令和4年度12月

更新日:2023年01月05日

23日 2学期終業式

校長より


ぴりっとした冬の寒さを感じながら、全校生で2学期の終業式を行いました。

2学期に特に心に残った伊丹っ子のすてきな姿を2つ、子どもたちに話しました。

1つは、10月に開催した創立150周年記念式典への参加についてです。

伊丹っ子の代表として立派な態度で会場に参加した高学年は勿論のこと、1~4年生の子どもたちも教室から熱心に会場の話や様子に集中して参加していた様子が、通知表(のびる力)にもたくさん書かれていました。すばらしいことです。

また、特に値打ちのあることは、6年生は普段の体育や英語、音楽、社会等の授業での学びを発表し、それが見た人達の心を大きく動かしたことだと思います。

これからも、1年生から6年生まで、先生と一緒に毎時間の授業を大切にして学んでほしいと願っています。

もう1つは、ポケットに手を入れずに安全に歩くことを11月の朝礼で話して以来、手を出して颯爽と登校する子どもがぐんと増えたことです。素直にすぐに行動に移すことができる素晴らしい伊丹っ子たちです。

寒くても手袋をすれば大丈夫。注意されるからその場だけポケットから手を出すのではなく、素直な気持ちで正しい判断をし、行動し、続けることで習慣とし、強い心の持ち主に育ってほしいと願っています。

たくさんの表彰も行いました。ポスターや俳句、書道など、様々な分野で努力し、力を発揮したことが認められました。おめでとうございます!

これからも自分の好きなことを増やし、いろんなことに挑戦してほしいと思います。

挑戦する気持ち、努力する過程が何よりも価値あることだと思います。

22日 お楽しみ会

校長より


明日は2学期の最終日。

昨日今日は、各学級で2学期に一緒にがんばってきた仲間と一緒に様々なお楽しみの時間をもっています。

クリスマスの装いをして楽しんでいる子どもたちもいっぱい。

きっと学級で話し合って、計画をしたのでしょう。

笑顔はじける子どもたちの無邪気な様子を嬉しく思います。

 

頭にオリジナル雪だるまやサンタクロースなどの絵をつけて遊ぶ5年生。

班で、コップ積みを楽しむ1年生。

2年生の子どもたちは、羽子板で羽根つきをしていました。もうすぐお正月です。

22日 <伊丹小学校創立150周年記念> エフエムいたみでの放送日程決定!

校長より


おまたせしました!

『 伊丹市立伊丹小学校創立150周年記念の エフエムいたみ放送について 』 放送の日程決定の連絡がありましたのでお知らせいたします。

1 日 時 (1)令和4年12月29日(木曜)11時~

             (2)令和4年12月30日(金曜)11時~(再放送)

2 内 容

◆10 月 22 日(土曜)記念式典1部と2部の模様

   当日、エフエムいたみさんが取材してくださった音源です。 6年生が東リいたみホールで発表した音声も、市長・教育長・小西酒造社長のご 祝辞等も放送されるそうです。 その後、児童へのインタビューも放送されます。

◆放送番組「ぼくたち、わたしたち、よい子・強い子・伊丹の子!!」

昨年度3月に作成・放送された当時の6年生放送委員がエフエムいたみのスタッ フの方と一緒に作成した放送番組が、再放送されます。「伊丹小学校の名所自慢!」 「伊丹小学校なんでもランキング!」「伊丹小学校児童、生の声!」が楽しく紹介さ れます。

この番組は、令和 4 年 11 月 25 日に開催された「第 24 回 JCBA 近畿コミュニティ放 送賞」において「審査員特別賞」を受賞されたそうです。審査員の人達が伊丹っ子の 活躍に感動されていたと聞きました。ぜひご家族で楽しみに聞いてくださいね。

3 その他 途中に音楽等をはさみ、約2時間の番組になるようです。

21日 タブレット端末でのデジタルドリル導入

校長より


伊丹市ではデジタル教材のシステムを構築し、12月より活用ができるようになりました。

学校では、全教職員が研修を行い、子どもたちが効果的に活用できるように使い方のルール等を話し合い、準備を進めてきました。

各学級でまずはやってみて、使い方や使い方の約束を指導していきます。

個別最適な学習環境の充実につながるよう活用していきたいと思います。

正解すると○がついて、思わずガッツポーズする子どももいました。ポイントやメダルがもらえ、さらに意欲増進。

自分のペースで答え合わせをしたり、考え方を確認したりすることができます。

各自が学習した実績が一覧で表示されます。教科内でベーシックドリルやパワーアップドリルが選択できるものもあります。

20日 2学期最後の給食委員からのお知らせ&クリスマス献立☆

校長より


「みなさんこんにちは。給食委員会からのお知らせです。給食センターからメッセージが届いていますので、お伝えします。よく聞いてください。」

給食委員の5,6年生は、毎回聞き惚れてしまうほど、はきはきと上手に全校生に放送をとおして、給食のメニューや食材についてわかりやすく伝えてくれています。

2学期最後から2日目の給食献立です。

くるくるパン

ひじきのスパゲッティ

みずなのサラダ

牛乳

特に紹介されたのは、サラダに使われている水菜。

今の季節が一番おいしいと言われていて、風邪を予防するビタミンCが多く含まれているのだそうです。給食をとおしていろんな食材に関心をもち、様々な味との出合いを楽しんでほしいと思います。

クリスマスツリーの形をしたハンバーグ

今日は子どもたちが楽しみにしていた

『クリスマスメニュー☆』

ツリー型ハンバーグのソースかけ

やさいスープ

クリスマスケーキ

コッペパン 牛乳

給食室に受け取りに行く前から、先生も子どもたちもにこにこ笑顔があちこちではじけていました。

19日 この冬一番の寒さ

校長より


「(風が)痛いです・・・」「さむーい。」

体を縮めて外を歩き、思わず寒さを口にする言葉をたくさん耳にしました。

それでも、外で体育をしたり、植木鉢に球根を植えたり、元気いっぱいに活動している子どもたち。

今朝はこの冬一番の冷え込みだそうで、正面玄関前のつくばいの氷が凍っているのを登校してきた子どもが見つけて教えてくれました。丸い形に氷がはっていました。

しかし、2つあるつくばいの1つは、全く凍っていません。

「何でだろ?」「太陽の光の当たり方かな??」

変化を注意深く見つけられる子どもは、次々疑問を発見する力も育っていきます。

自分で考えたり調べたり、相談したり尋ねたり、楽しみながら主体的な学びをしています。

畑の土が盛り上がっているのでよく見ると、霜柱が立って土を持ち上げていました。

パンジーの葉っぱにも霜がおりて白く堅くなっていました。植物も寒さに耐えてがんばっています。

寒い朝ですが、外に出てみるとおもしろい発見がいっぱいです!!

正面玄関前に左右一つずつあるつくばいにも氷が。写真ではわかりにくいですね。

ほら、霜柱!まっすぐ氷が柱になっています。

葉っぱにも霜がおりて白くなっています。

19日 4年校外学習「バンドー神戸青少年科学館」

4年生より


11月22日に、バンドー神戸青少年科学館へ校外学習に行きました。見学のマナーを守ることや、科学、星、月について調べたり学習したりすることをめあてに、科学館へ向かいました。また、班で行動をするので、みんなで協力して楽しく見学をすることも、子どもたちは目標にしていました。見学に行く前に、どこから回るのか、どうやって回っていくのかを班で計画を立てていました。その計画のおかげか、どの班も上手に見学ができていたように思います。また、朝やプラネタリウム前、お昼前など、集合時刻が決まっていたのですが、どの班も遅れることなく集合できていたのが、素晴らしかったです。科学館の中では、生き生きと、楽しそうに見学する様子が見られました。「楽しかった~。」「お弁当おいしかった!「また行きたい!」という声がよく聞こえました。

16日 6年 コンパス画展

6年生より


2学期も残すところ1週間となりました。

算数の時間、2学期の学習を振り返っていると、「コンパスでうまく円が描けない・・・」という子どもたちの姿がありました。「2学期のうちに、苦手を得意にしよう!」ということで、コンパスで模様を描き、コンパス使いのレベルアップを目指しました。

最初は、「何これ、難しい。」「あーずれた。」とつぶやきながら、消しては描き直しを繰り返していました。が、段々とコンパスで円を描くコツをつかみ、「きれいに描けた!」「見て!このきれいな模様!」と前向きなつぶやきが増えていきました。

みんなの作品が完成し、クラスごとに『コンパス画展』を開きました。1人1人の描いた模様を電子黒板にうつしながら、みんなで見合いました。カラーも題名も個性が溢れ、とても盛り上がりました。

16日 『門松』 ありがとうございます!

校長より


伊丹小学校区自治協議会の方々が、今年も正門前に立派な『門松』を作ってくださいました。

プレイタイムには、児童会の5,6年生が伊丹っ子を代表してお礼のことばをお伝えしました。

「葉ボタン」「南天」等のことばを初めて聞いた子どももいたようです。

昔から伝わる文化に親しみをもつ機会になるといいなと思います。

お正月には、この門松を目印に、1年の幸せや恵みをもたらしてくださる「歳神様」をお迎えできるように、みんなで来週には大掃除もがんばりたいと思います。

15日 学校運営協議会

校長より


第4回学校運営協議会を開催しました。

今日は、委員の方々に校内を巡り各階各教室を参観していただいて、気づいたこと等を交流しました。

ちょうど学級閉鎖をしている教室で、担任がZoomで子どもたちとやりとりをしている場面を見ていただきました。にぎやかな子どもたちの様子にICTをうまく活用できていることに感心しておられました。タブレットの活用等についても、貴重なご意見を伺いました。また、教室内に収納スペースが少ないこともあり、散らかりがちな部屋があること等も含め、忌憚なくたくさんのご意見をいただきました。

片付け場所を工夫してすっきり気持ちよく学びに迎える環境を整えるように工夫する等、今後にさっそく生かしていきたいと思います。

14日 くぎうちトントン「図工」【3年生】

3年生


2学期最後の単元に「くぎうちトントン」をしました。単元名にあるように釘と金づちを使って作品を作ります。大きい釘10本、小さい釘15本を組み合わせて模様を作ります。

 

普段触れることのない金づちと釘を使って、子どもたちが「大工になったみたい。」「指たたきそう。」「楽しい。」などいろんな声が聞こえてきました。どの子も楽しそうに木の板に釘を打っていました。

 

3学期は図工展の立体作品作りに取りかかります。

どのような作品ができあがるのか待ち遠しいです。

13日 宝とりゲーム&サンタリレー 【5年生】

5年生


13日(火曜)の6時間目に久しぶりの合同体育を行いました。

1種目目は、「宝とりゲーム」。

クラスごとに5つの陣地に分かれてゲームスタート!

自分の陣地に宝をうまく集めたら勝利です。

チームで作戦を考えたり、アドバイスの声を掛け合ったり、白熱したゲームとなりました。

2種目目は、「サンタリレー」。

次の走者が欲しいプレゼントを予想して箱の中から選んできます。

予想が的中したら次の走者にバトンタッチ!

しかし、欲しいものと違うものを持ってきてしまうと…もう1周走って別のプレゼントを持ってきます。

中には、3周、4周…と走る子もいましたが、楽しくリレーがすすんでいきました。

 

2学期も終わりに近づき、5年生での学校生活も残すところ3学期のみ。

3学期もできる範囲で、学年行事・イベントを楽しんでいきたいと思っています。

13日 来年の1年生にメッセージ 【1年生】

校長より


一日入学で来年度入学予定の子どもたちにプレゼントするためのメダルづくりに取り組んでいます。

ていねいに色塗りをして、心をこめてゆっくり字を書いている姿には、お兄さんお姉さんとして新入生を迎える優しい気持ちがあふれています。

「たいいくかんはひろくてたのしいよ。」

「あうの たのしみだよ。」

「みんなであそぼうね。」

「べんきょう たのしいよ。」

「カレー おいしいよ。」

等など、読んでいるとわくわくしてくるメッセージです。

5歳児のみなさん、楽しみに小学校に来てくださいね!

12日 ストレス解消法!

校長より


保健室の前の掲示板もクリスマスカラー☆

クリスマスツリーには、5,6年生の保健委員の子どもたちが考えた『ストレス解消法』が飾られています。

ご紹介します。

「だれかにはなす」「ねる」「そうじする」「たくさん食べる」

「スポーツをする」「ゲームをする」「大きな声でうたう」

「ふうせんをわる」「深呼吸」「絵をかく」「おふろにはいる」

「犬とあそぶ」「キャッチボール」「ふとんではねる」「泣く」

「Youtube をみる」「音楽をきく」「ピアノをひく」「一人でいる」

それぞれの個性に合ったストレス解消法をもっているって、すてきです。

さらに、保健委員作成の日めくりカレンダーのような「元気の出るひとことカード」も、毎日活躍しています。

大人も子どもも自分に自信をもって、一歩一歩進んでいこうと思える元気の出るカードです。

ご来校の際には、ぜひ見に来てくださいね。

9日 スマイルミーティング 【1年生】

校長より


1年生が国語の時間に学んだ内容を生かして、自分の選んだ「自動車の自慢」を絵と説明文の形で伝え合いました。

伝える相手は、学級を解体して他の学級の友だちです。

自動車の「働き」と「つくり」を一生懸命に伝え合う1年生の子どもたち。

友だちに聞いてもらうことも、友だちの話を聞くことも、楽しいという経験になったことと思います。

9日 安全な登校のために

校長より


駅が近い本校の通学路では、特に朝は通勤・通学の自転車や自動車が多く、子どもだけでなく大人も、十分に交通ルールを守って通行することが必要です。

地域の方や保護者の方もできる範囲で見守りをしてくださっていますが、ひやっとする事もあります。

今後とも、ご家庭で安全な歩き方や信号をよく見ること等お話ししたり、可能な範囲で見守りや付き添いをしたり、子どもたちの安全な登下校を一緒に守っていくようご協力をお願いいたします。

歩道でも自転車が通る場所があります。グリーンゾーンの中を歩きましょう。

信号がぴこぴこし始めたら慌てず止まりましょう。

信号が青になっても、左右をよく確認して歩き始めましょう。

8日 食育 【2年生】

2年生より


給食センターから先生に来てもらい、食育の授業を受けました。

テーマは「朝ご飯を食べよう」でした。

朝ご飯から得られるエネルギーは想像を超える物でした。

普段から朝ご飯をきちんと食べているか、食べるだけでなく、バランス良く栄養を摂ることができるかなど、色々考えながら先生の話を聞きました。

「朝ご飯を食べないと元気が出ないんだ。」「朝ご飯を食べないと、昼ご飯や夜ご飯を食べ過ぎてしまうので、太りやすくなってしまうなんて初めて知ったなぁ。」など、身近なことだけど、知らないこともたくさんあり、ビックリしていました。

お家で今日学んだことを聞いてみて下さい!

7日 わくわく感いっぱいの図書室

校長より


今はクリスマスの装飾で彩られた図書室の空間。

クリスマスに関する本も様々に並べられています。図書室にはクリスマスに関する本だけでもこんなにたくさんの種類の本があるのかと改めて驚いています。

伊丹っ子のみなさん、片っ端から読んでくださいね!!

図書室はとても気持ちのよい静かさ。

3年生が読書に集中していました。

見てください!きちんとそろえられた上靴。気持ちがいいです。

スペースが少なかったので何列かに分けて上靴がそろっています。脱いだ靴を振り返って手でそろえる心のゆとりが、きっと細やかな心配りのできるゆとりにつながることと思います。

クリスマスの本がいっぱい並んでいます。

6日 思いっきりボールをけったら! 【1年生】

校長より


子どもたちが登校してくる前の朝早くから、1年生の先生たちが運動場に体育の準備をしていました。

1時間目から順番に学級ごとにボールをける運動に挑戦です。

一つのコーナーでは、ボールをけって水の入ったペットボトルをボーリングのように倒すようにねらいます。重たいペットボトルが密集しているので、思いっきり力をこめてけらなければ倒れてくれないようです。

もう一つのコーナーは、積み上げた段ボールをだるま落としのように、けったボールを当てて落とすようにねらいます。ボールを高くけり上げる技もいるようです。

みんなで協力して落ちた段ボールを積んだりペットボトルを並べたりしている姿も頼もしく思いました。

足先だけでなく、全身を使って試行錯誤し、楽しみながら体の使い方を身につけてほしいと思います。

 

5日 テニスボール切り ありがとうございます!

校長より


本校では、児童の机と椅子にテニスボールを装着しています。

そうすると、授業中に発表する時等の椅子をずらす時の音が激減して、静かな環境で学習に取り組むことができます。ただ、何年か使うとテニスボールが劣化して切り口も大きくなり使えなくなるため、定期的に新しい物に交換しなければなりません。

児童1人あたり8個のボールが必要なのでたくさんの数が必要ですが、PTAの有志の方々がテニスボールに切り込みを入れるお助けに来てくださいました。

お陰様で友達や先生の話が聞きやすい学習環境が整います。

ありがとうございます!!

 

ナイフで慎重に×の形に切り込みをいれます。

100個の塊がたくさんできています。

2日間でこんなにたくさん!!

全部で1900個のテニスボールを切って中を洗って干してくださいました。

終了後は、参加された保護者の方々の和やかな話し声や笑い声が聞こえてきました。

このような機会をとおして保護者の方々が、なかよくつながってくださることも、とても嬉しいことです。

本当にありがとうございました!

2日 寒くても心は柔らか!

校長より


昨日から急に寒くなり、朝は特に体に力が入ってしまいます。

登校中に陸橋の途中で立ち止まっていた何人かの低学年の子どもたち。

陸橋を降りてくるなり、にこにこ笑顔で、

「木に新芽がありました!」

と教えてくれました。

見ると、本当に寒そうな枝の先にはしっかりと春に向けて新芽がふくらみ始めていました。

背筋を伸ばして、明るい気持ちで木々の変化や美しい空、そして、元気な子どもたちの姿を見ていきたいと思う嬉しいひとコマでした。すてきな伊丹っ子たちです!

2日 校内授業研究会

校長より


昨日は、講師の先生にもおいでいただき、5校時に1年生の学級の校内授業研究会を行いました。

「じどう車じまんをしよう」という単元名で、子どもたち一人ひとりが選んだお気に入りの車について、その車の「しごと」と「つくり」を中心に絵と文章でまとめたことを友達と伝え合い、感想を交流しました。

子どもたちは、

「初めて知ることができて、おもしろかった。」

等とたくさんの先生達が見守る中でも、熱心に聞いたり、堂々と伝えたりして学んでいました。

教室に先生たち全員は入りきれないので、交代で近くの教室からオンラインでも視聴しました。

子どもたちの力を育てるための様々な手立てについて、グループごとに話し合い全体で交流したり、講師の先生のお話を聞いたりと、先生たちも熱心に勉強しました。

授業研究で深めたことをそれぞれの学年・学級の授業に生かしてまいります。

1日 いろんな道具を使って図工 【5年生・3年生】

校長より


図工室で、5年生が針金を使って子どもたちそれぞれの思い描いた世界を表現していました。

ペンチを上手に使って切ったりきつく巻いたりして、夢中になって取り組む姿に感心しました。「宇宙の惑星」「夜の森」「海の世界」等々。

ペンチは初めて使った子どももたくさんいたようですが、しっかり使って表現の幅を広げてほしいと思います。

3年生の廊下を歩いていると、ドンドンと音が聞こえてくるので覗いてみると、こちらは机の上で金槌を使って、板にくぎを打ちつけて自分の思う形を作っていました。指先に力をこめてくぎを固定して、指を打たないように金槌でねらいます。

こんな経験をたくさんすることが、両手指をバランスよく使う巧緻性につながることと思います。

この後、どんな作品作りにつながるのか、楽しみです。