5月

更新日:2025年05月01日

災害から身を守ろう

2025年05月01日

今日は火災を想定しての避難訓練を行いました。避難する際の合い言葉は「お・か・し・も(お=おさない、か=かけない、し=しゃべらない、も=もどらない)」です。本校では年間6回の災害を想定した訓練を行っています。1避難訓練(火災)2カラーコース別下校(警報が発令され、地域ごとに下校します)、3引き渡し訓練、4避難訓練(水害)、5避難訓練(防犯)、6避難訓練(地震)です。今日は火災を想定した訓練でしたので、避難の仕方に加え、火事をおこさないためはどうすればよいかということもお話させていただきました。備えあれば憂いなし、ご家庭でも話題にしていただくと幸いです。

 

1年生の教室をのぞいてみると音楽の授業中。5月ということで「こいのぼり」を歌っていました。私は田舎の出身ですので、小さい頃は各家庭にながーい棒を立てて、大きな鯉のぼりが風を受けて泳いでいる風景が多く見られました。「鯉」という魚は、強くて流れが速い川でも元気に泳ぎ、滝でさのぼってしまうほど。そんな鯉のように子どもたちが元気に大きくなることをお願いする意味が込められているそうですよ。子どもたちの歌声もとても元気でした!