学校生活の様子7月

更新日:2025年07月18日

からふるミーティング3年生

3年生より


3年生は月に一回、学校生活をよりよく過ごすにはどうすればいいかを学年全体で考える『からふるミーティング』という活動を行っています。今回は”からふるミーティングはなぜ行うのか”と、”トイレのスリッパをきれいにそろえるには”というテーマで担当の子どもたちがみんなの前で発表をしてくれました。この意識のまま安全で楽しい夏休みが過ごせますように!

着衣泳で「浮いて待て」

6年生

16日(水曜)に、着衣泳の体験を行いました。

指導員の方に来ていただき、はじめに水場への入り方や危険性についての講義を受けました。

その後実践として、初めての着衣泳。

普段とは違う感覚に戸惑いつつも、ペットボトルを胸に抱え、上手に浮いて待つことができていました。

ランドセルやライフジャケットつけて浮かぶ体験をしてみると、思ったより浮く感覚に驚いていました。

これからの季節、水難には十分気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしいですね。

3456787654567
948398743

七月の1年生と6年生交流

6年生

毎月恒例になってきた1年生との交流行事。

7月の担当は3組、内容は屋台で夏祭り!

6年生各クラスが、おみくじや魚つり、ストラックアウト、おばけやしき、カフェ、なんでもすくいなどの屋台を開きました。

一生懸命準備した6年生と、それを全力で楽しむ1年生。

一学期の最後に、またいい思い出をつくることができ、絆が深まりました。

1234567890
2345678909876543
87487738738

池の中の生物を見てみよう!

5年生


5年生は理科の学習で、メダカの観察に取り組んできました。そこで学んだ双眼実体顕微鏡の使い方を活用しながら、1学期最後の授業では、伊丹小学校の池の生物を観察してみました。ペアの友だちと協力しながら、小さなエビやヤゴ、アメンボなどを観察することができました。

わくわく楽しみ夏休み

1年生より


学校生活初めての夏休み。一年生の皆さんは期待を膨らませています。

有意義な夏休みを過ごすために、学年集会で先生からお話を聞きました。

一学期頑張ったことを振り返ったり、夏休みの過ごし方を確認したり、そして二学期にある音楽会の話を聞いたりしました。最後には、みんなで楽しく踊りました。

楽しい夏休みを過ごして、たくさん楽しいお話を聞かせてね。

 

この町 だいすき 2年生

tydyitu
kuliiuykuy

2年生

生活科の学習では、伊丹小学校校区にあるスペシャルな「推し」を紹介する学習を進めてきました。これまでの生活経験から選ぶ推しに加え、今回は東リいたみホール、アイフォニックホール、ことば蔵、猪名野神社、阪急伊丹駅、VIVA伊丹商店街にご協力いただき、見学を行いました。

特別な施設の、特別なものを見せていただき、町に対する愛着がいっそう深まったことと思います。

他のクラスの友だちや学校のみんなにも紹介しました。また夏休みに遊びに行かせてください。

浮かんで 待てるよ 2年生

2年生

水泳学習では、大プールに挑戦しました。深い、でかい、怖いは、体の萎縮につながります。2年生のプールめあては「大プールで浮こう」です。

3回目の昨日は、ビート板を抱え、足を離して水に体を預けました。

はじめはガチガチだった子も、あごを伸ばして浮いて待つ感覚をつかんでいきました。

来年はいよいよ泳法に入ります。この学習や顔をつけることなど、夏休みにぜひ復習してみてください。

(水泳学習なので、写真の撮影はしておりません)

願いを込めて 一年生

1年生より


七夕に向けて、短冊に願い事を書いたり、飾りつけを作ったりしました。

一人ひとりが思いをこめて書いた短冊を笹に括りつけました。

来週の個人懇談では、ぜひ一年生の「なないろの願い」をご覧ください♪

夏の季語を集めました 【4年生】

伊丹小学校では、北館1階の中央に大きな国語に関する掲示板があります。
7月は4年生が担当なので、各クラスで出し合ったたくさんの夏の季語を掲示しました。

「食べ物・生き物・行事・遊び・夏の様子や情景」の項目で考えて季語を調べ、班ごとに文字を書き、絵をつけました。調べていく中で、蝉時雨という言葉に出会ったり、スイカが秋の季語であることを知ったりと、たくさんの発見がありました。

 

kigonatuA
kigonatuB
natukigoC

立ち上がった絵のせかい 【3年生】

3年生より


図工で「立ち上がった絵のせかい」という作品を作りました。いつもは平面の絵を立ち上がらせることで新しい見え方が生まれ、思い思いの世界を作り出していました。

なんでも 食べるよ 二年生

jyuiyuk

二年生

食べ物の栄養は、大きく3つの種類に分けられます。バランスよく、しっかり食べることで、体が成長したり、元気が出たり、調子がよくなったりといいことづくしです。

なんでも食べられる二年生になろうね。