学校生活の様子11月

更新日:2024年11月27日

27日 秋の運動会

2年生より


2時間目に合同体育「秋の運動会」として玉入れを開催しました。

高いかご、小さいかごに、赤白たくさんの玉を投げ入れていました。

学年全体で設定した目標の点数に到達できるよう一生懸命頑張っていました。

2回戦で目標の点数に到達したときには、2年生みんなの喜ぶ姿を見ることができました。

次の合同体育もお楽しみに!

全校集会

11月22日(金曜)、Zoomで全校集会を行いました。校長先生の話は『心遣いや思いやりの見える学校にしよう』というお話。代表委員からは、赤い羽共同募金のお礼(11月30日まで受け付けています)。図書委員からは、来週から始まる読書週間についての案内、生活指導の先生からは「1 廊下を歩こう」「2 人を傷つける言葉をなくそう」「3 学校に必要のないものをもったきたり、身につけてきたりしない」というお話でした。

ルールやマナーを守り、みんなが安心して過ごせる笑顔いっぱいの学校にしたいですね。

募金にご協力ありがとうございました。

代表委員会

水曜日にはピッピさんの大型絵本の読み聞かせもあります。

図書委員会

楽しく、おいしく給食を食べよう

栄養教諭が給食の配膳量の目安を話しに各学級を回りました。

給食は一人あたりの量や栄養を考えて作られています。食べられる量は一人ひとり違いますが、配膳の時におおよその目安をもって入れることができれば、残食量が減るのではないかと考えています。「お玉1杯と3分の1が一人分の目安です」「ひこまるの翼ぐらいまで」など学年に応じた量を教えてもらいました。

また、給食委員会の子どもたちは、食材についての説明やクイズを、放送委員会の子どもたちは、先生へのインタビューや今日の占いなど給食の時間を楽しく・・と特別企画放送をしてくれています。

楽しく美味しく、しっかり食べましょう!

いつも廊下で練習をしてから放送します。上手く放送できると職員室の先生から拍手が

給食委員会

2年生の時には給食の食材を赤、黄、緑に分けたよね。

栄養教諭から

○○先生の好きな給食メニューは、みんな大好き大和煮です。

放送委員会

プレイタイムコンサート

11月21日(木曜)、PTAコーラスのみなさんが子どもたちのために『プレイタイムコンサート』を開いてくださいました。子どもたちが体育大会で踊った曲のメドレーなど歌ったり踊ったりできる楽しい曲を演奏してくださいました。体育大会の曲メドレーでは、手作りの手具で、子どもたちのダンスの一部を再現してくださって、子どもたちも大喜びで拍手したり歌ったり。楽しい15分間でした。

クリスマスに合わせた飾り付けがいっぱい。これもコーラスのみなさんの手作りです。

正面玄関ホールがクリスマスコンサート会場に

コンサートが終わったあとは、飾りを1つもらって帰ります。

知っている曲が始まると歓声と子どもたちの歌声が響き渡ります。

19日 伊丹夢マップ

4年生


総合的な学習の時間に、伊丹市で未来にのこしていきたいモノ・こと・人について考え、「伊丹夢マップ」という形でまとめました。

酒造りや有岡城跡などの伝統や文化的なモノ、昆虫館やスカイパークなどの有名な場所、宮ノ前祭りや伊丹まちなかバルなどのイベント、家族や友だちとの思い出の場所など、伊丹の宝をたくさん見つけました。

伊丹での暮らしが、長くて10年ほどの子どもたち。

「伊丹の花火大会を毎年楽しみにしているから、ずっと続いてほしいな!」「お酒が飲めるようになったら、まちなかバルにお母さんと一緒に行く約束をしている!」と、郷土への愛が芽生えはじめています。

そんなみんなの思いや願いが詰まった「伊丹夢マップ」は、後日、伊丹市内のとある場所に掲示されますので、ぜひその際はじっくりご覧ください。

保護者のみなさま、アンケートへのご協力ありがとうございました。

5年ぶりの音楽鑑賞会

11月19日(火曜)、5年ぶりの音楽鑑賞会を開きました。低学年と高学年に分かれて鑑賞したのですが、体育館に多くの児童が集まるのも久しぶりでした。

今回は、関東からパーカッショングループ『フラワービート』さんに来ていただきました。手拍子したり体を動かしたりしながら音楽を楽しみました。フラワービートさんの演奏も素晴らしく、子どもたちの耳と心を引きつけるトークと演奏にあっという間の1時間でした。音楽って『音を楽しむ』だなあと実感した鑑賞会でした。

新しくなった体育館のこけらおとし公演です。

テレビや海外での演奏会など活躍されている方たちばかりのグループです。

最初からノリノリの1時間でした。

子どもたちの様子に合わせてカラフルな演奏をしてくださいました。

伊丹っ子アート展

11/15~11/18にいたみホールで『伊丹っ子アート展』が開かれました。本校からも各学級1点ずつ出品しました。いろいろな技法でのびのびと表現されていてとても見応えがありました。2月に本校で開催する図工展が楽しみになりました。

チラシにもあった案内板です。

いたみっ子アート展入り口

各学年の作品が並びました。

学校ごと作品が並んでいます。

自分らしい作品がいっぱいでした。

学校でも2月の図工展に向けて作品作りを進めています。

自治協議会自主防災会

11月17日(日曜)、伊丹小学校区自治協議会の防災訓練(自主防災会)が校庭で行われました。地域の生活安全部の方が中心になり、市の危機管理室の方や東消防署のみなさんにご協力いただきながら5つのブースを順に体験して回りました。

子どもたちは、はしご車に乗せてもらうことができたり、ランタンづくりをしたり、楽しく防災について学べたようです。

ハシゴがまっすぐに伸びるところまで・・・『遠くまで見えたよ』『楽しかったよ』と子どもたち。

はしご車に乗せてもらいました。

消火器を使う訓練も

初期消火訓練

救急車が到着するまでにできることは・・・

心肺蘇生についても教えていただきました。

15日 プレルチャレンジカップ2024

4年生より


合同体育の時間に、プレルボール大会を開催しました。

チームで声をかけあいながら、ボールをキャッチし、パスし、アタックし、

ボールをつなぐ楽しさを感じていました。

「ヨッシャー!」「○○さんナイス!」「ドンマイ!次とろう、次!」「くやしい・・・。」「相手のアタックがうますぎる・・・!」など、思い思いの言葉を口にし、4年生みんなの白熱した姿を見ることができました。

次は、どんな大会が待っているかな?お楽しみに!

 

 

みんなで あそぼう 1年生

grefdf
htjytjty
fooojf

1年生

集めた秋でおもちゃ作りが始まりました。

必要な道具を集めて、いろいろ実際に動かしてみたりして。

どうしたいか、を考えながら試行錯誤するこの学習は、

国語や算数とはまた違う賢さにつながっていきます。

お互いの作った物に興味を持ちながら、また遊びましょう

14日 オープンジュニア

6年生


各中学校のオープンジュニアに参加しました。実際に中学校の授業を体験したり,校舎を見学したりすることで中学校へのイメージが湧いたかと思います。行く前は緊張や不安が大きかったみたいですが,楽しそうに帰ってきました。

テニスボール切りのボランティア

11月12,13日、PTAのボランティアに延べ20名ほどが参加してくださいました。2日間で2700個あまりを切って、並べて乾かしてくださっています。子どもたちの机や椅子に付けたテニスボール。ガタガタという音がせず、静かな学習環境になっています。

とてもすてきなボランティアをありがとうございました。

小刀を使ってテニスボールを切っていきます。あんがい力がいります。

黙々と作業をしてくださる方や、お友達と楽しみながらしてくださった方など。

切れたボールを並べて乾かしていきます。

並べるのも重労働です。ありがとうございました。

廊下は静かに歩こう

伊丹小学校は東西に長ーい校舎です。

ついつい子どもたちも走ってしまいます。ボードを廊下の真ん中に置くなど工夫してもなかなかです。

先日は、ひまわりの子どもたちがみんなで掲示物をつくってくれました。

「しずかにあるいてね」「べんきょうちゅう」「ゆっくりゆっくり」など。みんな静かに廊下を歩こうね。

上手にかけるようになってきたね。

何枚かかけたら、先生に貼ってもらいます。

思わず読みながら歩いてしまいます。

たんざくに言葉を書きました。

13日 からふるミーティング

2年生より


2時間目に学年集会「からふるミーティング」を体育館で行いました。今日は2組の子どもたちが司会をしました。発表内容はハテナボックス、マジック、イントロドン、お笑い、自由研究の鉱物の紹介でした。どの発表もみんな夢中で聞いており、たくさん盛り上がりました。

2組の子どもたちはからふるミーティングを終えて、とても達成感のある顔をしていました。この日のために、たくさん準備をしたり、練習をしたりして熱心に取り組んできたことが伝わりました。

またご家庭の方でもご支援いただきありがとうございました。

11日 自転車交通安全教室

3年生より


3年生は5時間目に自転車教室がありました。警察官の方から自転車の正しい乗り方やトラックの死角や内輪差などの危険に関して話していただきました。ぜひ、ご家庭でも交通安全についてお話しをしていただけたらと思います。

8日 サイバー教室

5年生より

兵庫県警より講師の方に来ていただき、SNSの使い方やネット上での人との関わり方などのお話を聞きました。自分が被害者にも加害者にもなるかもしれない、と集中して話を聞く5年生でした。

ぜひご家庭で、どんなお話だったか聞いてみてください。

クラブを楽しみました

学期に1,2回のクラブ活動なので、継続した活動は難しいのですが、5,6年生がいっしょに自分の好きなことややってみたいこと楽しんでいる姿は微笑ましいです。

傘とお団子?どんなものができるかな?

工作クラブ

ふつふつ・・泡がねっとりしてきたらできあがりです。

理科クラブ

小指はなにを意味しているのかな?

手話クラブ

上の句と下の句つながったかな?

百人一首クラブ

縄跳びの季節がやってきた

なわとびクラブ

体育でTボールをしている5,6年生なので、練習は十分できてるようですよ。

ソフトボールクラブ

学校に バスきた いちねんせい

htrjrj
jkjhl

1年生

11月5日(火)伊丹小学校に伊丹市バスがやってきました。

こんなに近くでじっくりバスを見たこと、きっとないはずです。

実は後輪のタイヤは4本もあったのです。

バスの乗り方を学習したら、お金をもらって乗車体験。

運動場を一周しました。途中「鉄棒前駅」では停車してドアが開く本格志向。

またみなさんプライベートでもお行儀よく乗ってね。

11月1日 6年生合同体育

6年生


合同体育でクラス対抗ゲームをしました。バドミントンのシャトルをラケットから落とさずに走ったり、フラフープを使ったリレーなどをしました。「あと少し~!」「頑張れ~!」と応援の声にも熱が入る大熱戦。最後の組のアンカーにはみんなで拍手でエールを送り,見ていて気持ちが良い会でした。またできるといいですね!