学校生活の様子(1月)

更新日:2025年01月28日

1月28日(火曜日)今日の様子

業間の時間に5年生が「ドッジビー」を行いました。毎年恒例の行事で、今年度は昨日の6年生から始まっています。係の子どもたちから話を聞いた後、各クラスに分かれてドッジビーを行いました。みんな元気で、楽しそうにしていたのが印象的でした。

1月25日(土曜日)漢字検定

今日の午前中、有っ子ほーると1F教室を使い、漢字検定を行いました。今回の検定には、109名の子どもたちが参加してくれました。諸注意の後、子どもたちは問題に一生懸命取り組みました。日頃の勉強の成果が発揮できたでしょうか。今日の結果は、後日学校から子どもたちに伝えられます。

1月23日(木曜日)今日の様子

業間に、全学年で「長縄大会」が行われました。3分間で何回跳べるかを各クラスで数えました。2回挑戦し、多く跳べた記録が今日の記録となりました。200回以上跳んだクラスもあり練習の成果が出ていたと思います。まだ、記録をのばすチャンスはあります。これからも頑張ってほしいと思います。

1月20日(月曜日)今日の様子

23日(木曜)の「長縄大会」を受けて、業間の時間を使い「縄跳び」の練習が行われました。今日の割り当ては、2年生、4年生、6年生で、グラウンドにて練習しました。高学年はこれまでの経験があり連続で跳んでいました。当日が楽しみです。

1月19日(日曜日)今日の様子

園芸ボランティアのみなさんが、正門横のフェンス沿いに「あじさい」を植えてくれました。この場所には、以前八重桜の木がありましたが、木が枯れおり今年度伐採しました。今回、その跡地に植えていただきました。梅雨時期に花をつけるのが楽しみです。

1月17日(金曜日)今日の様子

30年前の今日、阪神・淡路大震災が起こりました。あれから30年が経ち、震災を体験した人、体験していない人、それぞれの思いを持って、朝から県内各地で追悼の集いが行われていました。有岡小学校では、業間の時間に地震の避難訓練を行い地震について学びました。

阪神・淡路大震災は、平成7年(1995年)1月17日午前5時46分に発生しました。神戸市内、阪神地域および淡路島北部で甚大な被害がありました。また、この地震で6434人の人々が命をおとしました。

最近起こった宮崎県の地震をはじめ、近年日本各地で地震は起こっています。阪神・淡路大震災を知らない世代が増える中、震災を体験した人が、若い世代に震災を語り継ぐことが大切になってきていると思います。

1月16日(木曜日)今日の様子

本日の午後からは、「人権参観授業」と「講演会」が行われました。授業参観をする中で、お子さまや学級の様子を少しみることができたのではないでしょうか。また、今回の講演会は、伊丹市人権指導員の林 やよいさんをお招きし、「多様な価値観や個性の違いを認め合い、理解を深めるには」と題してお話をうかがいました。たくさんの保護者のみなさまにご参加いただき、有意義な時間を過ごすことができました。参加していただいたみなさま、ありがとうございました。

1月11日(土曜日)校庭の様子

新年を迎え、毎日寒い日が続いています。ここ数日は寒波が日本列島にやってきた関係で、この冬一番の寒さとなりました。それでは、有岡小学校の植物の様子をみてみましょう。

前回紹介した「いちごの木」の実です

イロハモミジが葉を落としています

オシロイバナの花が咲いています

さざんかの花です

ツワブキの花です

パンジーです

1月10日(金曜日)今日の様子

6年生の図工「世界にたった1つだけのいす」の制作におじゃましました。今日でいすの制作は終了する予定で、最後の仕上げでニス塗りを行い、完成をめざして取り組んでいました。完成した作品は、各自のタブレットで撮影をしていました。子どもたちの作業中の様子をご紹介します。

掲載している画像には、個人情報保護の観点から一部加工を施しています。

1月9日(木曜日)5年生 ダイハツ出前授業

今日の午前中に体育館にて、ダイハツ工業から講師の方をお招きして、ものづくりの大切さや楽しさを教えていただきました。自動車を1台組み立てるには、たくさんの工程があり、本物の自動車の部品や工具を見たり、触ったり、使ったりして、いろいろな製造工程を体験しました。講師の先生方には、たくさんの準備をしていただき、子どもたちは貴重な体験ができました。ダイハツ工業のみなさんありがとうございました。子どもたちの体験の様子をご覧ください。

1月7日(火曜日)3学期が始まりました

2年生の掲示板より

本日、体育館で「始業式」を全校児童・教職員で行いました。始業式の私の話では、子どもたちに終業式で伝えたことを確認し、目標をもって3学期を過ごしてほしいことを伝えました。その後、有っ子児童会からの「朝のあいさつ運動の報告」がありました。児童会からは、元気にあいさつする方法として、「大きな声と笑顔が大切」との話が全校児童にありました。明日からしっかりあいさつをしてくれると思います。

3学期も引き続き、保護者のみなさまのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

1月1日(水曜日)元旦

たんぽぽ掲示板より

あけましておめでとうございます。

旧年中は、保護者のみなさまをはじめ、地域のみなさまに大変お世話になりありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。

1月7日(火曜日)から3学期が始まります。子どもたちの登校は、8:00~8:20でお願いします。元気な子どもたちに会えるのが楽しみです。