学校生活の様子6月
28日 ちいさな命【3年生】

3年生
今月は、蝶がさなぎから成虫へと成長を遂げ、みんなで外の自然界へ帰すということをしました。これまで大切に育ててきた蝶が飛び立っていく姿を見守る子どもたち。うれしそうな表情もあれば、少し寂しそうな表情も見られました。この学習から、命を育てる責任や命を大切にすることを学ぶことができました。
25、26日 初めての大プール 【2年生】
2年生
2年生は、6月25日(火曜)からプールの学習が始まりました。今年からは大プールに入ります。「えー!大プールに入るの?」「大丈夫かな…」不安そうな子も楽しみにしている子もいました。
いざ、プールに入ってみると、初めは心配そうにしている子もいましたが、すぐに慣れ、今年初めてのプールを楽しんでいました。水慣れでは、水中で「ドラえもん」のダンスを踊りました。曲に合わせて自然にしゃがんだり、ジャンプしたりして、体を大きく動かす様子が見られました。
次のプールの学習も、ルールを守って楽しく取り組んでいきます!

25日 1年生と七夕短冊作り 【6年生】
6年生
1年生と6年生との交流の一環、七夕のイベントがありました。最初に6年生から七夕に関係する絵本の読み聞かせがあり、その後一緒に短冊を作りました。6年生が「どんなことお願いする?」「○○と△△ならどっちがいい?」など質問しながら、一緒に作っていました。1つでも願いが叶ってくれたらいいですね!

絵本の読み聞かせをしています。


短冊を一緒に書いて微笑ましいですね。
21日 プール開き! 【5年生】
5年生

6/21(金曜)に5年生はプール開きをしました。午前中はあいにくの雨で半分のクラスは延期になってしまいました。午後のクラスは天気も回復して、実施をすることができました。
5年生はクロールをします。
限られた時間の中で、真剣に楽しく取り組んでいきます!
梅雨入り
近畿地方もやっと梅雨入り。
21日は、朝から雨。プール開きしたばかりだけれど、いつ入れることやら・・・。と思っていたら、2時間目頃には雨も上がり、お日さまも顔を出しました。
1,2時間目の学級は残念なだら水泳ができませんでしたが、3時間目からは実施できました。

1年生のあじさいとカタツムリにも雨が・・・

絵の具をポタポタたらしたあとは

雨が降ってきたー

4年生。伏し浮きとバタ足を思い出して。

さすが高学年!長く潜ることができていましたよ。
すなやつちとなかよし(1年生)
図工や生活科の学習として砂場での活動を楽しみました。
少し離れたところから水をくんできて、池をつくったり、砂のトンネルを作ったり、「これはチョコケーキ」「コーヒーできました」と想像を膨らませて遊びました。幼稚園や保育園でよく遊んでいた子どもたち、久しぶりの活動がとても楽しそうでした。

ここに池をつくろうかな。ここに入れていい?

お城を作ろうかな?ケーキにしようかな?
プール開き(6月20日)
6月20日(木曜)、今年度の水泳学習がはじまりました。
曇り空で、水温も気温も絶好のプール日よりではありませんでしたが、6年生も4年生もとても楽しそうでした。安全に、楽しく水に慣れていく水泳学習にしたいと思います。

プール開き初日は、6年生。

4年生も行いました。

宝探しの後は、片付け競争!
どちらも盛り上がりましたよ。
英語で都道府県を紹介(6年生)
6年生は、グループで都道府県の名所や名物、おすすめスポットなどを発表しました。
何を紹介するか、どんな写真を使うか、どんなジェスチャーを入れるか役割分担したり、話し合ったりして、本番を迎えました。どのグループもたくさんの拍手をもらっていました。

誰の話し方がよかったか、ジェスチャーのよかったのは誰か、採点していきます。

さすが6年生。上手に発表しました。
初めての習字(3年生)
3年生は、わくわくドキドキ習字初体験。
道具の名前や置き方、墨汁の出し方や筆の持ち方など、一つ一つ確認しながら初めての習字に挑戦しました。

初めての習字の文字は「二」

さあ、墨も出して準備万端。
5年生 家庭科の授業
5年生は、家庭科の時間にミシンでぞうきんを縫ったり、手縫いの練習をしたりしています。時々タブレットで手順を確認しながら、みんな慎重に、真剣に進めています。

四方の直線縫いの後は、その中を自分らしさを出して縫っていきます。

かがり縫いやボタン付け、針と糸、布と格闘中。
3年生 昆虫館出前授業
6月14日(金曜)、昆虫館からチョウの幼虫やクワガタを持ってきていただきました。
昆虫の特徴や成長について教えていただいたり、実際に触ったりして、昆虫との時間をたっぷりと楽しみました。オオゴマダラのさなぎやクワガタなど、ふだん触ることのほとんどない昆虫も触ることができました。

アゲハチョウの4齢幼虫までは、鳥の糞に似せて、身を守っているのです。

「はじめてさわった!」と嬉しそうな子がたくさん。
えんぴつ持ち方教室(1年生)

えんぴつの補助具をつけて、線を引くところから練習しました。
6月12、13,14日の3日間、1年生はえんぴつ持ち方教室を行いました。
今年も、日本全国でえんぴつの持ち方教室をされている前田先生に教えていただきました。姿勢を正して、丁寧に書いている1年生は、とってもかっこよかったですよ。
アゲハチョウが羽化しました。
子どもたちが飼育しているアゲハチョウの幼虫が次々と羽化しています。校長室に見せに来てくれたり、報告しにきてくれたり、うれしい子どもたちの姿です。

4年生が育てていた幼虫もチョウになりました。

3年生は理科の時間に幼虫やさなぎを観察
大きく育て!
中庭に並んだ植木鉢。
1年生はアサガオ、2年生は野菜、3年生はホウセンカを育てています。アサガオはツルが伸びてきたので、支柱を立てました。ミニトマトやピーマン、ナスが実って収穫している子もいます。観察したり、水やりをしたり、「おおきくなあれ」と楽しみにしている子どもたちです。

6/6トライやるの中学生に手伝ってもらって、アサガオの観察(1年生)

観察の時には、写真に撮って、教室でカードにかきます。

6/10~学級ごとに支柱を立てました。

野菜の観察(2年生)

ミニトマト、ナス、ピーマン、枝豆、早く食べたいね。

見て、見て!3個できたよ。

3年生は、ホウセンカを植えています。

今日は雑草を抜きます。「これは抜いてもいいの?」
1年生だけで がっこうたんけん

校長室のソファーに座って満足げな一年生
1年生ががっこうたんけんをしました。
校長室は大人気!
みんなソファーに座ってうれしそうでした。
14日 からふるミーティング~町たんけん編~ 【2年生】
2年生
伊丹ホールとアイフォニックホールに町たんけんに行きました。
伊丹ホールでは、特別なチケットをもらって“舞台裏ツアー”で照明やマイクについてたくさん教えていただきました。アイフォニックホールでは、施設の説明を聞いた後にステージで歌を歌わせていただいて、声の響き方を感じました。
12日 スポーツテスト【6年生】
6年生
プール開きの前に6年生はスポーツテストにチャレンジしています。暑くなってきているので休憩や水分補給をしながら頑張っています。種目を取り組んでいく毎に子どもたちの本気度が上がっていくのが感じられます。子どもたちのベストな力が出せたらいいなと思います。


10日 社会見学 【5年生】

5年生
今週の月曜日に5年生は社会見学で、「昆虫館」と「瑞ヶ池公園」に行きました。昆虫館では、クイズラリーを、瑞ヶ池では、ヨット体験をしました。伊丹には海がないので貴重な体験となり、「今までで1番の体験だった!」という声もありました。
また、行先で風景画を撮り、授業の中で社会見学で学んだことや感じたことを俳句・川柳にしました。
11日 社会見学 浄水場 【4年生】
4年生より
6月11日、浄水場へ社会見学に行きました。普段何気なく使ったり飲んだりしている水の正体を、ビデオや施設の案内を通して、詳しく知ることができました。川から流れてきた水がきれいになっていく様子を見て、さらに水に関する意欲が高まりました。
これからは、蛇口をひねるときに、浄水場で学んだことを思い出してほしいですね!
水がきれいになっていく様子を間近で見ました
中央監視室でお話をしていただきました。
絵本 読み聞かせ 1年

1年生
図書ボランティア、ピッピさんが、絵本の読み聞かせに来てくれました。普段子どもが手に取らないような、だけど読んでもらうとおもしろい、そんな本を選んでくださいました。
来週に来てもらうクラスはお楽しみに。
これからどんどん本を好きになってね。
6日(木曜)クリーンランド出前授業 【4年生】
4年生より
6月6日にクリーンランドの方々が、伊丹小学校で授業をしてくださいました。子どもたちは、身近なごみの種類やごみの出し方について、真剣に話を聞いていました。実際に生活で実践できるようなことや、普段体験できないことをしました。今回ごみについて学んだことを、これからの生活で活かしてほしいですね!
ごみを分別しました。
パッカー車にごみを入れました。
6日 プール清掃 【6年生】
6年生
6月6日にプール清掃を6年生が担当しました。クラスで時間や仕事を分担して、一生懸命頑張ってくれました。綺麗になっていくプールに段々嬉しくなってきたのか、すればするほど作業に対する子どもたちの熱が帯びていくのが伝わりました。再来週から始まるプールが楽しみになるほど綺麗なプールにしてくれました。よく頑張りました!

6日 社会見学【3年生】
3年生
6月6日(木曜)に社会見学で昆虫館と昆陽池公園へ行きました。理科の授業で学習中のチョウなど様々な昆虫に興味津々でした。事前にグループの中で係を決め、当日は任された役割をきちんと果たしながら、協力して取り組むことができました。昆陽池公園で食べたお弁当も、格別だったようです。


ご声援ありがとうございました。
6月1日(土曜)体育大会を実施しました。早朝よりお越しくださった来賓、保護者、地域のみなさま、子どもたちの力一杯の演技に、温かな拍手とご声援ありがとうございました。
小学校生活最後の体育大会に、熱い想いで取り組んだ6年生。体育大会の一日を立派に引っ張ってくれました。感動の体育大会になりました。

開会式
1年生はじめのことば
「頑張るぞオー!」

1 全児童 伊丹っ子体操

2 4年生リレー
走るぞ!つなぐぞ!AREするぞ!

3年生表現
180人の最高到達点~ひとつなぎの仲間(ざいほう)~

2年生リレー
デンコーセッカ

1年生表現
ハロハロ一年生

6年生リレー
心を一つに~魅せろ!仲間とともに~

5年生表現
羽ばたけ!強くて優しい僕らの翼

3年生リレー
みんなで繋ごう!!ハートアップ!!

4年生表現
Mela Mela! 輝く太陽

1年生リレー
ブリンバンランボン

2年生表現
未来へとおりぬけフープ

5年生リレー
全員『リレー』~バトンをつなげ!~

6年生表現
「想いを込めて」

感動の体育大会の最後を飾る6年生の演技。

優先スペースの案内も6年生がしてくれました。

体育大会の成功は、6年生の力があってこそ。

演技もかかり活動も全力の6年生でした。
ありがとう!
更新日:2024年06月28日