令和5年度3月
どのはなみても きれいだな【1年生】
1年生より
12月に植えたチューリップの球根が芽吹いてきています。
4月には満開のチューリップが咲き誇っていそうですね。
進級の楽しみが増えましたね。
さくらさいたら1年生【1年生】
1年生より
中央廊下1F掲示板に桜の木の絵を貼っています。
よく見ると花びら1つ1つが顔になっています。
4月に新一年生が見て、喜んでくれるとうれしいですね。
町たんけんのお礼に行きました【2年生】
2年生より
3月21日に町たんけんのインタビューでお世話になった、西台商店街の方々に、お礼のメッセージを渡しに行きました。
お店の方も大変喜ばれており、渡した子どもたちにも笑顔が溢れていました。
子どもたちは、学習を通して、商店街の人の「すごい!」をたくさん発見することができました。3年生でも、町に出て、学習する機会が多くあります。
この経験を存分に生かしてくれることを願っています。


今年度、最後のすまいるミーティング【2年生】
2年生より
3月21日(木曜)2時間目に、今年度、最後のすまいるミーティングを行いました。
2年生の集大成となる今回は、子どもたちに司会を任せて、最後まで運営してもらいました。
2年生の先生たちによるお話や転校生の挨拶、さらに、校長先生による馬頭琴のサプライズ演奏もあり、とても充実した時間になりました。
今年の最後に、子どもたちと1年間を振り返ることができました。


25日 令和5年度修了式
校長より
令和5年度の修了式を行いました。
雨が降ったため、オンラインでの式となりましたが、教室からみんな気持ち一つに参加していたことと信じています。
3学期末には約1100名の全員の通知表「のびる力」に目をとおしました。
その中には、子どもたちの優しい言動、粘り強く友達と力を合わせたこと、仲間を楽しませたこと、助け合ったこと等、子どもたちの輝く姿がたくさん書かれていて、とても嬉しく誇らしい気持ちになりました。
本当にすてきな伊丹っ子たちです。
修了式では、各学年の代表児童に修了証を読んで手渡しました。
家の人にもしっかりほめてもらってくださいね。
そして、4月には、1学年進級します。楽しみにはりきって登校してほしいと願っています。



一緒に礼をしてくれています!場所は離れていても気持ちは一つです。





22日 ふれあい大そうじ
校長より
1年間お世話になって教室や廊下等々、感謝の気持ちをもって校舎の大そうじをしました。
今日は、地域の方々24名とPTA有志14名の方々も応援にかけつけてくださいました。
子どもたちと一緒に各階のトイレを中心に掃除してくださいました。
掃除の仕方を伝授していただくことはもちろんのこと、たくさんの大人の方々に伊丹小学校や伊丹っ子を大切に思っていただいていることを改めて実感するありがたい機会となりました。
心から感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。





22日 お別れ会【5年生】

5年生より
今日は5年生最後のお別れ会をしました。何日も前から、子供たちは劇の練習やお店屋さんの準備を頑張っていました。写真は、人形劇「4匹のこぶた」のものです。あまりの出来映えの良さに思わず感動の声が漏れてしまいました。他にも、くじ引き屋さんのかわいい景品や、演劇「日本一接客態度の悪い料理店」など、とっても楽しいお別れ会となりました。
19日 卒業式
校長より
令和5年度の卒業式を挙行いたしました。
今年度は5年ぶりに卒業生は在校生代表の5年生ご来賓、保護者の方々に見守られて卒業していきました。
新たな世界に飛び立とうとする真剣な表情や力強い声に、胸が熱くなりました。
夢と希望を言葉にして、前向きに一日一日歩みを進めてください。
ご卒業おめでとうございます。





18日 最後のテスト【5年生】

5年生より
先日、5年生は学年最後のテストを行いました。4月から何度も受けてきたテスト、それも今日で終わりです。子供たちの中には、「最後だから。」
とやる気満々の子がいたり、「やっと終わる。」とホッとしている子がいたりと様々でした。1年間、よく頑張りました。
18日 4年生のラスト合体(シン・綱引き)【4年生】
4年生
4年生最後の合体は【シン・綱引き】をしました。
普通の綱引きではなく縄を一直線に置き、スタートラインから縄を取りに行き自分の陣地にあるコーン3本のうち2本倒すことが出来れば勝ちです。
普段とは引く方向が違うのでいろんな戸惑いもありましたが子どもたちは楽しそうに目の前の綱を引いていました。こけたりすったりしていましたが真剣な姿がかっこよかったです。
学年最後にクラスが一体となって頑張っていました。
次は5年生で合体です。高学年のみんなの姿を楽しみにしています。




18日 心をこめて卒業式の準備【5年生】
校長より
明日が6年生とご家族にとって心に残るすばらしい卒業式となるように、5年生の子どもたちは大活躍でした。
会場となる体育館はもちろんのこと、玄関も廊下も、先生達と一緒に汗をかいて掃除をしたり飾り付けをしたりと、一生懸命に働く姿がとても頼もしくかっこよかったです。
6年生にとって、いよいよ巣立ちの時です。夢に向かって飛び立ってください!
ずっと応援しています。




18日 代表委員会から大切なお知らせ!みんなありがとう

校長より
1月1日に発生した能登半島地震の災害を受けて、本校代表委員の子どもたちが中心になって募金活動に取り組みました。
集まった金額は、151,918円でした。代表委員の子どもたちが今日の昼に放送で全校生に伝えてくれました。
日本赤十字社をとおして、寄付させていただく予定です。
子どもたちとご家族の温かい気持ちが少しでも被災地の方々に届きますようにと願っています。
15日 卒業式リハーサル
校長より
今日は卒業式本番と同じ時程で、5年生と6年生、そして各係の教職員も一緒にリハーサルを行いました。
最高学年の6年生も、在校生代表の5年生も、ぴりっとした緊張感とともに心をこめた態度や声で、一生懸命な気持ちが伝わってきました。
さすが伊丹小学校の高学年です。
それぞれに、今の学年での一日一日の時間を大切に、納得できる過ごし方をしてほしいと願っています。
PTAの役員や卒業委員の皆様も参加して、式の流れや様々なタイミングを共有してくださいました。
お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
当日もどうぞよろしくお願いいたします。



14日 奉仕活動【6年生】
校長より
卒業の日が迫ってきて、寂しく思います。
今日は6年生が「伊丹小学校のために何かできることに汗を流して奉仕する」という目的で、運動場の南端にある溝の掃除をしてくれました。
雨がたくさん降った後でも、早く運動場の水がひいて運動をすることができるように、運動場の周りには溝があるのですが、運動場の土や落ち葉がどんどん中に入ってしまい、その役目を果たせなくなっています。
その大変な仕事に、6年生と担任の先生たちが取り組んでくれました。
溝の中には手強い根っこも張っていましたが、みんなで手分けして掘ったり重たい土を運んだりして働く姿がとても頼もしくかっこよかったです。
運動場を通る機会がありましたら、ぜひその成果を見てくださいね。



14日 豊かな創作活動【3年生】
校長より
様々な技法を駆使して着色したりデザインしたりした紙を切ったり曲げたりして組み合わせ、とってもおしゃれで独創的な作品が画用紙から立ち上がっています。
何人かの作品は、前で直接見せたり、電子黒板で拡大したポイントを見せたり、みんんなで鑑賞し合っていました。
それぞれの個性豊かな作品の世界に魅せられてしまいます。



食に関する指導【2年生】
校長より
ふだんは給食センターに勤務している本校の栄養教諭の先生が、2年生の教室で野菜の食べる大切さについて子どもたちと学習の機会をつくってくださいました。
色のうすい野菜と色の濃い野菜は、(栄養の効果として)得意なことが違うのだそうです。
様々な野菜のカードを分類しながら、色の濃い野菜と薄い野菜について意識を深めていました。色の濃い野菜は1日に100グラム、色の薄い野菜は1日に200グラム摂取するとよいのだそうです。実物の野菜をそれぞれ100グラム、200グラムお皿に入った物を見て、イメージすることができました。
ますます野菜を大好きになって体の調子を整え、健康に育ってほしいと思います。



12日 卒業に向けて【6年生】
校長より
卒業式まであと一週間となりました。
今日も6年生は体育館で卒業式に向けて、練習に取り組んでいました。
ぴりっと緊張感が伝わってくる様子から真剣さが伝わってきます。
掲示板では、卒業を祝う飾りとメッセージがすてきです。





11日 大規模改修進んでいます
校長より
夏から体育館の外壁の改修工事を進めていましたが、一旦終了したので、足場や工事資材等を置く囲いが外れました。
今朝は南門から登校して来た子どもたちが、視界が開けた風景に、思わず立ち止まって目を見開く姿がたくさん見られました。
久しぶりに、体育館横の通路を通って、まっすぐに校舎に向かうことができるようになりました。
ただ、重たいトラックの往来や資材のために堅くなってしまった部分の運動場の土を修復するために、まだしばらく立ち入り禁止とはなっています。
引き続きご協力をお願いします。



北校舎東側の北側の外壁工事が終わり、次は東側の南側の外壁工事にかかります。
8日 酒造りPR大作戦2<各クラスと交流 > 【4年生】
4年生
6時間目に社会で学習してきた酒造りPR大作戦をクラス交流を行いました。
参観日に行ったPRを他のクラスの子どもたちにもPRしました。
各クラスによってテーマが違ったり伝え方が違ったりしますが、伊丹の酒造りの魅力を伝えようとする姿がとっても素敵でした。
他の仲間の発表を聞いて新しい発見があったと思います。
是非20歳になった時には伊丹のお酒で乾杯できるといいですね。






8日 6年生を送る会
校長より
1時間目に6年生との「お別れ会」を行いました。
この時のために、どの学年でも大好きな6年生との思い出を振り返り、感謝の気持ちをことばにして、練習もしてきました。
いよいよ6年生を運動場に迎える直前まで、各学年とも練習や打ち合わせを一生懸命にしていました。
5年生の代表委員の子どもたちは、6年生に代わって「お別れ会」の司会や進行もします。胸を張り、きりっとした顔つきで準備を進める様子をとても頼もしく思いました。
すてきな伊丹っ子たちです。



6年生の入場を拍手で迎えます。
1年生から5年生まで、各学年に応じて6年生に向けて、思い出やあこがれ、これからの展望を語ることばも、学年みんなで心を合わせて伝える様子も、とても立派でした。
また、6年生から在校生に向けて語られることばが心にしみました。さすが最高学年です。






6年生を送った後にも校舎に向かって大きく手をふる子どもたち。
見ると、6年生も4階の教室から手をふっていました。
対面での「お別れ会」は、コロナ禍を経て5年ぶりです。表情や体全体を使って気持ちを伝え合うことができることにも、改めて喜びを感じます。


7日 ありがとう!6年生 【1年生】
校長より
卒業式まで、学校で6年生に会うことができるのは7日となりました。
明日は、全校生で感謝の気持ちをこめて「6年生を送る会」を行います。
6年生には内緒ですが、1年生は各教室で6年生にプレゼントするメダルづくりに取り組んでいました。
「大すきだよ!」「ありがとう!」
の気持ちがいっぱいつまった世界で1つだけのメダルです。
そうじの時間、休み時間、七夕集会、ハロウィン、折り鶴を教えてもらった時間・・・数え切れないくらい6年生との思い出をもらった1年生や他の学年の子どもたち。
お別れはさみしいけれど、新しい世界への出発を心をこめてお祝いします。
卒業おめでとうございます。



5日 美しい雑巾がけ発見!
校長より
掃除の時間に、冷たいのに雑巾で廊下がぴかぴかに光るほどきれいに一生懸命にふいている子どもたちがたくさんいます。
教室前の雑巾がけの雑巾は、がんばってふいただけ汚れてきていますが、ぴしっときれいに整頓されている様子を見ると、掃除の後片付けまで心をこめてていねいにかけたり重ねたりしている子どもたちの様子が想像されます。
担任の先生が片付けがわかりやすいように工夫した効果もあることでしょう。
きれいに片付けた気持ちのよさをたくさん味わってほしいと思います。
心のきれいなすてきな伊丹っ子たちです。



4日 温度とものの変化 水のすがた【4年生】
校長より
理科で温度と水のすがたの変化の学習をしてきた4年生の子どもたち。まとめとして、この単元で学習した重要だと思う学習用語を各自ビンゴの枠に書き出して、復習と習熟を兼ねて先生の提示することばを聞きながらビンゴゲームを楽しんでいました。
水は冷やし続けて0度になるとこおり始めます。北海道のオホーツク海では2月~3月頃に、北の海から海面を流れてきた「流氷」を見ることができます。
「流氷」の言葉を書いていた子どもたちは、そこに丸をつけつつ、改めてこの単元で学習したことと生活とを結びつけた発表が積極的にされていました。
「今年は暖冬ってお父さんが言ってました。」
「去年かその前かは、北庭のテニスコートがこおって、みんなスケートしていました。」
等々。理科で学習したことで、地球環境の変化に対する関心や理解も深まっています。



2月29日 お別れ遠足2【6年生】
6年生より
昨日、お別れ遠足で姫路セントラルパークに行ってきました。サファリパークをクラスで回ったあとは、ウォーキングサファリチームと遊園地チームに分かれ、活動しました。遊園地チームは、たくさんのアトラクションに乗り、友達と過ごす時間を楽しんでいました。中には8回も同じアトラクションを連続で持っている子も・・・!
お昼過ぎには、ウォーキングサファリチームも合流し、6年生全員で遊園地を満喫しました。




1日 ひなまつりの献立
.jpg)
ちらしずし
ハンバーグのおろしソースかけ
ゆばのすまし汁
ひなあられ
牛乳
校長より
今日から3月です。
今日の献立は、『ひなまつり献立』です。
いつの間にか、梅のつぼみもほころび日差しが暖かくなってきました。
3月の短い期間ですが、1年間築きあげてきた仲間や先生との絆を大切にして充実した学校生活を過ごしてほしいと思います。
更新日:2024年03月28日