学校生活の様子9月
アルティメットに挑戦

6年生
体育の授業でアルティメットに挑戦しています。
アルティメットとは、敵、味方に分かれて一枚のディスクをパスしながら運び、エンドゾーンを目指す競技フライングディスクの団体競技です。
だんだんとディスクの扱いにも慣れ、今日は試合をすることができました。仲間と作戦を立て、「どうすればチームが得点することができるか」を考えながら、活動をしています。
修学旅行に向けて
6年生より
10月の修学旅行に向けて、第1回係活動を行いました。
班長、食事、美化・保健、学習の4つの係に分かれて、事前の準備や当日の役割について確認を行いました。
思い出に残る、よい修学旅行となるよう、子どもたちと力を合わせて準備を進めていきます。


合体!ごうたい! 一年生

一年生
暑さも和らぎ、外で体育ができるようになってきました。今日は全員で合体、玉入れをしました。今日初めての子もいたようです。たくさん入ったかな。またみんなで体を動かそう。
ひかりとかげ 太陽がみえたよ
3年生は、理科で「ひかりとかげ」について学習しています。20日には、遮光板を使って太陽の観察を行いました。

雲に隠れていた太陽が現れると、一斉に子どもたちの声が・・・

どんな形かな?なにが見えたかな?
食育の日献立(愛媛県)

食育の日献立について
給食献立の内容や食材について、給食委員会の子どもたちが全校放送をしてくれます。
放送が終わると、職員室の先生から拍手が起きて、ほっとした様子の子どもたちです。
どんなクラスにしたい?
1年生もきずなの木の実に合わせて、自分たちのクラスをどんな風にしたいか相談していました。このように「こんなふうにしたい」「こんなふうになりたい」と目標を持って、どんどん成長していってほしいです。

あいさつ大事だよね。

おそうじもしっかりやろう
ゴムを使って おもちゃづくり
2年生がゴムを使ったおもちゃを作っていました。紙コップにゴムをつけて下に引き、手を離すと・・・・。手作りおもちゃを楽しみました。

オリジナルおもちゃです。

友達と相談しながらよく飛ぶように工夫します。
いきものとなかよし
「学校にはどんないきものがいるかな?」
1年生が観察に来ました。昼間の高温を避けて職員室後方の小部屋で飼っているウサギのハニーさんを1年生が観察に来ました。順番に写真を撮って、教室で見つけたことを発表し合いました。

「かわいいねー」といいながら写真を撮っていた子どもたち

なにを食べているのかな?えさも一緒に写真撮ってね。
ローマ字を学習して
ローマ字の学習をしていた3年生、今日は、キーボードのローマ字入力に挑戦です。

ローマ字表を見ながらやってみよう

ゆっくりでいいからやってみようね。
ギコギコトントンクリエイター
4年生は木材を使って動物などを作っています。先日描いていた設計図が仕上がり、いよいよ切ったり、接合したり。図工室での活動が始まりました。どんな作品ができるか楽しみですね。

切り取ったパーツを組み立てていきます。

細い木材をまっすぐに切っていくのって、案外難しい。
19日 ボッチャ大会!
4年生より
19日に、日本のボッチャ選手である原田浩明さんをお招きして、一緒にボッチャをしました。子どもたちは、白熱した戦いや原田さんのお話からたくさんのことを学ぶことができました。今回の貴重な体験から、パラスポーツへの理解がより深まったことでしょう。オープンスクールに向けて、さらなる体験や調べ学習を通して、パラスポーツの魅力を発見していきたいですね!
ボッチャのルールをレクチャーしてくださりました。
原田さんと対戦!
朝日新聞社によるオンライン授業!
5年生

5年生では、18日に朝日新聞社の方によるzoom授業が各クラスで一斉に行われました。新聞がどのようしてに作られているかや、新聞に載っていること、新聞の見方など授業をしていただきました。一生懸命にメモを取る姿や、楽しそうに新聞を開く姿が見られました。
18日 からふるミーティング~発表編~
2年生
学年集会「からふるミーティング」で、クラスの中で考えたことを2年生みんなの前で発表しました。今日は5組が考えた海遊館クイズと、5組が選んだ歌を全員で歌いました。海遊館クイズは、遠足に行った人でも分からないような難しいクイズもあり、みんなで盛り上がりました。
「この問題わかる!」「答えはどれかな…。」とみんな一生懸命悩んでいました。5組さん準備ありがとう!
暑いけど暑くないよ 1年生

1年生
雲も少なく、日なたは目もくらむほどです。最近はプレイタイムや昼休みも、警戒の指数を超えお部屋で過ごしています。
体育も控えています。でも、朝一番で、日陰なら、なかなか涼しい環境です。熱中症チェッカーをそばに移動させ、水分を摂りながら、短時間で、元気に体を動かしています。
健康教育参観、自然学校説明会・修学旅行説明会に多数ご参加ありがとうございました。
9月12日(木)、13日(金曜)の参観ならびに説明会に、大変多くの保護者の皆様にお越しいただきました。暑い中、ご参加ありがとうございました。暑い廊下で参観いただいた方も多く、申し訳ありませんでした。また、学年によってはインタビューに答えてもらうなど、授業に協力していただきました。ありがとうございました。体や病気のこと、成長のことなど、ご家族でお話しいただくきっかけになれば幸いです。

2年生グループの中に入ってお話してもらいました。

6年生は、薬物について学びました。
話す力をつけよう
相手を意識して話す力、自分の考えを伝える力、話し合う力、聴く力などの力の向上をめざし、授業を進めています。
3年生の教室では、計算の答えがあっているのか、確かめ方を説明し合っていました。絵で描いたり式で表したり、自分なりの方法で発表していました。
給食の時には、給食委員会の子どもたちが「マンゴープリン」について全校生に放送してくれました。誰にどのように伝えるか考え、何度も練習して本番!職員室の先生たちから大きな拍手がおくられました。

5×4をすると20になって・・・・

今日の給食には「マンゴープリン」が出ています・・・
空気でっぽうで空気の性質を調べよう
ポンポンという音が響いてきたので見に行くと、4年生が空気でっぽうで、どのようにすると遠くまで飛ばすことができるのか、手応えはどうか、スポンジ玉を2つ飛ばすにはどうすればよいか、筒の中はどうなっているのかなど、調べていました。
実際体験することほど、身につく学びはありません。空気と水の性質しっかり学べそうです。

ポンポンという音は、どうして出るのかな?

どうすれば遠くまで飛ばせることができるかな?
理科自由研究作品展の表彰を行いました

表彰状と参加賞を手渡しました。
夏休みの生活科・理科自由研究をがんばった児童のうち、各学級代表に賞状が贈られましたので、校長室で手渡しました。13日(15.16日を除く午前9時から午後5時まで)~19日(午後1時まで)は、学年代表の作品が、伊丹市立総合教育センターロビーに展示されています。お時間ありましたら、見に行ってみてください。
学校をよくするために 5,6年委員会活動
11日(水曜)、委員会活動を行いました。学校をよくするために自分たちにできることは何か、下級生になにを伝えるかなど、熱心に話し合う頼もしい姿がたくさん見られました。(体育委員会の写真を撮ることができませんでした。すみません)

広報委員会

美化委員会

園芸委員会

給食委員会

生活委員会

放送委員会

代表委員会

保健委員会

図書委員会

靴箱の表示もできました。
マットのまわりに上靴を脱いで図書館を利用してもらっていました。
校舎改修で必要なくなったロッカーを使用して、図書館前を整頓することにしました。
これからは、靴箱にきれいに並べてくださいね。
きずなの木の実が増えてきました。

「おそうじがんばった」だって、今度はこんな実を貼れるといいね、とみんなで。
学級でがんばったことやうれしかったこと、できるようになったことを書いた「きずなの木の実」どんどん増えてきました。今日も1年生が、クラスみんなで貼りに来てくれましたよ。
2年生の教室では、クラスのきずなの木が掲示されていて、もう実がたくさんなっていました。そして、10月までにどんなことをがんばるか、1ヶ月後の自分の姿を考えていました。

たくさんの「よい子つよい子伊丹の子」の姿が。

全校生のきずなの木の実とどちらが多いかな?
6年生第1回修学旅行実行委員会

自分で考えた学年目標にしたい言葉を書きました。
各学級代表2名ずつが集まり、第1回の実行委員会を行いました。修学旅行に向けて目標を決めたり、しおりの表紙を募集したりしていきます。
次回までに学年目標を決めることと、クラス目標を決めておくことになりました。
虫 見つけた!
1年生がタブレットを持って虫を、3年生は虫眼鏡とカップを持ってアリを探していました。「いた!」「見つけた!」の声に何人もが群がります。お目当ての虫、見つけられたかな?

1年生 小さな「ガ」に、みんなのカメラが・・・

友達と撮れた写真を見せ合いながら

大きなアリを探している3年生

桜の木の下でアリ見つけ
今学期も読み聞かせ お世話になります。
図書ボランティア「ピッピ」のみなさんは、月曜朝の読書時間に読み聞かせをしてくださっています。今学期はじめは6年生でした。読み聞かせの声に耳を澄ませていた6年生です。

子どもたちは読み聞かせが大好きです。

今回は絵本ではなく物語を読んでいただきました。
4日、5日 CAP講習会
4年生
武庫川CAPの方々が来られて、子どもの権利についてお話をしてくださりました。子ども達は、「安心」「自信」「自由」という子どもの持っている大切な3つの権利について学びました。寸劇を通して、自分たちも積極的に参加することでより理解が深まりました。今後の生活で、自分の権利、他の人の権利を大事にしてほしいですね。
子ども一人ひとりとふれあってくださりました。
進んで寸劇に参加しました。
新しい学習にクラスみんなで挑戦中
かけ算や割り算、ローマ字、漢字など、新しい内容の学習が始まっています。みんなで声を合わせて読んだり、書いたり、教え合ったりしながら進めています。

2年生:かけ算がスタート

4年生:2桁の数で割る割り算の筆算がんばっています。

3年生:ローマ字
楽しく学ぶ伊丹っ子
2学期の学習も本格的に始まり、各教室では、集中して読んだり書いたり、積極的に発表したり・・・意欲あふれる伊丹っ子の姿が見られます。友達の意見に耳を傾けたり、みんなで一緒に考えたり、子どもたちの輝く瞳と集中している姿が、私を教室の中に誘い込みます。

3年生:長さ(道のり)をくらべると・・

5年生:1=◇、2=〇、3=△・・・12は?

6年生:多面体の面積を求めよう

6年生:習字「ひまわり」

1年生:いちねんせいの うた

「いちねんせいの うた」 元気な声で読みました。100点満点!

3年生:夢のチョウをかこう

4年生:ギコギコトントンクリエイター
5日 海遊館へ行ってきました!
2年生
秋の遠足で、2年生は大阪府にある海遊館に行きました。館内では、たくさんの魚や生き物を見ることができました。特に、ジンベイザメがいる水槽では、ジンベイザメの体や口の大きさにみんな驚いていました。
お昼ご飯を食べた後には、海遊館アカデミーで飼育員さんのお話を一生懸命聞いていました。
それぞれ、お気に入りの生き物を見つけていました。
海遊館アカデミーでは、飼育員さんのお仕事について、実物を見せてもらいながら教えてもらいました。
卒業生が教育実習に

6年生の理科の授業を参観
本校の卒業生4名が9月2日から教育実習を行っています。
子どもたちとの生活や授業実習に全力に取り組んでいます。
更新日:2024年10月01日