10月
図書委員会ハロウィンイベント
2025年10月31日
今朝は図書ボランティア「ドッグイア」さんが、5年生を対象に読み聞かせをしてくださいました。今日読んでくださった絵本はこちら!
「おにぎりがしま」
「いるの いないの」「まいごのたまご」
「てんしき」
今日の業間に、図書室で「図書委員会ハロウィンイベント」が開催されました。近くに行ってみると長蛇の列。たくさんの人がスムーズに動くことができるよう動線もしっかりと考えられていました。クイズに答えて、図書委員が作ったしおりなどをもらった参加者は満足そうに図書室をあとにしていました。また、企画、運営してくれた図書委員のみんなもとても楽しそうでした。楽しい企画 考えてくれてありがとう!!
今日の音楽会体育館練習は、5年生の練習を見に行きました。鍵盤ハーモニカ、合奏をしているところを見せてもらいました。情熱的なリズムが素敵な「情熱大陸」、本番がとても楽しみです。
「おにぎりがしま」
うんとこしょ どっこいしょ!!
2025年10月30日
今日はいも掘り。春に植えたサツマイモの苗からどんなおいもができているか ワクワクしながら1年生は畑へと向かいました。苗を植えるときに引き続き、阪神昆陽特別支援学校の生徒さんが来てくださり、一緒にいも掘りをしました。さて、どんなお芋が掘れたのでしょうか。「大きなかぶ」のように「うんとこしょ どっこいしょ」とかけ声をかけるくらいの大きなお芋がとれたかな?
今日は6年生を対象に図書ボランティア「ドッグイア」さんが読み聞かせをしてくださいました。本日読んでくださった絵本はこちら!
「さいごの一葉」
「大きな木」
「ほしじいたけ ほしばあたけ」
体験してみよう!
2025年10月29日
体育館では1年生が初の全体練習。1列ずつひな壇に上がっていき、かっこよく全員が並ぶことができました。視線をギャラリーの方へと少し上げるとかっこいい姿勢になります。そして、1年生の元気のいい歌声が聞こえてきました。初めての音楽会、がんばろうね!!
次に4年生の教室をのぞいてみると、算数の学習中。「面積」です。㎠→平方メートルと学習して、10m×10mについて考えていました。答えは100平方メートル=1aですが、さて、この1aは教室よりも広いのか狭いのかを考えよう!というのが今日のテーマ。教室にいるだけでは、その広さがわかりません。そこで、運動場に描かれた1aの中に入ってその広さを体感していました。ちなみに、教室の面積は1aよりも少し狭いそうですよ。
音楽会体育館練習スタート
2025年10月28日
今日は第3回学校運営協議会を行いました。土曜寺子屋教室、業間見守り隊、放課後見守り隊等、各ボランティアの活動報告、そして11月8日(土曜)に予定している環境整備について話し合いました。(皆様のご参加お待ちしています)また、全国学力・学習状況調査について報告をしました。学校運営協議会には様々な面で学校を支えていただいています。ありがとうございます。
さて、いよいよ音楽会の体育館練習が始まりました。私が見に行ったのは5年生。まずは、ステージ上の位置どり。合唱から合奏への移動もあり、この位置決めが大切です。位置が決まったら、合奏の隊形も確認です。11月20日の校内音楽会、22日の音楽会目指してここからスタートです。
次はハロウィン そして音楽会
2025年10月27日
10月も残りわずか、ハロウィンも迫ってきました。図工室をのぞいてみると4年生が「ハロウィンバッグ」作り。フェルトを使って製作です。カボチャにおばけコウモリ等など。
そして、体育館では音楽会に向けての準備が進められていました。6年生が楽器を音楽室から体育館へ運んでくれていました。明日からは体育館での練習も始まります。これまでは各クラスでの練習でしたが、学年での練習へとかわります。どんな歌声が、音楽が体育館に響き渡るのか、楽しみです。
研究発表会
2025年10月24日
10月24日(金曜)、研究発表会を開催したところ、伊丹市内外から100人を超す多くの方々にご参加いただき、授業参観及び授業後の研究協議等を行いました。たくさんの方々に見られている中にも関わらず、子ども達はいつもどおり元気よく授業に集中して取り組んでくれていました。ここまでの研究、そして、皆さんからいただいたご意見をもとに、子どもたちが「主体的に取り組む」ことができる授業を目指してこれからもさらに取り組んでいきたいと思います。本校においでくださった多くの方々に感謝申し上げます。
研究発表会前日
2025年10月23日
今日は研究発表会前日。阪神昆陽特別支援学校の生徒さんが学校に来てくださり、玄関や階段等を掃除してくださいました。3年前の研究大会の際も来てくださり、きれいにしてくださいました。いつもお世話になります。ありがとうございます。
そして、全体会の会場となる体育館は6年生が準備してくれました。たくさんの方が来られますが、気持ちよく会場に入ることができます。6年生の皆さん ありがとう!!
繰り上がる
2025年10月22日
1年生の教室をのぞいてみると、算数の学習をしていました。「車が8台とまっています。3台くると何台になりますか」という問題です。足し算であり、繰り上がる計算になります。今日は、数図ブロックを使って計算していました。3を2と1にわける。8と2を足して10。10と1を足して11。数図ブロックを使うと分かりやすいのですが、これを頭の中でやるとなるとなかなか難しいものです。何度も操作をして慣れていきましょう。
図工室をのぞいてみると、6年生が椅子を作っていました。今日は寸法を測って、電動ノコギリで切り、切り口をサンドペーパーで磨くという段階です。椅子なので、長さが違うとガタガタします。子ども達は「さしがね」を角材に当てて、直角に線を引いていました。さて、足の部分はみんな同じですが、背もたれの部分はそれぞれのデザインとなります。どんな椅子ができあがるのかな?
秋
2025年10月21日
5年生の教室をのぞいてみると、国語の勉強をしていました。『季節の言葉 秋の夕べ』ということで、枕草子を読んでいました。「秋は夕方がいい。」で始まる文ですが、先週までまだまだ暑かったのに、朝晩は肌寒さも感じ、やっと『秋』がきたと感じます。急な気温の変化に体調を崩されませんように。
ハロウィン
2025年10月20日
外国語ルームをのぞいてみると、6年生が学習中。今日のテーマは「ハロウィン」でした。近年、日本でもクリスマスに匹敵する盛り上がりを見せていますね。授業では、ハロウィンのイベントを行っている国はどこか、ハロウィンではどんなことをしているのか等を学びました。
1年生の教室をのぞいてみると、音楽会に向けて練習をしていました。鍵盤ハーモニカに加えて、トライアングルを順番に鳴らしていました。鍵盤ハーモニカも難しいですが、トライアングルもリズムを正確に刻むのがなかなか難しいですね。本番まで後1ヶ月 がんばりましょう。
そして、3年生の教室では「面積」の学習を行っていました。4㎠になる図形を考えよう ということで、みんな一生懸命考えていました。真横に正方形が4つならんだもの、縦2センチメートル,横2センチメートルの正方形、横に正方形が3つ並んだ図形の上にもう1つ正方形を加えたもの等など、子ども達は時間の限り4㎠の図形を考えていました。10個以上考えていた人もいましたよ。
平和への誓い(平和集会)
2025年10月17日
あなたにとって、大切な人は誰ですか。 家族、友だち、先生。私たちには、大切な人がたくさんいます。大切な人と一緒に過ごす。笑い合う。そんな当たり前の日常は、とても幸せです。
1945年8月6日 午前8時15分耳をさくような爆音、肌が焼け、皮膚がただれるほどの熱。血だらけとなり、地面に転がる死体。たった一発の爆弾で、大切な人を一瞬で亡くし、当たり前の日常が突然奪われました。あれから80年経ちました。今もなお、世界では戦争が続いています。生きたくても生きることができなかった人たち、大切な人を失った人たちが、この世界のどこかにいるのです。過去に起こったことを変えることはできません。
しかし、未来を創ることはできます。私たちにもできることがあります。「ちがい」を「よさ」と捉え、相手の気持ちを考えること。仲間のよいところを見つけること、仲間と協力し、みんなの笑顔のために力を使うこと。昔に起こったことを次の世代に伝えること。戦争の悲惨さを絶対に忘れないこと。私たちにもできる平和への一歩です。
これからの未来は、私たちが創っていきます。今、平和への思いを一つにするときです。戦争後の暮らし、思いを想像し、その出来事をたくさんの人に伝えること。みんなが平和だと思える未来を創るため、私たちは、行動していくことを誓います。
2025年9月18日 伊丹市立池尻小学校 6年生 一同
社会見学のその後
2025年10月16日
10月になり、1~4年生はそれぞれ社会見学へ行きました。それぞれの場所で、たくさんのことを見て、聞いてきました。そこで、社会見学 その後です。2年生の教室をのぞいてみると、黒板には魚の名前がずらり。今日との水族館で見た海に住む生き物を発表していました。イソギンチャクやチンアナゴ、カクレクマノミ等など。これらの魚を作品にするそうです。ミニ水族館ができるのかな?
一方で4年生はというと、クリーンランド等に行きましたので学んだことを新聞にまとめていました。4年生は社会科で日々の生活に大きく関係する内容について学びます。生活していく上で、ゴミ処理は大切な問題です。一人ひとりがゴミを減らす、分けるなど意識することができるといいですね。
町たんけん
2025年10月15日
秋晴れの下、まちたんけんに出かけました。保護者の方にも付き添いしていただきありがとうございました。見学開始と同時に、初めのあいさつを代表児童が行いました。そこからは、考えてきたインタビューを一人ずつ事業所の方に質問しました。代表児童が終わりの言葉を言って帰校しました。タブレットで撮影をさせていただいたり次のまとめにつながる資料を集めることができました。皆様、ご協力ありがとうございました。
どうすれば平等に?
2025年10月15日
3年生の教室をのぞいてみると、算数の学習をしていました。今日のテーマは「平等な立ち位置を考えよう」です。内容はというと、4人が同じ的に向かってボールを投げるとき、どの位置から投げると4人が同じ距離で投げることができるのかを考えるというものでした。横一列に並ぶとか、定規で長さを測って同じ長さにする等など、子ども達は一生懸命考えていました。この学習は中心から同じ長さの点をつなげると「円」になるというものでした。
力を合わせて
2025年10月14日
体育館をのぞいてみると、1年生が跳び箱の学習を終えたところでした。学習後にすることは、用具の片付けです。フロアには何台かの跳び箱、マット、踏切台が置かれていますので、これらを片づけなくてはなりません。1年生は何人かで力を合わせて、跳び箱を移動できる台にのせたり、マットを何人かで運んでいました。こんな大きな用具も力を合わせて片づけることができるようになったんですね。
一方で家庭科室をのぞいてみると、5年生が調理実習中。メニューは味噌汁です。でも、めあては「だし(煮干し)をとって味噌汁を作ろう」です。煮干しの頭の部分はとって、お湯で煮立てて出汁をとります。そこから具に具を入れて煮ていきます。私は出汁取りと具材を切るところまでしか見ていませんが、調理実習もみんなが力を合わせないとうまくいきませんよね。おいしいお味噌汁ができたかな?
人と自然の博物館
2025年10月10日
3年生と一緒に「人と自然の博物館」へ行ってきました。まず最初に行ったのは、虫取り。博物館の専門員の方に説明をしていただいた後、いざ虫取りへ。一人一本渡された虫網を持って草むらへとレッツゴー。捕まえた虫はビニール袋へ入れて、それぞれ種類ごとに分けて掲示してくださいました。この虫取りでは、年齢によって目線が違うので、小学生、幼稚園児、そして大人では捕まえる虫の種類が違うそうです。また、虫の呼吸はゆっくりであるため、しばらくビニール袋に入れていても大丈夫。ということで、つかまえた虫はこの後、草むらに放してくださいました。ちなみに虫の種類は今でも新種が見つかり続けていて、何種類いるかは確定できないそうですよ。その後はお弁当を食べて、館内へ。たくさんの展示を見てきました。今は「甲虫展ーひとはくコレクションのビートルズ-」と題して甲虫の展示を行っていました。みんなが大好きなカブトムシやクワガタムシ、そして宝石のような美しい虫もいて、とても楽しめました。
参観日
2025年10月09日
今日は参観日。陽射しは相変わらずですが、昨日に比べると風があって少し涼しく感じました。そのような少し秋を感じさせる中、多くの保護者の方々においでいただきました。いつもそうですが、熱心に授業を見てくださる視線を感じながら、子どもたちもよくがんばっていました。お忙しい中、来校くださりありがとうございました。
オリジナルクリップ
2025年10月08日
6年生の教室をのぞいてみると、裁縫をしていました。作っていたのは、「オリジナルクリップ」。フェルトを刺繍糸で縫っていますが、さすが6年生。とても丁寧に縫うことができていました。完成したら、お家で使えますね。
インタビュー
2025年10月07日
2年生の教室をのぞいてみると、生活科の学習中。2年生は来週「まち探検」に出かけます。その際、様々な箇所で地域の方々にお話を伺うのですが、質問したことに対する答えをどのようにメモにまとめるのかを練習していました。答えていただいたことをそのまま書くのではなく、「大切なことを選んでメモする」ということを頭に入れながら練習をしていました。地域の皆様、お世話になります。2年生の皆さん、がんばってインタビューしてきてくださいね。
英語ルームをのぞいてみると、6年生が学習中。「6年間の一番の思い出をかこう」というテーマでした。その中で、ALTが自身の思い出を話してくれたのですが、その中に出てきた、throw(スロー)投げる slow(スロー)遅い snow(スノー)雪 とよく似た単語について聞き比べをしました。スノーはもちろん分かるのですが、throwとslowはなかなか難しい。でも、6年生は耳をすまして違いを聞き分けていましたよ。
1年生の教室をのぞいてみると、漢字の学習中。今日は「八」という漢字を練習していました。新しい漢字が少しずつ増えていっています。「八」の二画目のはらう角度がなかなか難しい。でも、手本を見ながら丁寧に書いていました。
中秋の名月
2025年10月6日
今日は中秋の名月です。4年生の理科の時間に月の勉強をしていました。総合の時間を使って「お月見団子」を作りました。粉を入れて、水を計って、混ぜて作りました。最後はきな粉をかけて食べました。今晩は満月が見られるかな(*^_^*)
阪神タイガース出前授業
2025年10月3日
恒例の「阪神タイガース出前授業」がありました。投げ方、ゴロの捕り方を教えてもらいました。投げ方のコツは「利き手を頭の上に手の甲を下にのせる」こうすることで肘が上がって遠くまで投げられるようになることを教えていただきました。最後はゲームをしました良い思い出ができました。
神戸どうぶつ王国
2025年10月03日
1年生が「神戸どうぶつ王国」へ行きました。館内は班での行動。私はお助けスポットに立っていましたが、子どもたちは「ハシビロコウはどこですか?」とか「トラはどこですか?」など最初はお助けスポットにやってきていましたが、しばらくすると自分たちで地図を見ながら回っていました。バードパフォーマンスが始まる前に少し雨がぽろぽろしましたが、ショーが始まると雨も止み、ハヤブサなどが滑空する様子を楽しみました。途中、指示どおりに動かなくなったことがあったのですが、子どもたちの「ガンバレー!!」の声に励まされたのか、元気よく滑空していました。保護者の皆様 お弁当の準備等 ありがとうございました。
図工&図工
2025年10月02日
1年生教室の前をとおると、何人もの子どもたちが教室から出てきて手洗い場に向かっています。何をしていたのかなぁと教室をのぞいてみると、それぞれの机の上に、おいしそうなブドウの絵が置かれていました。指に絵の具をつけ、一房一房描いていたのです。手を洗って戻ってきた子どもたちに「おいしそうだね!」と声をかけると、うれしそうな顔をしてくれました。「本当はりんごが一番好きだよ」と答えてくれた子どももいましたよ。
一方で図工室では6年生が灯籠を完成させていました。今から点灯式をするということで、私も一緒について行きました。テーブルの上に並べ、LEDライトをともしたあと部屋の電気を消すと、幻想的な雰囲気を味わうことができました。この灯籠は10月の平和集会でも使用されるそうです。
10月スタート
2025年10月01日
10月になり、朝晩がめっきり涼しくなりました。秋が近づいてきましたね。さて、2年生の教室をのぞいてみると、図工の学習中。「ふしぎなたまご」というテーマで作っていました。たまごが割れる作品はよく見るのですが、今回は小さく切った色とりどりの正方形を貼り合わせていくことで、細かな色使いがとてもきれいでした。どんな作品となるのか楽しみです。
体育館をのぞいてみると、1年生が跳び箱の学習中。準備体操をした後、体育館いっぱいに設定された様々なコーナーに挑戦していました。マットを使ったウサギ跳び、体育館ステージへの(からの)ジャンプ、おしりをあげる等など。子どもたちは楽しみながら各ステージにチャレンジしていました。
そして、今日は園芸ボランティア「きらら」さんが運動場等の草抜きをしてくださいました。ありがとうございました。やっと涼しくなりましたが、まだまだ日中は気温があがります。熱中症には十分気をつけていただき、今後もよろしくお願いいたします。







更新日:2025年10月31日