令和6年度12月

更新日:2024年12月25日

12月25日終業式

【全校生】

インフルエンザなどの風邪の感染拡大を防ぐために、2学期の終業式はZoomで行いました。2学期はたくさんの行事があり、行事ごとに子どもたちの成長が見られました。今日は担任の先生から「のびる力」を渡してもらいました。2学期にがんばったことやもう少しだったところをふり返り3学期の励みにしてほしいと思います。下校時に多くの児童が担任の先生に「良いお年を」と言っているのを見かけました。2学期とっても充実していたのでしょう。私は「先生ありがとう。3学期もがんばるね」に聞こえました。子どもたちが安心して学べる学校づくりに引き続き取り組んで参ります。

保護者の皆様 地域の皆様 今年1年ありがとうございました。

12月24日授業風景

【1年生】

お楽しみ会で合同ドッジボールをしました。ドッジビーとボールと2つを使って投げ合いましたが風が強くてボールが戻ってきます。それでも、みんなで楽しく遊びました。今日はさよならの前に教室のつくえやいすを出す恒例の学期末行事。先生が放課後ワックスをかけてくれました。いよいよ2学期も残り1日となりました。

【2年生】お楽しみ会

「猛獣狩り」を2年生全員でしました。「ヘラクレスオオカブト」というと10名が集まり座ります。生まれて初めての猛獣狩りを思いっきり楽しんだようで、帰るまで「楽しかった」とつぶやく2年生がたくさんいました。

12月20日授業風景

【3年生→2年生】理科(総合)

環境学習で「昆虫図鑑を作りました」調べたことを2年生に発表しました。「テントウムシ」「コオロギ」「カメムシ」「アゲハチョウ」など虫の特徴からオスメスの見分け方まで調べた内容をていねいに伝えることができました。2年生も身を乗り出して3年生が描いた図鑑を眺めていました。よく調べていると感心しました。

12月19日授業風景

久しぶりに雨がふりましたが、雪交じりの冷たい朝でした。

傘をさして出迎えていると、「先生、どうしよう。風邪も流行っているし、こんなに寒かったらサンタさん来れなくなっちゃうかも」とサンタさんの心配をしてくれるやさしい男の子に出会いました。心がほっこりしました。「そうだね。心配だね。サンタさんも風邪をひかないでね」

みなさんも睡眠時間をしっかり確保して乗り切りましょう。

【5年生】体育

朝からの雨も1時間目にはあがり晴れ間が見えてきました。今日はどうしても最後のラケットベースがしたくて、朝の話題は体育ができるかどうかでした。担任や児童の願いが届いたのでしょう。運動場に元気な声が響いていました。バッティングも上手になり、たくさん点が取れるようになっていました。2学期の体育の締めくくりを1組も2組もいい形で行うことができました。

12月18日授業風景

【1年生】大人と子どものつどい

1年生は昔遊びのたこあげをしました。青空のいい天気でしたが、生憎の無風で子どもたちは凧あげに苦戦していました。何度か走りコツをつかんだのかたこ糸を伸ばしながら40mの直線を片手をあげながら一生懸命走りました。後半はマンションや校舎より高く上がりました。たくさんの大人に囲まれて子どもたちは何度も挑戦することができました。お忙しい中参加していただきありがとうございました。

 

12月17日授業風景

【4年生】総合

地域の前田さんを講師に招いて、地域の歴史や「堀池音頭」について詳しく教えていただきました。前田さんは50周年記念式典でも太鼓を叩いていただいた方です。今日は講演の後に、太鼓体験として太鼓の叩き方まで教えていただきました。

12月16日授業風景

【1年生】図書

図書の時間は読み聞かせから始まります。今日は司書の先生に「メリークリスマスおおかみさん」(みやしにたつやさん)の本を読み聞かせしてもらいました。みんなが絵本の世界に入っていきます。「うっうっうっ」のところでみんな大爆笑。絵本の最後におおかみさんは足をひきずりながらもこぶたさんからもらった手袋をうれしそうに手にはめています。すてきな絵本でした。

1組では、「昔ばなしブーム」らしく、たくさんの児童が昔ばなしの本をかりていました。たくさん本を読んでいて感心しました。

12月13日授業風景

【1年生2年生】生活「おもちゃランド」

今日は待ちに待ったおもちゃランドの日です。1年生はわくわく、2年生はうまくできるかドキドキしながら当日を迎えました。1年生がお客さんとなり、2年生が考えたたくさんのお店を体験することができました。

12月12日授業風景

【4年生】算数

4年生の算数の中で一番難しいといわれる、小数の割り算、「100分の1の位まで求めましょう」というものです。以前は5年生で学習していましたが、数年前から4年生で学習することになっています。本日教師4名でフォローしました。わからなかった児童はすぐに手を上げて、全員できるようになりましたが、定着するまで時間がかかると思います。がんばっていました。

12月11日授業風景

【3年生】体育

ポートボールにつながる運動をしています。今日はパスの精度をあげるためにグループで3分間に何回パスが通るか挑戦しました。友だちの名前を呼んでパスしたり、バウンドのパスを通したり工夫しながら楽しそうに練習していました。

12月10日授業風景

【5年生】算数

割合の学習をしています。学校の敷地は8000平方メートルで、その60%が運動場です。半分くらいの児童が8000÷0.6として考えていました。もとにする量とくらべる量を定着させるために先生から丁寧なアドバイスを受けて、考え直しをしていました。テストまで自分の力で解けるようになりたいですね。

12月7日創立50周年記念式典

【全校生・地域】

創立50周年記念式典が開催されました。多くのご来賓・地域の皆様、6年生の保護者の皆様を迎え、盛大に挙行することができました。準備から本番までたくさんの方の尽力があり、摂陽小学校らしい温かい式典となりました。ありがとうございました。子どもたちにとっても記念すべき1日となったと思います。

12月5日授業風景

【6年生】アスリート派遣事業

元プロ野球の小松投手をお招きして特別授業が行われました。6年生を対象にキャリア教育につながるよう夢の話もしていただきました。自分の好きなことである野球に関して、しんどい時期がたくさんあったけど、努力をすればいつか必ずいい結果がでるので、それまでやり続けることの大切さを教えていただきました。講演の後、運動場で体操や投げ方、打ち方を丁寧に教えていただきました。特にサインを見て走ることやサイドステップからのダッシュなど運動特性にあった体の作り方に感銘を受けました。子どもたちも意欲的に楽しく体を動かすことができました。

今でも体を動かされていて、2月にはフルマラソンに挑戦されるようです。がんばってくださいね。応援してます。

12月4日授業風景

【6年生】調理実習

各家庭で具材を準備してお弁当のおかずを作りました。地域サポートの方にも協力いただき、充実した実習になりました。各グループで4メニューくらい調理し、色合いも栄養バランスもよいお弁当が完成しました。感心したのは片付けと同時に次の料理の準備ができることです。一番苦戦したのがお弁当の容器に料理を詰める過程で、普段から色合いを考え、きれいに詰めていただいている保護者の方のありがたみがわかったようでした。

 

12月3日授業風景

【2年生】大人と子どもの集い

保護者の皆様と素敵な時間を過ごすことができました。特に「タクシー屋さん」が魅力的でした。ガイドとなり好きなお店に連れて行ってくれます。輪投げ屋さん、クイズ屋さん、お化け屋敷屋さんなど魅力的なお店が集まりました。保護者の皆様にはアドバイスをいただいたり、一緒に遊んでいただきありがとうございました。

12月2日の授業風景

5年生道徳

本日5校時に5年1組で道徳の授業公開がありました。
本校では1年間に一人1回の授業公開に取り組んでいます。

テーマは「命を尊重する」
子どもたちからは「尊重するってどういうこと」と疑問も出ていましたが、
あえてそこは教えずに、教材から子どもたちが必死に考えていました。
病気のオオカミを助けるために獣医が取った行動は正しかったのか、そうではなかったのか。
一人一人が自分の考えをしっかり持ち、意見を交わしていました。

授業後のふりかえりの中では、自分がペットの動物を死なせてしまった経験や、延命措置についての子どもなりの考えが書かれていました。

大人が考えても難しいテーマに子どもが一生懸命考えている授業でした。

授業の様子1
授業の様子2
授業の様子3