アルバム 令和4年度 8、9月
5年生理科「顕微鏡っておもしろい」9月14日(水曜)




5年生図工「カッターナイフを使って」9月14日(水曜)




4年生理科「ビニール袋に空気をとじ込めよう」9月14日(水曜)




4年生国語「友だちの発表をよく聞いています」 9月14日(水曜)


4年生音楽「リコーダーの学習」 9月9日(金曜)



下足テレビ新しいスライドが上映開始 9月13日(火曜)


大学生の子どもサポーターが頑張っています 9月13日(火曜)


図書ボラさん作の掲示板「朝に読んだおはなし」 9月13日(火曜)


6年生理科「水溶液の仲間分け」 9月12日(月曜)




1年生「図書ボラさんによる読み聞かせ」 9月12日(月曜)



6年生理科「炭酸水から出る気体」 9月9日(金曜)




4年生習字「麦」 9月9日(金曜)

6年生家庭科「靴下を洗濯しよう」 9月9日(金曜)


1年生「視力検査」 9月9日(金曜)


1年生国語「やくそく」登場人物の気持ちを想像しよう 9月8日(木曜)


2年生図工「自分の顔を描いたよ」 9月8日(木曜)


3年生「初めてのトラックリレー」 9月8日(木曜)




お月見献立を味わおう 9月8日(木曜)




栄養教諭谷盛先生の食育放送 9月8日(木曜)


たにもり先生のちょこっとクイズ (PDFファイル: 381.2KB)
5年生「テントの屋根に幕体(ばくたい)を取り付けました」 9月7日(水曜)




「おすもうごっこに夢中」 9月7日(水曜)


2年生生活科「かくれている生き物クイズ」 9月6日(火曜)


3年生音楽「良い姿勢でリコーダーを吹こう」 9月6日(火曜)


4年生習字「力強く書こう」 9月6日(火曜)


5年生外国語「Can you do this?」 9月6日(火曜)


5年生少人数算数授業 9月6日(火曜)


掃除熱心な姿 9月6日(火曜)




3年生昆虫探し 9月5日(月曜)

ちょっと危ないことが楽しい 9月5日(月曜)


4年生第2グランドでみんな遊び「しっぽとり」 9月5日(月曜)




6年生理科「いろいろな水溶液」 9月5日(月曜)




3年生業間休みに走り幅跳び 9月5日(月曜)




6年生体育「走り高跳び」9月2日(金曜)


4年生体育「ティーボール」9月2日(金曜)


3年生国語「山小屋で3日間すごすなら持って行きたいもの」9月2日(金曜)
2年生国語「雨のうた」音読を工夫したよ 9月2日(金曜)


1年生図工「みつけたなつをつたえよう」 9月2日(金曜)
1年生国語「あおいそらのこくばんに…」 9月2日(金曜)

4年生理科「空を見上げると」 9月2日(金曜)



6年生社会見学「奈良」 9月1日(木曜)






「やったぁ!運動場で遊べるぞ」 9月2日(金曜)




憧れのうんてい2つとばし 9月2日(金曜)


4年生業間休み「雨の日の過ごし方」 9月1日(木曜)



3年生国語「詩を味わおう」 9月1日(木曜)


4年生図工「光のプレゼント」 9月1日(木曜)



4年生算数「割り算の筆算」 9月1日(木曜)


5年生国語「敬語」 9月1日(木曜)


掲示板紹介【1年・6年】 8月31日(水曜)


4年生算数 「2けたでわるわり算」 8月31日(水曜)


うんていと青空 8月31日(水曜)


「昨晩の雨で流れ込んだ砂を美化委員が掃除をしています」 8月31日(水曜)


1年生 生活科「大盛り上がり!!水鉄砲大会!」 8月30日(火曜)




「業間休み、運動場に子どもたちの元気な姿がいっぱい」 8月30日(火曜)




整備された第2ランドでバスケット 8月30日(火曜)


5年生社会「アクションをつけて海流の名前を覚えよう」 8月30日(火曜)


サタスタみどり「陶芸教室」の作品が完成しました 8月29日(月曜)




子どもたちが登校してきました 8月29日(月曜)




子どもたちの登校を待っていました 8月29日(月曜)






全ての教室に「個別空調」を付けていただきました 8月29日(月曜)


みどりクリーン大作戦 8月28日(日曜)






2学期に向けて、「窓ガラス清掃」をしていただきました 8月27日(土曜)




「ストレスマネジメント」について研修を行いました 8月23日(火曜)


講師は、本校のスクールカウンセラーの高橋哲(さとし)先生。
子どものストレスチェックをどのように読み解いていくか、講話していただきました。
高橋先生は、毎週火曜日に来られています。カウンセリングをご希望の方は教頭までご連絡ください。
授業における「対話」について研修を行いました 8月22日(月曜)


講師は、関西学院初等部の森川正樹先生。
「子どもの耳を鍛えるために、教師が子どもの発言を繰り返さない」ということから始まり、教師の立ち位置、子どもの意識が参加する板書、発問…とたくさんのことを学びました。
2学期からの授業に活かしていきます。
「全国学力・学習状況調査」を分析する研修を行いました 8月22日(月曜)


講師は、和久校長先生です。
本校児童が苦戦した問題を職員も実際に解いてみました。
2学期、日常の授業の中で、【児童が考える場面】をいかに作り出していくかが課題です。
この研修会には、学校運営協議会委員の皆さんも参加されました。
第2グランドを整備していただきました 8月25日(木曜)






更新日:2022年09月15日