令和6年度6月

更新日:2024年06月28日

6月28日授業風景

【3年生】図書

絵本から小説へ 中学年の図書の時間におじゃますると絵本を読んでいる児童が多く、小説を読んでいる児童はまだ少ないのがわかりました。小学生時代の読書量は一生の宝物となり、やっていることをやめようか迷った時、友だち関係で悩んだ時にも自分の支えになってくれます。また自分と向き合う大切な時間となりますので週に1回の図書の時間を大切にしてほしいと思います。

新刊は大人気で空っぽです。図書室がいつもきれいで子どもたちもおちついて本を読むことができていました。

6月27日授業風景

【1年生】図工

絵の具でおいしいジュースをつくりました。赤黄青を使い混ぜることで緑やオレンジをつくることができます。今日は混色を学習し、水の量を調整しながらおいしそうなジュースを完成させました。絵の具って面白いね。楽しみながら活動することができました。

【6年生】図工

こちらは水墨画に挑戦していました。水墨画は色の濃淡だけで表現するのでむずかしいですがこちらもおもしろい作品がたくさんならんでいました。水の量を調整し、筆の毛先を使って上手に描きたいものを表現することができていました。1年生の後に見たのでより成長を感じました。6年生の作品の1部を紹介します。

6月26日授業風景

【4年生】算数

「ひし形」について調べました。今まで学習した「平行四辺形」とどこがちがうのかと先生から問われ、向かい合う辺の長さや角の大きさを調べていました。ノートも上手にとれるようになり感心しました。

6月25日授業風景

【5年生】算数

算数では割合を学習しているところでした。赤リボンをもとにする量として青リボンと黄リボンの長さを求めました。みんな集中して授業に取り組むことができています。○○は■■の何倍ですか。しっかり考えて解けるようになってきています。

6月24日授業風景

【2年生】生活科

2年生の生活科では夏野菜をしました。ナス・ピーマン・ミニトマトを自分の鉢で育てています。花が咲いている鉢、もう実をつけている鉢、葉だけの鉢、育てる野菜によっても実をつける時期が違うようです。ピーマンは比較的に早くもう食べ頃の大きな実をつけていました。探検ボードとpadを持って観察しました。

6月21日授業風景

【3年生】理科

風とゴムの力のはたらきの中で、本日は5センチ、10センチ、15センチとゴムの長さを変えた状態で車の動く距離について調べました。メジャーを読むのに苦労していましたが、実験する中でゴムの性質を理解することができました。

【1年生】水泳

はじめての小学校での水泳学習です。朝まで激しい雨が降っていましたので、できるか心配でしたが、天気も回復し水泳をすることができました。ただ水が冷たく水慣れ程度で1回目は終わりました。

 

6月20日図書室から

うれしいニュースです。NITS大賞(独立行政法人教職員支援機構)の全国大会で本校の事務職員の大嵩さんが「学校運営協議会と共に創る「チーム学校」」というテーマで発表され見事優秀賞に輝きました。そして、児童のみなさんにたくさんの本を読んでほしいと図書の本(約30冊)を寄贈していただきました。ありがとうございます。新刊コーナーに大嵩さんの寄贈本も展示してありますので読んでください。伝記・スポーツ・ミステリーなどたくさんあります。これから梅雨に入ります。運動場で遊べない日は是非、図書室で本を読んでください。

新刊コーナーも充実しています。季節ごとに児童が読みたくなる工夫が見られます。

6月20日授業風景

【5年生】プール

本日はプール開きです。この日を待ちわびたように1年生が植えたアサガオの第1号も開花しました。プールバックを持った子どもたちもいつもより足取り軽く登校してきました。水温が若干低かったようでしたが今年初めてのプールを思う存分楽しみました。

 

6月19日授業風景

【全校生】平和集会

6年生が修学旅行で学んだことを全校生に伝える「平和集会」がありました。各班で調べたことを低学年にもわかりやすく発表してくれました。広島で学んだことを自分の言葉にして伝えることができました。2校時は当時被爆体験をされた講師の方による特別授業です。その当時のことを思い出しながら資料を使い説明していただきました。「戦争ってとってもこわい」「わたしたちの日常や大切な思い出もすべてうばってしまうことがわかった」など感想を述べていました。被爆者の方から直接お話が聞ける貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

 

6月18日授業風景

【3年生】道徳

今年度第1回目の授業研究会がありました。「どうすることが正しいか、思い切って言い切ったらどうなるか」考えました。わたし(ともこ)はあやちゃんから、フェスティバルに誘われました。しかし、ともこは心のモヤモヤを感じます。なぜなら、誘われた後に、あやちゃんから友だちである「さとみちゃんだけは声をかけるの、やめない」と言われたからです。あやちゃんに言うことも、さとみちゃんに声もかけることもできず時間だけが経ちます。心の中でたたかいが起きています。あなたならどうしますか。

3年生は一生懸命先生の話を聞き、つぶやいていました。活発に手をあげて発言する姿からクラスで安心できる環境が整っているのだと感じました。講師の先生からもたくさん褒めていただきました。

 

6月17日授業風景

にじいろガーデンには夏の花が見られるようになりました。「アガパンサス」「百日紅(サルスベリ)」どちらもきれいに咲き誇っています。

【1年生】アサガオの観察

アサガオのつるが伸びてきました。今日は見つけっこカードに観察したことを記入し、支柱を立てました。毎朝登校するとすぐに水やりをしている1年生。きれいな花が咲くといいね。今から楽しみです。

6月14日授業風景

【スクールサポート】包丁研ぎ

5年生のお父さんであり、学校のスクールサポートで料理人である方に包丁研ぎをしていただきました。清掃活動や調理実習などでも大変お世話になっています。以前調理実習サポートに入っていただいたときに包丁の切れ具合が気になるということで学校にある包丁を1本1本丁寧に研いでいただきました。研ぎ終わった包丁を見せていただきました。写真でもわかるくらい光っています。丁寧に使いたいと思います。ありがとうございました。

左側が研ぐ前の包丁 右側が研ぎ終わった包丁です。道具を大切に使いたいですね。

【6年生】英語で日本のいいところを紹介しました。

padを使ってグループごとに日本の都道府県の観光地を紹介しました。児童はいきいきと主体的に活動していました。こんな授業自分が小学生のときにしたかったなとうらやましく思いました。

【教職員】溺水訓練

いよいよ来週から水泳学習がはじまります。いつもこの時期になると緊張します。本日も担当ごとにきちんと動けるか確認しAEDの使い方や安全確保の仕方、児童の命を守るために何をしなければならないのかを確認しました。

 

6月13日授業風景

【5年生】体育

5年生の合同体育がありました。5年生はいつもより足取り軽く校門を通過していきました。バトンパスも相手のスピードに合わせながら走れるようになってきました。体の使い方も上手になってきています。何よりも走るのが速くなりたいと毎日のように校長室へ来室するのも5年生が多いです。タイムを計測してもらいこれから体育大会にむけて頑張って努力します。

6月12日授業風景

【1年生】児童館見学

“ふらっと”の名前の由来は、「みんなの命はみんな同じように大切だよ」という意味と「ふらっと行ける」をかけています。

KAPLA(カプラ)というブロックで遊びました。協力して高く積み上げました。

その後、施設を一周して使い方を学びました。

水・日・祝日はお休みです。イベントをやっているときもあります。KAPLAが登場する回もあるようです。詳しくは、“ふらっと”のホームページをご覧ください。

↓ふらっとのHP

『ふらっと』児童館/伊丹市

 

6月11日授業風景

【1年生】国語 体育

今日は交換授業で2組の先生による授業を受けました。いつもと違う先生なので初めは緊張していましたが、すぐに慣れ元気いっぱい手をあげて発表する姿が見られました。国語の後は教頭先生による体育があり、動物歩きを中心にいろいろな体の動かし方を学びました。元気いっぱいたくさん汗をかきました。

6月10日授業風景

6月に入り、暑い日が続いています。児童も授業に集中して取り組んでいます。

【4年生】理科

土の種類と水のしみこみ方の関係を実験しました。雨の日にはどうして運動場に水たまりができるのか、水たまりは場所によって大きさがちがうのかなどを調べていました。

【2年生】音楽

鍵盤ハーモニカの指の動きをみんなで楽しく学習していました。やってみると小指だけ動かすこと、薬指だけ動かすことは普段しない動きなので難しく感じました。

【3年生】英語

1から20までの数字を学習しました。1から10は日常でよく使いますが、11から20までは初めて学習する児童もいて戸惑いながらも先生と一緒に楽しく学習していました。

6月7日授業風景

【中学生との関わり】トライやる最終日

西中学校からのトライやる体験も今日で最終日です。授業に入ってもらったり、遊んでもらったり色々なことを経験してくれました。カーテン洗濯・プール掃除などたくさんの仕事をしてくれました。小学校を卒業して、少し大きくなったお兄さんお姉さんに支えてもらえて、子どもたちも幸せな1週間を過ごせたと思います。

6月6日授業風景

【4年生】習字

「雲」を書いていました。あめかんむりのバランスに苦労している様子でしたが、背筋をのばして集中して書いているのが印象に残りました。1組も2組も静かに取り組めていました。

6月5日修学旅行その7(広島焼き~厳島神社見学~お土産買い物~フェリー)

昼食広島焼き

2日目の昼食は広島焼きです。
美味しくてみんな感激しながら食べました。

広島焼き1
広島焼き2
広島焼き3

厳島神社見学~お土産買い物

昼食後は世界遺産「厳島神社」の見学です。
大きな鳥居にみんなびっくりです。

厳島神社1
厳島神社2

そのあとは、お楽しみのお土産買い物タイムです。

みんな限られた予算で何を買おうか必死に考えていました。

お土産1
お土産2

フェリー

いっぱい考えて、お土産を購入し、たくさんの思い出もお土産に帰路についています。

フェリー1
フェリー2

6月5日修学旅行その6(ものづくり体験)

2日目最初の活動はものづくり体験です。

最初にしっかりと説明を聞いて体験活動に入りました。

しゃもじづくり

しゃもじ1
しゃもじ2
しゃもじ3
しゃもじ4

しゃもじはまわりを丸く磨き、好みの焼印を押してオリジナルのしゃもじを作りました。

もみじまんじゅう

もみじまんじゅう1
もみじまんじゅう2
もみじまんじゅう3
もみじまんじゅう4

もみじ饅頭は生地を焼き型に流してから30秒を4回焼きます。
機械を回転させて丁寧に焼きました。
中身のクリームはチョコレートとあんこです。

6月5日修学旅行その5(朝食)

おはようございます。

みんな元気に朝食を食べています。

朝食1
朝食2
朝食3

天候も良く、快晴です。朝日が原爆ドームを照らしています。
昨日たくさん歩いて疲れたのか、朝起こしにいくまでぐっすり寝ていた児童も多くいましたが、みんなしっかり朝ご飯を食べました。

~今日の朝食~
・パン各種・イチゴジャム・サラダ・ベーコン、ウインナー等

朝食4
朝食5
朝食6

本日はものづくり体験、昼食に広島焼き、そして楽しみにしていたお土産のお買い物があります。

6月4日修学旅行その4(夕食)

夕食1
夕食2
夕食3

セレモニーを終えて、全員元気に宿舎へ到着しました。
今日は朝からたくさん歩いたのでお腹が空きました。
平和公園探索、平和セレモニーで疲れた体にうれしい豪華メニューです。
部屋を入るなり、子どもたちも「こんな豪華なん?」と喜んでいました。
みんな元気に「いただきます!」

~今日の夕飯~
・ご飯・味噌汁・すき焼き・春巻き・花のソーセージ・鶏のからあげ
・だし巻き・鰆の若狭焼・ちくわの磯辺揚げ・カレーコロッケ

夕食4
夕食5
夕食6
夕食7

本日6月4日の更新はここまでになります。

次回は明日の朝の更新となります。

6月4日就学旅行その3(平和を祈るセレモニー)

平和セレモニー3
平和セレモニー2

碑めぐりの後、平和記念公園内の原爆慰霊碑にて平和を祈るセレモニーを行ないました。
6年生の歌声が広島の空に響きわたりました。
太陽は出ていましたが風があり、過ごしやすい1日でした。みんな元気に活動しています。

平和セレモニー3
平和セレモニー4

6月4日修学旅行その2(被爆体験講話~平和記念資料館見学)

被爆体験講話

平和資料館1
平和資料館2

被爆体験講話では山瀬さんから8歳の時のできごとを詳しく教えていただきました。6年生の児童たちは戦争と平和について学び、考え、それぞれの立場で自分ができることを始めていくことが大切だと知りました。

平和資料館3
平和資料館4

平和記念資料館の見学、碑めぐりを通して、話を聞くことと合わせて、戦争の悲惨さについて学びました。

また、班活動を通して仲間と協力して行うことができました。

この後、セレモニー、宿舎入館となります。

6月4日修学旅行その1(新大阪~広島~平和公園)

新大阪駅

新大阪1
新大阪2
新大阪3

いざ、新幹線で広島へ。乗る前からウキウキしています。

新幹線の中でも楽しく過ごせました。

広島着

広島1
広島2
広島3

みんな元気に広島に着きました。

これから宿舎に荷物を置き、平和公園探索です。

平和公園

平和公園1
平和公園2
平和公園3

宿舎に荷物を預けた後には、平和公園で昼食、被爆体験講話を聞き、平和記念資料館の見学となります。

広島は涼しく、過ごしやすい気候のようです。

次回はセレモニー終了後に更新予定です。

6月3日授業風景

【中学生】トライやる西中学校18名

西中学校のトライやる体験が始まりました。早速あいさつ立番・溝掃除・体育のお手伝いなどいろいろな業務を体験してくれました。卒業生も多くたくましくなった中学生に感動しながら、活気あふれる6月のスタートが切れました。今週1週間よろしくお願いします。

【456年生対象】ちょこせっつ

校長室に「ちょこせっつ」がオープンして1週間。ランプが点灯していたら開店してます。賑わっています。私が教諭時代に児童といっしょに作った棒をはじめ、体幹トレーニング、ビジョントレーニングコーナーがあります。1日1分でできるちょこっと運動。継続することが大切です。是非利用してみてください。