学校生活の様子(7月)

更新日:2024年07月29日

7月29日(月曜日)図書館開放

夏休みに入り、連日の猛暑が続いていますが、どのようにお過ごしでしょうか。

今年は、7月22日(月曜)から10日間の図書館開放を行う予定です。前半の5日間では、のべ147名の子どもたち等の来館がありました。残りまだ数日あります。図書館で読書はいかがですか。詳しくは、画像のポスターをご覧ください。

掲載している画像には個人情報保護の観点から一部加工を施しています。

7月20日(土曜日)第3回土曜学習

今日の土曜学習は「ペットボトルロケットに挑戦!」と題して、尼崎稲園高等学校理科部のみなさんにお手伝いをいただき、子どもたちがペットボトルロケットを制作し、グラウンドで大空に向けて飛ばしました。制作にあたっては、高校生のお兄さんお姉さんに協力してもらいオリジナルロケットを作りました。みんな上手飛んだのでしょうか?

作業の流れを図に示しています。

ロケット制作中です。

オリジナルロケットです。

体育館横からロケットを発射しました。

ロケットを発射台にセットしました。

水を放出しながら飛んで行きます。

7月19日(金曜日)1学期 終業式

本日の終業式は、熱中症対策の観点からズームで行いました。最近の暑さでは、体育館での終業式は熱中症が心配されるので、今回の対応となりました。今年の夏は「暑い夏」と言われています。ご家庭におかれましても、熱中症対策とあわせてコロナ対策も行ってください。1学期間、保護者の皆様には本当にお世話になり、ありがとうございました。引き続き、2学期以降もよろしくお願いいたします。

7月18日(木曜日)今日の様子

1学期に汚れたところをきれいにするために、今日の掃除は「大掃除」でした。子どもたちと先生方が一生懸命、校舎や教室の隅々まできれいにしてくれました。これで1学期を気持ちよく終えることができます。お疲れ様でした。

下足場の棚を拭いています。

教室の床を雑巾がけしています。

本日、1学期最後の給食がありました。メニューは、ごはん・たまごスープ・あつあげのカレーいため・ぎゅうにゅうでした。こどもたちは、みんなおいしそうに食べていました。しばらくの間、給食は食べられませんが、新学期からの給食を楽しみにしていてください。

掲載している画像には個人情報保護の観点から一部加工を施しています。

7月17日(水曜日)5年生 自然学校説明会

この後、実施計画に沿って説明をしていきました。

14:30から有っ子ほーるで「自然学校説明会」が行われ、5年生の保護者のみなさまにご参加いただきました。今年は「兵庫県立南但馬自然学校」で実施します。学年から詳細な説明をさせていただきましたが、ご不明な点がございましたら、各担任までお願いします。本日はありがとうございました。

 

7月16日(火曜日)6年生 着衣泳

水難学会から5名の講師の方にお越しいただき、自分の命を守るための「着衣泳」を教えていただきました。毎年、夏休みの頃になると、水に関する事故が多く起こっています。水泳での事故はあまりなく、もっぱら川や海などでのレジャーや釣りで事故が発生することが多くあります。当然ですがそういう場合は、服を着ています。そのときのために「着衣泳」を学ぶ必要があります。「着衣泳」とは、泳ぐのではなく、救助が来るまで「あわてず、浮いて、待つ」ためのものです。今日の着衣泳は「自分の命は自分で守る」ための学習でした。

7月14日(日曜日)今日の様子

朝から「園芸ボランティア」のみなさんが、種の収穫を行っていました。たくさんの種類の種がありました。また、きれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。

種は手作業で収穫しました。

今回は6名の方に参加いただきました。

子どもたちが育てたアサガオです。

7月12日(金曜日)今日の様子

4年生が、伊丹市立こども文化科学館から講師をお招きし、「星座」についての学習を有っ子ほーるで行いました。講師の先生からパワーポイントで、星座について詳しく教えてもらい、最後はプラネタリウムのように、天井に星座を投影して学習しました。子どもたちには、夏休みに星空観察をしてほしいと思います。

掲載している画像には個人情報保護の観点から一部加工を施しています。

パワーポイントで学習しました。

この機械で投影しました。

7月11日(木曜日)市内一斉パトロール

本日、市内一斉パトロールが行われました。有岡小学校からもたくさんの先生方が参加し、北中校区・南中校区に分かれてグループで地域の巡回をしました。北中校区では、アリオ広場に集合し、各グループに分かれてパトロールを行いました。

JRの地下道を通っています。

JR伊丹駅東側の公園です。

イオン内も巡回しました。

7月10日(水曜日)4年生 CAP講習会

CAPとは

Child(子ども)、Assault(暴力)、Prevention(防止)の略です。子どもたちが様々な暴力から自分のからだや心を守るために何ができるかを具体的に伝え、子どもたち自身にできることを一緒に考えるプログラムです。CAPのスタッフの方々が進行され、ワークショップなどを行い、CAPについて学びました。授業の様子をご覧ください。

7月9日(火曜日)校庭の様子

7月に入り、暑い日が続いています。明日から梅雨前線の影響を受けるような予報もあり、天気が崩れそうな感じです。季節は着実に進み、校庭の草木や昆虫たちも日を追うごとに変化しています。校庭の草木や昆虫を紹介します。

体育館横のアサガオ

オクラの花

カリンの木

クマゼミの抜け殻

シオカラトンボ

ダイガキの木

ヒマワリ

百日草

ホウセンカ

マリーゴールド

7月4日(木曜日)今日の様子

ありおか分園では、明日「七夕参観」があります。有岡小学校正門横にある笹を参観で使うために、ありおか分園の先生方が笹を切っています。有岡小学校の笹が役に立つのは嬉しいことです。

真剣に画面を見ている子どもたち。

昨日お知らせした「怖い話」が業間にありました。今日は会場が暗く、怖さが昨日よりましていました。明日はもっと怖い気がします。

7月3日(水曜日)今日の様子

業間の時間に、図書ボランティア「どんぐり」のみなさんが、夏のスペシャル企画2024の「こわいおはなし」を低学年の子どもたちに読み聞かせてくれました。4日(木曜)は中学年に「怖い話」、5日(金曜)は高学年に「怪談話」を聞かせてくれます。今年は、図書ボランティアのみなさんがいろいろな企画を行っています。秋の企画が楽しみです。

毎週水曜日の5校時は、特別支援学級の児童が集まり「たんぽぽ生活」を行っています。今日のたんぽぽ生活は、中庭で「シャボン玉づくり」を行いました。洗剤を水に溶かした液を、ストローや道具を使ってシャボン玉を楽しそうに作っていました。子どもたちのいきいきとした姿を見ることができました。