令和6年度1月
1月31日学校の様子
【業間休み】
寒い日が続いていますが、摂陽小学校の子どもたちはみんな元気です。業間休みには運動場に出て、ドッヂボール、縄跳び、遊具遊びとみんな思い思いの遊びを元気いっぱい楽しんでいます。




保健室では高学年の児童が保健委員のお仕事。
各手洗い場のハンドソープを入れ替えて、再設置してくれています。
摂陽小学校のみんなが快適に過ごせるように縁の下で支えてくれている高学年のみんなが頑張ってくれています。

図書室では「自分だけのしおり」を作ろうのイベントが行われています。
本を10冊読むと「しおり作り券」がもらえます。
詳しくはClassRoomで配信している図書だよりでご確認ください。
1月30日授業風景
【1年生】保育園の学校訪問
ひかり保育園の学校訪問がありました。1年生の授業風景を見てもらいました。体育では縄跳びに挑戦しています。前跳びや後跳びが上手になっていました。また、長縄跳びでは、リズムよく跳べるようになっていて感心しました。寒い中での体育でしたが元気いっぱいがんばりました。
1月29日授業風景
【2年生】図工
紙版画に挑戦しています。縄跳びをしている様子を表現しているようで、目や鼻、口も紙を重ねることによって表現していました。出来上がりが楽しみです。
【2年生】国語
漢字の学習の様子です。今日は「強」を学習しました。「弱肉強食」という言葉が言葉集めから出てきました。使える漢字が増えてきました。
1月28日仲間づくり集会
【全校生】
6年生にとっては最後の仲間づくり集会です。代表児童から「摂陽小学校で仲間づくり集会があってよかった。理由は自分のとった行動について考えるきっかけになったからです。」仲間づくり集会で真剣に向き合い話し合ったことを中学校でも大切にしてほしいと思います。今回は6年生の最後の仲間づくり集会を取材しました。
6年生のテーマは「より多くの人に関わること」でした。「人と関わるのが好き、一緒にいるのは楽しい」と回答した児童もいれば、「しゃべりづらい、沈黙が自分の身を削る」「友だちが他の人としゃべっていたら入りづらい」「ノリよくせなあかんのが疲れる」など「人と関わるのが苦手」など本音を聞くことができました。児童の中から「友だちが増えたら一緒に買い物に行ったり、遊んだりできる」など素直な意見も聞かれましたが、中には「八方美人と思われる」など否定的な意見も出ました。ここから交流が始まりました。人間関係においても得意、不得意があり正解があるわけではありません。中学年の頃には「みんな仲良くしたらいい」など道徳的に良いと思われる意見を発言していましたが、高学年になると他人から見た目や自分がどう思われるかを気にする傾向にあることがわかりました。さて、どのような展開になったでしょう。児童がどんな感想をもったのかおうちでも聞いてみてください。
1月27日授業風景
【4年生】クラブ見学
今日は5.6年生のクラブを4年生が見学する「クラブ見学」がありました。活動している上級生もいつもより緊張した様子で活動していました。4年生は「来年何クラブに入ろうか迷うなあ」とつぶやきながら、楽しく見学することができました。
1月25日土曜学習
【希望者】漢字検定
土曜学習で漢字検定が行われました。摂陽小学校で開催されていますが、教室とちがう環境で、緊張しながらも時間いっぱい検定に取り組みました。自分の力を試すいい機会です。何事にもチャレンジする姿勢がすばらしいと感じました。PTA執行部の皆様ありがとうございました。
1月24日授業風景
【3年生】大人と子どもの集い
3年生の大人と子どもの集いは3年生社会の昔のくらし体験「七輪体験」を行いました。昭和初期までは七輪はガスコンロのように毎日使用されていたようです。七輪を使って干し芋を焼いておいしくいただきました。昔の人の苦労がわかった体験となりました。保護者の皆様ご協力いただきましてありがとうございました。
1月23日授業風景
【3年生】音楽
今月の歌である「しあわせ運べるように」を歌いました。阪神淡路大震災の後からずっと歌い続けられている歌です。当然子どもたちはそのことを知らないはずですが、歌い終える度に「先生、もう1回歌おう」とリクエストするほど、この歌が大好きだとわかりました。今年から始めたリコーダーもきれいな音が出るようになっていて感心しました。
1月22日授業風景
【1年生】給食
今週は「給食週間」です。タイムスリップメニューとして昭和の給食を再現されたなつかしいメニューがたくさん出ます。今日は「くじら」が給食に登場しました。甘くトマトソースで煮込まれたノルウェー風にアレンジされていました。児童からは「えっくじらって食べるの」とびっくりした様子でしたが「少しかたいがおいしい」と笑顔で答えてくれました。
【1年生】仲間づくり事前
仲間づくり集会の前に各学年の作文を聞き、自分の考えをまとめる時間を大切にしています。1年生で感心したのが、自分の意見をすらすら書けるようになっていたことです。すばらしいと思います。
1月21日授業風景
【4年生】図工
のこぎりボランティアの方にのこぎりの使い方を教えていただいたので、本日は自分たちで壁掛けにする材料を切ることができました。ケガ人もなく、上手にのこぎりを使うことができるようになりました。
【5年生】道徳
道徳では教材ごとに担任を入れ替えて授業しています。6年生の先生が5年の授業を担当している様子です。中学校にむけて教科担任制を導入したいとのことで「道徳」でも実施しています。
1月20日授業風景
【6年生】社会「経済成長」
今から75年前、三種の神器といって生活の中で普及され始めました。また、昭和30年代後半には3Cという言葉が出てきて、車、カラーテレビ、クーラーが普及していきました。冷蔵庫やテレビが普及してまだ75年、教科書に載っている資料を見ながらら日本の経済成長の歴史をふり返っていました。
【6年生】理科
かなづちで釘を打って抜く作業を繰り返しているので、「何をしてるのか」不思議に思って近づいてみると、「支点・力点・作用点」を調べる学習でした。栓抜きやはさみ、ピンセット、缶つぶしなどを通して学びを深めていました。
1月17日授業風景
【全校生】避難訓練
2025年1月17日 阪神・淡路大震災から30年の朝を迎えました。毎年避難訓練をしていますが、今年は特別です。いつも以上に張り詰めた緊張感の中訓練に臨みました。新聞やニュースを見ても「30年」という文字がならんでいます。どうかあの日のことを忘れず語り継いでいきたいものです。
児童にはまず、「揺れたら何をすべきか」「その後の行動」について話をしました。安全な広場や公園に避難すること、忘れ物や捜し物をしたからといって決して戻らないことも話しました。
学校に来て「おはよう」が言える幸せ、仲間や家族がいる幸せを実感し、生きていることに感謝し1日1日を大切にしていきましょうと話をまとめました。教室や家庭でも震災について伝えられる範囲でふり返る1日にしてほしいと思います。
4分20秒で全員の安全を確認できました。話も静かに聞くことができました。
1月16日授業風景
【2年生】生活
冬休みに調べた生まれた頃の様子を発表していました。おなかをさすってもらったとか早く生まれて心配したとか当時の様子がよくわかりました。写真を見て「かわいい」「似てる」とつぶやいている児童に「そりゃ本人やからね」とつっこまれている姿が見られました。みんな笑顔で癒やされる時間となりました。
1月15日の授業風景
【6年生】英語オンライン交流
英語の時間に長崎県にある佐世保市立黒島小中学校とオンライン交流を行いました。
「Welcome to ○○」の形でお互いが住んでいる地域や修学旅行で行った場所を英語で紹介しました。
こちらは6年生61人に対して黒島小中学校は5,6年生が3人。交流は1対20で行いました。
最初はお互いに緊張もありましたが、最後にはお互いに色々質問をすることができました。
また機会があれば他の学年でも実施してみたいものです。




1月14日授業風景
【4年生】図工 のこぎりを使って
のこぎりを使っての図工が始まりました。初めてのこぎりを触る児童も多く、1人1人の活動となるため児童の安全に目が届きにくく、ケガをしやすいことから学校運営協議会の中で「のこぎりサポート」をお願いしていました。学校運営協議会や地域から7~8名の参加があり、子どもたちの活動の安全を見守っていただきました。ありがとうございました。最初は反対側から切る児童や切り出しがうまくいかない児童もいましたが、さすが4年生。すぐにコツをつかみケガなく活動を終えることができました。サポーターの皆様。ありがとうございました。
1月10日授業風景

今朝、学校の窓を開けていると、プールの水が凍っていました。写真ではわかりにくいですが、それぐらい朝が冷えているということですね。
4時間目には小雪がちらついていたので寒い一日でした。
【3年生書き初め】
今日は三年生が書き初め。三年生になって初めての二文字を習字で行いました。みんな集中してきれいに書くことができていました。



【6年生算数】
今日の算数は「およその面積の出し方を求めよう」
手のひらの面積を長方形に見立てておよその面積を出します。やり方がわかった後は、自分の手の面積を求めていました。誰の手が一番大きかったかな。
1月9日授業風景
2025年は始まり早いもので1週間が経過しました。学校も3日目になり授業も本格化しております。図書室前にはすてきな詩がありましたので紹介します。へびいちのすけくん「うまい!」
さて、せつよう幼稚園の今の状況です。児童が廊下を通るたびに、ぼくの幼稚園がと悲しんでいます。ほぼ校舎がなくなりました。
【4年生】書き初め
ふれあいルームで書き初めを行いました。長半紙を使うのは初めての4年生、担任の先生から丁寧に指導してもらい、書き初め「明るい心」に一生懸命取り組みました。正座ではなく足の指を立ててバランスをとるのに苦労していました。はじめての書き初めですが、気持ちを込めて書いていました。書き終わった後にはすっきりした顔で掲示する作品を選んでいました。次回の参観日には掲示できると思います。書き初めの文化は次の時代にも継承したい日本の文化ですね。
1月8日授業風景
【5年生】算数
円の性質と正多角形の学習の様子です。円を使って正八角形をつくる学習と三角定規を利用して折り目をつけ正六角形をつくる学習をしました。正多角形の延長が円であることに気づく児童もいました。グループで話し合いわかったことをみんなで共有していました。
1月7日授業風景
【全学年】始業式
新年あけましておめでとうございます。2025年がスタートしました。子どもたちはいつもより元気よく登校することができました。今年1年目標を持ち、夢を追いかけ1日1日を大切に過ごしていきましょう。
摂陽小学校に新しい先生を迎えました。2年2組のみんなと一緒に3学期過ごします。
新しい先生とがんばろう。こちらはクラスの係を決めているところでした。
更新日:2025年01月31日