令和6年度2月

更新日:2025年02月28日

2月28日授業風景

【6年生】お別れ遠足

6年生は淡路ワールドパークONOKOROへ遠足に行きました。小雨に遭いましたが雨宿りする時間は5分ほどで時間に制約されることなく満喫することができました。芝滑りや宝探しが人気でした。班ごとに写真を撮るというミッションがあったようで、今後padで思い出をまとめるようです。

仲間との素敵な時間を過ごすことができました。

2月27日授業風景

【5年生】体育

1周320mのペースランニングを行っています。ペアになり、1周ごとのペースを設定することで意欲的に取り組むようになったようです。走りながら「がんばれ」と声をかけ合い計測が終わっても自主的に走る児童がいるほど盛り上がっています。

2月26日授業風景

【3年生】体育

振付を考え、グループごとにダンスをしていました。仲間と協力して自分たちで取り組めるまで成長できたのはうれしく思います。padも有効に使い、意欲的に取り組めていました。

2月25日授業風景

【2年生】食に関する指導

給食センターの栄養士さんから野菜の大切さを教えていただきました。2年生は野菜をたくさん知っていて驚きました。また、おうちの方と買い物のお手伝いをしている児童もいました。旬の野菜や野菜の産地などは中学年の学習につながるので、是非一緒にスーパーに連れて行ってあげてください。

 

 

2月21日授業風景

【4年生】大人とこどもの集い

10歳という節目の年に今まで育ててもらった親への感謝の気持ちを言葉や歌にこめて伝えることができました。自分たちで創った劇も見ていただきました。普段言えない「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。

2月20日授業風景

【5年生】

ものづくり体験がありました。ダイハツさんの出前授業です。画像やパネルを使用しプレス 塗装 組立 など車の製造工程についてわかりやすく教えていただきました。子どもたちは実際に工具に触れ、簡単な作業も体験しました。レゴブロックを使い実際にライン作業を経験しました。一人ひとりが責任をもって作業することの大切さやものづくりのすばらしさを学ぶ貴重な経験をすることができました。

2月19日授業風景

【4年生】自分たちが作った劇

3年生に自分たちの日常生活をテーマに制作した劇を披露しました。これは金曜日に大人と子どもの集いで保護者の皆様に発表します。それぞれ子どもたちがのびのびと演じる姿に感動しました。3年生にも成長した4年生の姿を見せることができました。

2月18日授業風景

【1年生】音楽室で鑑賞会

4階の音楽室で「人形の夢と目覚め」という曲を鑑賞をしました。1年生にはむずかしいと勝手に思っていたのですが、曲を聞いて情景を想像する4つの場面を感じ、ピアノに合わせて全身で表現することができていました。「子守歌→夢→目覚め→踊り」正確に感じるままに身体を揺らし表現する子どもの感性に驚きました。

2月14日授業風景

【1年生】生活

新1年生を迎えるためにいろいろな準備をしながら2年生になる自覚を高めています。今日はぶんぶんごまを使って「コマ名人になろう」というねらいを持ち、どうしたら長く回せるかについて学習しました。2分間挑戦し、長く回せたら「名人」となります。最後は名人戦も行われました。「指がいたかったけど長く回すことができてうれしかった」と笑いながら答えてくれました。

2月13日授業風景

【6年生】道徳

高学年の先生が単元ごとに道徳を教える「ローテション道徳」の様子です。今日はマザーテレサの生き方を学び、貧しい人たちや苦しんでいる人のために力を尽くした生き方から「よりよく生きること」について話し合いました。

2月12日授業風景

【3年生】ブラインドタッチに挑戦

自分のpadからキーボードを使ってブラインドタッチができるように練習中です。「あいうえおに挑戦。決められた指を使って正しく打つことができる」それぞれ目標を持って、意欲的に取り組むことができました。家でも練習するようにしましょう。

2月8日オープンスクール・健康参観

プールに水たまりが凍る寒い朝でしたが、9:00からの図工展にあわせてたくさんの保護者の方に来校いただきありがとうございます。

今日はオープンスクールとあわせて、子どもたちの「健やかなからだ」の育成を目的とした「健康学習」の授業を公開し、参観していただきました。

1年生【からだをせいけつにしよう】

健康参観1-1
健康参観1-2

2年生【ぼく・わたしはどこからきたの?】

健康参観2-1
健康参観2-2

3年生【タブレットと上手につきあうためのアイケアスキルを身につけよう】

健康参観3-2
健康参観3-2

4年生【体の働きの変化】

健康参観4-1
健康参観4-2

5年生【たばこのこと知ってる?】

健康参観5-1
健康参観5-2

6年生【思春期の心】

スクールカウンセラーの講演を保護者にも一緒に聴いてもらいました。

健康参観6-1
健康参観6-2

【6年生大人と子どもの集い】
卒業式で付けるコサージュを保護者の方と一緒に作りました。

6年生大人と子どもの集い
6年生大人と子どもの集い2
大人と子どもの集い3

2月7日の風景

【6年生道徳】「泣いた赤鬼」

3校時に6年1組で授業公開がありました。
本校では授業力向上に向けて、各教員が年に1度は教員間で授業を公開しています。
今日は「泣いた赤鬼」を題材に「友達を大切にするとは」について考えました。
本来は物語にはない、この後赤鬼と青鬼が出会ったらどのような会話を交わすかをそれぞれの立場に立ち、子どもたちが考えました。
授業の最初と最後の「友達とは」の質問の答えに変化があり、それぞれの児童がしっかり考えることができているようでした。

授業1
授業2

明日はオープンスクール、健康参観、図工展があります。廊下、体育館は冷えますので暖かくして来校してください。
今日は高学年の作品のテーマをご紹介

図工展4-1
図工展5-1
図工展6-1
図工展4-2
図工展5-2
図工展6-2

2月6日図工展開幕

図工展1

本日より3日間図工展が開催されています。児童たちも授業中に鑑賞します。
今日は1,2,5年生が鑑賞です。図工展は2年に1回なので1,2年生ともに初めての図工展。5年生にとっては少し早いですが、小学校最後の図工展となります。
5時間目に体育館をのぞくと、5年生が鑑賞していました。様々な学年の作品を鑑賞し真剣に感想を書いていました。

図工展2
図工展3

今日は低学年の作品のテーマをご紹介します。各児童の力作は是非会場でごらんください。

図工展4
図工展6
図工展8
図工展5
図工展7
図工展9

2月5日の風景

下足室1
下足室2

下足室に突然大型モニターが登場。
その正体は・・・

今月の目標

今月の生活目標「心をこめて礼儀正しく生活をしよう」の実現に向けて、摂陽の子どもたちに気をつけて欲しい「礼儀」について生活指導の先生がスライドショーにしてくださいました。

普段から目にする「あいさつ」から普段はあまり気にしていないかも知れない「食事のマナー」まで多種多様です。

今週末のオープンスクールでも表示していますので、一度ご覧ください。

モニター1
モニター2

2月4日の風景

【図工展に向けて】

いよいよ明後日6日の木曜日から図工展です。

昨日は午前中に六年生がシート引きなどの会場設営。
放課後は職員で平面作品(絵画)の掲示を完了しました。

そして今日は各学年が順に立体作品(工作)の搬入です。

各児童が作った個性豊かな作品が並びいよいよ図工展の準備が完了します。
鑑賞に来られた際には、それぞれの作品の工夫を目をこらして見てみてください。

今日はネタバレしないように遠目からの撮影です。

図工展搬入1
図工展搬入2
図工展搬入4
図工展搬入3

2月3日授業風景

【4年生】金ぞくの温まり方

4年生は12月から理科室を使用して実験を始めています。もののあたたまり方を調べる単元で空気、水と調べてきました。今日は金ぞくのあたたまり方を調べました。示温テープが紫からピンクに変化すると温まっているという証拠です。さて実験の結果はどうなったでしょうか。