令和6年度12月

更新日:2025年04月01日

令和6年度伊丹市中学校 理科自由研究発表会

12月26日(木曜)理科自由研究発表会が総合教育センターで開催されました。市内中学校代表生徒が発表をしました。本校からは2年生亀井さんが代表として発表しました。

研究内容は「ダンゴムシの交替制転向反応」です。小さい頃から虫などの生き物に興味があり、特にダンゴムシに興味があったそうです。ダンゴムシの生態や特徴について調べていたところ、ダンゴムシの交替制転向反応を知り、研究に取り組んだそうです。

研究内容をわかりやすくプレゼンテーションしてくれました。また、場内からの質問にも堂々と答え、すばらしい発表でした。興味を持ったことを追究することの大切さや楽しさを教えてくれる発表でした。

 

生徒会による赤十字募金実施中

朝の挨拶運動の時間に、生徒会が募金を呼びかけています。今週月曜日から呼びかけを開始し、生徒や教員から少しずつ募金が集まっています。集めた募金は日本赤十字社に募金し、災害救護や国際救援に役立ててもらう予定にしています。12月20日まで募金を受け付けていますのでご協力よろしくお願いします。

赤十字1
赤十字2
赤十字3

令和6年度第58回 音楽鑑賞会

12月5日(木曜)5・6時間目に音楽鑑賞会を実施しました。

出演は雅楽の「伶楽舎」の皆さんで、奈良時代に大陸から渡来した後に、平安時代に大成し、以後、千年以上もの時を経て今日まで伝えられている国の代表的な伝統芸能の1つです。

生徒たちは普段見たり聞いたりすることの少ない楽器の音に聞き入っていました。

演奏の途中では演奏体験の機会もあり、代表の3名の生徒が鞨鼓(かっこ)、太鼓、鉦鼓(しょうこ)の打楽器を演奏させていただきました。最初はぎこちないところもありましたが、伶楽舎の方のご指導のもと、最後は上手に音を出していました。

会の最後には、特別に本校の校歌を演奏していただき、生徒たちはそれぞれで校歌をを口ずさみ、会場があたたかな空気に包まれました。

伶楽舎の皆様、改めて生徒たちのために演奏いただき、ありがとうございました。

R6ongakukansyoukai1
R6ongakukansyoukai2

2024 天中図書館まつり2(12月4日)

12月4日(水曜)本日も図書委員が各クラスで頑張ってくれました。一人が絵本を見やすいように開き、もう一人の図書委員が絵本にかぶらないよう工夫しながら読み聞かせを行っています。

聞いている生徒も絵本に集中し、穏やかな朝の教室の風景が見られました。

 

※下の写真は2年生の読み聞かせの様子です。

R6_12_04yomikikase1
R6_12_04yomikikase2
R6_12_04yomikikase3
R6_12_04yomikikase4

2024 天中図書館まつり 開催1(12月3日)

11月25日(月曜)~12月6日(金曜)の期間、「2024 天中図書館まつり」を開催しています。

生徒たちがいろいろな本にめぐり会い、本の楽しさを味わってくれるよう、図書委員会と国語科の先生、図書の先生が協働して読書活動を盛り上げる取り組みを実施しています。

そのなかで、12月2日~12月6日の間、朝読書の時間に1・2年生の図書委員が各教室において「絵本の読み聞かせ」を行っています。

図書委員は教室内の友だちに聞こえるよう、丁寧に絵本を読んでいます。また、聞いている生徒は図書委員の頑張りに応えて、朗読を聞いています。朝のひととき、ゆったりと本の世界にひたっています。

読書量が減少していることが課題に挙げられるなか、図書委員会がよりよい学校づくり、楽しい学校づくりのために頑張ってくれています。

※下の写真は1年生の「読み聞かせ」の様子です。

R6yomikikase1
R6.12.03yomikikase2