令和6年度11月

更新日:2024年11月29日

11月29日授業風景

【5年生】音楽

音楽室に入るときれいな歌声が響いていました。全身を揺らして気持ちよさそうに歌っている子もいます。いろいろな楽器の体験をしました。興味のある楽器を希望し演奏することができました。

11月28日授業風景

【6年生】図工

「将来の自分の姿」を制作しています。「自分のやりたいことが仕事になればいい」し、仕事しながら「やりたいこと」を追求するのも素敵だと思います。美容師、プロ野球選手、飼育員、パイロットなどの作品が完成しつつあります。この作品は図工展で展示しますので楽しみにしていてください。

 

11月27日授業風景

【3年生】理科

自分たちで調べた昆虫の特徴を2年生に発表するために「昆虫図鑑」を作成していました。どうしたら2年生にわかりやすく伝わるポスターになるのか考えていました。

【5年生】社会

「わたしたちに情報を伝えてくれるメディアにはどのようなものがあるのでしょう」というテーマで学習しました。小学生がよく利用しているメディアは「テレビ」と「スマホ」です。「SNS」も利用している児童もいました。正しく情報を判断し取捨選択できるようになってほしいと思いました。

11月26日授業風景

【1年生】

落ち葉や松ぼっくり、どんぐりなどでおもちゃ作りをしました。マラカスや髪飾り、コマやお面など設計図をもとに作りました。「先生、みてみて」といろんなおもちゃの遊び方を教えてくれる1年生。できることが多くなってきました。

11月25日授業風景

【お知らせ】秋の読書週間

今週より秋の読書週間がはじまりました。先生にも「おすすめの本」を推薦していただき、図書室が賑わっています。先生のおすすめの本は多くの児童が手に取り、閲覧中で棚には残っていませんでした。みんなはどんな本がおすすめかな?たくさん本に触れて、自分の好きな世界を広げてください。

【4年生】理科

「水をあたためたると水はどのように変化するのか」という実験を行いました。温め続けると増え、氷水につけると減り始めました。子どもたちの実験する様子が素敵で目がキラキラしていました。みんなで協力して安全に取り組んでいました。

11月22日授業風景

【図工】動物の切り絵

動物園に行ったことを思い出し、自分の好きな動物を大きく描きました。それを切り絵にするようです。切り絵にするので手や足、体を大きく描くことが必要になってくるのですが、どうしても小さくなってきます。先生は映像や友だちの作品を見せながら作品作りを進めていました。

11月21日遠足風景

【3年生】人と自然の博物館

3年生が人と自然の博物館へ遠足に行きました。たくさんのはく製や展示をじっくり見て学習することができました。館内はグループ行動でしたが友達と協力し合い、時間内にたくさん見学することができました。お弁当は外の芝生でのびのびと食べることができました。

11月20日授業風景

【2年生】道徳

校内授業研究がありました。2年2組で道徳「おとす人、ひろう人」という教材をもとにきまりの大切さについて学びました。動作化を取り入れ、ごみをおとす人、ひろう人を演じました。ごみを捨てて平気な人や実際にごみをひろっている人がいることを知り、自分だったらどう感じるかを考えました。児童からは「みんなの道やから守らないと」「ごみをおとす人は自分のことしか考えていない」など活発な意見交換が行われました。放課後、「どうしたら道徳的価値に近づけるか」先生たちで研修会を行いました。

11月19日授業風景

【6年生】家庭科

調理実習で厚揚げチャンプルーと野菜のベーコン巻きを作りました。
野菜の下ゆで等みんなで協力して作りました。
さぁお味はどうだったかな!?

調理実習1
調理実習2
調理実習3

【5年生】体育

抱え込み跳びを練習中。跳び箱の高さに差をつけたり、着地が怖くないようマットの引き方を工夫したりして練習しています。各自で自分に合うところを選んで繰り返し練習しています。

跳び箱1
跳び箱2

【3年生】書写

今日の書写は初めて小筆を使って名前を書きました。3年生になって始まった書写。何回か練習をして、上手にかけるようになってきたかな?
使った道具はきれいに洗ってからしまいます。

書写1
書写2

11月18日授業風景

【4年生】理科

初めての理科室で実験をしました。今日は「空気をあたためるとどうなるのか」をシャボン液で調べました。試験管からシャボン液が膨らむ様子がよくわかりました。これからたくさんの実験をします。

11月14日授業風景

【5年生】国語「夢を実現するプロジェクト」

5年生が宿題がなくならない理由の共通点や異なる点を明確にし、解決策を話し合う活動を行いました。話し合いでは自由な意見が出やすいように工夫されていました。子どもたちが過ごしやすい学校になるように意見を取り入れながら考えてみたいと思える授業でした。授業終了後に提案書が校長室へ届けられるようです。楽しみです。

【4年生】道徳

「正直」とはどういうことでしょう。主人公こうちゃんがドッジボールをしていて自分は当たったと言う事実をかくし、ドッジボールで勝ってMVPと賞賛されました。本当のことが言えずにもやもやしています。

役割で演技をいれながら、こうちゃんの気持ちから「正直」であることのよさについて考えました。「自分なら今回は正直に言えない」「気持ちが落ち着いてからみんなに言う」などたくさんの意見が出ました。

話し合いのルールに沿ってしっかりともだちの意見が聞けていました。

11月13日授業風景

【1・6年生】やきいもパーティー

1年生が収穫したいもを焼き、焼いている間に交流遊びをするやきいもパーティーがありました。今年で5年目の摂陽小の伝統行事になっています。ドッジボールやだるまさんが転んだなど楽しい時間を過ごし、1つのいもを分け合っておいしくいただきました。

11月12日授業風景

【2年生】図工

おもちゃランドに向けて出し物を工作中です。私も一緒に遊ばせてもらいました。1年生が楽しめるようにたくさんの工夫が見えました。順調に準備が進んでいます。

11月11日授業風景

【5年生】図工

はじめての電動のこぎりを使用して板を切りました。「めちゃ緊張した」「こわかった」といいながら「思ったより簡単に切れた」と曲線も上手に切ることができました。先生の手本をしっかり見て活動することができました。

11月8日授業風景

【5年生】大人と子どものつどい

5年生は2日間に分けて家庭科室で調理実習をしました。味噌汁やフルーツポンチ、ごはんを炊きました。給食には手伝っていただいた保護者の皆様と自然学校の映像を観ながら楽しい時間を過ごしました。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

【体育委員と1年生】

外で元気よく遊ぶ企画を体育委員が提案してくれました。転がしドッジを楽しみました。高学年のお兄さんお姉さんありがとうございました。

11月7日授業風景

【2年生】九九聞き取り

地域の方による九九ボランティアが始まりました。子どもたちは今日の日を楽しみに待っていました。九九を聞いてもらい合格のシールを貼ってもらいます。とてもうれしい様子でシールを見せてくれました。12月まで1ヵ月お世話になります。取組を続けていただき5年目になりますが、学力もしっかりついてきている要因の1つに地域の方の支援があります。「緊張したけどうれしかった」と2年生が言っていました。クリアするまでがんばってほしいと思います。

11月6日遠足風景

【2年生】ニフレル

2年生はニフレルに出かけました。美しく透き通った水槽から色鮮やかな魚たちがたくさん泳いでいました。子どもたちはまるでスイミーの世界に迷い込んだように時を忘れてずっときれいな魚を眺めていたのが印象的でした。ホワイトタイガーやペンギン、キツネザルなどたくさんの動物にも出会いました。おいしくお弁当もいただきました。朝からご準備ありがとうございました。

11月5日の授業風景

4年生ハードル走

4年生ハードル走

4年生が体育でハードル走に取り組んでいます。ハードル間の間隔に違いをつけて、自分の歩幅に合うところで練習に取り組んでいます。
回数を重ねるごとに上手になってきているかな。

3年生英語

3年生英語

3年生が体育館で2クラス合同の英語を行っていました。
曲が鳴っている間は自由に動き、曲が止まると二人ペアに。
二人でじゃんけん
「rock、scissors、paper、one、two、three」

勝った方から自己紹介
「My name is ~」

みんな上手に言えたかな!?

業間休み

業間休み

寒くなってきましたが、摂陽のみんなは元気いっぱい。
休み時間も鬼ごっこにドッジボール、思い思いの遊びにみんなが熱中しています。

11月1日の授業風景

3年生図工

今年は図工展の年となります。各学年が趣向を凝らした作品作りを少しずつ始めています。その一部をほんの少しご紹介

図工の用紙1
図工の様子2

三年生は膨らました風船に新聞紙をペタペタ。さぁ何が出来るのでしょう。顔かななんだろう。

 

六年生体育

六年生は体育の跳び箱で抱え込み跳びの練習。跳び箱の真ん中を低くし、跳びやすくするなど工夫されています。跳んだ向こうでは数秒前の自分の姿がタブレットに。跳んだ後にタブレットを除くと時間差で自分の跳んでいる様子を見ることが出来ます。
まさに時代が進んでいることを感じる一幕でした。

体育の様子1