学校生活の様子5月

更新日:2024年05月31日

体育大会前日リハーサル!!【5年生】

5年生

今日は、体育大会の前日リハーサルでした。5年生は1発目でした。朝は雨が少し降っていましが、教師と児童の執念で何とか天候が回復し外で実施することができました。(写真は2日前のです)

明日の本番では、練習の成果を思いっきり出して、全力で楽しんでほしいです。

学校たんけん 1年

htrjythst

  1年生


今日は2年生に手を引かれ、学校探検に行きました。2ヶ月ほど通いましたが、まだまだ知らないところがいっぱいです。音楽室や理科室、いつか大きくなったら入ってみたいね。

今日のために、2年生はたくさん準備をしてくれました。部屋の説明をしてくれたり、行きたいところを聞いてくれたりと、ホスピタリティも充実していました。ありがとう。

第1回全校練習を行いました。

全校生がそろって、開閉会式や準備運動、応援の練習をしました。今年は、全校生を1,2,3組チームと4,5,6組チームに分け、応援していきます。

今日は、応援団が前に出て代表の先生が行う玉入れをみんなで応援しました。(本番にはこの競技はありません) 体育大会の日にはどちらのチームも心を一つに応援できそうです。

みんなで頑張るぞ、オー!

一年生のはじめの言葉に合わせて

伊丹っ子体操で体ほぐし

全校生で体操します。

応援歌を歌いました。

コネクト123チーム

少し人数が少ないけれど声は負けていません。

FFSくまチーム

給食試食会(1年生保護者対象)

5月21日(火曜)、保護者対象の給食試食会が行われました。はじめに栄養教諭の先生から給食の意味や大切にされていること、食材や調理工程などのお話をしていただきました。

そして試食。今日は、PTA執行部の方が『給食当番』として配膳してくださいました。高知県の郷土料理メニューはいかがでしたでしょうか?

調理員さん2人がかりで混ぜてつくっています。

約30名の方が参加してくださいました。

みんなに同じように入れるのって難しい。子どもはどんな風にしているのだろうと執行部さんから。

土佐煮やゆず香和え、芋けんぴの献立でした。

からふるミーティング~やごとり編~

2年生より


学校のプールでやごとりをしました。

今年は藻が多くて見つけにくい中でしたが、一生懸命やごを探していました。

やご以外の生き物も見つけて、興味深そうに観察していました。

やごとり楽しみだね!

やごはどこにいるかな~?

1,6年合同遠足

6年生


今日は1、6年生の合同遠足でした。1年生とはグループで休み時間に一緒に遊んだり、話したりして少しずつ仲を深めています。そんな1年生との初めての校外での活動。

朝、1年生の子たちは同じグループの6年生に「おにいちゃ~ん!」「おねえちゃ~らん!」と笑顔で寄ってきてくれ、自然と頬が緩む6年生。見ていて微笑ましかったです。

行きの道中では「左寄るよ~!」「気を付けて!」と1年生を意識しながら頑張っていました。昆陽池では一緒に鬼ごっこをしたり、弁当を食べたり6年生だけで昆陽池に行くよりも楽しい時間を過ごせました。

6年生として、1歩お兄ちゃん、お姉ちゃんになれた1日でした。

1年生ありがとう!

1,6年生合同遠足

cdferhh
jyukrgre
juioghfgs

1年生


今日の遠足は6年生と合同でした。これまでも掃除や遊ぶ会などで関わってくれましたが、今回は一日中!移動も遊びもお弁当もおトイレも、ずっといっしょにいてくれました。

自由遊びの時間には、「けんたー!(仮名)」「お姉ちゃーん!」と呼び合う声もたくさん聞こえてきました。帰り道も疲れた一年生に声をかけたり、ゲームを提案したり…

楽しい遠足、6年生のおかげという部分がとても大きかったです。ありがとう、6年生。

2色のフラッグ

6年生


運動場の練習が始まりました。6年生は青とゴールドの2色のフラッグを使います。実際に本番で使用する旗を使っての練習で、子どもたちの顔からワクワクしているのが伝わりました。全員のフラッグの振る音が揃うと運動場中に音が響いて迫力満点です。これから、隊形移動や細かい動きを揃えていくことで本番より素敵な演技になりそうです。お楽しみに!

全校集会を行いました

本校の全校集会は、ZOOMで行っています。5月17日(金曜)は、今年度初めての集会でした。児童会や各委員会からお願いやお知らせがたくさんありましたが、どの委員会も丁寧に発表していて、伊丹っ子の話す力に感心しました。

委員会からのお知らせとお願い・・

司会も発表者もゆっくりと丁寧に話していました。さすが伊丹っ子!

今年の伊丹っ子のスローガンの発表もありました。

今年のスローガン

ありがとう よろしく 6年生

hjthrth
fet/li

1年生


今日の朝、6年生が教室に来てくれました。プレイタイムに遊ぶ約束をしました。何して遊ぶか話を聞いてくれました。短い時間でしたが楽しく過ごせました。遠足も楽しみです。

授業参観・懇談(5月16日)

5月16日の参観・学級懇談には、多数ご参加くださりありがとうございました。久しぶりの参観に、子どもたちも朝からわくわくしていたようです。ご感想等ありましたら担任までお聞かせください。

お家の人と一緒にやってみました。

1年生はお家の方と一緒に初めてのタブレットに挑戦

静かに参観していただきました。ありがとうございました。

中に入っていただけなかった方もたくさん。

ありがとうございました。

体育大会係活動1回目

体育大会では、6年生が裏方として体育大会を支えてくれます。5月15日(水曜)には、第1回の係活動を行いました。実際の動きを確認したり、掲示物をつくったり体育大会の成功に向けて頑張ってくれていました。

リレーの時の準備物や動き方を確認しました。

実際に動きながら覚えていきました。

たくさんのプログラム表紙の応募がありました。

たくさんの絵が集まりました。

「やります!」と積極的な子どもたちです。

スローガンをどのように伝えるといいかな?

職員室横には、先生や友達のメッセージが・・

応援ボードには日に日にメッセージが増えていきます。

理科や生活科では

2年生の野菜に続き、1年生もピカピカの植木鉢に土を入れて、アサガオの種をまきました。その横で4年生は、植物ビンゴに挑戦。見つけた植物の写真を撮ってマスをうめていきました。

3年生では、アゲハチョウを育てていきます。いのちをつないでいこう!

キャベツを見つけた!次は、メタセコイヤはどこかな?

春の校庭植物ビンゴ!

次々と写真を撮って貼っていきます。

花の時期が過ぎたものもあって、見つけるのが大変

花や野菜の土を植木鉢に入れて・・

アサガオの種まきの準備をします。

4粒ずつ種をもらいます。落とさないように・・・

種をもらって蒔くよ。

カップに入った葉と卵。どんな幼虫出てくるかな?

3年生が育てていくチョウ

3年生はミッションとして、命を大事に大事につなぎ育てていきます。

やっと行けた 春の遠足(スカイパーク)

2年生より


遠足予備日の今日、とってもいいお天気の中で伊丹スカイパークに行くことができました。遊具で楽しく遊んだり、飛行機の観察をしたり、伊丹スカイパークを楽しみました。

学校を元気いっぱい出発!

先生の諸注意を聞きます。飛行機も見えるね。

枝豆やピーマン、ミニトマトを植えました。

大きく育て!

少し早めに帰ってきた2年生。

野菜を植えることにしました。

もう花が咲いているのもあって、実るのが楽しみです。

3年生 校区探検part1(西台方面)

3年生


5月9日(木曜)1回目の校区探検に行きました。

たてものの様子や道路の様子など、しっかり見て考えながら探検しました。

kouku2

保護者同伴下校訓練(5月8日)

5月8日(水曜)の午前中には、火災避難訓練を行いました。放送をよく聞くこと、「おかしも」の約束を守り、自分の命と周りの人の命を守る行動をしようということをお話ししました。

午後には、保護者同伴下校訓練を行いましたが、たくさんの保護者のみなさんが参加してくださいました。ご参加ありがとうございました。

もしもの時にどのような行動をするのか、いろいろな場面を想定しておくことが重要です。またご家庭でもお話しください。

たくさんの子どもたちと保護者が一斉に下校するので譲り合いが大切です。

チェックをしてもらってお家の方と一緒に帰ります。

ご協力のおかげで早め早めに進めていくことができました。

もしもの時にはお家の方が来られるまで待つことになります。

6年間の集大成

6年生


いよいよ体育大会に向けての練習が始まりました。6年生は大きなフラッグを使って演技します。動きや振りを合わせるには、心や気持ちを合わせることが必要です。6年間の集大成としての演技を最高の形で終えられるように、1回1回の練習で少しずつレベルアップしてくれたらなと願っています。

燃えよ4年生!

4年生より


5月から体育大会に向けて、表現の練習が始まりました。個人技がかなりレベルアップしていて、難しくなっていますが、子どもたちは、いち早く踊れるようになろうと頑張っています。中には、休みの日に練習してきた子もいました!個人技はもちろんですが、学年全体で魅せる技もあるので、お楽しみに!

体育館で振りの解説を聞いています

楽しそうに踊っています

おそうじスタート1年生

5月7日、1年生も5校時がスタートしました。いつもは6年生と担任の先生がしていた掃除も、自分たちですることに。

6年生の先生やお兄さんお姉さんに教わりながら、ぞうきんやほうきを持って頑張りました。

床を拭くときはこうやって並んで、同じ方向に拭きます。

6年生が手本を見せてくれました。

机を前に運ぶよ。頑張れ-

6年生やお友達と協力して

楽しく体を動かそう3年生

体育大会に向けての練習がスタートしました。連休前の5月2日。3年生も練習を開始。

子どもたちは、覚えるのが早くて「今日はここまでにしようと思っていたけど、次にいってもいいかな?」「いいよー!」「やるー!」元気いっぱい楽しく踊りました。

音楽に合わせて踊れるかな?

腰につけたタオルをどう使うのかお楽しみに

ビシッと決めてかっこいいね。

みんなの動きがそろうとかっこいいね。

スタート 1年生

gfher

一年生を迎える会

kkkukj

体育大会の学習 第一回目

1年生


2年生から6年生までが運動場に集まり、一年生を迎える会を開いてくれました。6年生がペアを作ってくれ、手を引いてもらって花道を歩きました。伊丹小学校の子どもとして、また5月からもがんばります。今回ペアになった6年生とは、春の遠足でもお世話になります。6年生が卒業するまでの一年間、よろしくお願いします。

その後すぐに、体育館で体育大会に向けたダンスの学習が始まりました。細かい説明がなくても、先生の動きを見ながらノリノリでまねして踊れました。一年生も先生も元気いっぱいです。