4月
4月も終わり
2025年04月30日
早いもので4月も今日で終わり。桜の季節から若葉が生き生きと茂る季節へと変わっていきます。さて、朝学習の時間に3年生の教室をのぞいてみるとみんながプリントを前に考え中。よく見てみると、「○○と△△ どちらを選びますか」ということで、例えば「海と山」なら私は海を選ぶ、なぜなら・・・という文を決められた文字数でまとうめようという活動です。テーマが決まっていて、文字数が決まっているとなかなか書くのは難しいのですが、少しずつこのような経験を積み重ねていくことでできるようになっていきます。「校長先生ならどんなテーマを選びますか?」と聞かれたので「ラーメンとうどん 好きなのはどっち?」と答えました。
2年生の教室をのぞいてみると国語の学習中。「ふきのとう」という読み物教材でより効果的な読み方について意見を交換しあっていました。寒そうな読み方、重たそうな読み方など声の強弱や速さなどを変えることによって工夫していました。意見交換の後、グループでの練習が始まりましたがうまくいけたかな?また聞かせてくださいね。
何時に寝ていますか?
2025年04月28日
5年生の教室をのぞいてみると、保健の学習中。黒板を見ると「身体の成長」と書かれていました。さらに「食べる」「寝る」「運動する」とも書かれていました。「寝る」というところで、昨日寝た時間は?と聞かれていましたが、9時頃に寝ている人もいれば、11時を過ぎている人もいました。さて、皆さんは普段何時に寝て、何時に起きていますか?睡眠がとれていないと、その日一日元気が出ませんよね。ゴールデンウィークに入り、生活のリズムが変化しやすくなりますが、5月のスタートをスムーズにきるためにも「早寝 早起き」を忘れないでくださいね。
さて、3年生の教室をのぞいてみると、学校探検のまとめをしていました。3年生では生活科から社会へ、学校から地域へと学習内容が広がっていきます。自分たちが住んでいる地域の特徴を知ることで世界が広がっていきますね。池尻小学校区は南北に長くなっています。校区には何があるか分かりましたか?そして、他の人にも説明できそうですか?これからさらに詳しく調べていってね。
理科室をのぞいてみると、ロウソクに火をともし、広口瓶の中へ入れています。テーブルの上には気体検知管。実験しているのは物が燃える前と後で空気中の気体がどう変化するのかということでした。6年生になると実験も本格的になってきます。実験をとおして結果がどうなったのか、そしてそこからわかることは何なのか、これが理科のおもしろいところですね。実験をとおして理科のおもしろさをたくさん感じてくださいね。
春風をたどって
2025年04月24日
3年生の教室をのぞいてみると、国語の学習中。黒板を見ると「春風をたどって」と書いてありました。気持ちのいい春の穏やかな日を思わせるようなリスのルウとノノンの物語です.子どもたちは初めて読んだ感想を発表し合っていました。みんなが想像を大きく膨らませて読んでいることが分かりました。たくさんの話を読んで、友達と意見を交換して、想像力をどんどん膨らませていきましょう。
図工室をのぞいてみると、6年生が黙々と描いていました。何を描いているかというと「ゼンタングル」。これは、線や丸などの基本的なパターンを一定のリズムで描いていくものです。私も先日やってみましたが、なかなかはまります。でも、今日6年生が描いている作品を見ると、私の遙か上をいっており、「すごいなぁ」とうなずきながら見せてもらいました。さすが6年生ですね。
1つ大きくなったので
2025年04月22日
今日、3人の2年生が校長室にやってきてくれました。「失礼します。学校探検をするので校長室を見せてください」とのこと。ちょうど一年前は1年生だったので、2年生の先輩に連れられて学校探検をしたのですが、今年は2年生。先輩として1年生を案内しなくてはなりません。だから、グループに分かれ、それぞれの部屋について取材にきたのでした。校長室に入って一番に目につくのは、周年記念の写真、そしてこれまでの学校長の写真です。そして、大きな金庫。取材を終えた2年生はこの後、各教室を説明するポスターを作成するようです。優しく教えてあげてくださいね、先輩たち!
初めてのリコーダー
2025年04月21日
体育館をのぞいてみると、3年生が集合。そして前には講師の先生がリコーダーを持って子どもたちに語りかけていました。今日は、初めてリコーダーを吹く3年生の子どもたちのために講師においでいただきリコーダー教室を行いました。小さなリコーダー、大きなリコーダー、そして素敵な演奏に子どもたちはぐんと引きつけられていました。今年は音楽会の年。リコーダーを大好きになって楽しい演奏を聴かせてくださいね。
そして1年生は今日が初めての給食。エプロンを身につけた給食当番はやる気まんまん。しっかりと仕事をしてくれました。そして、ストローを牛乳パックに差し込むのも例年四苦八苦するのですが、今日はスムーズにできていました。1年生の皆さん、初めての給食はいかがでしたか?
屋根より高い
2025年04月17日
「屋根より高いこいのーぼーり」と昔は歌っていましたが、今ではなかなか空高く泳ぐこいのぼりを見かけることはできません。さて、1年生の教室をのぞいてみると図工の学習中。本校では1年生と2年生も図工は専科の先生が授業を行います。ということで初めての担任とは違う、専科の授業でした。テーマは「こいのぼりのうろこ・めをていねいにぬろう」でした。クレパスを使って丁寧に塗っていましたよ。
2年生の教室では音楽の学習中。鍵盤ハーモニカをタンギングを意識して吹いていました。「トゥーーー」と長~く伸ばしたり、「トゥ トゥ トゥ」と短く切って吹いたりとそのリズムの違いも楽しんでいました。今年は音楽会の年、素敵な演奏を楽しみにしていますよ。
そして理科室では5年生が大豆の発芽条件について学習していました。芽が出るために必要なものは?「水」とか「日光」とか「肥料」とか。いろんな意見が出ていましたがそれを確認するのが比較実験。4年生から少し高度になりますが、実験があるからこそ理科はおもしろい。さて、何が必要なのか実験で確認してみてくださいね。
畑整備ボランティア
2025年04月16日
昨年度から始まった「畑整備ボランティア」。今年も多くの方々にご参加いただきました。寒かった昨日とうってかわって今日はポカポカ暖かい天気に恵まれました。雑草が生えて緑色だった畑も茶色に生まれ変わり、新たに土や肥料を入れていただきました。生活科、理科の学習等に使わせていただきます。改めて、地域の皆様にささえていただいていることをありがたさを感じました。本当にありがとうございました。
今日で最後
2025年04月15日
1年生の教室をのぞいてみると、「く」の学習中。親指と人差し指で鉛筆を持って、パタンと寝かせます。そして、中指で下から支えて書き始めます。みんな姿勢を意識して一文字一文字丁寧に書いていました。その後は、「く」で始まる言葉をたくさん発表していました。手の挙げ方、返事、ともにとってもよかったです。そして、職員が付き添って行う下校指導は今日が最後。明日からは自分たちで帰ることになります。交通安全に気をつけて帰ってくださいね。
3年生の教室では算数の学習中。35 42 □ 56 63 さて、□にあてはまる数は何でしょう?ということで、子どもたちは頭をフル回転させて考えていました。最初は???でしたが、グループで話し合う内に、「わかった!」「49や」等など。友達と一緒に考えたり、教えてもらったりする中で「わかる」楽しさを感じていることが伝わってきました。そうです。7の段ですね。去年一生懸命学習した九九です。去年の学習を生かして今年の算数もがんばってね!
先生方 お世話になりました。
2025年04月11日
体育館をのぞいてみると、6年生が集合。学年集会を開いていました。最高学年として学校を引っ張っていく、その心構えなどを真剣に聞いていました。その真剣さが後ろ姿から感じられ、頼もしく思いました。これから一年間 よろしくお願いしますね。
一方で3年生の教室では、国語の学習中。「人の話をしっかり聞いて自己紹介をしよう」とうことで、班ごとに自己紹介をし合っていました。「聞く」ということはとても大切なことです。聞くことができたら、聞く人の立場になって、どう話せばうまく伝わるかなと考えて話すこともできますね。新しい仲間に「よろしくお願いします」です。
そして5校時は「離任式」。お世話になった先生方が池尻小学校に戻ってきてくれました。瞬時に令和6年度に戻ったようで体育館は懐かしい雰囲気につつまれました。先生方のおかげでこうして子どもたちはしっかりと成長し、別れの時をかみしめることができるのだと思います。本当に今までありがとうございました。
学校生活の基本を
2025年04月10日
1年生の教室をのぞいていると、机の上に引き出しが置かれていました。何をしているのかというと、引き出しのどこに何を入れるのかを勉強していました。引き出しの中がぐちゃぐちゃになっているとスムーズに学習に取りかかることができません。だから、右側には筆箱を、そして左側には教科書やノートをと入れる場所を分けて引き出しの中を整理します。また、隣のクラスでは廊下での並び方を学習していました。1年生では班ではなく、列ごとに「○号車」という言い方をしますが、呼ばれた号車ごとに並ぶことができるのもとても大切なことですね。
体育館では3年生がフラフープを使って運動していました。4,5人が手をつないで円になります。そして、フラフープを順々にくぐっていくというもの。グループで協力したり、体を上手く使ったりと基本の動きですがなかなか難しいです。特に年度当初、仲間作りにも最適ですね。
入学式を終えて
2025年04月09日
入学式を終え、1年生が元気よく登校してくれました。小学校までの初めての一人旅、下足箱、そして教室と、初めて過ごす学校生活。不安もいっぱいあったでしょうね。でも、印象的だったのは「おはようございます!!」と笑顔いっぱいであいさつしてくれたことでした。また、初めての下校。今日は伊丹警察からおまわりさんがやってきて「いかのおすし」についてお話ししてくれました。1年生の皆さん、「いかのおすし」覚えてますか?また明日も元気よく登校してきてくださいね。
一方で6年生は体育館の片付けをテキパキとしてくれました。さすが6年生です。やる気が違う!!これからもよろしくお願いしますね。
ようこそ 池尻小学校へ
2025年04月08日
今日は入学式。温かな陽射しと満開の桜が咲く中、74名の1年生を迎えることができました。式場に入場する時は若干緊張している様子も見られましたが、私の話を聞いているときは、しっかりと聞くとともに元気よく答えてくれました。これから池尻小学校でがんばるぞ!!という意気込みを感じました。皆さんの入学をみんなが待っていましたよ。また明日、東門でお会いしましょう。
令和7年度スタート
2025年04月07日
いよいよ令和7年度がスタートしました。春らしい温かな陽射しが降り注ぐ中、子どもたちは元気よく登校してくれました。新しい担任、新しい仲間と一緒に教室にあがったみんなの顔はうれしそうな、でもちょっと緊張しているようなそんな風でした。また、5,6年生は明日の入学式準備に張り切って取り組んでくれました。ありがとう!!みんなで楽しい池尻小学校にしていきましょう。今年も一年間よろしくお願いいたします。
更新日:2025年04月30日