学校生活の様子2月

更新日:2025年03月01日

28日 ケニアとZOOMでの交流

das

6年生


総合の時間にケニアとZOOMをつなぎ、交流を行いました。現地の方から、ケニアの学校や暮らしについて質問に答えていただき、非常に有意義な時間を過ごすことができました。

 

28日 給食の時間

6年生


小学校生活もあと少し。毎日食べてきた給食ももうすぐ終わります。みんなとの思い出をかみしめながら、1回1回の給食を大事にしていきたいですね。

asa
ad

28日 そうじの時間

ab

3年生


今日で2月も終わり、今年度の登校はあと15回となりました。クラスの仲間と過ごす時間も残りわずかです。いつもの掃除も力が入りますね。

27日 お相撲さんとの触れ合い

2年生


猪名野神社で稽古をつけている、「秀ノ山部屋」の力士さん達が来て下さいました。質問に答えて下さったり、綱引きを使って力比べをしたりしてくださいました。子ども達は目を輝かせて、体験に参加していました。来週の町探検では、猪名野神社で稽古を見学に行く予定です。楽しみですね。

百人一首大会 4年

4年生より


2月21日(金曜)百人一首大会を開催しました。

3学期から各クラスで練習に取り組んできました。はじめは、下の句を聞いて探し始めていましたが、日に日に、得意札ができたり決まり字を覚えたりと、上の句の初めで札を取るなど、スピードが速くなってきました。

今回は、五色百人一首の2色40枚で、各クラスの代表5人グループで対抗で対戦しました。接戦を制し、お見事優勝したのは、5組でした!

気持ちよく対戦するためのルール確認!

3秒で気持ちを切り替えて、次の札に集中。

和楽器体験 4年

座り方や構えかた、演奏のしかたを教えていただきました。

4年生より


2月17・18日、音楽の学習で和楽器体験をしました。

今回は、お箏の先生にお越しいただき、わらべうた「たこたこあがれ」の演奏に挑戦!

「八・七・八・七・八・八・八・〇~」と、お箏ならではの弦名(弾く弦の番号)を歌いながら演奏しました。弦に角爪を押し当てたり、指ではじいたりしながら、お箏の音色の違いを感じました。本物を体感できる貴重な機会となりました。

ダイハツ物づくり体験 5年生

【5年生】

車ができる様子を動画で見ました。

2月20日(木曜)、ダイハツ自動車の方が本校に来られました。そこで、5年生に自動車ができるまでの成り立ちを教えてくださりました。社会の授業で、勉強をしたばかりだったので、とても興味深々な様子でした。

4つの工程をそれぞれ体験したり、最後の組み立ての工程をチームで協力してミニ自動車を組み立てたりと、楽しく活動することができました。

ダイハツ自動車の方々、ありがとうございました。

いよいよ体験 ここではタイヤを取り付けます。

みんなで協力して車を組み立てていきます。

6年生に プレイタイムコンサート

歌活どれみ(PTAコーラスを改名)のみなさんが、プレイタイムコンサートを開いてくださいました。今回は、6年生に聴いてほしいと準備してくださったので、6年生全員で聴かせていただきました。キラキラテープを振って歌ったり、手拍子したり、会場みんなで楽しみました。ドレミのみなさんありがとうございました。

一人ひとりにキラキラテープを用意してくださいました。

子どもたちからのリクエストで選曲してくださいました。

子どもたちの好きな歌をあつめて

卒業する6年生に向けた歌

どんどん ぴょんぴょん 一年生

ytrhrgrgr

腕の力で体を持ち上げ移動していきます。

grerthtrrt

「ぴょーん」と跳び越えられるかな?

一年生

きれいになった体育館で、ようやく運動の順番が回ってきました。

跳び箱を使って体を動かしています。

腕で体重を支える、後ろから前に体重を移動させる、力強く両足で踏み切るなど、

開脚跳びに向けてパワーを蓄えています。

6年生 バレンタインホットケーキ作り

小学校最後の調理実習は、バレンタインデーにちなんで、「バレンタインホットケーキ」

クリームやチョコスプレーで飾り付けてケーキのできあがり。みんなで美味しくいただきました。

こうしたらひっくり返せる?みんなでやったらどう?

フライパンいっぱいのホットケーキをひっくり返せるか。みんなで考えと手を出しあいました。

こちらは小さなホットケーキをたくさん作っています。

焼けたら、次は飾り付けです。

17日 からふるミーティング(ロボット紹介)

2年生


今日は、各クラスで考えた・調べたロボットを違うクラスの友達に紹介しました。国語で学習した「ロボット」の説明の工夫を使いながら、わかりやすく文章を書きました。初めて知ったロボットに驚いたり、興味津々に質問をしていたり、主体的に学習する様子が見られました。また、お出かけしたときにロボットに注目してみたいですね。

一日入学・入学説明会を開催しました。(2/14)

1年生が新1年生を迎えるために様々な準備をしてきた「一日入学」。

歌を歌ったり陣取りや折り紙をしたりして、新1年生をもてなしました。「安心して入学してきてくださいね。待っています。」とお兄さんお姉さんになった1年生でした。

寒い中、長時間にわたりありがとうございました。

子どもたちがいっしょに過ごしている間、保護者の方には入学にあたっての説明をしました。

カレンダーを作ったり折り紙で遊んだり。

折り方を教えてあげたり、いっしょにタブレットを見たりしました。

どんな様子だったかな?上手くおもてなしできたかな?

新1年生に、わくわくにこにこしてもらえたね。

一日入学に向けて、計画し、準備してきた1年生。本番のあとは、しっかりふりかえりをしました。

自分たちが考えた一日入学。うまくいってよかったね。

書きそんじはがきキャンペーンにご協力ありがとうございました。

代表委員会が呼びかけていた「書きそんじはがきキャンペーン」にご協力いただきありがとうございました。約350枚集まりました。2月12日には、日本ユネスコ協会伊丹支部の代表の方にお越しいただき、代表委員会の6年生が、手渡しました。

子どもたちのこの活動に、日本ユネスコ協会から感謝状が贈られました。

日本ユネスコ協会が責任を持って届けます。

学校に行きたくてもいけない子どもたちのために使ってください。

伊丹小学校のみなさんありがとう

感謝状をいただきました。

オープンスクール・人権教育参観

2月8日(土曜)のオープンスクールには、たくさんの保護者地域の方にお越しいただき、ありがとうございました。今回の人権課題は「平和」についてでした。世界中で争いが起こっている今、「平和」や「自分たちにできること」を考えてみるよい機会になったのではないでしょうか。

人権の授業の前に、SNSの危険性について学びました。

4年生SNSについてのオンライン講座

教室に入りきれないほど・・・・。ご不便おかけしました。

たくさんの方にお越しいただきました。

いっしょに考えてくださったところもありました。

子どもたちといっしょに

自然学校のリーダーさんといっしょに過ごしました。

4校時、4,5年合同で「けいどろ」しました。

いたみっ子アートビエンナーレ2024開催

2月6日から8日まで、体育館で校内図工展を開催しています。

子どもたちの夢や希望、冒険の世界を楽しんでください。

(子どもたちの作品は、会場でどうぞ)

体育館の中に入ると もう冒険の世界

ひまわりの子どもたちの作品が、冒険へと誘います。

ジャングルの中では、たくさんのサルがお出迎え

何が待っているかな?

いろんないきものがいるよ

上にもヘビがいるぞ!

恐竜化石が動き出したよ

1年生 平面作品

帽子をかぶった1年生探検家達のかわいい姿に注目

1年生 立体作品

たまごの中から出てきたのは?

2年生 立体作品

子どもたちの考える未来や思い出がいっぱい詰まっています。

2年 平面作品

「デカルコマニー」に挑戦 カラフルなチョウたちが舞っています。

3年 平面作品

カラフルな鳥たちが幸せを運んでくれそうです。

3年 立体作品

いろんな技法を使って表現した世界です。

4年 立体作品

道路の脇には子どもたちのイメージする世界が広がっています。

4年 平面作品

さあ、地図を手に 冒険に出かけよう!

5年 平面作品

地図にある冒険の島で 自分だけの基地をつくったよ

5年 立体作品

粘り強く取り組みました。細かな模様をよく見るとみえてきますよ。すてきな乗り物に乗った子どもたちの姿が

6年 平面作品

みつけた宝箱には、子どもたちの一番好きなものや大切なものが入っていました。

6年 立体作品

6日 図工展鑑賞

2年生より


2年生にとって、初めての図工展!全学年の素晴らしい作品を目の前に、子どもたちは圧倒されました。1時間使ってゆっくりと鑑賞をして、自分のお気に入りの作品を見つけました。目を輝かせて、作品を鑑賞する姿は見ていて微笑ましかったです。