令和6年度5月

更新日:2024年05月31日

5月31日授業風景

【5年生・6年生・地域】プール清掃

本日は小雨の中ですがプール清掃がありました。5年生が更衣室や溝を掃除し、6年生がプールを清掃しました。放課後は職員と地域の方で仕上げ磨きをしました。壁面がピカピカになりました。今年はきれいにプールを維持することができたので、例年より早いペースで清掃することができました。ありがとうございました。

5月29日授業風景

にじいろガーデンの紫陽花が太陽の光に照され一層映えて見えます。1学期も早いもので折り返し地点です。

【1年生】サツマイモの苗植え

昨日の雨で畑が沼のようになっていました。足を入れると抜けないくらいでしたが、ブルーシートで急遽対応し、1時間目に安全に苗を植えることができました。サツマイモの苗を初めて見た児童もたくさんいました。先生からは「ねかして植えるんだよ」と教えてもらい、児童は苗を観察した後、1人ずつ1年生の畑に苗を植えました。お布団をかぶせるようにかわいい手でやさしく土をかぶぜていました。成長が楽しみですね。摂陽小学校では1年生と6年生が毎年秋においもパーティ(焼き芋大会)をします。

 

5月24日遠足風景

【2年生】

担任より

暑い中、一生懸命遊びました。遊具がある山に秘密基地を発見した子もいるようです。2年生では家族と遊びにきた児童もたくさんいましたが、友だちと一緒にくることで違った発見があったようです。

2年生の体力がすごいと感じた遠足でした。着いてから帰るまでずっと遊び続けていました。「一緒にお弁当を食べよう」と誘い合う姿も見られました。楽しんだ1日でした。

顔を真っ赤にしながら学校に戻ってきました。とても楽しかったようです。冷水機には長蛇の列でした。涼しい教室で喉を潤していました。

5月24日授業風景

【4年生】パッカー車体験

パッカー車体験出前授業が3校時にありました。ペットボトルの分別の仕方やパッカー車の仕組みを教えていただきました。お話の中で焼却施設では多い日に1日19件も発火事故が起きていることがわかりました。発火原因のほとんどが日常生活で使用されている充電電池です。ごみとして出すのではなく市内の公共施設にある回収ボックスか小型充電式電池のリサイクルボックスに入れてほしいとのことです。

4年生は学習を通して、自分で家庭ごみを分別したり、ごみ出しをしたりしながら家族(社会)の一員として自覚を持って行動できるようになってほしいと思いました。

 

5月23日仲間づくり集会

【全校生】

新しい学年になって、初めての仲間づくり集会です。今年入学してきた1年生ははじめての仲間づくり集会ですね。どの学年も、新たな気持ちで仲間づくりについてかんがえていきましょう。中略 みなさんが仲間づくりで大切にしていることは何ですか?これまでの自分の仲間づくりをふり返りながらみんでこの集会を充実した時間にしていきましょう。(児童会代表あいさつより)

1年生から6年生までの代表児童が堂々とみんなの前で作文を発表しました。作文を聞いて各学年の児童が意見交流します。初めて参加した1年生からは「(高学年の発表を聞いて)かっこよかったです。」と感想を述べました。印象に残った場面は5年生の発表の中で「仲のよい人だけでなく、誰にでもやさしい人になりたい」と堂々と宣言した場面です。みんなもそんな人になりたいと思ったはずです。また6年生の発表者から「なぜだか最近自分の中でも悪い気持ちが出てしまうことがある。そんなときはだめだと止めてほしい。」と本音を伝えたとき、5年生の児童から、ぼくも同じ気持ちになったことがあります。勇気を持って先生や友だちに相談してみてください。」と反応が返ってきたことです。体育館で発表を聞いた後、クラスで話し合い活動を行いました。「勇気を出していうことできっとわかってくれる本当の仲間」そんな仲間づくり集会になりました。

 

5月22日市内めぐり

【3年生】

バスに乗って市内を回りました。バラ公園 JR伊丹駅 有岡城 スカイパーク 昆陽池 実際回っているといろいろな発見がありました。大きなマンションやビル、昔の古い民家、スカイパークでは六甲山まで一望することができました。離陸する飛行機に向かって「いってらっしゃい」と手を振る姿はとてもかわいく微笑ましい時間でした。昆虫館では蝶が卵を産む瞬間や孵化する様子などを見せてもらい、一層生き物に対して興味を持つことができました。伊丹市内の素敵なところをたくさん発見することができました。おいしいお弁当を作っていただきありがとうございました。

 

5月21日授業風景

【2年生】やごとり

朝校門に立っていると元気な声であいさつしてくれる2年生。手にはいっぱいの荷物。「どうしたの」と聞くと「今日はやごとりする」と魚用あみを見せてくれました。そんな元気な2年生も藻がいっぱいのプールに動じたようで、足をプールにつけるのも1人ではできず友だちと「3.2.1」と恐る恐るプールに入る姿が見られました。1度足をつけたら水を得た魚のようにいきいきとヤゴとりに夢中。2年生らしさ全開でやごとりを楽しみました。30匹くらいはとれたでしょうか。教室で飼育するようです。

5月20日音楽鑑賞会

【全校生】

打楽器奏者と作曲家&ピアニストによるアンサンブルユニット「フラワービート」さんを東京からお招きして、4年ぶりの音楽鑑賞会が開催されました。体育館がコンサートホールになりました。デッキブラシ・しゃもじ・ボールなどの調理用具・デッキブラシなどの日用品が工夫次第では楽器になることを知りました。また、トライアングル・タンブリン・カスタネットなど誰もが触れたことのある楽器から今まで聴いたことがないような音が響いていました。何よりもそれぞれの奏者のパフォーマンスがすばらしく、「カッコいい」「あんな風になりたい」と児童は思ったことでしょう。笑顔あふれるすてきなコンサートでした。音楽のすばらしさを改めて知る1日となりました。ありがとうございました。

5月17日授業参観・引き渡し訓練

今日は今年度初めての授業参観がありました。たくさんのご参加ありがとうございました。

どの学年も、保護者の方がお越しになっているので、発表や話し合いに一生懸命頑張っていました。

1年生の授業風景

1年生「ひらがなの練習」

2年生の授業風景

2年生「話を聞くときに大切なこと」

3年生の授業風景

3年生「地図記号について」

4年生の授業風景

4年生「都道府県クイズ」

5年生の授業風景

5年1組「メダカのオス・メスのちがい」

6年生の授業風景

6年生「平和学習」

授業参観の後は、引き渡し訓練を行いました。

1年生にとっては入学後初めての本格的な訓練でした。先生の指示を聞いて、しっかり運動場まで移動することができていました。

暑い中ではありましたが、たくさんのご参加ありがとうございました。

引き渡し
集合した様子

5月16日授業風景

【4年生】スポーツテスト(ソフトボール投げ計測会)

本日は全校ソフトボール投げ計測会です。1年生から6年生まで全員実施します。保健体育課から指導主事が講師に来ていただきました。投げるコツをわかりやすく指導していただき、いよいよ本番です。運動場には得点表示があり、自分の目標達成に向けて思いっきりボールを投げていました。どのくらい投げたのかな。またおうちでもお話すると思います。いいフォームで投げられる児童もたくさんいました。

5月15日授業風景

【3年生】校区探検

前回に引き続き校区探検を行いました。学校の北エリアを歩きました。今回、回ったエリアは校区が広くたくさん歩くコースですが、地域の方々の支えもあり安全に回ることができました。特に人通りが多い地点に立っていただき助かりました。暑い中でしたがご協力ありがとうございました。

子どもの感想より

いろいろな店やマンションがありました。ちゅこざっぷもありました。大きな道路のそばには友だちの家がありました。行ったところ、知らないところなどたくさん知ることができました。たくさんついてきてもらってうれしかったです。

地域のみなさん 保護者のみなさん ありがとうございました。

5月14日授業風景

【1年生】せいかつ

「あっめがはえた、めがはえた」何のことかわからず近寄ると1年生が植えたアサガオの芽が出ていました。「はながさいてる」「なんか葉っぱに茶色い物がついてる」登校した子どもたちが集まっていました。さすがに花は咲いていませんがめが出てきたようでいつもより水やりをがんばっていました。

【2年生】体育

トライやるのお兄さんお姉さんと走りました。50m走をハンター形式で開催しました。お兄さんお姉さんがハンターです。捕まらないように一生懸命走りました。普通に走るより楽しかったようで、見ている友だちが大はしゃぎ。ベスト記録が出せたのかな。笹原中学校から5名の卒業生が体験に来て頑張ってくれています。

5月13日授業風景

【12年生】学校探検

2年生が1年生とペアになり、学校探検をしました。校長室・職員室・保健室・図書室・家庭科室・音楽室など普段行かないところも探検しました。2年生が手をひいて案内してくれたので1年生も迷わず安心して回ることができました。最後に時間があまってので体育館でじゃんけんしたり、お話したりして楽しい時間を過ごしました。

5月10日授業風景

【3年生】校区たんけん(堀池・美鈴方面)

校区たんけんに出かけました。地域の方、保護者の方にご協力いただき、安全に回ることができました。大変助かりました。ありがとうございました。本日は一休ラーメン・ぎょうき温泉・ふらっと・美鈴公園へ行きました。見つけたものをチェックしながら回りました。コンビニ・ポスト・公園・公衆電話など見つけることができました。引率していただいた方、おうちの前で待ってくださった方、公園で見守りしていただいた方、暑い中ありがとうございました。

5月9日授業風景

【1年生】給食時間

給食が始まり3週間が経ち自分たちでできることが増えてきました。エプロンを自分で着用して並び、自分の担当の食缶を運びます。待つ人も静かにすわって待つことができています。うれしいことです。

5月8日授業風景

【6年生】

平和学習に向けて6年生による折り鶴の講習会がありました。大きな折り紙を使ってわかりやすく教えている姿が見られました。6年生も低学年から頼られてうれしそうでした。みんなが折ってくれた折り鶴は6月に修学旅行にもって行きます。

5月7日授業風景

【お知らせ】

創立50周年記念横断幕が完成しました。西門東門に貼っています。是非ご覧下さい。

【1年生】

あさがおのたねを植えました。これから暑くなるので毎日の水やりもがんばりましょう。どんなお花が咲くのかな。今から楽しみです。

1年生も5月に入り業間休みに運動場で遊べるようになりました。うんていやジャングルジムが人気です。幼稚園や保育園でよく遊ばせてもらっているのか、身のこなしが軽く遊ぶ順番もきちんと守れていました。たくさん遊んでいい顔をしていました。

5月2日授業風景

【5年生】体育

シャトルランに挑戦しました。シャトルランとは有酸素運動能力を測定するもので20mの幅を何回走れるかを計測します。ちなみに5年生の男子平均は56回 女子の平均は45回です。さて結果はどうだったでしょう。近年限界まで追い込むことがなくなってきています。小学生の体力低下も学校課題の1つです。持久走はしんどく感じるかもしれませんが、そこを乗り越えないと体力がつきません。しっかり体力をつけて健康な体を手に入れたいものですね。

5月1日授業風景

【6年生】

先週に二酸化炭素の燃焼実験を行いました。今日は酸素の燃焼実験です。下方置換法・上方置換法・水上置換法、懐かしく思われる方も多いと思います。気体の性質に合わせて気体を収集します。空気を入れないように水の中で酸素を集めていました。ろうそくを入れると激しく燃え出しました。熱と光を出して燃える様子を観察しました。