学校生活の様子1月
4年生 縄跳びがひそかなブームに?

4年生
今年になってから、本格的に短縄跳びに取り組んでいます。縄跳びカードをもって、10級からチャレンジ。はじめての「かえし跳び」や「○○サイクル」にも一生懸命です。休み時間にも、運動場で短縄に励む4年生の姿がたくさん。中には二重跳び連続25回以上の強者や、はやぶさまでできる猛者まで。熱くなりつつ楽しみながら取り組んでいます。
クラスごとに目標を決めて長縄にもチャレンジしています。みんなの心をひとつにして、目標を達成しましょう。
6年生 京都遠足

6年生
1月28日(火曜)に京都方面へ遠足に行きました。社会科で学習した金閣を見た子どもたちからは「写真よりきれい!」と歓声が上がっていました。太秦映画村では、グループ行動をしました。日本で2番目に怖いというお化け屋敷に挑戦した子もおり、楽しい時間を過ごすことができました。
29日 図工展準備
5年生より
2月6日(木曜)から図工展が始まります。図工展に向けて、体育館の清掃をしました。
いつもなら、担任などの教員が「〇組は~を担当しましょう。」というように担当の割り振りをしていましたが、今回は『どこを掃除するのか』『何をしなければいけないのか』の2点のみを伝えて、自分たちで考えて清掃をしました。「あそこの人が少ないからもっと呼ぼう!」「マットは重いから、手伝いに行こう。」などの声掛けが自然と出ていました。
いよいよ図工展が始まります。たくさんの子どもたちの絵が飾られて素敵な会場になることと思います。ぜひご来場ください。

先生の話をしっかり聞いています。

体育館のステージに、跳び箱やマット、平均台を運びました。

きずなの木をにぎやかに

折り紙で立体的な蝶を折ってきてくれました。
「次はどんな実をつけようか」と目標を持って頑張ってくれている学級がたくさんあります。そんな中、5年生が校長室に「きずなの木の周りが淋しいから、飾りをつけていいですか?」と言いに来てくれました。自分たちで折った蝶などの飾りを小さな箱いっぱいにもってきてくれたのです。とても嬉しくって、早速貼ってもらうことにしました。きずなの木の温かさが増したようです。
6年生に長縄跳びを教えてもらいました。
ペア学級の1年生と6年生が、運動場で長縄跳びをしました。6年生が「1年生に長縄跳びを教えてあげよう」と提案してくれたのです。1年生の跳ぶ様子を見て、どうしたらもっと跳べるかアドバイスしたり、一緒に跳んだりしました。新記録が出たクラスもありましたよ。

ペアのお兄さんお姉さんと一緒に練習頑張るぞ!

6年生の応援を受けて、新記録達成の1年生
5年生金融・消費者教育出前授業
明治安田生命の方に出前授業に来ていただきました。お金の使い方やお金のトラブルや保険などについて、問題形式でたのしく教えていただきました。
「筆箱を買いに行ったのだけれど、とてもすてきな文房具セットをみつけました。あなたはどうしますか?筆箱を買う?文房具セットを買う?」

何を選ぶかな?

どれが正解か決まっているものばかりではありません。
たのしかったよ がんばったよ 1年生の一年間
生活科の学習で、1年間の出来事や成長した自分を振り返っています。大きくなったわたしたち、来月には新一年生を迎えての一日入学で、小学校のいいところをいっぱい紹介します。

ベスト1は・・発表のあとは質問タイム

各学級でたのしかったこと頑張ったこと年表づくりをしました。
とびだせマイフレンズ! 【2年生】
図工展に向けてラストスパート!!
立体作品の完成に向けて最後の追い上げで2年生頑張っています。
冒険に行って見つけたたまごの中から出てきたふしぎな生き物を紙粘土で作りました。紙粘土に色を混ぜて、自分が考えたオリジナルのアイテムをつけて、素敵な作品がたくさん生まれました。
2年生にとっては、はじめての図工展。たくさんの人に作品をみてもらうのを楽しみに最後までがんばります。


23日 市立伊丹ミュージアムへ行こう!part2
3年生より
午後からは、後半組が伊丹ミュージアムへ行きました。スタッフの人の話をよく聞いたり、進んでクイズに取り組んだりと一生懸命取り組んでいました。その時の様子です。
23日 市立伊丹ミュージアムへ行こう!
3年生より
今と昔で、「私たちが住んでいる伊丹のくらしがどのように移り変わってきているのか」「今でも残っているものはあるのだろうか」そんな問いを持ちながら、本日3年生は伊丹市立伊丹ミュージアムへ社会見学に行きました。
旧岡田家住宅の中や伊丹の歴史の展示、むかしのくらし展など、移り変わりがよくわかる展示を子どもたちは目を輝かせながらじっくりと見学していました。調べたことや学んだことをこれからの授業で生かしていきたいと思います。
短縄跳びCUP

6年生
1月17日(金曜)合同体育で、短縄跳びCUPを開催しました。
子どもたちは、前跳び、後ろ跳び、その場駆け足跳び、あや跳び、2重跳びの5種目に挑戦し、どのクラスも総合優勝を目指して一生懸命でした。
総合優勝は6年1組で、全種目1位の完全優勝でした。順位発表の時には、頑張った仲間たちに自然と拍手が送られ、温かい雰囲気で活動を終えることができました。
阪神淡路大震災から30年
1月17日(金曜)、阪神淡路大震災から30年目を迎えました。この日までに事前に当時のことや、災害から身を守る方法、災害に備えること、助け合うことなどを学んできた子どもたち。避難訓練では、寒い中とても静かに待ち、真剣に話を聞く伊丹っ子の姿がありました。南海トラフ巨大地震が近い将来に起きると言われています。自分の命、まわりの人の命を守る行動ができる伊丹っ子、たくさんの人とつながり助け合える関係を築ける伊丹っ子になってくれることを願っています。

地震避難訓練を行いました。

こんな寒さの中、電気も水もガスも止まったら・・・

事前学習で被害の様子を知る3年生

地震が起きたときどうすればいいかな?
力を合わせなわとびチャレンジ
2学期後半から2月頃までは、多くの学級で長縄跳びに挑戦しています。合同体育でも一人跳びの技に挑戦したり、声をかけ合って長縄記録に挑戦する姿が見られます。がんばれ伊丹っ子!

5年生 グループで練習

6年生 なわとび大会

4年生 いたみっこ4年生なわとび検定
ことば蔵「テンションあがるおもしろわなげ」
ことば蔵でのイベントに伊丹っ子も参加しているというので行ってみました。毎年実行委員を募集し、子どもたちが何度も話し合い、一から企画運営するイベントを行っているそうです。今年は「輪投げ」。いろいろな高さや形の的に、いろいろな形の輪、投げる場所もくじを引いて決めるなど、工夫された遊びをたくさんの人が楽しんでいました。何度も輪投げを楽しむ伊丹っ子の姿も見られました。

チラシも子どもたちが考えています。

5回投げることができるので輪も5個選べます。

あんがい難しい
6年生給食台カバーの刺繍に挑戦
卒業に向けて6年生が給食台カバーを作ってくれています。一人ひとりの刺繍した布をカバーに縫い付けて行く予定です。
思い思いの絵柄を丁寧に刺繍していました。

かわいい絵柄がいっぱいでした。

みんなとても真剣。
みんな集中しています。
子どもたちの真剣さに思わず「頑張れ!」と応援したくなる場面がよくあります。5年生は理科の実験前にメスシリンダーを使う練習。2年生は、九九名人に向け練習もんだいにチャレンジ。

メスシリンダーで50mlを測りとろう

目線をメモリと合わせて。

九九練習3分間で50問。パーフェクトをめざせ!
まだまだ 正月 一年生
一年生
歴史ある伊丹小学校には、山ほど竹とんぼや独楽、羽根つきやメンコがあります。令和のこの時代には都市伝説になっていやしないでしょうか。
おはじきって正月遊び…?という気もしますが、ゲームやボール以外のおもちゃでも楽しく遊ぶことができました。
”ゾーン”に入ろう 四年生
4年生
三学期のスタート、方向性と気持ちを共有する学年集会です。
へび年にちなんで、一皮むけた高学年を目指します。
子どもたちの成長に合わせ、学年目標もグレードアップ。
「キラキラ輝く太陽」になりました。
そして、集中力もレベルアップ。
流行語は「きりかえピース」ではなく、「ゾーン状態」。
ゾーン状態に入るためには、自分にとって少し難しい問題に、相応の実力をもって臨む必要があります。3学期、この「ゾーン」に入る人が続出することを目指します。
集中して話を聞くことができていました。そこで、少し体を動かそう、家トレ開始。
かえるさか立ち→V字バランス→つま先立ち・そのまま片足立ち・さらに目を閉じて10秒。
グラグラしてるのはだれですか?
元気にスタートダッシュが切れました。
3学期がスタート
3学期が始まりました。今のクラスメイトと残り50日ほど。もっともっと思い出をつくって、もっともっと成長していってほしいと思います。
どの学年も新しい年と3学期のはじめにあたり、今年の目標を決めたり書き初めをしたり、学年集会をしたり。笑顔と「がんばるぞ!」の気持ちがいっぱいの伊丹小学校です。

最後のお辞儀もかっこいい1年生

6年生は始業式の後、百人一首大会に学年集会、長縄跳び

3学期2日目、計算カードを頑張る1年生

水の入ったアクリル筒の中に食塩を入れて溶ける様子を観察している5年生

6年生は、新年にあたっての決意を文字に

3年生は、今年の目標や将来の夢を絵馬に
がっこう たのしい 一年生


一年生
今年もよろしくお願いします。
新しい一年の始まりです。学校を楽しみに、毎日過ごしてくれれば何よりです。
生活科では、お正月にちなんだ遊びをいろいろとします。
友だちとするのも、広い運動場でするのもいい経験です。
どう、学校って楽しいでしょ。
カラフルミーティング2025 【2年生】
2年生
2025年度一回目のカラフルミーティングを行いました。
3学期になり、新しい友達が2人増えました。
そして、一回目の内容は3年生に向けて頑張ろうの会です。
三つの頑張ろうを2年生みんなで確認しました。
一つ目は、安全を守って登下校をすること、2年生とお世話になった人たちのきずなを大切にしようです。合い言葉は「歩こう」と「きずな」です。町探検で関わってくださった人たち、地域の人たち、2年生みんなのきずなを大切にしていきます。
二つめは、3つのものを大切にしようです。3つのものとは「わすれもの」「おとしもの」「もちもの」です。わすれものをしないようにするにはどうしたらよいのか、持ち物を大切にするためにどうするのか2年生みんなで考えました。物を大切にして周りにいるひとたちも大切にできる2年生を目指します。
三つめは、「すりっぱをそろえる」「ろうかを歩く」です。伊丹小学校の2年生には、他の子のスリッパをそろえる名人がいます。スリッパの乱れは心の乱れです。みんなのことを考えられるスリッパ名人がたくさんいる2年生になれるよう頑張ります。また、伊丹小学校の2024年度の目標の「ろうかを歩く」をしっかり守り、けがせず楽しい3学期になればと思います。
最後は、へび年にちなんで「うろこだま」の読み聞かせをしました。白い蛇を見つけると良いことがあるみたいです。みなさんも見つけてみてくださいね。
目からビームが出てるぐらい2年生のみんな一生懸命話を聞いて考えました。3学期は「スーパー三年生」になれるようがんばります。
更新日:2025年02月01日