令和6年度9月

更新日:2024年09月30日

9月30日授業風景

【5年生】図工

「名前でアート」図工展の作品作りが始まりました。2色の絵の具を使いグラデーションに挑戦しました。少しずつ色の変化を楽しんでいました。水の量や白の使い方が難しそうで中には苦戦している児童もいました。

黒で描かれた文字は自分の名前になっています。色の変わり目がとてもきれいです。

9月27日授業風景

【1年生】粘土でお弁当作り

粘土でお弁当を作りました。おにぎり、オムライス、白ごはんをお弁当箱に詰めました。おにぎりは俵型と三角おにぎりがあります。自分で描いたお弁当になるように具材を入れ込みます。どんなお弁当になるか楽しみです。

【1年生】体育

運動会のダンスも仕上がってきました。今日は全体での動きを確認していました。輪になるところがスムーズに動くことができていて、先生にたくさん褒めてもらっていました。

9月26日授業風景

【全校生】体育

全校練習を運動場で行いました。秋晴れWBGTも28度 運動場で全員揃って練習できることがどれだけ幸せか実感した1日でした。自分の位置を確認するのに苦労していましたが、時間通りに学習を進めることができました。体操係がしっかり見本をみせてくれました。

【4年生】社会

「学校が避難所になったとき、どんなことができるのか」避難所設営備品を確認しました。水やミルクがないね。毛布や簡易ベッドがたくさんあったなどいろいろな気づきをpadにまとめていました。

 

9月25日朝練風景

【6年生】リレー練習

8時からリレー練習を頑張る6年生。スピードを落とさずスムーズなバトンパスをすることがねらいです。ペアで何度もスタート位置を確認しながら走っていました。6年生にとっては小学校生活最後の体育大会。全力で取り組んでいい思い出にしてほしいと願っています。

【2年生】フラフープ

下足前では2年生がフラフープを回しています。縄跳びしたり首で回したり、いろんな技に挑戦しています。2個回し3個回しも見せてくれました。毎日継続して練習に取り組んでいるので上達するのが早く感心しました。

9月24日授業風景

【1年生】体育

待ちに待った秋の到来です。校門で立っていると「おはようございます。先生涼しくなったね。」と声をかけてくれる地域の方、「子どもたちが気温を気にせず朝練することができます」と答えました。早速たくさんの学年が運動場で動きの確認をしました。1年生はみんなでリレーをしました。とてもうれしそうな表情で走るのが印象的でした。運動会まであと2週間がんばりましょう。

9月20日校外学習

【2年生】せつようセンターへ

伊丹市共同利用施設のせつようセンターへ見学に行きました。せつようセンターへは、にじいろ食堂や地域の鏡開きで利用したことがある児童も多く馴染みの場所ではありましたが、ゆっくり館内を見学したことは初めての児童もたくさんいました。せつようセンターは1983年に開館し大阪空港とも関係が深く、阪神大震災でも地域の方の憩いの場として安心や安全を提供できたことがよくわかりました。地域からは摂陽小学校区自治協議会会長をはじめ、事務局長など4名で丁寧に子どもたちの質問に答えていただきました。コーラス、カラオケ、囲碁、将棋など幅広く活用されていることもわかりました。これからも地域の公共施設について2年生では学習していきます。本日はお忙しい中ありがとうございました。

9月20日授業風景

【全校生】体育大会全体練習

猛暑で運動場で思いっきり練習することができません。今年は異例の暑さで熱中症計を気にしながら体育大会の練習をしています。全校練習は急遽体育館で行いました。開会式から閉会式までの流れを確認しました。早く涼しくなってほしいと願うばかりです。子どもたちは暑い中練習を頑張っています。静かに集合することができ、先生の話を最後まで聞くことができていました。

9月19日授業風景

【3年生】国語

小3の児童に聞きました。どんな学校行事があったらいいですか。

・参観日をたくさんしてほしい。

・お楽しみ会をいっぱいしたい。

・業間休み時間をもっと長くしてほしい。

・毎日体育や図工がしたい。

担任より「とにかく楽しいことがしたいんだね。クラスのみんなが明るい気持ちになるために係活動以外でどんなことができるのかな」話し合い活動を行いました。グループで積極的に話し合い活動が行われていました。

【学習室】

絵本をもとに「ごはんつぶをふんだときどうする」などいろいろなピンチに対応するために絵本を読みながら楽しく学習を進めていました。「定規でけずる」「シャワーで流す」など子どもたちはなんとか対応できそうでした。

9月18日授業風景

【全校生】不審者対応避難訓練

2校時に不審者対応避難訓練を行いました。1階に侵入した想定で訓練しました。児童は犯人確保する時間までの時間、担任の先生と教室で待機し、その後、体育観へ移動しました。運動場と違う経路でしたが、全員静かに落ち着いて行動することができていました。すばらしいと思います。安全担当の先生から「先生の話をしっかり聞くこと。自分で考えて行動すること」の大切さを教わりました。私からは登下校中、時間を守り人が多い時に行動すること。大きな声であいさつをすること。困ったときはまわりの大人や民家にかけこむことなど、自分で自分の身を守ることも付け加えました。

 

 

9月17日授業風景

【2年生 5年生】堀池音頭

体育大会の全校種目である「堀池音頭」の講習会が開かれました。5年生が先生で2年生は教わる側です。手の動きや足の各グループで練習した後、5年生が踊りました。元気よくいい声が出ていました。最後にみんなで踊りました。2年生もしっかり踊ることができていました。

2年生が熱心に5年生の踊りを見つめています。

9月13日授業風景

【5年生】理科

ヘチマの花には「雄花」「雌花」の2種類あります。畑に行って観察してみるとたくさん咲いているのが「雄花」茎がしっかりしている大きな花が「雌花」です。今日は雌花の枯れている写真をつかって「なぜ、雌花が枯れているのか」について話し合い活動が行われました。「蜂に栄養分を吸われた」「栄養が行き届いていない」などいろいろな意見がでましたが、「受粉できていないのでないか」と考える児童もいました。そこで雄花を袋に入れて実験することになりました。

【2年生】

まるで空を飛んでいるかのように逆ブリッジを決めていました。運動会の練習がんばっています。

9月12日授業風景

【2年生】音楽

「ガーガー」「ワンワン」「ミンミン」いろいろな動物の声が聞こえてきます。教室をのぞいてみると「なきごえをつかってあそぼう」という学習で3人組になって音の響きを楽しんでいました。お休みの友だちがいたのでグループ練習では私もセミ役で参加しました。歌ってみるとそれぞれの音の違いがよくわかり音が重なるところがおもしろいと感じました。グループごとに発表会をしました。

9月11日授業風景

【全校生】人権参観

本日は2学期最初の授業参観でした。夏の作品展も同時に開催いたしました。今回は人権教育参観として1年生から6年生まで公開しました。子どもたちの発言から「みんなが自分らしく生きるために」というキーワードが出てきました。低学年では好きな色から、中学年では自分らしさから、高学年では歴史をふり返って考えることができました。6年生から「差別がない世界にするために自分たちでできること」についてふりかえりました。

 

9月10日授業風景

【4年生】図工

ビー玉で大冒険。ジグザグ、階段、急カーブなどいろいろなコースを作る過程を楽しんでいました。大きな滑り台や落とし穴も考えている児童もいました。完成が楽しみです。

9月9日授業風景

【6年生】

1時間目に運動場でリレーの練習をしました。9月でもまだまだ暑い。熱中症指数計からブザー音が鳴りそうな暑さでした。運動会まであと1ヵ月しっかり走れるようにがんばります。久しぶりなのかバトン渡しはいまいちでしたが、暑い中全力で走ることができました。

【3年生】

あまりある割り算に取り組んでいました。「文章題で○つできて○個あまる。」 あまりの数を意識して授業していました。となりのクラスでは社会に取り組んでいました。コンビニとスーパーを比較しながら値引きの商品に着目し授業が展開されていました。値引きシールはどんな商品にいつごろ貼られるのだろうね。

9月6日授業風景

【2年生】ダンスの先生からの特別授業

2年生は地域の卒業生でダンスを専門に勉強しておられるスクールサポーターに授業を手伝っていただいています。夏休みに担任と打ち合わせを重ね、演技を完成させることができました。そして、ついにダンスの先生からの直接してもらう特別授業が実現しました。手の伸ばし方や体の動かし方などをリズムよく具体的に指導してもらいました。そして先生からたくさん褒められた子どもたちはとてもうれしそうでした。運動会で素敵なダンスを披露できることを楽しみにしています。

9月5日夏休み作品展

第3回目の作品展は高学年5.6年生の作品を紹介します。

【5年生】【6年生】

紹介した作品は1部です。教室前の廊下に展示していますので、ご来校の際にご覧下さい。

9月4日授業風景

【5年生】

立つ姿勢から気合いと意気込みを感じることができました。さすが高学年だと感心しました。複雑な動きもたくさんありますが、先生の演技を見ながらしっかり演じることができていました。今から本番が楽しみです。

【全校生】50周年事業

50周年記念の写真を4階から撮影しました。「せつよう50」という文字を全児童と全教職員でつくりました。完成した写真はクリアファイルになる予定です。

9月3日夏休み作品展

第2回目の作品展は中学年の34年生の作品を紹介します。掲載しているのは一部の作品です。ポスターや習字などはご来校の際にご覧下さい。

【3年生】

【4年生】

9月3日授業風景

【1年生】

今日から各学年で本格的に体育大会の学習が始まりました。1年生にとっては小学校でのはじめての表現です。先生の動きに合わせながらおしりふりふりダンスがとてもかわいく、元気よく踊っていました。

9月2日夏休みの作品展

今回は12年生の作品の一部を紹介します。どれもいい作品ばかりです。廊下に掲示しておりますので参観日の時にゆっくりご覧下さい。

【1年生】

【2年生】