業風景

【1年生】

「ちゃんと片付けるってどういうことなんだろう」

ランドセルをロッカーに入れるとき、「ちゃんと」を意識する、手を洗うとき、「ちゃんと」を考える。すこし立ち止まり「ちゃんとの達人」になってみましょう。

身体測定も本日行いました。規則正しい生活を送り、体が大きくなる大切な時間に、しっかり寝るようにしましょう。