学校生活の様子(9月)

更新日:2024年09月30日

9月30日(月曜日)今日の様子

6年生は明日の修学旅行のため、給食後下校の予定でしたが、全員が有っ子ほーるに集合し、「平和セレモニー」のリハーサルを行い、当日の流れを確認しました。

明日は朝早くに集合し修学旅行に出かけます。今日は十分な睡眠をとり、明日に備えてください。

「平和への誓い」を聞いています。

「合唱 折り鶴」を歌っています。

9月27日(金曜日)今日の様子

10月1日(火曜)から6年生が修学旅行で広島へ行きます。その際、平和記念公園で捧げる千羽づるが完成しました。平和への願いをこめて全児童で折ったものです。下足場奥の図書室前に展示しています。来校された際にはご覧ください。

5年生 自然学校5日目 最終

5年生は、5日間の自然学校を終え、16:00前に全員元気に帰校しました。現地ではいろいろな体験を行い、充実した日々を送ってきました。子どもたちが5日間で体験したことは、これからの学校生活にきっといかしてくれると思います。朝早くからのお見送りと本日のお出迎えにお越しいただいた保護者の皆様には心より感謝申しあげます。これからも有岡小学校へのご支援をよろしくお願いいたします。

5年生 自然学校5日目 退所式

5日間の南但馬自然学校での生活を終え、大屋根広場で退所式を行いました。最後にリーダーのみなさんがあいさつをされました。

5年生 自然学校4日目 藍染め体験

藍染めとは、藍という植物を使って染めることです。藍染めは空気とふれて染まります。藍は人類最古の染料と言われ、世界各地で使われてきました。自然学校では「世界に1つだけのオリジナル藍染めTシャツを作ろう」を合い言葉にチャレンジしました。

5年生 自然学校4日目 ネイチャークラフト

南但馬自然学校内にある自然のものを使って作ります。どのような作品ができたのでしょうか。興味があります。

5年生 自然学校3日目 野外炊事

今日のメイン活動は野外炊事で、みんなで「カレー」を作りました。かまどでの火起こしから始まり、具材を細かく切る作業など、普段あまりしない活動をしました。しかし、子どもたちは上手にカレー作りを行い、立派なカレーライスが出来上がりました。ライスは南但馬自然学校で用意していただきました。

昔の火起こし体験をしました。

いよいよ鍋をかまどの火におきました。

出来上がったカレーライスをみんなで美味しくいただきました。

5年生 自然学校3日目 朝食

今日の朝食は洋食でした。パン・野菜サラダ・ハッシュドポテト・ロースハム・フルーツ(オレンジ)・ミルクコヒーでした。みんな美味しそうに食べていました。

5年生 自然学校3日目 風景

南但馬自然学校の大屋根広場から「竹田城跡」を見ることができます。

5年生 自然学校3日目 朝の集い

自然学校では、毎朝「朝のつどい」を大屋根広場で行っています。1日の連絡を子どもたちと確認したり、ラジオ体操をしています。

有岡小学校の校旗を南但馬自然学校のポールに付けています。

ラジオ体操の様子

5年生 自然学校2日目 レタータイム

自然学校2日目

レタータイムの様子です。

自宅に届くように手紙を書きました。

数日後に届くと思いますので楽しみにしてお待ちください。

(配送状況により自然学校から帰ってきた後に届く可能性もあります)

5年生 自然学校2日目 登山

自然学校2日目

今日は午前中に登山を行いました。

朝来山の山頂まで登る予定でしたが、前日の夜に雨が降ったので雲海展望台までとしました。

左側の写真が雲海展望台からの風景です。

5年生 自然学校1日目 係会議

自然学校1日目

係会議の様子です。

班長、副班長、食事係、美化係、レク係に分かれて、今日の振り返りと明日の予定の確認を行いました。

5年生 自然学校1日目 夕食

自然学校1日目

南但馬自然学校での初めての夕食の様子です。

とってもおいしくいただきました。

5年生 自然学校1日目 陶芸教室

tougei

自然学校1日目

丹波伝統工芸公園「陶の郷(すえのさと)」での陶芸教室の様子です。

陶の郷の窯元で焼いてもらいますので、出来上がりは自然学校から帰ってきてから送られてきます。

完成が楽しみですね!

9月20日(金曜日)今日の様子

2年生 秋季遠足

快晴の中、2年生が遠足で今年リニュ-アルされた「須磨シーワールド」に出かけました。みんな出発前からテンションがあがり、楽しみにしていたことがうかがえました。現地では、水族館の見学やシャチショーなど充実した時間を過ごせたようです。子どもたちにはよい思い出になったようです。

3年生 環境体験学習

3年生が猪名川河川敷にて環境体験学習を行いました。快晴の中、子どもたちは虫とり網をもって、河川敷を歩きながら昆虫を探していました。どんな虫が捕れたのでしょうか。昆虫館の先生も現地にきていただき、子どもたちの質問に答えてもらいました。今日の体験で得たものを、これからの学習で深めていきます。

先生からの諸注意を聞いています。

網を片手に虫を探しています。

神津大橋です。橋の下は風がよく吹いていました。

何か虫を捕まえたようです。

大きなトノサマバッタを捕まえました。

活動が終わり、これから学校に帰ります。

9月19日(木曜日)2年生まち探険

2年生が午前中にまち探険に出かけました。今回は、JR伊丹駅東公園、すぐり保育所、杜若寺等をグループで探険しました。子どもたちは、探険で見てきた事をこれからの授業でまとめていきます。

今回の「まち探険」実施に際し、ご協力いただいた2年生の保護者のみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました。

先生からの諸注意をしっかり聞いています。

元気よく出発して行きました。

9月18日(水曜日)掲揚柱の完成

有岡小学校の掲揚柱(ポール)が新しくなりました。

9月17日(火曜日)今日の様子

12種類の鳴く虫が展示してあります。

毎年恒例になっている「鳴く虫」の展示が、図書室前で始まりました。今年は12種類の虫たちが有岡小学校にやってきて、それぞれの音色を奏でています。お近くにお越しの際は、ご覧いただければ幸いです。

 

ヤブキリです。

クツワムシです。

9月12日(木曜日)防犯訓練をしました

子どもたちに話をしていただきました。

5校時、校内に「不審者」が侵入したとの設定で伊丹警察の方にお越しいただき、防犯訓練を行いました。1学期には「火災」「水害」の避難訓練も行っています。今日は外が暑いため、築山前には避難せず、子どもたちは教室で、放送を通して話を聞きました。私からは、校内に「あやしい人」を見つけたら、すぐに先生に伝えることを伝え、警察の方からも不審者に対する心構えを話していただきました。

最近、市内で不審者情報が多くなっています。ご注意ください。

9月11日(水曜日)今日の様子

本日は、大変暑い中「健康教育参観及び学級懇談会」にご参加いただきありがとうございました。子どもたちの学習に励む姿をご覧いただけたと思います。これからも、保護者のみなさまに来校いただく機会を増やしていきたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。

 

放課後、有っ子ほーるにて「部活動の地域移行」について、教育委員会保健体育課の方が来校し、説明会を行いました。国の方針や各地の動き、伊丹市の方向性や現状・課題などを丁寧に説明していただきました。最後には質疑応答の時間を設け、多くの保護者の方が発言されました。教育委員会としては、今後引き継ぎ、「部活動の地域移行」については周知をしていくようです。ご参加いただきありがとうございました。

9月10日(火曜日)今日の様子

5校時に2年生が体育館でクラスごとに「長縄」の練習をしていました。まだまだ暑い日が続き、体育館の中も暑かったですが、子どもたちは元気に跳んでいました。まだあまり上手に跳べていませんでしたが、これから上達していくと思います。

明日は午後から「健康教育参観」「学級懇談会」を予定しています。お忙しいとは存じますが、子どもたちの様子をご覧いただければ幸いです。

9月8日(日曜日)花の種を蒔きました

今日も朝から日差しが強く、少し動けば汗が噴き出る暑さです。そんな中、朝から「園芸ボランティア」の方が、花の種を7種類プランターに蒔いてくれました。種は以前回収したものを使っています。芽が出るのが楽しみです。

園芸に興味のある方は、HPの「学校運営協議会」をご覧ください。参加方法を掲載しています。

プランターに種を蒔きました。

芽が出るといいですね

9月7日(土曜日)第4回土曜学習

たくさんの子どもたちが参加してくれました。

今日の土曜学習は「くじら博士の出張授業・くじらの不思議を学ぼう!」と題して、一般財団法人日本鯨類研究所の方々をお招きし、くじらの生態や日本の食文化との関わりについて標本や写真をまじえながら説明していただきました。当日はたくさんの子どもたちや保護者の方が参加し、楽しくくじらについて学ぶ事ができました。最後にお土産をいただき、大変充実した1日でした。

受付でもらった資料です。

たくさんの種類のくじらがいます。

パワーポイントで説明していただきました。

骨やひげの標本です。後で、子どもたちが手に取って見ていました。

体育館の中をくじらが泳いでいます。

お土産の缶詰です。

9月5日(木曜日)校庭の様子

ヤマトシジミ

9月に入り暑い日が続きますが、朝夕は過ごしやすくなってきました。校内では、毎日子どもたちの元気な声を聞くことができます。今日は、久しぶりに業間休みに外遊びができました。

さて、有岡小学校にはたくさんの虫たちがいます。今回はその「虫」たちを紹介します。

 

オカメコオロギ

オンブバッタ

クビキリギスの幼虫

トノサマバッタ

ホシササキリ

トノサマバッタの幼虫

9月2日(月曜日)今日の様子

先生の話をしっかり聞いています。

授業終了後、体育館にて音楽会に向けた「楽器のオーディション説明会」が行われました。先生のオーディションに向けての話を、たくさんの子どもたちが熱心にきいていました。最後に楽譜の配布があり、各自希望する楽器の楽譜を持って帰りました。今日から楽器の練習が始まります。