学校生活の様子6月
30日 読み物の部屋改革プロジェクト
5年生
5年生の総合の時間では、「読み物の部屋改革プロジェクト」を実施しています。
伊丹小学校の「物語本の貸し出し冊数が少ない。」という課題に目をつけ、貸し出し冊数を増やすために、自分が読んだ一番オススメの物語本を5年生が紹介しています。帯や、POP、ポスターなどを使って、他学年に呼びかけをしています。


27日 カラフルたまご
2年生
クレパスを使って「カラフルな」たまごを描きました。
その上に単色、混色の絵の具で色を塗ると・・・・・?
カラフルで おしゃれで おもしろい たまごが完成したよ!
これは、なんのつぼみでしょう。
1年生
国語で学習した『つぼみ』。
文章の中に、「問題」と「答え」があることに気づきました。
文章を学習した後は、つぼみの図鑑を使って、つぼみクイズを作りました。
これからも、文章を読んで色々なことに気づいてほしいですね。


学級目標を掲示しました 【4年生】
北校舎西階段に4年生の学級目標を掲示しました。
「GO UP ハッピークローバー」の学年目標をもとに、「自分」「仲間」「思い」「行動」を大切にできる4年生を目指して各クラス話し合って考えました。目標が決まった後は、子どもたち一人一人が担当の文字を決めて、工夫して字を書きました。
1組 たいよう
たすけあい いつも元気に よりそう笑顔で うれしい毎日
2組 にくみ
にこにこえがおで クラスできょうりょく みんなのおてほん四の二
3組 なかよし
なかまたいせつ かんがえてこうどう よいところたくさん しょうじき・しゅうちゅう
4組 こころ
こまった時はみんなで助け合い こんなんものりこえて ろく年から学ぶ こころ大切
5組 せいちょう
せいいっぱいがんばる いしをたいせつに ちいさいことでもたいせつに よろこびをわかちあう うらぎらない心

砂場遊びで意外な発見!?
1年生
校庭にある砂場で、土や水を使った遊びをしました。
それぞれが持ってきた道具を使って、穴を掘ったり、生き物を作ったりしました。
遊びの中で、「水を流してもすぐなくなるよ」「水を混ぜると土が固まった」と水と土の関係に気づくことができました。
気づいたことはみつけっこカードにまとめました。
次はどんな発見があるのかな?

土と水を混ぜると…

ひたすら掘り進めて、その後…
水泳学習 【4年生】
今年も水泳学習が始まりました。1年ぶりのプールにみんな大はしゃぎでした。
水慣れにプールに入って体育大会で踊った曲をかけると、水しぶきをあげながらノリノリで踊る子どもたちの様子が印象的でした。
「水に顔をつけてけのびをする」「1mでも長く泳げるようになる」「1秒でも速く泳ぐ」など、個人によって目標は様々です。水泳学習の中で自分の目標を達成できるように、楽しく、安全に気を付けて学習に取り組んでほしいと思います。

水の中でも上手に踊れました!
5年生 学年集会
【5年生】
5年生は、6月中旬に学年集会を開きました。その中で、残りの1学期で、『言葉』にこだわっていこうと子ども達と話をしました。見えない”心”も『言葉』で見えると言います。体育大会も終え、子ども達もクラスに慣れてきたところで、これから前向きな声かけや言葉がけがクラスや学年の中で広がっていってほしいなと思います。また、それを高学年の5年生が意識することで学校全体にも温かい言葉が広がっていってほしいです。


1年生と6年生の交流会6月
6年生
6年生は毎日、朝や給食の準備、掃除などで1年生のお手伝いに行って、1年生との仲を深めています。
今回は月に一度の学年交流。
企画・運営担当は6年2組です。
内容は協力して取り組むクイズ。
1年生も6年生と協力してクイズの答えを考えました。6年生は流石、1年生に上手にヒントをあげながら答えに導いていました。
アからはじまってクで終わるできるだけ長い言葉をみつける、あたまおしりクイズなど。
一緒に楽しみさらに絆を深めた様子でした。


市内めぐり【3年生】
3年生より
3年生は市内めぐりに行きました。校区探検で得た情報をもとに、校区外の伊丹市の様子はどうなっているのか、「たてもの」「交通」「自然」などの視点を持ちながら、バスに乗って見学しました。途中、伊丹市昆虫館や荒牧バラ公園にも立ち寄り、公共施設としての役割について調べました。
プール清掃
6年生
6年生として、全校生のために行う活動のひとつ、プール清掃です。
2クラスずつ、一日かけて、全校生が気持ちよく水泳学習を行えるようにがんばりました。
はじめはたくさんの泥を連係プレーで運び出し、底をきれいに。
しかし、なかなか手ごわい汚れ。一生懸命みがいた後、水で洗に流すときには「お~!」という声。
プールまわりの溝の土をとる作業では、泥だらけになりながら。
しかしそれらの姿はかっこよく頼もしく、光っていました。
終わった後には、「これまでの掃除の中で一番楽しかった。」「やりがいがあって、達成感がすごい。」との声も。
自らが率先して動き、一生懸命になることを前向きに楽しめる。そんな頼もしい最高学年の姿でした。


カラフルミーティング 3年生
3年生
3年生になって初めてのカラフルミーティング、子供たちからの提案で廊下を走らないようにするにはどうすればいいかを3年生全員で考えました。「一人一人が意識することが大切。」「お互いに注意し合って意識する。」などたくさんの意見が出ました。自分たちで話し合って考える姿がとてもかっこよかったです。

更新日:2025年06月30日