令和5年度9月

更新日:2023年10月01日

29日 児童集会

校長より


8時30分より各教室をズームでつないで、児童会主催の児童集会を行いました。

1年生から6年生まで、どの学級の子どもたちも画面に集中して聞いていました。

保健委員会からは、クイズを掲示する案内がありました。

「やってみたーい!」と1年生の教室から元気な声が聞こえてきました。

図書委員会からは、読書週間の紹介がありました。

最後に児童会からは、地域の方から寄贈していただいた「伊丹小学校の絵」の紹介がありました。

「早く見に行こう。」との声も聞こえてきました。

一つひとつの発表の後に拍手がおこり、子どもたちのエネルギーを感じる嬉しい朝でした。

28日 学校運営協議会

校長より


第3回学校運営協議会を行いました。

主に、令和5年4月18日の全国学力・学習状況調査の結果をもとに、学力、児童の自尊感情、地域に対する所属感、タブレット端末等のICT活用、読書習慣等について、熟議をしていただきました。

家庭や地域、学校等の中での楽しい経験をとおして自分に自信をもち、様々なことに興味や関心をもって、将来の夢や目標につなげてほしいとの期待と愛情のこもったご意見をたくさんいただきました。ありがとうございました。

27日 美しい声の重なり【4年生】

校長より


美しい歌声が音楽室から聞こえてきました。

合唱のピアノ伴奏も子どもがして、先生は鍵盤ハーモニカで時々メロディーの応援をしながら子どもたちの様子に目を配っています。

マスクをした活動が長かったため、大きな口を開けて歌う経験も少なくなってしまった子どもたちですが、だんだんに声が響くようになり、また2部合唱の響きも美しくなってきました。

「音楽会まであと57日」と黒板の数字がカウントダウンされています。

4年生は、今日は朝の時間も音楽室で練習ができる日だったようです。音楽会に向けて、ふだん接する機会の少ないさまざまな楽器に親しむよい機会でもあります。

芸術の秋です。仲間と一緒にハーモニーを創り上げる楽しさを存分に味わってほしいと願っています。

 

 

26日 海遊館に行ったよ【2年生】

2年生より


8日(金曜)、秋の遠足で海遊館に行きました。

大きな水槽を泳ぐ魚たちに子どもたちは大興奮。水槽を見つめる目がキラキラ輝いていました。

見学後は、海遊館の飼育員さんのお話を聞きました。水槽の中の掃除のことや、エサやりのことなど、詳しく教えてもらうことができました。

多くの学びや驚きのある秋の遠足となり、私たちもうれしく思います。

26日 Do you have a pencil? 【4年生】

校長より


『Today’s goal 』本日のめあては、『文ぼうぐの言い方を知ろう』です。

Do you have a pencil? →Yes I do.

Do you have a  eraser? →No I don't.

「ないとやばいやろ・・」とのつぶやきも聞こえてきました。

鉛筆や消しゴム、のり、ものさし等々、身近な文房具を持っているかどうかのやりとりを繰り返しながら、それぞれに英語での言い方に親しんでいきます。

大急ぎで机や筆箱の中を探して確認する子どもたちもたくさんいました。

楽しみながら英語のことばに慣れてほしいと思います。

26日 みんなで玉入れ【1年生】

校長より


少し涼しくなってきました。スポーツの秋です。

今日は1年生がみんなで運動場で玉入れをしていました。

6学級の児童でする玉入れは、とてもにぎやかで迫力があります。

園芸のボランティアに来てくださっていた『庭夢』さんたちも、思わず立ち止まって応援してくださっていました。嬉しいことです。

白いかごも赤いかごも、玉がいっぱい入っています。

たくましくパワーアップしている子どもたちです!

25日 算数「重さ」の学習【3年生】

3年生より


算数の「重さ」で、はかりを使って学習をしました。グループで一つ、はかりを使って、身近なものの重さを予想し、はかりに載せて重さを測りました。

はかりを使うことがはじめて、という子もいたようで、興味津々。はかりに顔を近づけて、覗き込んでいる子もいました。

25日 月曜日は読書の日

校長より


朝8時30分~8時40分は「いた小タイム」として、読書や言葉、計算の学習をする時間を全校一斉にとり、基礎学力の向上を目指しています。

月曜日は、『読書の日』です。

各学級で子どもたちは自分の選んだ本に集中して、気持ちのよい時間が流れています。また、今日は図書ボランティア「ピッピ」さんが、3年生の3つの学級で絵本の読み聞かせをしてくださいました。

自分で読書をする時間も楽しいものですが、ピッピさんの温かい声で読み聞かせてもらい、学級の友だちと一緒に同じお話を共有し、一緒にその本の世界に心を動かすことも、とても楽しいものです。

読書の秋です。ご家庭でも親子で読書を楽しむ時間をぜひつくってみてください。

25日 自然の変化や美しさに気づく心

校長より


正門前に彼岸花がいつの間にかすーっと伸びて花を咲かせています。

十日ほど前に華奢な茎が出てきているのを見つけましたが、今ではぐっと背が伸びて堂々と美しい花を咲かせています。

また、手前にも遅れて何本も芽が出てきています。

「あっ、彼岸花!」

と、朝大きな声で歓声をあげる子どもの声も聞こえてきました。

葉見ず花見ずと言われますが、葉が出てくる時には花は終わり、花が咲いている時には葉はありません。不思議な植物です。足を止めてじっくり観察してみてくださいね。

22日 合同体育「セストボールに向けて」【4年生】

4年生


前回に続きセストボールに向けて練習しました。

前回取り組んだ成果も現れ、前回よりもシュートの成功率が高くなったり、どんなシュートを打てば良いのか考えたりすることができるようになっていました。

 

【思いやりのあるパス】→【仲間が取りやすいボール】を意識して、得点につなげられるようシュートも練習していきたいと思います。

 

10月から運動場で本格的に始まります。

合体で練習した「シュート」「パス」を生かしてセストボールに取り組めたらなと思います。

22日 長さくらべ【1年生】

校長より


算数の時間に、教科書にあるえんぴつとスティックのりの絵の長さをくらべる勉強をしていました。

教室の電子黒板と子どもたちのタブレット端末にも、教科書の同じ問題が映し出されています。

大きく映った電子黒板を見ながら先生の説明を聞き、各自がタブレットに大きく配信された問題に、指で書き込みをしながら比較しています。

わかったことは、自分のノートに鉛筆でまとめます。

誰もがわかりやすく学ぶために、効果的にICTを活用しています。

子どもたちが、ペンマークをタップして太さや色も選び、タブレットに数字を書き込み、しっかり使いこなしていることにも感心しました。

物の長さを比較するには、端をそろえることが基本ですが、それができない場合には、同じ長さの物がいくつ分あるかを数えることで比べることができます。

どこでも誰でも同じように測定するために、2年生ではセンチメートル等の単位を学習します。

身のまわりにあるものを比較する具体的な操作をたくさん経験して、考える力を育ててほしいと思います。

21日 教育実習生の先生との学び【2年生】

校長より


9月になって2年生の学級を中心に教育実習の学生さんが実習しています。

今日は国語の時間にいろんな漢字を仲間分けして整理する学習をしていました。

母・兄・・・等は、「家族」の仲間の漢字

赤・黒・・・等は、「色」の仲間の漢字

他にもたくさんあるので、一人ひとり同じ仲間の漢字をたくさん考えて書き出していきます。

大好きな先生の一言ひとことに集中して、楽しそうに学習に取り組む子どもたち。

心通うすてきな出会いが、子どもたちとっても実習生の先生にとっても宝物になることと思います。

20日 スーパーマーケットへ見学に行きました【3年生】

3年生より


社会見学でスーパーマーケットへ見学に行きました。

お店のご厚意により、店内やバックヤードの様子を見学させていただきました。

普段、見ることのできないバックヤードの様子にみんな興味津々でした。お肉を切る機械や値札をつける機械、大型冷蔵庫や冷凍庫の中にも入れていただき、大興奮でした。

店長さんには、お時間を作っていただき、直接、質問をすることもできました。

子どもたちにとって、とても貴重な経験になりました。

お忙しい中、店内見学にご協力いただき、ありがとうございました。

19日 社会見学の計画中【3年生】

3年生より


ご家庭でご協力いただいた「買い物調べ」の学習を基に、家庭では、スーパーマーケットで買い物をすることが多いことが分かりました。そして、お店の人は、お客様に買い物に来てもらうためにどのような工夫をしているのかを社会見学に行くことにしました。

この日は、社会見学でスーパーマーケットへ学習に行くためのグループで話し合い、計画を立てています。

 

19日 図書室で 【3年生】

3年生より


休み時間や学習課題が早く終わるなどしたとき、少しの時間を見つけては、読書を楽しむ子どもたちが多い3年生です。

図書の時間は、新たな本を借りたり、新しい本と出合ったりできるため、みんな楽しみにしています。この日も読書に夢中です。

19日 音楽会に向けて【3年生】

3年生より


11月に行われます音楽会に向けての練習が始まっています。

この日は、3年生全員で、音楽専科の先生に歌い方について教えてもらいました。「口を大きく開けて」「縦に大きく開けて」と上手に歌うことができるポイントを教えてもらい、お手本を真似をして、楽しく歌いました。

19日 修学旅行説明会【6年生】

6年生より


修学旅行まで約1ヶ月。

各クラス、実行委員や折り鶴委員が決まり、準備が始まりました。

「平和学習で歴史と文化に触れ、協力して楽しもう」を学年目標に掲げ、修学旅行に向けて学年で取り組んでいきます!

今日の説明会では、行事予定や持ち物についての確認や、どんな気持ちで挑むのか学年みんなで共有しました。

伊丹小学校の最高学年としての自覚をもち、責任ある行動ができるように、子どもたちにとって思い出に残る楽しい旅になるように、残り1ヶ月、準備を進めていきます!

理科 ゴムの力のはたらき【3年生】

3年生


理科「ゴムの力のはたらき」の学習で、ゴムを伸ばした時の手ごたえについて、気づいたことをグループで話し合いました。ゴムの伸ばし方で、物の動きがどうなるかを予想して、実際に、ゴムで動く車を使って確かめました。

19日 参観日1~3年生

校長より


2学期初めての参観日がありました。

今日は1~3年生、あさっては4~6年生の人権に関する授業を参観していただきます。たくさんの保護者の方々に観ていただき、子どもたちもいつも以上にはりきっていたことと思います。

相手の立場に立って思いやりの気持ちで接したり、違いを認め合ったりすることは大切だと分かっていても、自分事として行動できているかと振り返れば反省することも多いのではないでしょうか。誰もが安心できる居場所を感じられる学校・社会をつくっていけるよう考えていくことが大切だと思います。

ご家庭でもこの機会に話題にしてみてください。

校舎の大規模改修工事が始まり、いつも駐輪していた北庭が使えなくなったため、今日は運動場に駐輪していただきました。

初めてのことでどうなることかと心配していましたが、保護者の皆様のご協力のお陰様で整然と安全に自転車をとめていただくことができました。ありがとうございました。

本日の反省をもとに少しでもスムーズに駐輪していただけるように改善してまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

15日 租税教室【6年生】

校長より


6年生は社会科の時間に「税金のはたらき」について学習していますが、今日は税務署の方に「税について」話をしに来ていただきました。

キャッシュレスが進み、お金の価値に対する意識も変わりつつある昨今。

子どもたちの税金に対する実感は、あまりないかもしれません。

小学生の子ども1人に学費として1年間に使われている税金は、約93万円だそうです。6年間で558万円。

その中で、教科書や机・いす、実験・実習に使う用具、タブレット端末等々必要なことに当てられているそうです。大切に使ってくださいね。

小学校から公立高校卒業まででは1人あたり約1200万円。

30人分だけでも約3億6千万円。

今日はその3億円を少しイメージできるように、1億円(見本)を持ってきてくださいました。1千万円の束が10束。全部で約10キロあるそうです。

「税金は必要だなと思う人?」との問いに、みんなが手を挙げていました。

「でも消費税はいややな・・」とつぶやく声も聞こえてきました。

税金や政治についても、これからますます関心をもってほしいと思います。

 

14日 跳び箱運動とマット運動に挑戦【4年生】

校長より


本校では、研究推進の一つとして、授業公開をして全職員で授業研究を進めています。今日は5時間目に4年生の学級の体育の授業を見学して、教職員が意見を交流し学ぶ機会としていきます。

子どもたちが各自の目標に向けて、技を磨くためにマットや跳び箱等の配置も工夫して練習に取り組んでいました。

友だちがタブレットで動画撮影してくれた自分の技や動きについて話し合い、さらに動きに変化をつけたり改善したりして、汗びっしょりになって意欲的に取り組んでいました。

自分の課題に合わせて、これからますます楽しみながら技を磨いていってほしいと思います。

14日 避難訓練

校長より


西館3階の理科室から出火した想定で、火災避難訓練を全校生で行いました。

出火場所を確認して避難指示の放送を入れた後、速やかに運動場に避難することができました。

普段から、放送はもちろんのこと、授業中には先生や友だちの話をしっかり聞くことを心がけて、大切な命を守る力を育ててほしいと願っています。

13日 空気でっぽうを使って【4年生】

校長より


理科室で子どもたちが真剣に先生のお話を聞いて、「実験!!」と嬉しそうに教室の前と後ろに並んでいました。

前回、空気でっぽうの前玉と後玉をつめて空気を押し縮めて玉を飛ばしたようですが、今回はその玉を突く棒の向きを反対にするのが条件のようです。

やる気まんまんで構えて飛ばしていましたが、どうやら前回より飛ばなかったようです。

「何でかな・・前玉と後玉の間を広げて空気を増やしてみよう。」

と、飛ぶしくみを思い返して考える子どものつぶやきが聞こえてきました。

「なぜ?」「おかしいな。」「不思議だな。」と疑問に思い、今までの学習した知識を総動員して解決に向けて考えることが大切な学びの過程です。

いっぱい悩んでみんなで相談して、飛ばなかった原因(飛ぶ条件)を追求してほしいと思います。

12日 2学期最初の合同体育【4年生】

4年生


2学期最初の合同体育はセストボールに向けて、関わりのある動きをしました。

 

主に「シュート」「ディフェンス」「キャッチ」「パス」の動きを取り入れてリレー形式でしました。自分のチームのシュートを敵がディフェンスしているかのように真剣に取り組む姿が素敵でした。

セストボールはバスケットボールの仲間になります。

どんなシュートをすれば得点に繋がるのかいろいろなシュートの仕方をしていました。

 

子どもたちは楽しそうに取り組めていました。

 

今週の合体もセストボールに向けて取り組みます。

11日 校区のお店の見学【3年生】

校長より


3年生が校区のスーパーマーケットに行って、お店の中の展示の工夫やバックヤードでの仕事場や仕事の様子を学級ごとに見学させていただきました。

お忙しい中、見学させていただき感謝申し上げます。

普段も家の人と一緒に買い物に行くこともあるかもしれませんが、今回は社会科の学習として、地域の土地利用や販売の工夫等についてたくさんの発見をする視点で見学します。

「?」と思ったことも、学級で交流して解決に向けてさらに学びを深めてほしいと思います。

8日 新聞には魅力がいっぱい

校長より


学校図書館の前には3種類の新聞がいつでもタイムリーに手に取れるように展示されています。

ニュースで話題になっている内容も、とてもわかりやすく書かれていて、大人でもわかりやすくてなるほどと得心することがよくあります。

部屋の中には、さらにいろいろな学年の子どもたちのいろいろな興味に合わせて、様々なジャンルの新聞記事が掲示されています。

新聞離れが進んでいるようですが、ネットニュース等では、自分の興味のある記事しか見ないので、新聞紙をめくった時に偶然目にとまる記事に出合って、興味・関心の世界が広がるという機会はあまりありません。

学校図書館発信の豊かな環境の中で、新聞記者が力を注いで書いた様々な記事に出合ってほしいと思います。

図書室前のていねいに並んだ上靴も、落ち着いたすてきな環境です。

6年生は、10月に修学旅行で広島に行って、平和について学びを深めてきます。

それに向けて、6年生の廊下や階段の掲示板にも、平和についてのたくさんの記事が掲示されています。

5年生までの伊丹っ子にも少しでも関心を持って読んでみてほしいと思います。

保護者の方々もご来校の際にはぜひ読んでみてください。

7日 絵の具を使って【1年生】

校長より


「カラフルシャツをかんせいさせよう!」というめあてで、絵の具でボーダー模様の線をかいたオリジナルシャツの襟に、今日は自分で選んだ色を塗って仕上げていました。

「教室(パレットの絵の具をしぼり出す狭いスペース)まで行って一番の運動場(パレットの広い部分の一つめ)で水と混ぜます。ソースではなく、おしょうゆくらいのさらさらになるように水を混ぜます。」

イメージしやすい先生のことばに耳を傾けながら集中して取り組む子どもたちです。

それぞれの個性豊かなカラフルなシャツの色使い、筆使いに、感心させられます。

6日 外で体育にほっ・・

校長より


9月になっても暑い日が続いています。

子どもたちが登校してくる時の挨拶の声も、暑さのせいか少し元気がないようです。

学校では毎日、朝から熱中症計で運動場と体育館の暑さ指数を計測して、体育や休み時間、行事等の活動の安全確認をしています。

今日は、少し曇って風もあったので、久しぶりに安心して外でも体育をすることができました。

元気に子どもたちがのびのびと外で遊んだり運動したりできるように、少しでも早く涼しくなるように祈る思いです。

5日 二部合唱♪【4年生】

校長より


「音楽会まであと76日」だそうです。

4年生は、合唱する曲の主旋律を覚えた後は、2部合唱する下のパートの旋律を練習していました。

最後に先生が歌う主旋律と合わせて歌うと、つられそうになる子どももいたようですが、きっと練習するうちに、音の重なりやハーモニーを奏でる気持ちよさを感じるようになることでしょう。

芸術の秋の到来です。みんなで音を合わせる楽しさをたっぷり味わってほしいと思います。

5日 円の面積の求め方【6年生】

校長より


円の面積の求め方を考えていました。

円の中心を通った直線で8等分、16等分したおうぎ形を並び替えると、多くに分けるほど長方形に近づいていくことが、実際に図を操作することでわかりました。

もっともっと細かく分けて並び替えると・・・

長方形の面積の求め方で計算できそうです。

「わかってきた!」「昔の数学者は偉いなあ!」

と、心動かされるつぶやきが聞こえてきました。

長方形の「たて」に当たる部分は、円の半径。

「横」にあたる部分は、円周の半分だから・・

今までに学習したことを総動員して公式を導きだす過程が、わくわくするところです。悩み、考え、学ぶおもしろさを存分に味わってほしいと思います。

1日 理科 風とゴムの力のはたらき【3年生】

理科の「風とゴムの力のはたらき」で学習キットを組み立てて、車を作り、風を使って走らせました。

プラモデルを作る要領でスイスイと組み立てる子や友だちに手伝ってもらいながら、嬉しそうに完成させる子など、みんな無事、車を完成させることができました。

その後は、ノートや下敷きで風をおこしたり、口でフーフーと吹きながら車を進ませたりと、楽しそうに学習していました。

1日 算数 巻き尺を使って【3年生】

算数の「長さ」の学習で、巻き尺を使って、教室の縦・横の長さなどを測りました。

まずは、縦と横の場所を確認しました。その後、グループに分かれて、長さを測りました。巻き尺の0の目盛りを合わせたり、反対側の端の目盛りをよんだりと、みんなで協力しながら、測っていました。

その後は、黒板の長さや机の縦・横・高さなど、予想をしながら測っていました。

1日 音楽会まであと( )日 【6年生】

校長より


音楽室から心地よいリコーダーの音色が響いています。

今日は6年生が、11月に開催予定の音楽会に向けて大曲に取り組んでいました。

まずは、リコーダーの楽譜の譜読みをして運指を練習します。

シとミにフラットがついているので、今は苦労している子どももいるようですが、伴奏にのせてみんなで演奏すると、きっと「気持ちいい♪」と感じたことでしょう。

黒板には、「音楽会まであと83日」と書かれていました。

限られた練習時間ですが、しっかり練習し、みんなで奏でる音楽の楽しさをたっぷり味わいってほしいと願っています。