令和6年度7月
7月19日授業風景
【全学年】終業式
今日は1学期の終業式がありました。8時35分に全員揃って始めることができました。
学校長の話より
4月当初に私からみなさんに2つのことをお話しました。1つ目は「さあやってみよう」失敗をおそれず何でもチャレンジしてみようです。1学期はいろんなことに挑戦しやり抜く姿を多く見かけました。ノートの最後までふりかえりを書く姿、粘り強く計算に取り組む姿、シャトルランに限界まで挑戦する姿などです。すばらしいと思います。2つ目に「自分から進んであいさつしよう」です。毎朝校門に立っているとあいさつができるのですが、まだまだ小さく元気なあいさつには至っていません。2学期は自分から元気よくあいさつできるようになりましょう。この後、担任の先生から「のびる力」をもらいます。1学期の頑張りが表記してあります。がんばったところ、できなかったところをふりかえり2学期の学習につなげてください。
夏休みといってもダラダラせずに、しっかり朝ご飯を食べて、たくさん運動し、いっぱい寝ましょう。規則正しい生活をして体作りをしてください。
最後に1番大切なことを伝えます。それは「命を大切にしてください」ということです。この夏は例年以上に暑くなります。熱中症対策をしっかりし、交通事故や水難事故に遭わないように安全には十分に気をつけて生活するようにしましょう。
8月28日に元気に会えることをお願いして終業式の話とします。
先生の言葉とともに「のびる力」を渡しました。いい夏休みにしてください。
7月18日授業風景
登校中の様子です。にじいろガーデンでたくさんのセミが鳴いています。セミ見物に人だかりができていました。結局私も含め数人で捕まえようとしましたが、セミにおしっこをかけられて逃げてしまいました。その2分後、セミを捕まえたヒーローが現れました。これから担任の先生に見せに行くそうです。今年も夏が暑い(熱い)。
【全校生】大掃除
今日は大掃除がありました。普段できないところまで丁寧に掃除しました。1学期もあと1日。みんな一生懸命掃除に取り組んでいました。
7月17日授業風景
【1年生】padを使って
padを使ってスクールタクトに接続しました。自分の撮影した写真をファイルに貼り付けたり絵を描いたりしました。padでいろんなことができることを知りました。お気に入りの写真が反映されたとき「わー」と歓声が聞こえました。これから使いこなしてくださいね。困っている友だちに教え合うこともできていました。
7月16日授業風景
【4年生】総合
オンラインゲームでのトラブルと、ふだん学校で起きる友だちとのトラブル。どこがちがう? 「対面でのトラブルはその場で相手の表情も見えるので解決しやすい。自分の言葉で相手が傷ついた顔をしたら、『ごめんね、言い過ぎた』ってすぐに言えますけど、オンライン上だと相手を傷つけてしまったことに気づかないこともあるんじゃないかな」先生からそんな話で子どもたちも会って気持ちを伝えることの大切さを学びました。つい熱くなって人を傷つける言葉を言ってしまうこともあるものです。大切なことを学びました。
【4年生】国語
「オススメの本を紹介しよう」スクールタクトで作成した原稿をみんなで共有し、本の発表会がありました。自分の画面でみんなのがんばりや伝えたいことをじっくり確認することができます。すばらしい取り組みだと感心しました。2学期に図書室に掲示してもらえるようです。
7月13日第2回せつようチャレンジ
本日は第2回せつようチャレンジ(土曜学習)が行われました。
公益財団法人古紙再生促進センターから講師をお招きし、紙すき体験を行いました。
まずはじめに、古紙の再生について動画やクイズでお勉強。古紙再生が環境にどのように良いのか学びました。


リサイクルについて勉強した後は、実際の紙すきのやり方について説明を受けて、お待ちかねの紙すき体験です。グループで協力して、一人2回実施しました。2回目は色紙を混ぜることでできたハガキもほんのり色がついていました。


今日の体験の間には乾かないので、みんなしっかり水気を切って、ボール紙に挟んで持ち帰ります。きれいに乾くと切手を貼ってハガキとして使うことができます。
どんなハガキができるかな?
7月12日授業風景
【4年生】音楽
ギロ・クラベス・マラカスなどの打楽器をグループごとに練習する「打楽器サーキット」が行われました。2~3分の間にいろいろな楽器を体験します。「エアギロ」コーナーもありました。リズム伴奏のおもしろさに着目して楽しそうに演奏していました。
【全校生・地域】盆踊り練習会2
昨日から盆踊り練習会に大勢の児童が参加してくれています。今日は「ダンシングヒーロー」を踊りました。体育館がライブハウスみたいに盛り上がっています。お母さんたちの踊りもキレキレでした。こどもたちは「ヘイ」のところが大好きで体育館中に元気な声が響きわたりました。
7月11日授業風景
【全校生・地域】盆踊り練習会
摂陽小学校恒例行事 夏祭り盆踊り練習会が今年も行われました。
体育館に200人以上が集まりました。PTAの方・地域の方にもご協力いただきみんなで楽しく盆踊りを踊りました。今日から5日間、業間で練習会が行われます。お祭りは7月27日です。みんなで夏の思い出の1つにしたいですね。
終わった後に、地域から参加賞として鉛筆をいただきました。ありがとうございます。練習会終わった後は講師のみなさんで反省会です。次、子どもたちが上手に踊れるためにどうしようか相談しました。
7月10日授業風景
【学習室】
学習室の収穫祭がありました。保護者の方にも一緒に参加していただき、収穫の喜びを共有することができました。2ヵ月前に植えた野菜が大きく育っていました。ナス・ピーマン・ミニトマトをたくさん収穫することができました。
7月9日授業風景
【2年生】食の指導
今日は学校給食センターの栄養士さんを講師に迎え、「食品の3群分け」に挑戦しました。先生に会うと「今日の給食いっぱい食べたよ」「たくさんおかわりしたよ」と伝えていました。今日は赤「血・骨・肉になるもの」黄「エネルギーやパワーのもとのなるもの」緑「体の調子を整えるもの」に分けました。今日の給食でどんな食材が入っているか知りました。なんと15種種類以上の食品をつかっていることがわかりました。給食は成長に必要な物がたくさん入っていることがわかり、これからも好き嫌いせずにいっぱい食べようという意欲につなげていました。
7月8日授業風景
【4年生】理科
星座早見盤の使い方を学習しました。方位磁針の向きと今日の日時を合わせると今の星空が確認できるものです。昨日は七夕で夜空を見上げた人も多かったと思います。みんなで南の方を向いて確認することができました。
7月5日授業風景
【1・2年生】
連日暑い日が続いています。朝から熱中症警戒アラートが発令され、運動場が使えないほどの暑さでした。廊下では七夕用に笹がならび、子どもたちによる飾り付けが完了し願い事の発表会もありました。笹を見ると涼を感じますね。「やりいかといっしょにおよぎたい」「お医者さんになりたい」「家族が幸せになりますように」「やさしい大人になりたい」短冊にはたくさんおお願いごとが書かれていました。願いが叶うといいね。
7月4日授業風景
【5年生】家庭科
玉どめ、玉結びを学習し、針を上手に使えるようになってきました。本日は「かがり縫い」に挑戦しました。家庭科の裁縫は子どもたちも苦手としていますので3年前から学校運営協議会にお願いしてスクールサポーターの力をお借りしています。本日も5~6名のサポートをいただきました。ありがとうございます。子どもたちも安心して活動することができました。
7月3日授業風景
【1年生】音楽
音楽の先生に鍵盤ハーモニカを教えてもらいました。先生といっしょにまねっこすると、リズムよくいい音がでます。「ド ド ド」「ドードードド」耳で聞いて正しく音をだすことができました。音を出すこともだいじですが、話をしっかり聞くと上手になると学びました。
【2年生】国語
作文でわかりやすく伝えるためにルールを確認し、作文「あったらいいなこんなもの」を紹介しようと取り組んでいます。長さや大きさ、色や形、できることなど具体的に書かれていたら伝わりやすいよね。先生からアドバイスをもらい作文を作っていました。
7月2日授業風景
【6年生】水泳
梅雨に入り雨の日が続いています。今日は雨の天気予報でしたがくもりになり予定していた学年の水泳を実施することができました。6年生では泳力ごとに分かれてグループ学習をしていました。クロールでは息継ぎをするところを丁寧に教わっていました。最後には自由時間もあり、小学校での残り少ない水泳学習を楽しんでいました。
7月1日授業風景
【3年生】理科
ホウセンカとひまわりを比較して根・茎・葉の特徴をまとめているところでした。実物も写真も動画もあり子どもたちの主体的な学びにつながっていました。元気いっぱいに手をあげて発表する姿が見られました。植物によって根がこんなにちがうのだと驚いていました。
更新日:2024年07月19日