学校生活の様子10月
オープンスクールにお越しくださりありがとうございました。
10月30日(水曜)2校時と3校時にオープンスクールを行いました。
授業に一緒に参加していただいたり、子どもたちの発表を熱心に聞いていただきたり、ありがとうございました。特に2年生の保護者の方には、ゲストティーチャーとして、4年生の保護者の方には、パラスポーツに参加していただきました。ありがとうございました。

たべものやおもちゃ、抱っこやお風呂のしかたなど教えていただきました。

赤ちゃん人形でおむつ替えや抱っこ体験


防犯訓練を行いました。

雨バージョンだったので、職員室から放送していただきました。
10月29日(火曜)不審者防犯訓練を行いました。
伊丹警察のおまわりさんが不審者役をしてくださり、職員が現場に急行したり、警察に連絡をしたり。
子どもたちは、合図を聞いて教室の中で待機。
パトカーで駆けつけたおまわりさんに不審者が取り押さえられ、無事訓練を終わりました。
最後には、不審者役をしてくださったおまわりさんから「いかのおすし」のお話をしてもらいました。
1年生とハロウィン交流

6年生
10月31日、1年生とハロウィン交流を行いました。
6年生が1年生のために考えた内容で、プレイタイムに遊びました。16マス鬼ごっこやだるまさんの1日などをして交流をしていました。
1年生と仲を深めるいい1日になったと感じています。
平和学習
6年生
10月24日~25日まで、広島へ修学旅行に行ってきました。2日ともいい天気に恵まれ、予定通りプログラムを終えることができました。
平和セレモニーでは、学校を代表して平和への誓いを行い、千羽鶴を奉納してきました。セレモニー後には、周りで見ていた方々から大きな拍手が送られていました。
宿舎に到着した後も、伝承講和を真剣に聞き、メモを取り、最後まで平和について考えることができました。


べんきょう 見て見て いちねんせい

1年生
オープンスクールに多数ご参加いただきありがとうございました。
最初の参観はタブレットの使い方、次は手洗い、ときていましたので、普段通りの学習を見ていただくのは、どうやら初めてだったと思います。
一人で考えたり、友だちと見合ったり、座ったり発表したり字を書いたりと大活躍だったでしょうか。
いつも通りの学習だけど、いつもとちょっと違う雰囲気で楽しそうでした。
どんぐり どこだよ いちねんせい
1年生
お天気も滞りなく、緑が丘公園に行くことができました。
プリプリとしたどんぐりや、まつぼっくりをたくさん見つけました。
春は6年生と一緒だったけど、今回は自分たちで…成長しました。
公園の使い方も学習して、さぁ今度はおもちゃを作るぞ。
おもちゃランドへようこそ
2年生
いよいよ、おもちゃランド本番!
開店と同時に「いらっしゃいませ~!!」と大きな声で、1年生を呼ぶ2年生。
遊び方を優しく教えたり、「すごい!」「おしい~」「上手‼」と1年生に声をかけたり、上級生としてあたたかく接する姿が見られました。
景品を両手いっぱいに抱えて自分の教室へ戻る1年生。また遊びに来てね!

おもちゃランドであそんだよ いちねんせい
1年生
2年生が生活科で作ったおもちゃで、おもちゃランドに1年生を招待してくれました。
さすが2年生。それぞれのおもちゃが楽しめるようにとても工夫されていて、景品も1年生が集めたくなるようなものがいっぱいで、あっというまの1時間でした。
1年生も、秋の自然でおもちゃを作る予定です。2年生みたいに楽しいのができたらいいなぁ。
自然学校(10月14~18日)
5年生より
5日間の自然学校に行ってきました。5日間のうち雨が降ったのは半日だけ。暑いくらいの晴天に恵まれて、全てのプログラムを実施することができました。
陶芸、焼き板、冒険教育、藍染め、野外炊事、キャンプファイヤーと盛りだくさんの内容ひとつひとつに、真剣に取り組んでいました。
5日間の集団生活を通して、友達の新たな一面を知ったり、自分の成長を感じたりすることができました。今年の自然学校のスローガン「仲間を思い、自分を見つめる」にはまさに、「他者理解による自己理解」のねらいが込められていました。
この自然学校で得たこと、友達との絆をこれからの学校生活につなげたいと思います。
スーパーマーケット見学(社会見学)
3年生より
スーパーマーケットの見学に行きました。現在、社会科で「店ではたらく人びとの仕事」について学習を進めています。普段はお客さんとして行くスーパーマーケットですが、今回は学習として行きました。「そこで働く人がどんな仕事をしているのか」「お店の中にはどんな工夫があるのか」を見学を通して見つけて考えました。



全校生の思いを広島に
9月末の全校集会で、修学旅行に向けて全校生で折り鶴を折ろうと呼びかけてくれた6年生。朝の時間を使って、1~5年生の教室に折り鶴を教えに来てくれました。
伊丹っ子みんなで折った鶴は、24日からの修学旅行の平和セレモニーで捧げてきます。

修学旅行まであと少し。全校生の思いを一つに

全校集会では原爆の子の像に捧げる意味を伝えてくれました。
九九練習がんばっています。
今年も2年生が、地域の九九学習ボランティア「九九先生」のみなさんに九九を聞いていただいています。プレイタイムの時間に各教室に2から3人の九九先生が来てくださいます。九九を聞いてもらって合格すれば、九九カードに九九先生のサインと丸を書いてもらえます。「合格!」「その調子!次もがんばってね」「惜しい!もう一回」と声をかけてもらって、子どもたちは何度も何度も挑戦しています。
「九九先生!って地域でも声をかけてくれるんですよ。」とみなさん嬉しそう。子どもたちと地域のつながりもうまれています。

何の段を聞いてもらうのか、子どもたちが伝えます。

合格をもらって、カードにサインが増えていきます。

下がり九九やバラバラ九九にも挑戦
10月16日 おもちゃランドに向けて
2年生
生活の学習「おもちゃランド」の学習で、おもちゃランドに1年生を招待するために2年生だけでリハーサルを行いました。それぞれが作ったおもちゃを他の人に遊んでもらう中で、「もっとくふうしようかなぁ。」「あそびかたのルールをふやそうよ!」と次に向けて改善点を考えていました。
10月10日 総合学習講演会
4年生
「国内初の義手を使った看護師」、さらに元パラリンピック競泳日本代表としてご活躍された伊藤真波さんをお招きして、ご自身の経験をお話していただきました。
子どもたちは、お話を真剣なまなざしで聞き入っていました。また、専用義手を使ってのバイオリン演奏では、多目的室に子どもたちの歓声と拍手でいっぱいになりました。
さまざまな苦難を乗り越え、前向きな努力で夢を叶えてこられた伊藤さんの姿は、子どもたちにとても素敵な出会いになりました。
4年生
10月9日(水曜)社会見学「人と自然の博物館」
3年生より
10月9日(水曜)に、社会見学として、人と自然の博物館に行きました。「兵庫県の自然や化石、生き物などについて知ること」「見学のマナーを守って仲良く活動すること」を目的として見学しました。動物のはく製や昆虫の標本、恐竜の化石などに関心を強く持ちながら、仲間と協力しながらマナーを守って見学することができました。


10月7日(月曜) 自然学校に向けて ~リーダー交流会~
5年生
10月7日(月曜)に、自然学校でお世話になるリーダーとの交流会がありました。まずは、学年全員と多目的教室に集まり、リーダーからの自己紹介がありました。子どもたちは、どのリーダーが自分たちのクラスが担当なのかドキドキわくわくしながら、目を輝かせて聞いていました。
その後、各クラスに分かれてそれぞれのリーダーとの交流がありました。子どもたちからの自己紹介やアイスブレイクなどをしました。どのクラスも、リーダーに対して興味津々な様子が伝わってきました。
自然学校まで1週間を切りました。みんなで元気に行けるように、体調管理に気を付けて過ごしていきたいと思います。

16名のリーダーです。

興味津々です。

各クラスでの様子です。
はじめての バスだよ いちねんせい
1年生
春は6年生と歩いて昆陽池公園に行きました。
自分たちだけでの遠足は初めてです。大きなバスに乗るのが初めての子もいました。
怪しかったお天気も完全勝利。いない動物も少しいたけど…
お弁当が一番楽しそうな1年生でした。
社会見学に行ってきました!
4年生より
社会見学でバンドー神戸青少年科学館に行きました。
事前にグループで計画を立て、館内の展示室を巡りました。「やってみたい!」「次は、あっちに行こう!」と目を輝かせながら、いろいろな展示を体験していました。
楽しみにしていたプラネタリウムでは、「月や星の動き」を方角や角度を確かめながら、ワークシートに記録していきました。ドームに投影される空の様子が変わるたびに、大きな歓声が上がり、あっという間の40分間でした!
いきもの だいすき いちねんせい
一年生
生活科「いきものだいすき」の学習では、学校の生き物や自然を探しています。タブレットは写真でいっぱいです。いつでも会えるものから、偶然の出会いまで、いろいろな生き物がみつかりました。
これからは国語科で、見つけたものを報告する学習につながっていきます。いつまでもワクワクを忘れないでね…
更新日:2024年11月13日