8月9月

更新日:2025年09月30日

旨味

2025年09月30日

家庭科室をのぞいてみると、5年生が家庭科の学習を行っていました。お話をしているのは、食品メーカーの方。Zoomを使った出前授業でした。味噌だけを使ったお味噌汁とそこに味の素を加えたお味噌汁の味を比べることで、旨味成分が加わることで味が変化することを体験していました。そういえば、私も昔、味噌だけ入れたお味噌汁を作ったことがありますが、味の深みも何もなかったことを覚えています。ちなみに、基本の味には「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」そして「旨味」があるそうですよ。

 

自然学校5日目

2025年9月29日

爽やかな秋晴れ、最後の朝の集い「ラジオ体操」をしました。

朝食後は、掃除と荷物整理。帰る準備をして体育館集合です。体育館では、リーダー主催のスポーツ大会が行われました。一番盛り上がったのは、「クラス対抗リレー」どのクラスも作戦を立てて挑みました。

その後は、各クラスごとにリーダーとのお別れタイムがありました。別れを惜しんで泣いているリーダーもいました。

昼食は「ソースカツ丼」最後の食事を美味しくいただきました。

昼食を済ませて、バスに乗って帰校です。帰校後は、体育館で解散式。実行委員さんの司会ので進みました。4泊5日いろんなことがありました。5年生の行事の中で、1番と言っていい大きな行事を無事に終えることができました。みんなよく頑張りました。また、たくさんの保護者の方が迎えに来てくださいました。ありがとうございました。

 

 

自然学校4日目

2025年9月29日

午前中は、お昼に食べる「カレー作り」大きなジャガイモをむいて、にんじん、タマネギ、お肉を切って、お鍋で炊きました。ご飯は飯ごうで炊きました。どの班もうまくできました。とっても美味しくいただきました。

食べ終わってからの、洗い物は、施設の方のチェックに合格するのが大変でした。みんなよく頑張りました(^^)

カレーの後は、フリータイム。部屋で過ごすか、冒険の森で活動するか自由に決めて活動しました。冒険の森のジップラインが人気でした。坂本先生が上手でした(^^)

夜はキャンプファイヤー。スタンツ、クイズ、セレモニー大いに盛り上がりました。最後はトーチを持って誓いのことばを代表者が発表しました。

 

 

 

 

 

自然学校3日目 24日PM

2025年9月29日

24日3日目の午後からアップできていなかった自然学校の様子をアップします。

3日目昼からは、棒パン作り。生地をこねて棒に巻いて棒をくるくる回しながら焼きました。焼きたてパンはとても美味しかったです。

夜はリーダータイム。魔法の言葉でダンシング!!盛り上がっていました。

パッカー車

 

2025年09月26日

今日は4年生が社会科「ごみの処理と活用」の学習として、パッカー車がやってきました。クリーンセンターの方から、ペットボトルを使ってゴミの分別について教えていただいたり、実際にゴミをパッカー車に入れて圧縮する様子も見せていただきました。4年生では、「ごみ」「水」そして「消防や警察」など、地域で身近に関わることについて学習を進めていきます。学校で学習したことが家庭生活においても活かすことができるといいなと思います。

 

 

金融教育

2025年09月25日

今日、6年生は「金融教育」を行いました。銀行の方を講師にお招きし、『お金」について学びました。お金の歴史やお札の秘密、そして正しいお金の使い方などについて学びました。我々大人も現金に触れることが少なくなり、「お金」の大切さについて感じにくい部分があります。これから大きくなり、お金(電子マネー等も含め)について少し考えるよい機会になったのではないかと思います。

 

体育館では2年生がマット運動をしていました。「後転」です。マットに着ける手、身体の丸め方など、だんだん上手になってきていますよ。

 

藍染め体験

2025年09月24日

3日目の午前メニューは藍染め体験です。3つの模様から好きな模様を一つ選び、Tシャツに輪ゴムをつけていきます。その後、液につけて水に洗い流せば出来上がり。広げてみると思いもしない素敵な模様ができていました。乾かしてお家に持って帰ります。どんなTシャツになったのかお楽しみに!

※ 自然学校の様子についてできるだけ早くお届けしてまいりましたが、情報機器の都合により、この後の画像は自然学校が終了して学校に帰ってきてからホームページに掲載させていただくことといたします。楽しみにされていた方には申し訳ありませんが、ご理解をお願いいたします。

 

 

  

 

 

 

自然学校 3日目スタート

2025年9月24日

3日目がスタートしました。早朝、小雨がパラパラしましたが、雨も上がり多目的広場で朝の集いをすることができました。みんな元気に朝食を食べてます。今日も1日頑張りましょう!

秋分の日は

2025年9月23日

朝食後の今日の予定は、1 あまごつかみ、水遊び、ボール遊び、2昼食後のスプーン作りです。あまごはすばしっこくてなかなか捕まえられません。水遊びでは、岩をひっくり返して小さな魚などを探していました。ボール遊びはドッジビー。さて、午前の活動が終わると昼食ですが、本日はみんなが捕まえたあまごの塩焼きもメニューに加わってました。思った以上に塩焼きを楽しんで食べていました。そして昼食後はスプーン作り。自分で探した枝を適当な長さにノコギリで切り、金具部分を取り付けます。その後はサンドペーパーで滑らかにし、世界に一つだけのオリジナルスプーンが完成です。木曜日にはカレーを作りますのでオリジナルスプーンで存分に味わってくださいね。

自然学校 2日目 朝

2025年9月23日

曇り空 涼しくて過ごしやすい1日となりそうです。朝のスタートはラジオ体操から。そして、今日1日の連絡を先生に聞いた後は朝食です。二日目となると食事係の皆さんもとてもよく働いてくれます。そして美味しい朝ごはん。いただきます!そして今日も一日頑張りましょう。

※本日は休日のため、ここからの活動については、明日の朝アップしますのでよろしくお願いします。

 

オリエンテーリングと夕ご飯

2025年9月22日

開校式の後はオリエンテーリング。施設内を散策しました。そして、おまちかねの夕食。お腹がすいたぁの声があちこちから聞こえます。みんな元気にいただきます‼️

奥猪名健康の郷到着 入所式

2025年9月22日

奥猪名健康の郷に到着しました。お弁当を食べた後、体育館で入所式をしました。先週とは打って変わって秋を感じる涼しさです。今日から5日間、みんなで協力して楽しい自然学校にしましょう。

陶芸

2025年9月22日

丹波焼蔵元やまのに到着しました。ここでは陶芸体験をします。職人の方が粘土を扱う様子を見て、子どもたちから「すごい‼️」というどよめきが。その後は粘土に夢中になって取り組んでいました。さて、どんな作品ができるかな?

自然学校スタート

2025年9月22日

さわやかな秋晴れの下、自然学校がスタートしました。出発式では実行委員の司会であいさつなどがありました。たくさんの保護者の方や先生方に見送られて無事出発しました。4泊5日の貴重な体験を楽しみましょう。

補助犬について学びました

2025年9月19日

4年生の総合の時間に「福祉について」学んでいます。今回は補助犬について実際に補助犬を連れてきていただいて学びました。補助犬には、盲導犬・介助犬・聴導犬の3種類があることも知りました。みんなへのお願いは、補助犬を見かけたときは、「見守ってほししい」それと「何か手伝うことはありませんか?」と声をかけてほしい。とおっしゃっていました。社会全体がみんなをサポートし合って、優しくなるようになればと思います。

広島風お好み焼き美味しかった

2025年9月18日

旅の最後はお好み焼き。関西風も美味しいのですが、広島風はキャベツの甘さを感じられるところが魅力です。なかなかの大きさの一枚をペロリとたいらげたら新大阪に向かってレッツゴー‼️

平和記念公園にて

2025年9月18日

心配していた雨も止み、平和記念公園での平和学習を行うことができました。セレモニーでは、全校生の願いが込められた折鶴と平和へのメッセージを捧げました。資料館内も多くの来場者が来ておられました。

おはようございます

2025年9月18日

修学旅行2日目です。残念ながら廿日市市の朝の天気は雨。予報では広島市内はこの後雨が止みそうです。子どもたちはおいしい朝食をいただき、二日目スタートです。

夜の思い出づくり大会

2025年9月17日

入浴後は、夜の思い出づくり大会を行いました。クラス対抗 各担任等が出す問題に答えるジェスチャーゲーム。クラス一丸となって燃えていました。

宮浜グランドホテル到着

2025年9月17日

宮浜グランドホテルに到着しました。ここのホテルにはツバメの巣がいくつもあり、親鳥がエサをとって巣に運び込む様子を見ることができます。部屋に入ってくつろいだらお楽しみの夕食。沢山のご馳走を前にみんなご満悦‼️

 

宮島

2025年9月17日

宮島を楽しみました。なかなかの暑さでしたが、お店は冷房が効いてて快適。みんなとても楽しそうでした。なお、干潮のため鳥居の近くまで歩くことができました。

 

 

新大阪から広島へ

2025年9月17日

新大阪駅は修学旅行生、旅行客などなどたくさんの人です。では、広島に向かって出発します。

修学旅行スタート

2025年9月17日

天候にも恵まれ、いよいよ修学旅行がスタートします。みんなにとって、最高の思い出づくりができますように。それでは行ってきます。

3年生研究授業

2025年09月12日

図書ボランティア「ドッグイア」の皆さんが2年生を対象に読み聞かせをしてくださいました。今日読んでくださった絵本等はこちら。こちらも是非手にとって読んでみてくださいね。

 

「かみなりなんてこわくない」「とんかつのぼうけん」

 

「貝の火」

 

「おむすびころりん」

体育館をのぞいてみると、1年生が体育をしていました。壁にピッタリくっついて手をつけているのは、後転の際にしっかりと手の平をつける練習です。後転なかなか難しいですね。身体をまん丸くして耳の横にぴったりと手をつけて回りましょう。

 

2年生の教室をのぞいてみると、道徳の学習中。今日の内容は「ピーマンマンとよふかしだいまおう」というお話です。題名のとおり、よふかしだいまおうにまけないで「早寝」をしましょう。という内容です。夏休みが終わって2週間が過ぎました。早寝、そして早起きはできますでしょうか?

 

そして、今日の5校時は3年生の研究授業がありました。国語「すがたをかえる大豆」について授業を行い、より子どもたちが主体的に学ぶ授業づくりについて職員で研究を進めました。説明文の構成、筆者の伝えたいことなどについて子どもたちはしっかり学んでいました。

 

修学旅行に向けて

2025年09月11日

今日は1年生を対象に、図書ボランティア「ドッグイア」さんが読み聞かせをしてくださいました。1年生が対象ということもあり、紙芝居とおむすびころりん(一学期に国語で学習しました。)を選んでくださいました。

 

「しっぽのないさる」

 

「おむすびころりん」

いよいよ修学旅行が来週水曜日にせまってきた6年生。準備がすすんでいます。1日目に宮島へ行きますが、家族や自分に買うおみやげの計画を立てていました。名物のもみじまんじゅうといっても色々な種類がありますよ。この計画している時間が楽しいんですよね。

 

そして図工室では「灯籠」を作っていました。平和記念公園では「平和学習」を行います。戦争で、原爆で亡くなった方々に思いをはせて灯籠を作ることで平和の大切さを感じることができますね。

 

車椅子体験

2025年09月10日

体育館をのぞいてみると、4年生が「車椅子体験」をしていました。4年生は総合的な学習「福祉について学ぶ」を学習しており、先日は「白杖体験」を行っていました。子どもたちは、床に置かれたロープに対し、ゆっくりと車椅子を傾け、乗っている人が怖くないよう扱っていました。体験を重ねていくことによって、他者の立場に立って考えることができる人になって欲しいなと思います。

 

一番大事なものは?

2025年09月09日

6年生の教室をのぞいてみると、国語の学習中。本日の学習内容は「一番大事なもの」について、理由を明確にして伝え合うということでした。家族、友人、命等など。ペアとなっている相手に熱く語りかけていました。さて、皆さんが一番大事なものは何でしょうか?

 

1年生の教室をのぞいてみると、漢字の学習をしていました。今日習っていたのは、「木」という漢字です。漢字の学習帳というノートを使って書いていきます。書き順を確認して書いたり、木を使った言葉、そして、文作りへと進みます。「ひらがな」から「かたかな」、そして「漢字」へと1年生 成長していってます。

 

参観日 ありがとうございました。

2025年09月08日

本日は二学期最初の「人権参観」を実施したところ、多くの保護者の方々に来校いただきました。多くの保護者の方々に見ていただくことで子どもたちはとてもがんばっていたと思います。ありがとうございました。

さて、今日も体育館をのぞいたところ、跳び箱、マット運動を行っていました。2年生は後転、3年生は開脚前転、5年生は側転、4年生は跳び箱で台上前転をしていました。手を着く位置、お尻の高さ、視線などなど、様々なポイントを意識して運動ができていました。

 

 

 

 

 

 

土曜寺子屋教室

2025年09月06日

9月6日(土曜)、二学期最初の土曜寺子屋教室を行いました。まずは、自主学習。家から持ってきた課題に取り組みます。そして今回のメインは「ネイチャーゲーム」。自然と触れ合いながら、自然の楽しさや大切さを学んでいきます。まずは、「おさんぽビンゴ」。カードに書かれたものを見つけていきます。例えば、固いものとかにおいがするもの等など。次は草むらに置かれた人工物を探すというゲーム。よーく目をこらさないと見つけることができません。洗濯ばさみやひも、中にはおもちゃのイガグリもありました。最後は教室に戻り、写真の絵合わせ、そして、完成した写真に写っている動物が直面している危機などについて教えていただきました。ゲームをとおして身近にある自然を再認識することができました。

 

 

 

 

KAMONもスタート

2025年09月05日

今朝の読み聞かせは4年生が対象でした。図書ボランティア「ドッグイア」さんが4年生のために選んでくださった絵本はこちら!

 

「なんでもない」

 

「どこいったん」

 

「せかいは ふしぎで できている」

図工室をのぞいてみると、5年生が「夏の思い出」を描いていました。細筆を使って黒い絵の具で文字を書くと、ちょっと昭和っぽくて一人ひとりの個性が表れた作品に仕上がっていました。この夏の思い出は3年生以上の他の学年でも取り組んでいましたよ。

 

そして今日は避難訓練(水害)を行いました。昨日発生した台風の影響は受けませんでしたが、近年、大雨で線状降水帯が発生するなど水害が多く発生しています。池尻小は武庫川が近くを流れていますので、毎年、4階へ避難する訓練を行っています。改めて、ご家庭でも災害が発生した場合の集合場所や備え等について話し合っていただけると幸いです。

 

そして、今日は業間見守り隊「KAMON」二学期スタートの日。避難訓練を行った後の業間だったので、参加者は少ないかと思っていましたが、続々と子どもたちがやってきて多目的室は大盛況でした。職員から回数を増やしてほしいとの要望があり、二学期から月2回活動していただくことになりました。「KAMON」の皆さん、ありがとうございました。

 

そして、修学旅行を再来週に控えた6年生は、平和記念公園で行う「セレモニー」の練習を行っていました。今年は終戦80年をむかえましたが、世界を見るとまだ戦争が続いています。改めて、広島の地で平和の大切さを学んできましょう。

 

読み聞かせスタート

2025年09月04日

図書ボランティア「ドッグイア」による読み聞かせがスタートしました。今日は3年生が対象。お話はもちろん、絵が素敵な絵本を読んでいただきました。絵を見るだけで誰が描いたのかが分かりますよね。そんな素敵な絵本 手にとって読んでみてください。

 

  「ノコギリザメのなみだ」「ゆうれいとなきむし」

 

「ゴムあたまポンたろう」

 

「また おこられてん」

理科室をのぞいてみると、5年生が学習中。今日は「顕微鏡」の使い方について学習していました。顕微鏡の向きと反射鏡の向きをうまく合わせて、明るく見えるように調整していました。実際に操作するとなかなか難しいもんです。でも、小さな生物などが見えたときはとてもうれしくなりますね。この後は何を観察するのかな?

 

語・チャレンジ委員会

2025年09月03日

今日、各教室を回っていて写真を撮ったのはいずれも国語の授業。2年生は、「身の周りのものを読もう」それぞれの表示が何を伝えようとしているのかを考えていました。ゴミ分別の表示や子ども100番の家の表示もありました。5年と6年はいずれも「詩」。5年生が学習していた詩では「かぼちゃのつるが」という、繰り返し等の表現の効果を味わいます。一方で6年生が学習していた詩「名づけられた葉」では、詩に込められた作者の思いを考えていきます。学年によって学習する内容は違いますが、いずれも言葉の世界を楽しんでいました。

 

そして、二学期最初のチャレンジ委員会がありました。各委員会では、二学期の計画を立てていました。また、6年生は卒業アルバムに載せる委員会の写真も撮っていました。各委員会の皆さん、高学年として、学校全体を引っ張っていってください。よろしくお願いしますね。

 

図書委員会 広報委員会

 

給食委員会 保健委員会

 

美化・エコ委員会 園芸委員会

 

放送委員会 NIE委員会

 

代表委員会 屋外委員会

 

生活委員会 屋内委員会

 

 

運動場は暑いので

2025年09月02日

校舎を巡回していると、踊り場に掲示がありました。掲示しているのは6年生、間近に迫った修学旅行に向けて、実行委員からのメッセージが書かれていました。平和の大切さと仲間と過ごす楽しさをしっかりと味わってきましょう。いよいよですね。

体育館をのぞいてみると、1年生と6年生が体育の学習を行っていました。運動場はまだまだ暑いので、運動場割り当てのクラスと体育館割り当てのクラスが前方と後方に分かれて、冷房の効いた体育館で授業を行っています。体育館に冷房が効くのはありがたいです。

 

多目的室をのぞいてみると、4年生が総合の学習をしていました。二人がペアになり、白杖体験を行うところでした。「不安だと感じたところ」「サポートしてもらって助かったところ」を感じながら体験を行っていました。以前、白杖を使用されている方から「池尻小学校の子どもたちに優しくしてもらった」と感謝のお電話をいただいたことがありました。学校で学んだことが日常にも活かされているということを感じたエピソードでした。

 

外国語ルームでは、夏休みの思い出を話す活動を行っていました。話す相手は、二学期から新しく来てくださっているALTの先生です。みんなちょっと緊張しながらも、しっかり話していました。ネイティブの方を話をする機会があるって大切なことですね。

 

勉強もスタート

2025年08月29日

新学期二日目、お勉強もスタートしました。3年生の教室をのぞいていると、班ごとにビニール袋に入れられた大豆と粉を見比べています。何をしているのかなぁと聞いてみると、国語の説明文「すがたを変える大豆」の学習でした。粉はきなこです。きなこは大豆をすりつぶしたものですね。さて、他には大豆はどんなものに姿を変えるのでしょうか。今後の勉強が楽しみですね。

 

体育館をのぞいてみると、2年生が柔軟体操をしていました。みんな結構足を広げることができます。しばらく校舎内を巡回した後、再度のぞいてみると、後転の練習をしていました。身体を丸くすることはなかなか難しく、さらにそれが後転となると、手のつきかたも難しいのです。でも、ペアになって一生懸命取り組んでましたよ。

 

新学期スタート

2025年08月28日

まだまだ厳しい暑さが続く中、二学期がスタートしました。本校では、昨年12月に体育館の空調工事をしていただきましたので、冷房効かせた涼しい体育館で始業式を行いました。また、この夏季休業中に全館冷暖房から各教室セパレート型の空調設備に変更する工事をしていただきましたので、各教室で温度、風の強さも調整することができるようになりました。子どもたちは夏休みの宿題を提出したり、夏休みの思い出を書いたりと久々の学校生活を楽しんでいました。長い二学期ですが、めあてを持ってがんばっていきましょう。