令和7年7月

更新日:2025年07月18日

7月18日終業式

体育館空調工事が終わり、快適な環境で終業式を行うことができました。

【全校生】

71日(72日6年生)の1学期の締めくくりの日を迎えました。終業式の中で「1学期がんばったこと」をふりかえる時間を設定しました。そして、がんばったことを自分で褒めてできなかったことをできるようにしていこうと付け加えました。

講話の中で

1学習はもちろんのこと、本をたくさん読むこと。

2体も心も成長する時期なのでたくさん寝ること。

3なんといっても命を大切にすること。

以上の3点を中心に話しました。保護者の皆様、1学期ご支援ありがとうございました。毎日暑い日が続きます。充実した夏休みになるために計画を立て、規則正しい生活ができるようご支援よろしくお願いいたします。

1年生ははじめての「のびる力」をもらいました。1学期がんばったことをみんなの前で発表するクラスもありました。できたことをほめてもらいうれしそうにしていました。いい夏休みをすごしてくださいね。8月28日まっています。

7月17日授業風景

【146年生】お楽しみ会

1年生はクイズ大会をしました。全員が考えたクイズをみんなに答えたもらいます。「耳が大きく鼻が長い動物はなんだ?」「ぞう」「正解です。」次は「パパがイヤな食べ物なんだ」「はい」「ピーマン」「(先生)それは正解かもしれないけど○○ちゃんのお父さんがイヤな食べ物だね」なるほど、1年生のクイズはむずかしい。

4年生は椅子取りゲーム 音楽の流れている間に移動します。回を重ねる度に椅子が減ってきます。ドキドキしながら動いていました。工作を発表するグループもありました。みんなのために作ってくれたようです。

6年生は算数と国語、既習事項を問う問題。勉強熱心です。お楽しみ会でも楽しく学習している様子。隣のクラスは一芸を発表していました。

それぞれの1学期、楽しい時間になったようです

 

7月16日盆踊り練習会

【245年生】

体育館の空調工事のため今年度はふれあいルームで練習会を行っています。PTA執行部さんが輪の中で踊ってくれるので初めて参加する児童も安心です。今日は最終日の様子です。プール授業や平和学習などで忙しい日々の中でしたが、多くの児童の参加がありました。7月26日の盆踊り大会が楽しみです。

7月15日授業風景

【全学年】平和学習

1校時は6年生が学んだことを在校生に伝える学習がありました。6年生は戦争の恐ろしさや平和への思いを伝えることができました。2校時は被爆者の方を講師に迎え、平和学習を行いました。

広島と長崎に投下された原爆によって被爆した人たちは、ことし3月末時点で9万9130人となり、初めて10万人を下回ったことが厚生労働省のまとめで分かりました。原爆投下から80年となり、被爆者が少なくなる中、被爆の実相や核兵器廃絶への取り組みをどのように継承していくかが課題となっています。NHK7月1日ニュースより

講師の方をお話する中で、戦争の恐ろしさを語り継ぐこと、なぜこんな恐ろしいことが起こったのか、考えるきっかけにしてほしい。体験した者も高齢化で動けなくなってくる。子どもたちは熱心に質問してくれてうれしかったと感想をいただきました。

7月11日授業風景

【1年生】生活科

「どろんこ遊び」を経験しました。砂・土・水を使った遊びに関心をもち、どろんこ遊びをみんなで楽しむことを目標に取り組みました。友だちとアイス屋さんをしている児童、深い穴を掘っている児童、どろだんごを作る児童など教室では見えない姿を見ることができました。

7月10日授業風景

【2年生】道徳

本校は道徳を研究して6年目になります。今年度は子どもたちから出た問いを起点にする授業づくりを目指しています。本日は自分の生活を見直し、わがまましないで健康な生活をしていこうという態度を育てることを目標に取り組みました。主人公の女この子がきらいなにんじんを食べることができたお話をもとに考えました。ペアワークやグループワークを取り入れ、友だちの考えを聞く時間もたくさん作り、いきいきと活動している姿が印象に残りました。

7月8日授業風景

【4年生】図工

ビー玉を転がすコースを作っています。ジェットコースターのように回転させたり、迷路のようにたくさんの道を作ったりと工夫して製作していました。何回も試行錯誤して、楽しめる作品に仕上げています。もう少しで完成です。

7月7日授業風景

【1年生】

「数くらべをする場合どうすればいいですか」と先生が質問すると元気よく手があがりました。「プールみたいにバディをしたらいい」「バディってどういうこと」「手をつなぐこと」「なるほど手をつなぐみたいに線でつないでいったらいいんですね」っと子どもたちと授業が展開していました。先生役になって発表してくれる子どもたち、姿勢良く本を読む姿から成長を感じることができました。

【2年生】

鍵盤ハーモニカが上手になってきています。先生からも褒められていました。算数の時間は前に出て自分の考えを伝えています。2年生もできることが増えています。

7月4日授業風景

【12年生】七夕集会

ふれあいルームで七夕集会を行いました。代表の児童が短冊に書いたお願い事をみんなの前で発表し七夕の歌を歌いました。先生の劇が盛り上がり、七夕の由来を知ることができました。笹は教室前に飾りました。

7月1日授業風景

【5年生】阪神タイガースOBコーチによる小学校体育授業支援事業

元プロ野球選手が学校にやってきてくれました。5年生がボールの投げ方、体の使い方などを丁寧に教えてもらいました。暑い一日でしたが、水分補給の時間を多めにとり特別な時間をみんなで楽しみました。子どもたちは指導してもらって、きれいなフォームでボールを投げられるようになっていました。好きなことに一生懸命であることが上達の秘訣です。質疑応答で学びました。阪神タイガースのコーチの皆様ありがとうございました。