令和6年度10月
10月31日仲間づくり集会風景
【全校生】
2学期の仲間づくり集会がありました。児童会代表のあいさつの中に「なんとなく悪口を言ってしまう、あの人苦手だから関わらないようにしようなどといったことはないでしょうか。その言動で誰かが傷ついているかもしれません。私はそういうことを根本的に向き合うためにこの仲間づくり集会があると考えています。」とありました。
今回は特別テーマを設定せずに子どもたちの思いを前面に出して討論しました。クラスでもたくさんの意見が交流し「仲間づくり」ができていたと思います。
10月30日授業風景
【1年生】国語
教育実習生の授業がありました。「かん字のはなし」について学習しました。「山」「水」「雨」の成り立ちについてみんなで考えました。クイズ形式のプリントで楽しく考えることができました。
10月29日避難訓練風景
【全校生】火災訓練
もしも火事が起こったときどのように行動するか、火災報知器の発報から放送を聞いて校庭に避難する動きを確認しました。前回の地震訓練よりスムーズにうごけたのではないかと思います。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」常に冷静に対応することの大切さを話しました。しっかり聞けていました。
10月28日授業風景
【3年生】道徳
「だれにでも同じように接するために大切なこと」について考えました。席替えをしたとき、友だちを誘うときの行動について動作化を交えて確認しました。「その子の立場になったらとっても嫌な気持ちがした」「(動作化をして)とってもこわかった」など感じたことが多かったようでした。誰に対しても公平にせっすることってみんなが気持ちよく過ごすためにとっても大切なことだと学びました。
10月25日授業風景
【5年生】理科
「水で地面はけずられるのか」というめあてを立てて、運動場の築山に川をつくり、じょうろで水を流して川の様子を観察しました。児童の観察記録からは「川の外側が大きくけずられている。」「上流は水の流れがはやい。」「下流はあまりけずられていない」など実験の様子をまとめていました。
10月24日授業風景
【1年生】芋ほり
サツマイモの芋ほりをしました。今年は暑かったので例年より小さいかなと心配していたのですが、例年以上にいい芋がたくさんとれました。1年生も大喜びでした。今年も摂陽小学校恒例のさつまいもパーティを開催します。収穫した芋は観察カードに記録しました。
10月23日授業風景
【2年生】算数九九かるた
九九の7段を学習した後、グループで「九九かるた」に挑戦していました。「しちご」と先生が読み上げると「35」に手を伸ばしてのかるた大会です。楽しみながら九九を覚えています。11月からスクールサポートボランティアの方の九九支援授業も始まります。今から楽しみですね。
教室に入る前に7の段を唱えて入るようです。
10月22日授業風景
【1年生】せいかつ
「もっといきものとなかよくなろう」という単元で昆虫の観察を行いました。なにを食べていてどこにすんでいるのか、いきものにも「いのち」があり世話をしなかったら死んでしまいます。いろいろないきものに触れてお世話をすることができるようになってきました。
10月22日自然学校番外編(振り返りの会)
昨日の代休日を明けて、5年生も今日から元気よく登校してきました。
1校時から早速自然学校の振り返りで、5年生の先生が作成したビデオをみんなで観ました。
最初は映像を懐かしんでいましたが、最後にサプライズが!!
帰校後にこっそりリーダーからもらっていたメッセージビデオが。
「さみしいよ」とつぶやく児童もいるなど、良い思い出を思い返していたようです。
ビデオを観て終わりではなく、その後は班のメンバーへのメッセージをそれぞれ記入しました。
この5日間の経験を学校生活に活かしてくれることを期待しています。
10月18日自然学校4日目(その5お別れ会&夕食)
ダンスにゲームにみんなで大盛り上がりのお別れ会になりました。
最後にリーダー1人1人からのメッセージをいただきました。その言葉に涙ぐむ子もいました。明日1日残ってますが、子どもたちのめあて「最強の絆」がリーダーともできたようです。最後の夕食は中華定食です。最後の夕食を惜しみながらもみんなしっかり食べています。
10月18日自然学校4日目(その4焼き板体験)
焼き板工作体験の様子です。たわしで炭を落とし、新聞紙で磨いてピカピカに。
最後にポスカで重い思いの絵や言葉を書いています。中には摂陽小学校50周年と書く子も。どんな物ができるかお楽しみに。
10月18日自然学校4日目(その3昼食前の)
午前中に捕まえたあまごに自分で串を刺して、お昼ご飯でいただきました。内臓の味に驚いている子が多かったです。
口から刺すのって結構勇気がいるけど、がんばりました。命を大切にいただく食育につながっています。おいしくいただきました。
10月18日自然学校4日目(その2あまごつかみ)
朝から小雨がパラつく中でしたが、無事にあまごつかみができました。気温が低く、川の水が冷たくてみんなびっくりでした。
活きのいいあまごが手の中で暴れてびっくりして手放してしまう子もしばしば。お昼ご飯のためにみんな必死で捕まえました。その後は川遊びです。
カニやメダカが時々捕まります。
10月18日自然学校4日目(その1朝の集い 朝食)
おはようございます。今日はあまごつかみです。少し疲れが出てきた児童、まだまだ元気がありあまっている児童いろいろですが、朝食はしっかり食べることができました。
10月17日自然学校3日目(その4夕食&ファイヤー)
クラスの出し物の最終打ち合わせをした後に夕食、そして待ちに待ったキャンプファイヤーがはじまりました。学校からもたくさんの先生が応援かけつけてくれました。はじめてのファイヤーに子どもたちも大盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。クラスの仲間と貴重な時間を過ごすことができました。今年は伊丹とそんな気温差がなく快適に過ごしていますのでご安心ください。
本日の夕食はシーフードフライ定食です。今日もみんなしっかり食べていました。
10月17日自然学校3日目(その3片付け~冒険の森)
さあここからが試練です。奥猪名名物ピカピカ大作戦。使った飯ごうと鍋を使用前の状態にするのですが、その鍋が新品のように光輝いています。すすで汚れた飯ごうを丁寧に磨き上げ、合格するまでみんなで助け合いました。施設の職員から「合格」をもらうと大歓声。ハイタッチして喜ぶ姿を見かけました。よくがんばりました。
合格をもらった班から「冒険の森」に行きました。遊具を使って楽しく遊びました。そこで開かれた「ちょこせっつ奥猪名」腕だけの力で10mの丸太を渡れるかチャレンジしました。みんな苦戦していましたが、2名の児童がチャレンジ成功させていました。
10月17日自然学校3日目(その2野外炊事)
いよいよ楽しみにしていた野外炊事が始まりました。後半組の先生も到着しフルメンバーで活動しました。薪割り体験、野菜切り、米とぎなど役割を決めてそれぞれで活動しました。
失敗することなく全員おいしいカレーができました。おいしくいただきました。
10月17日自然学校3日目(その1朝の集い~朝食)
昨日の山登りの疲れもありぐっすり眠りました。朝から太陽が出て気持ちよい朝です。今日はカレー作りをします。
食事係のメンバーが盛り付けなどの準備、片付けをがんばっています。
10月16日自然学校2日目(その4夕食)

今日の晩ご飯は豚の生姜焼きでした。
今日は登山でたくさん動いたので、みんなおなかがペコペコ。今日もしっかりおかわりして、みんな完食していました。
いよいよ自然学校も後半戦に入ります。明日は楽しみのカレーづくり、キャンプファイヤーがあります。




10月16日自然学校2日目(その3昼食~下山)

山頂での昼食の様子です。みんなで山を登り切って、ブドウジュースで乾杯です。



みんな元気に下山できました。
10月16日自然学校2日目(その2登山)
自然学校2日目のメインイベント登山です。
朝からすっきりしない天候だったので、みんな雨合羽を着ての登山となりました。









途中雨が降る天候ではありましたが、みんな山頂まで頑張りました。
山頂での眺めとお弁当は最高でした。
10月16日自然学校2日目(その1朝の集い・朝食)
おはようございます。2日目の朝を迎えました。
昨日は、初めての場所でもみんな早く寝ることができたようで、スッキリした顔で起床してきました。
朝も寒くなく快適な気温です。
今日は予定通り登山を行います。朝ご飯もたくさん食べて、みんな元気に頑張ります。












10月15日自然学校1日目(その5夕食)

一日目の晩ご飯はみんな大好きハンバーグです。
ご飯と汁物はおかわり自由です。施設の方も驚くくらいみんなたくさんおかわりしました。
二日目は山登りを予定しています。







10月15日自然学校1日目(その4開校式・入館)

無事、全員元気に奥猪名健康の郷に到着しました。まずは開校式。これから5日間お世話になる施設の方に挨拶。施設の方からもお話を伺いました。



開校式を終えたら、施設見学、そして5日間過ごす部屋の準備。
毎年苦戦するシーツの準備。部屋のメンバーで協力してみんな上手にできたかな!?


10月15日自然学校1日目(その3お昼ご飯)
お昼ご飯は兵庫県立海洋体育館で食べました。カヌーで体を動かし、おなかもペコペコ。外で食べるには良いお天気でした。
まだ、家庭の味が恋しい人はいないかな・・・?




10月15日自然学校1日目(その2カヌー体験)

自然学校最初の体験はカヌー体験です。兵庫県立海洋体育館で行いました。はじめに施設に方から乗り方や注意事項などの説明を受けました。
陸上でオールを回して、乗る様子をイメージします。準備が出来たらいざ乗船。


今年の5年生は勘が良く、コツをつかむのが上手だったので、時間いっぱい楽しめました。この後、昼食を済ませて奥猪名健康の郷を目指します。


10月15日自然学校1日目(その1出発)
今朝は早くからたくさんのお見送りありがとうございました。5年生は全員出席で元気に出発していきました。本日はカヌー体験・施設見学が中心となります。
現地から連絡がありましたらホームページを更新していきます。
土曜日に一回り大きくなって帰って来ることを楽しみにお待ちください。


10月11日授業風景
【3年生】社会
校内の消防設備について調べました。消化器、煙感知器、熱感知器など校舎内にたくさんあることに気がつきました。防火扉や消火栓も意識して数えると思った以上に多く驚いていました。普段入ることができない技能員室に入り教頭先生から報知器の仕組みを教えてもらいました。体育倉庫など見学して回りました。
10月10日授業風景
【全校生】伊丹市子ども電子図書館
ICT担当の先生にズームで講習を受けて、子ども電子図書館にログインできるようになりました。パスワード入力するのに1年生は大人5名でも手が足りず大変でしたが、無事ログインまで到達することができました。詳しくは図書の時間に司書の先生と学習しますが、ご家庭でも好きな時間に本を借りて読むことができます。たくさん本を読んでくださいね。
10月9日授業風景
【4年生】道徳
「結」をつないでという教材で学びました。家族だけではできない仕事を村の人たちと協力して「かやのふきかえ」をしていく話です。教材の中から「働くことの意義」や「働く上で大切にしていくこと」を読み取ったようでした。はじめは「めんどくさい」と思っていた男の子が変わったのはなぜだろうか考えました。難しい内容でしたが友だちと協力して答えを考えていました。
10月8日授業風景
【2年生】市バス体験
摂陽小学校に伊丹市バスがやってきました。今日は伊丹市交通局様のご協力もあり、市バス体験をすることができました。バスの秘密や仕組み、死角があることや乗り方などたくさん学ぶことができました。最後には降車ボタンを押す経験や乗車体験もすることができ充実した1日となりました。
10月5日体育大会
【全学年】
土入れ、テント張り、整備など朝6時から職員と保護者の方で準備をしました。
創立50周年記念として通常通り開催することができました。保護者、地域の皆様、ご来賓の皆様に温かい声援をいただき子どもたちは自分の持っている最大限の力を発揮できたと思います。前日まで準備ができず、係活動はぶっつけ本番でしたが、キビキビと動く高学年の姿、大会終了後に片付けまで手伝ってくれた卒業生の姿、保護者の温かい支援など感謝しきれないほどです。ありがとうございました。
行事で子どもたちは成長すると言われますが、この1ヵ月の練習を通して大きく成長する過程を見守ることができました。今後ともご支援どうぞよろしくお願いいたします。
10月4日授業風景
【全校生】表現鑑賞会
各学年の表現を見合う表現鑑賞会を開きました。「誰に見てほしいですか」と先生からの質問に「家族」と答えていました。明日は最高の演技ができるように気持ちを高め、一生懸命踊ります。本日は最終日、兄弟学年から感想をもらっていました。
10月3日授業風景
秋雨前線が関西を北上することに伴い伊丹市でもまとまった雨になりました。大会当日まで運動場は使えそうにありません。恵みの雨になればいいのですが…
階段の掲示板にはかわいいランタンが飾ってありました。学習室で作成したパンプキンバッグです。よくできていて感心しました。
【2年生】
「どうぶつえんのじゅうい」の教材を参考にして学習を進めるようで2年生に「校長先生の1日を教えてください」と宿題を頼まれました。ある日の私の1日を書き出してみました。時を表す言葉、仕事内容、工夫したことについて学習しているようでメモをもとに説明文が完成するようです。意欲的に学習している様子が見られました。
【2年生】音楽
手や足を使ってリズムをとった後、楽器を使って演奏してみました。先生の動きをみながら楽器をたたかないとうまくいかないことに気づいたようで、しっかり前を向いて演奏できるように心がけていました。
10月2日授業風景
【6年生】最後の体育大会に向けて
明日からの天気予報は雨。運動場で練習できるのは今日が最後かもしれません。6年生が最後の体育大会に向けて仕上げをがんばっていました。リレーはスムーズなバトンパスが見物です。あと痛さや重さをがまんして取り組む組み体操や息の合ったダンスがかっこよく頼もしく思えました。
10月1日授業風景
【3年生】算数
「ぞうさんの重さは?」長さや重さ、かさの単位の関係を調べました。感心したのは自分たちが考えたことを積極的に前に出て発表していたことです。学習に意欲的に取り組む様子が見られました。
【3年生】国語
「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。家族4人でかげおくりする様子を読み取りました。ペア学習を取り入れていて自分の考えを友だちに発表する様子が見られました。自分の思いをしっかり伝えることができていて感心しました。
更新日:2024年11月01日