6月

更新日:2025年06月30日

バンドー4年・出前授業ダイハツ5年

2025年6月30日

バンドーでは、自分の時間の感覚や速さ・重さの感覚を体験活動を通して実感していました。みんな科学に興味を持ちながら、楽しんでグループで活動できていました。

5年生はダイハツ出前授業。車のドアに塗装をしたり、レゴを使って製造ライン体験をしました。お土産のキーホルダーももらって大満足です。

おおきなかぶ

2025年6月26日

今日は、午後から1年生で研究授業がありました。国語で「おおきなかぶ」を学習しました。たくさんの先生方が参観していましたが、大きな声で音読できていました。「大きなかぶじゃなかったら、なににする?」の質問には「さつまいも、にんじん、だいこん・・・・」などたくさん手を挙げて発表しました。最後は、「それが抜けたらどうする?」の問いには、「バーベキューにしてたべる」とほっこりした意見が出ていました。

いけじり万博とチャレンジクラブ

2025年6月25日

話題の大阪万博にちなんで、「いけじり万博」を行いました。大阪万博と同じ企画で「国際的・未来」をテーマに含んだ遊びを6年生が考え制作しました。今日は1年生と2年生を招待して大盛況でした。

5校時は「チャレンジクラブ」5年6年生が、自分の希望するクラブを選んで活動しました。年間5回ですが頑張りましょう(^^)/

理科と音楽

2025年6月24日

3年生の理科の時間は、「風の力のはたらき」で送風機で車に強い風と弱い風をあてて、スピードと距離を観察しました。班で協力して観察していました。

4年生の音楽の時間は、楽器練習をしていました。2学期に行われる音楽会に向けていろいろな楽器を練習していました。木琴・鉄琴・リコーダー・ピアノ・太鼓など。今からどんな演奏になるか楽しみです。

今日のプールは・・・

2025年6月23日

1.2時間目は3年生の予定でしたが大雨と雷のため中止。3.4時間目は1年生の予定でしたが、天候が心配だったのでプールに入るのはやめました。服のままビーチサンダルに履き替えてプールサイドまで行って次のためのシミュレーションを行いました。次は晴れてほしいですね。昼からはどうかな?と思っていましたが、水温28℃気温28℃で5年生は入ることができました。予定の学習が思ったより早く進んだので「自由」の時間を楽しく過ごしていました。

プール開き

2025年6月20日

プール開きは「地獄のシャワー」が恒例のイメージです。今日はいい天気。気温も30℃越え、水温は28℃。気持ちよさそうにプールの学習を楽しみました。

「バディー」と言われると二人組を組み、しっかり手を挙げて「バディー」と叫んでいました。バディーが確認されると、シャワーを浴びて、6つの笛に従ってプールに入りました。

外活動は十分な水分を取りながら

2025年6月19日

1年生は、さつまいもの苗植えに行きました。阪神昆陽特別支援学校のお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に植えました。苗を寝させて、土をかぶせました。今からお芋ができあがるのが楽しみです。

3年生は、体育の時間に「走り幅跳び」を学習しています。歩数を合わせて踏切を強くするとたくさん跳べるよ。と説明を受けて頑張っていました。途中、水分補給を行いながら学習しました。

映像での学習

2025年6月18日

5年生は、理科室で「植物の成長」の単元まとめを映像で確認しながら学習していました。身を乗り出してしっかりと見ながら話に耳を傾けていました。

6年生は、図工。「空の筆の表現」ゴッホやモネの絵画をタブレットで鑑賞しました。次は「自分の空」を描くために構想を練りました。

6月なのに暑い💧

2025年6月17日

1年生は、体育館で体育の時間に「ボール運動」をしていました。先生からゲームの説明を受けて、コロコロ転がってくるボールに当たらないように逃げました。

2年生は、生活科の時間に「生きもの大発見」と「野菜を育てよう」の2本立てでタブレットを持って観察に行きました。チョウチョやダンゴムシ他にもいろいろな生きものを発見していました。野菜は大きくなっていたものもあり収穫したものもありました。

梅雨の中休み?

2025年6月16日

3年生は警察の方に来ていただき「自転車講習会」を受講しました。危ないところや自転車の乗り方について教えていただきました。

4年生は、体育の時間にグランドで「ティーボール」をしました。しっかり投げる練習をして、しっかり水分補給をして熱中症対策をしながら、ティーボールを打って楽しんで学習できました。

土曜寺子屋教室

2025年06月13日

今年度の土曜寺子屋教室がスタートしました。まちづくり協議会会長をはじめ、教育委員会からも来校いただくとともに、ボランティア、保護者の方々が見守っていただく中、開校式を行いました。開校式の後は理科室にあがり、阪神昆陽高等学校 科学部の皆さんに教えていただきながら理科実験を行いました。「バランストンボをつくろう」「たたくとふくらむ風船?」「マジカルぶどうジュースを作ろう」「パタパタホバークラフト」など楽しい実験が満載。楽しさと不思議さをたくさん感じた土曜寺子屋教室第一回目でした。

 

 

 

朝礼は

2025年6月13日

池尻小学校の朝礼は、ボリュームゼロで全校児童が集合します。6年生がしっかりと見本を見せてくれてカッコいいです。今日の朝礼では、校長先生が読み聞かせをしました。絵本のタイトルは「ふしぎなカサやさん」カサを開くと・・・・楽しいお話でした。子どもたちも顔を上げて聞き入っていました。最後は生徒指導の先生から、雨の日の教室での過ごし方について話されました。

市内めぐり

2025年6月12日

梅雨の晴れ間に、市内めぐりに行ってきました。新しい市役所の見学をして、屋上まで上がりました。屋上では伊丹市の東西南北を確認しました。次はスカイパーク。間近で飛行機の離着陸する所を見て「ウォー」と声を上げている児童もいました。美味しいお弁当を食べたら遊具で遊びました。最後は、こども文化科学館でプラネタリウムを見ました。楽しい一日になりました(^^)

かえるがいっぱい

2025年6月11日

のびのび生活の時間に、6月の掲示物を作りました。先生たちの説明とタブレットで形を確認しながら作りました。口はスイカみたいにみえました。個性あふれるかえるがいっぱいできあがりました。

スポーツテスト雨だけど

2025年6月10日

本当はグランドでスポーツテストを実施する予定でしたが、雨のため体育館で「立ち幅跳び」「反復横跳び」の測定を行いました。予備日の木曜日は晴れると思うので残りの測定も頑張ってください。

見本の先生も頑張っていました!(^^)!

 

近畿が梅雨入り平年より3日遅く

2025年6月9日

気象庁は午前11時に「中国地方と近畿、東海が梅雨入りしたと見られる」と発表しました。池尻小学校の子どもたちは梅雨にも負けず元気に授業を受けていました。中庭のあじさいは少し濡れてきれいに咲いています。

2年生「音楽」 1年生「こくご」

5年生「体育」 中庭のあじさい

 

CAP

2025年06月06日

今日は、園芸ボランティア「きらら」さんが東門近くの植え込み等の作業をしてくださいました。ありがとうございました。

 

また、4年生が講師をお招きし、CAPプログラムを受講しました。最初に3つの権利、(安心)、(自信)、(自由)について学びました。プログラムに参加することにより、自分自身が大切な存在であることを知り、先ほどの権利が脅かされた時どうすればよいのかについても学びました。

 

今日はプール清掃日和

2025年06月05日

今日の朝は5年生を対象に図書ボランティア「ドッグイア」さんが読み聞かせをしてくださいました。今日も素敵な本をセレクトしてくださってます。図書室にありますので是非手にとって読んでください。そして、6月の素敵な掲示物も作り、図書室前に掲示してくださっています。これから梅雨を迎えますが、カラフルな傘が気持ちを明るくしてくれます。

 

「空からのぞいた桃太郎」

 

「しめしめ」

 

「ばけばけ町のべろろんまつり」

一方で体育館では2年生が体育をしていました。準備体操も係の指示に従ってしっかりできています。今日のテーマは「ボールを投げる」です。二人組で棒を握り、それぞれ違った方向に回転させます。さて、どちらの回転させる力が強いのか勝負です。その後に、少し距離をとってボール投げ。さて、うまく投げることができたかな?

 

そして今日はプール清掃日和。6年生が大活躍してくれました。補修工事があったので、4月にも清掃してくれていましたが、今回のプール清掃でさらにピカピカに!6年生の皆さん、体育大会に引き続きありがとう。これで後はいい天気でプール開きを迎えることです。

 

夏が近づいてきたのかな?

2025年06月04日

昨日とはうってかわってよい天気。天気予報を見ても先週までの予報がうそのように天気マークが並び、気温も高くなりそうです。さて、図工室をのぞいてみると、6年生が学習中。テーマはクランクを使って動くおもちゃを作ろうです。クランクを使うと回転運動を上下運動に変えることができます。中にはチンアナゴが出たり引っ込んだりするおもちゃを考えている児童もいました。さて、どんなおもちゃができるのでしょうか?

 

一方で3年生の教室をのぞいてみると、教室の前と後ろに子どもたちが何やらながめています。ケースの中にいるのは、「ツマグロヒョウモン」の幼虫とアゲハでした。3年生は虫の勉強をします。卵→幼虫→さなぎ→成虫と姿を変えて成長する様子がとても興味をそそります。さて、ツマグロヒョウモンのさなぎはどんな姿になるのかな?

 

さらに6年生の教室をのぞいてみると道徳の学習をしていました。テーマは「思い込みはなぜダメなのか考えよう」。ピンクのランドセルを見てみんなはどのように思うのかをスタートに、「力持ちは」とか「習い事は」などについてもみんなで考えていました。価値観は時代とともに大きく変わっています。固定観念ではなく、その人に焦点をあてて考えられるといいですね。

 

そして、今日は「引き渡し訓練」を行いました。火災による避難訓練、カラーコース別下校に引き続き、3回目の訓練となります。7年前の大阪北部地震の際には登校後すぐという時間帯でしたので、保護者との引き渡しにお昼近くまでかかりました。確実に保護者に引き渡すということが大きなテーマです。引き続き、課題はなかったかどうか等反省をもとに継続して取り組んでいきます。

 

6月スタート

2025年06月03日

体育大会も終わり、6月がスタート。今日から授業も通常通りです。5年生の教室をのぞいてみると算数の授業を行っていました。しっかり手を挙げている先の黒板には「体育大会よくがんばったね」とキャラクターが微笑んでいました。

さて、今日から天王寺川中学校のトライやるウィークがスタートしました。全員池尻小学校出身者と、懐かしい顔ばかりでした。卒業から2年が経ち、みんな大きくなっていました。体育大会代休のため、四日間の体験となりますが、子どもたちと接することで教育の世界の魅力を少しでも感じてもらえるとうれしいです。皆さんがんばってくださいね。