令和4年度11月

更新日:2022年11月30日

30日 雨降りの翌朝

校長より


 

昨日は時折激しい雨音を立てて、一日よく雨が降りました。

今朝は、最後の紅葉が全てまき散らされたかのように学校周辺の歩道も落ち葉でいっぱいでした。

滑りやすい落ち葉を子どもたちが登校する頃から、今日も技能員さんが掃き集めてきれいにしてくださっていました。風で落ち葉を集める特殊な道具でも雨で濡れた落ち葉は手強かったようです。お陰様でいつもきれいな環境で過ごすことができています。

29日 おめでとう!!エフエムいたみ 「伊丹小創立150周年特別番組」 審査員特別賞受賞!

校長より


令和4年11月25日に開催された「第24回JCBA近畿コミュニティ放送賞」において、以下の番組が「審査員特別賞」を受賞されました。

『伊丹小学校150周年 特別番組 ぼくたち、わたしたち、よい子・強い子・伊丹の子!!』

創立150周年を記念して、昨年度の3学期に、当時の6年生の放送委員の子どもたちと一緒に特別番組を制作していただいたものです。

とても嬉しいことです。おめでとうございます!!

『伊丹小学校150周年 特別番組 ぼくたち、わたしたち、よい子・強い子・伊丹の子!!』は、【エフエム伊丹のHP】【最新情報】の中で、音源がアップされています。

昨年度の6年生がとても上手に伊丹小学校を紹介している声を聞くことができます。ぜひ、聞いてみてください!

※詳細は、本校HP【メニュー】【創立150周年記念事業】の中の【創立150周年記念事業の取り組み紹介】【FMいたみで創立150周年記念に伊丹小学校を紹介】をごらんください。

28日 子どもたちの作品を観てください!

校長より


本日より個人懇談会が始まります。

お忙しい中、ご参加くださる保護者の皆様、ありがとうございます。

長かった2学期もあと一月となりました。

2学期の子どもたちのがんばりや今取り組んでいること、取り組みを応援してほしいこと等、担任と保護者で共有してほしいと思います。

そして、がんばりを改めてしっかり褒めて認めたり、苦手なことへの挑戦を応援したりすることで、実り多い2学期のまとめをしてほしいと願っています。

各教室や掲示板には、子どもたちのすてきな作品が掲示されています。担任の先生たちが、時間を見つけて台に上がり背伸びをして掲示したり、学年総出でわいわいにぎやかに掲示したり、作品掲示の背景には先生たちの子どもたちに対する熱い気持ちもこもっています。

ぜひ、いいところをたくさん見つけて家に帰ってお子様をしっかりほめてあげてくださいね。

1年生 伊丹小学校の先生自慢

2年生 ステンドグラスのような作品

3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」を読んで

4年生 校庭の大きな木でやってみたいこと

5年生 版画作品でデザイン

6年生 オリジナル筆で描いた大胆な作品

26日 サタデースクール 創立150周年記念企画!

校長より


11月26日(土曜)に創立150周年記念企画として、校舎内外の歴史的な物や珍しい物等を巡るウオークラリーを開催し、子どもも大人も一緒になって、楽しい時間を過ごすことができました。

詳しくは、本校HPの【メニュー】→【サタデースクール】に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

25日 児童集会

2年生より


今日は朝から、児童集会がzoomで行われました。朝のバタバタの用意を頑張り、8時半からピタッと始めることができました。今回の集会では、高学年のいろいろなお話を聞くことができました。学校内での過ごし方や休み時間の運動場の使い方など、自分たちに身近なことの話を聞き、興味津々でした。

早速今日のプレイタイムから気をつけて遊ぶことができました。

みんなが気持ちの良い伊丹小学校にしていきたいです。

25日 児童集会 あこがれの高学年!

校長より


8時半からズームでの児童集会が始まり、全ての学級で子どもたちが自分の教室から画面をとおして参加しました。

児童会の高学年の人の司会で、それぞれの委員会で準備したお話や動画でのクイズなどをとおして、学校で安全に過ごすためのルールや赤い羽根募金の収益の報告などのお話がありました。

1年生の子どもたちもお話に集中して静かに聴いて、時々笑ったり、画面の高学年のお兄さんやお姉さんに対してあいさつしたりしていました。

かっこいい高学年の姿にあこがれて、下級生もまたすてきな高学年に育っていくことと思います。

25日 帯ワングランプリ 【6年生】

6年生より


国語の「やまなし」の学習で、宮沢賢治作品の本の帯を書く活動を行いました。

「帯ワングランプリ」と題し、子どもたちに「代表で選ばれた本の帯は、なんと伊丹市立図書館ことば蔵に飾られます!」と話しをすると、子どもたちはみなやる気満々に、宮沢賢治作の本を手に取り、本の世界に入り込んでいました。

完成した本の帯は、お互いに見合い、6年生の子どもたち同士で評価しました。先生たちからの得点と合わせて、各クラス5名の代表を選出しています。

選ばれた作品は、11月29日(火曜)の17時ごろまで、伊丹市立図書館ことば蔵に飾られていますので、ぜひ足をお運びください。

写真では、子どもたちの作った本の帯を少しのせています。頑張りの成果が、本の帯から伝わってきます。

 

24日 まかせてね 今日の食事 【6年生】

校長より


とてもいい匂いに誘われて家庭科室に行ってみると、6年生の子どもたちが食事の一品づくりに取り組んでいました。

家庭科では、食生活において栄養バランスを考えて1食分の献立を考え、工夫することができる力を育てることを目指しています。

材料に適した「ゆで方」「炒め方」を理解して、適切にできるようになることも目標の一つです。

今日は、「野菜のベーコン巻き」「厚揚げと野菜の炒め物」「ベーコンポテト」の中から選んで、調理をしているそうです。一生懸命に取り組む姿がすてきでした。

もちろん、お味は、

「とってもおいしい!」「グッド👍」

だそうです。

家でも、ぜひ家族のために実践してほしいと思います。

22日 種まき 【2年生】

校長より


生活科の時間に学習園でやわらかくした土を各自の植木鉢に入れて、小さな種をまいていました。

「二十日大根の種を8こまく。」のだそうです。

畑の土の感触を味わいながら、季節の変化や植物の小さな種からの生長を観察し、たくさんの発見や感動を経験して興味や関心を広げてほしいと思います。

18日 アウトリーチ 【6年生】

6年生より


大阪交響楽団から、主席ソロコンサートマスターの森下幸路さん、ピアニストの大渕雅子さんが来て下さいました。

ヴァイオリンとピアノの生演奏に、子どもたちは釘付けで、聞き入っていました。

「ヴァイオリンの弓は、何でできているでしょう?」という、森下さんからの質問に、「くじらのひげ?」と考え答える子どもたち。「正解は、馬のしっぽ!」と聞くと、「えー!」と驚きのリアクション。近くでも見せて頂き、楽しく学ばせて頂きました。

貴重な経験をさせてもらった子どもたちは、感謝の気持ちを手紙にしっかりとしたためました。大阪交響楽団の森下さん、大渕さん、素敵な演奏とお話をありがとうございました。

 

18日 3年ミニ運動会 【3年生】

3年生


天気に恵まれミニ運動会を無事に行うことができました。

まずは、Aチームが玉入れをしました。円の外からカゴに向かって自分のチームの色びカゴに投げます。カゴの高さは2種類あり、高い方のカゴは2点で、低い方は1点です。2回戦行い、合計得点で競います。

 

次に、Bチームが台風の目をしました。コロナ前の運動会では団体競技で行われていた競技です。3人で1つの棒を持って、1つ目のコーンは1周して、2つ目のコーンは回って帰ってきます。

 

最後は、Aチームからリレーをして、続いてBチームがリレーをしました。AチームBチームのタイムを合計して、運動会当日の記録よりどれだけ早くなったのかが得点になります。

 

競技中、待っている子、応援している子どの子もいい表情をしていました。いい結果になった子、悔しい結果になった子いろんな子がいると思います。この行事からなにか学べたらなと思います。

18日 平和集会 【6年生】

校長より


児童集会の今日、6年生が平和について学んだことや考えたことを1~5年生の各教室に行って、タブレットや電子黒板を使って、下級生に伝えてくれました。

戦争や核の恐ろしさを伝えていくことと、平和な世の中にするために考えて行動することの大切さを、広島に行って学んできた6年生のことばで語っていました。

少し難しい内容もあったと思いますが、1年生もどの学年も一生懸命に聴いていました。

17日 秋の桜の観察 【4年生】

4年生より


春から続けている桜の観察も、もう秋になりました。春にはうすいピンク色、夏には緑いっぱいになっていた桜が、秋になるとどんな姿になっているだろう?と子どもたちとわくわくしながら観察に向かいました。観察に行くと、「葉っぱが赤くなっとる!」「まだ緑のところもあるなぁ。」「落ち葉がある。ちょっとずつ落ちていっとんかな。」と、たくさん発見していました。秋らしく、色づいてきた秋の桜。次観察する頃には、どんな姿になっているのか楽しみにしている様子でした。

17日 オープンジュニアハイスクール 【6年生】

校長より


校区の中学校へ6年生が「オープンジュニアハイスクール」ということで、中学校体験に行きました。

6年生は春になると大きな節目を迎え、小学校を卒業して中学校へ巣立って行きます。複数の小学校から来た同級生との出会い、新しい先生との出会い、先輩たちとのつながり等々、期待と不安で複雑な気持ちの子どもたちも多いことと思います。

中学校での体験授業や部活動の動画等をとおして、少しでも不安が楽しみに変わっていくといいなと思っています。

北中学校体育館にて

東中学校の理科室で理科の体験授業

西中学校の体育館で、鈴原小学校の人達と体育でなぎなたを体験。

16日 読書週間

校長より


今週は読書週間です。

図書室の前は、魅力的な掲示がいっぱい!

また、校内のいろんな所にも図書室に行きたくなるしかけがいっぱい!

みんなで読書の秋を楽しみましょう!

「どくしょしゅうかん」と書かれた木の実のすだれが揺れています。

いろんな先生たちのおすすめの本が紹介されています。どんな本があるかな?図書室で探してみてね。

秋の木の実、どんぐりに関する本だけでもこんんなにいっぱい!

かわいく色塗りされたオリジナルどんぐりたち。

プレイタイムに図書ボランティア「ぴっぴ」さんたちが、大型紙芝居をしてくださいました。

チャイムも鳴らされます。

みんなでお話の世界を一緒に楽しみました。

スタンプラリーが校内のいろんな所に掲示されています。

よく読んで答えを見つけないと!

休み時間は人だかりです。

高学年の教室前の廊下には、学習に関係する本がブックトラックにまとめられています。

これは、宮沢賢治作の本がいつでも手にとれます。

平和学習の本

伝記がたくさん並んでいます。テーマにそって読み進めたり、同じ作者の著書を読み広げたりする本との出会い方も楽しいものです。

16日 きこえとことばの教室見学 【4年生】

4年生より


総合的な学習の時間に、きこえとことばの教室の見学に行きました。教室があるのは知っていたけど、入ったことのない教室。一体中はどうなっているのだろうと子どもたちは興味津々でした。いざ、入ってみると、机が円形に置かれていたり、扉は2枚あって、1枚は厚さ7センチメートルだったりと、初めて見る教室の造りに終始驚いていました。案内してくださった志水先生が、「自分たちの教室と違うところを探してごらん。」と仰ると、子どもたちは教室を一生懸命見渡していました。「この鏡は何ですか。」「このランプみたいなのは何ですか。」と、気になることを次々と質問していました。見学の後は、志水先生から手話や耳が聞こえにくいことのお話を聞きました。実際に見たり、お話を聞いたりしたことで、子どもたちの学びや関心がより深まっていたように感じます。

15日 ミシンの使い方 【5年生】

校長より


家庭科室でミシンの上糸をかけることに挑戦していました。

糸巻きから各要所を経由して針先までたどり着く手順を覚えるのも難しいと思いますが、子どもたちが一番苦労していたのが、針穴に糸を通すところのようでした。

真剣な子どもたちを応援したい気持ちでいっぱいになりました。

布製品は安価に手に入り安い昨今ですが、手間をかけ心をこめて作った世界で一つだけの作品の値打ちは、お金では計れないものです。

手縫いやミシン縫いによる目的に応じた縫い方や安全な扱い方を学んで、生活を豊かにする製作の喜びを味わってほしいと思います。

15日 ダイハツものづくり教室 【5年生】

5年生より


11月7・8日に、5年生ではダイハツものづくり教室がありました。

当日は、ダイハツから講師の先生方に来て頂き、車を例にした

ものづくりについてのお話を聞いたり、ものづくり体験をしたりしました。

体験コーナーでは、工場で実際に使われている工具を使ってのタイヤの金具付けや、塗装体験、またレゴブロックを用いた車づくりの工程体験もありました。

 

いつもの授業では、触れられないもの、見られないものばかりで、

目を輝かせて体験に取り組むことができました。

ダイハツものづくり教室(全体像)
ダイハツものづくり教室 プレス
ダイハツものづくり教室 自動車
ものづくり教室 点

14日 図書ボランティア【ぴっぴ】さんの読み聞かせ

校長より


月曜の朝は全校一斉の読書の時間です。

どの教室の前を通っても、それぞれ本に集中している子どもたちの姿が見られます。

5年生の教室では、図書ボランティア「ぴっぴ」さんが絵本の読み聞かせをしてくださって、みんなで本の世界にひたっていました。

読書の秋です。いろんな本に出合い、本をとおしていろんな世界を体験をしてほしいと思います。

11日 学校朝礼

校長より


千人を超える全校生が学級ごと順番に速やかに運動場に集まり、8時半の予定どおりに学校朝礼を始めることができました。

時間を意識し、目的意識をもって行動できるすばらしい伊丹っ子たちです。

立冬をむかえ、朝夕は冷え込み厚手の上着を着る人が増えてきていますが、ポケットに手を入れて歩く子どもたちも増えてきています。特に登下校はたくさんの人たちが往来するので、思わぬことでこけてしまうこともあります。

寒い場合は手袋をして、もしこけそうになった時にはさっと手を出して大けがを防ぐようにしてほしいという内容の話をしました。

私たち大人も、子ども達のよいお手本となるよう背筋を伸ばして颯爽と歩きたいと思います。ご家庭でも、ご協力をよろしくお願いいたします。

すもうやポスター、環境標語、図書館を使った調べる学習コンクール、給食献立コンクール等、様々な分野で挑戦し、入賞した子どもたちの表彰をしました。

全校生の前で大きな拍手をもらいました。

これからも興味や関心を広げて、いろんなことに挑戦してほしいと思います。

10日 小春日和の運動場

校長より


暖かい陽気に誘われて、今日のプレイタイムの運動場は子どもたちの明るい声が響いていました。

子ども達とボールを追いかけたり、ゆったりおしゃべりしたりしている先生たちの姿もたくさん。

中庭では、ひょうたん池の中をそっとのぞき込んでいる子どもたちの姿も。

友だちや先生とのびのびとふれ合う時間を楽しんでいます。

10日 ひまわり美術館

校長より


校庭の桜の葉が赤やオレンジに染まり、秋の深まりを感じる季節となりました。

ひまわり教室の前には、かわいらしい栗と色づき始めたイガがたくさん並んでいます。

ちょうどよい秋色の折り紙を指先をうまく使ってまっすぐに裂き、個性の光るイガのとげとげができています。中には、ほっこりして見とれてしまいそうなかわいい栗が並んでいます。

「大好き」「ありがとう」とつぶやいている栗もあります。

子どもたちの素直で明るい心が表れています。

9日 初任の先生の授業

校長より


今年度初任の先生の学級での授業を伊丹市教育委員会の方々が見に来られてご指導やご助言をいただきました。

4年2組では、算数の「面積」の単元で、長方形や正方形の面積の公式を使って、複雑な図形の面積の求め方を考えました。同じ問題でも、考えた自分と違う友だちの求め方を聞いて、うなずいたり感心したりして学びを深めていました。

3年2組では、国語の「修飾語を使って書こう」の単元で、新しく修飾語の意味という言葉や役割を学び、より詳しく表現することを学習していました。

授業の計画や準備にエネルギーを注いできた担任の先生とよい姿勢ではりきって授業に参加する子どもたち。前向きで一生懸命な姿が、すてきです。

9日 市政記念日献立

校長より


今日は、伊丹市の市政82周年記念日献立でした。

ごはん、但馬牛の酒かすみそ炒め、

のっぺい汁、焼き芋プリン、牛乳
今から400年以上前に、今の鴻池周辺の地域で、透き通ったお酒である「清酒」を大量に作る技術が開発され全国に広がっていったので、伊丹市は「清酒発祥の地」と言われています。
この日本酒をつくるときにできる「酒かす」には、炭水化物やたんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの栄養がたっぷり含まれていて、料理に使うことでうまみとコクが出ます。
但馬牛の炒め物には酒かすが使われています。

そして今日の【米、のっぺい汁の小松菜、焼き芋プリンのさつまいも】は、伊丹市で作られたものを使っています。
心を込めて作ってくださった農家の方々に感謝して、味わってほしいと思います。

8日 車いす体験

4年生より


総合的な学習の時間に車いす体験をしました。今回は、「車いすを安全に介助する」ということをめあてに体験をしました。初めて車いすに乗る児童がほとんどで、「こわいなあ。」「自分で進むの難しい・・・。」と言いながら乗っていました。介助する児童は、少しでも段差があると進みにくかったり、坂道だと力強く押さないといけなかったりと、「大変だった。」という声が多く聞こえました。そんな中でも、「今から段差やで。」「ガタンってなるかもしれへんから後ろ向きになるな。」と適宜声をかけながら優しく介助する姿がたくさん見られました。

8日 赤い羽共同募金

校長より


児童会の代表児童が朝の挨拶とともに、募金箱をもって下足前で呼びかけをしています。

「ちょっと待って。」とランドセルが募金の袋を取り出す子ども。

「ありがとう。」と応える児童会の子どもたち。

子どもたちとご家族の温かい気持ちが届けられています。

共同募金に寄せられた募金は、地域で行われるボランティア活動や福祉活動、災害時の被災地支援活動に役立てられるそうです。

優しい気持ちが広がっていくことを願っています。

7日 トライやるウイーク 【北中生】

校長より


今日から5日間、北中学校の2年生が10名、トライやるウイークとして来ています。

「子どもたちとコミュニケーションをしたかったから。」「子どもが好きだから。」「自分が小学生の時にトライやる生として来た中学生がかっこいいと思ったから。」等々、それぞれの思いを持ってやって来ているとのことです。

午前中は3年生の各教室で子どもたちのサポートや担任の先生のお手伝い等をし、午後からは校舎の窓磨き等の清掃をしてもらいました。

伊丹っ子とともに、心に残る充実した時間を過ごしてほしいと思います。

ビフォー 窓の下は運動場の砂埃で真っ白

アフター こんなにきれいになりました

4日 環境体験学習 【3年生】

3年生


環境体験学習として、有馬富士公園へ行ってきました。伊丹とは違って公園のある三田市は自然があふれていて空気が違いました。

自然観察前半組「1・2・3組」は自然観察をしました。Aチーム・Bチームに分かれ自然のことをたくさん教えてもらいました。
エコノキの実を水と混ぜて石鹸として使っている事やミツマタの木は紙幣になっていることなど子どもたちが驚くことばかりでした。

後半組は「4・5・6組」は最初に遊びの王国で遊びました。その後、学習センターを見学しました。いろんな遊具があり、遊びに夢中な子がたくさんでした。学習センターにも生き物や展示があり自然にたくさん触れ合うことができました。

天気も良く青空の元おいしいお弁当を食べることができました。

自然あふれる有馬富士公園でまた1つ3年生の思い出ができたことだと思います。

4日 シンボルツリーの剪定

校長より


中庭の東と西に大きく枝を伸ばしているケヤキの木。ベンチに囲まれて子どもたちにも親しまれています。図工のスケッチのモデルになることもよくあります。下から見上げると吸い込まれそうな存在感があります。

しかし、最近は大きな枝が折れやすく、枝が落下する危険性もあったため、ダイナミックに剪定していただきました。これからまた少しずつ新芽が出てくるのを楽しみに見守ってほしいと思います。

今後とも、子どもたちが安全に過ごせる環境整備に努めます。

2日 光の性質 【3年生】

校長より


今日は青空の広がるよいお天気です。

3年生は、理科の時間に鏡を使い太陽の光を反射させて光の進み方を調べたり、光を集めたりしていました。絶好の実験日和です。

また、班ごとに壁の決まった場所に光を集めると温度が変化したようです。

いろいろとやってみて、不思議に思ったことや体感したことを追求したり友だちと話し合ったりして、性質に気づいていってほしいと思います。

2日 にんじゃ修行 【1年生】

校長より


体育館で、1年生のかっこいい忍者たちが跳び乗ったり跳び降りたり、またぎ乗ったりまたぎ降りたりと、忍者になりきって修行に精を出していました。

力強く助走したりポーズを決めて着地したり、目つきや姿も光っています。

体の使い方を覚えたり恐怖心を減らしたり、楽しく運動しながら力をつけています。

1日 秋季遠足(神戸どうぶつ王国) 【2年生】

2年生より


本日、2年生は神戸どうぶつ王国に行きました。鳥や猫やトラ、おおかみなど、たくさんの動物が見られました。鳥やカンガルーは柵が無く、間近で見ることができました。次から次へといろんな動物に触れあえて、とても楽しかったです。

お昼ご飯はあいにくの雨だったため、学校の体育館で食べました。レジャーシートを広げ、お家の人に作ってもらったお弁当を食べました。普段食べない場所で、お弁当を食べられて、いつも以上においしかったようです。

とっても楽しくてたくさんの思い出ができた1日でした。

1日 実りの秋クイズです!

校長より


子どもたちにとっては外で遊べずあいにくの雨ですが、植物にとってはきっと恵みの雨でしょう。

伊丹小学校には約2万本の木があるそうですが、その中にはたくさんの実のなる木も育っています。

次の写真は、全て伊丹小学校の校庭にあるものです。

さて、クイズです!

1 この木(植物)は、どこにあるでしょうか?

2 何の実でしょうか?

ぜひ、探したり調べたりして、実りの秋を満喫してくださいね。

喉にいい果実

4年生が理科で学習

あまずっぱい果物

柿衛文庫の名前の由来

鈴なり!

皮が割れると、宝石のような赤い粒がいっぱい。

これは、何でしょうか?

ヒントは、昨年の門松の鉢に一緒に植えられていた植物で、お正月に飾られることが多いです。

技能員さんが、門松を解体した後は畑に植えて育て、花が咲いてできた種をまいたものだそうです!!

生長を楽しみに見守ってくださいね。