校長先生の部屋(6月)

更新日:2025年07月01日

令和7年6月30日 中学部「仮装大会の写真を撮ってもらおう!」

中学部2組の学習です。「思い思いの仮装をして、友達にタブレットで写真を撮ってもらおう」という授業です。写真を撮らせてもらう時には、「写真をとっていいですか?」と聞きます。「いいよ。」と言われたら写真を撮って「ありがとう。」とお礼を言います。

楽しい仮装をして、良い写真が撮れたかな?発表会が楽しみですね。

令和7年6月30日朝「七夕飾り」

玄関前に、七夕飾りをつける場所が設置されています。絵の上手な介助員さんが、笹と天の川の素敵な絵を描いてくださいました。まるで本物の笹のように見えますね。天の川もとてもきれいで、よく見ると、夏の大三角もちゃんとあるんですよ。ボタンを押すと七夕の歌が流れてきます。願い事を書く用紙やペンも置いてあって、すぐに笹に飾れるようになっています。一番手の人の願い事は「プールにいっぱい はいりたい。」「きゅうしょくたべたい。」でした。みんなはどんな願い事をするのかな?

令和7年6月27日 中学部「プール日和!!」

今日は雨の心配も無く、絶好のプール日和です。子どもたちはそれぞれの入り方でプールに入りました。

いくら晴れているとはいえ、やはりシャワーは冷たいようで、歯を食いしばって入ります。シャワーの横には上がったとき用の「くるみの湯」が用意されていました。

先生に向けて水鉄砲を発射している人もいますよ。当たったのかな?全身の力を抜いて上手に浮いている人がいますね。足だけでも浮かそうとしている人もいますよ。がんばれ!

すごい!ちゃんと顔をつけて、息継ぎができる人がいますね。もうすぐにでも泳げるんじゃない?

水温にさえ慣れてきたら、今日のプールは思わず、うとうとするぐらいに気持ちいいみたいです。また、この次もプール頑張ろうね!

令和7年6月27日 朝「今日は良い天気!」

とても良い天気です。プールにも入れそうですね。今日は、中学部の生徒がプールに入ります。

朝から子どもたちそれぞれの頑張りが見られます。

令和7年6月26日 小学部グループ国算「天の川の中に入っちゃった!」

小学部のグループ国語・算数の授業です。もうすぐ7月。7月といえば七夕、七夕と言えば「天の川」ですね。そうだ、みんなで天の川を作ろう!まずは、たくさん星を集めてこないとね。さて、お星様はどこにあるのかな?

あっ、あった、あった。こんな所にお星様が。「えいっ。」ほら、僕、お星様をゲットできたよ!

あっ、こんな所にもお星様が・・・よし、引っ張ってみよう!とれるかな?たくさんお星様を集められたね。さあ、これで、天の川ができる?

よし、みんなで集めた星を、夜の空にちりばめよう!でも、まだ星が足りないね。そこへ神様が登場!なんと神様がたくさんの星を夜の空に飛ばしてくれました。わあ、すごい!本当に天の川ができちゃった。神様、ありがとう!

天の川を渡って神様にお礼を言いに行こうよ!そうだね。神様、たくさんの星を飛ばしてくれてありがとう。

よし、みんなで天の川の中に入っちゃおう!「♪ささのは さ~らさら のきばにゆれる おほしさま きらきら・・・♪」うわあ~、とってもきれいだね。7月7日の七夕も、きれいに晴れて天の川が見えるといいね。

令和7年6月26日 朝「朝のあいさつ運動、頑張っています!」

小学部と中学部の児童・生徒が朝のあいさつ運動を頑張っています。校長室に来て、元気よく朝のあいさつをしてくれました。小学部の児童は満面の笑みであいさつ。こちらも朝から元気をもらいました。「さあ、中学部のお兄ちゃんは、どんなあいさつをしてくれるのかな?」とハードルを上げられながらも「失礼します。」「おはようございます。」と、しっかりあいさつをしてくれました。あいさつのついでに校長室のメダカにもあいさつをしてくれる人もいましたよ。朝のあいさつで気持ちの良い1日がスタートできます。これからも頑張ってくださいね!

令和7年6月25日 小学部プール「少し曇ってるけど・・・」

今日は少し曇り空ですが、水温や気温は問題ないので小学部がプールに入りました。入った時は、冷たそうにしていましたが、だんだん慣れてきて、気持ちよさそうな顔でプカプカと浮かんでいました。

広いプールの中で友達と出会うとタッチしたり、プールに足をつけてみんなを眺めたり、それぞれの方法でプールを楽しみました。水の中で足をバタバタさせて泳いでいる人もいましたよ。冷たいプールを出た後の「くるみの湯」の湯加減はどうですか?

令和7年6月25日 朝の会「今日も頑張ろうね!」

中学部1組の朝の会です。久しぶりに登校してくれたお友達もいて、嬉しいですね。これからまた一緒に頑張ろうね!

こちらは高等部の朝の会です。今日の予定を確認したり、友達の名前を呼んだり返事をしたり、日付を確認したり、係の仕事をしたり、みんなそれぞれの役割で頑張っています。

令和7年6月24日 朝「今日も雨降り…」

雨の日が続きます。梅雨だから仕方がないのかも知れませんが、プールを楽しみにしている子どもたちにとっては一大事です。朝からがっくりとしている子もいます。

今日は、午前も午後も水泳指導が予定されていますが、入るかどうかは微妙なところです。晴れたらいいね。

令和7年6月23日 「お昼休みは優雅にジャズセッション!」

小学部の教室からジャズの音楽が聞こえてきます。ピアノが上手な先生のジャズ演奏に合わせ、みんなも一緒に演奏しています。僕も、わたしも演奏するよ。かっこいいジャズセッションが始まりました。

うん、なかなかいいね。聴いている人もうっとりしています。給食の後、お昼休みの優雅なひとときでした。

令和7年6月23日 中学部「育てた野菜の観察をしました!」

中学部の生徒たちが、育てた野菜の観察をしました。かなり大きく育っていて、ミニトマトは自分たちの身長ぐらいになっています。ナスの葉は、自分たちの顔ぐらいになっています。

はっぱの匂いをかいだり、ネットで調べたりもしました。ミニトマトの葉っぱは、トマトの匂いがしました。

赤いトマトの数を数えたり、写真を撮ったりもしました。収穫が待ち遠しいですね。

令和7年6月23日 朝「今日はお天気が心配…!」

今日は朝からお天気があやしいです。小学部の児童は楽しみにしているプールに入れないかも・・・と心配しています。

雷の音もすごかったね。残念だけど、プールはまた今度だね。校長室のメダカを観察しに来ている小学部の子がいましたよ。

令和7年6月20日 中学部水泳指導「今日も晴れたね!」

中学部のプールです。今日も良い天気です。最初は少し冷たかった水も、慣れてくると気持ち良いみたいです。ゆったりと力を抜いて浮かんだり、泳ぎの練習をしたりそれぞれの課題に取り組みました。

シャワーはやっぱり冷たい?いくら晴れていて暑くても、「地獄のシャワー」のようですね。

プールの深いところに行ったり、浮き具に身体をあずけて力を抜いたり、それぞれがしっかりと頑張っていました。さあ、今年のプールでは、どこまで上達できるかな?楽しみですね。

令和7年6月20日 小学部2組音楽「インドネシアの楽器!」

小学部2組の音楽の授業です。クラスの歌を歌った後、次は『あめふりくまの子』の歌を歌いました。「ピチャピチャ」という実際の雨の音を聞くと、とても嬉しそうにしている子もいましたよ。

そして、いよいよインドネシアの楽器に挑戦です。ビデオでガムランの演奏を聴いてから、その中で使われている楽器を演奏しました。「ゴーン」と響いたり、「ポコ、ポコ」という音がしたり、いろんな楽器がありました。おもしろかったね。お気に入りの楽器は見つかったかな?

令和7年6月20日 中学部自立活動「ソーシャルスキルを学ぼう!」

中学部の生徒2名で取り組む自立活動の授業で、ソーシャルスキルについて学習しました。「自分ではきづきにくいけれど、人は気にすること」のワークシートを読みながら学習を進めました。

食事の時にこぼさずに食べているか、口の中に食べ物が入ったままで話していないか、くしゃみやせきの時のエチケットは守っているかなど、自分たちの生活を振り返って考えました。どちらも自分の考えをしっかりと話すことができていました。

令和7年6月19日 職員研修「防犯訓練」

不審者対応の防犯訓練を行いました。伊丹警察の方に犯人役を務めていただき、県警ホットラインも活用しながらいざという時の対応について訓練しました。事後は実際に訓練の様子をビデオで振り返りながら研修をしました。警察の方からは、先生たちが組織的にしっかりと対応ができているとほめていただきました。

その後、刺股などの効果的な使い方について教えていただきました。今後も未然防止も含め、いざという時の対応についてしっかりと考えていきたいと思います。伊丹警察署に皆さん、ありがとうございました。

令和7年6月19日 小学部道徳「いっしょに乗ろうよ!」

小学部の道徳の授業です。まず、絵本を読みました。動物たちが仲良く乗り物に乗って遊ぶお話です。そして、自分たちがこれから乗る乗り物も用意されています。楽しみだね。

2人乗りの乗り物に、自分と一緒に乗る人を誘います。「○○さん、いっしょに乗ろうよ。」と声をかけます。「うん。ありがとう。」乗り込むと、乗り物が動き出します。乗り物を動かすエンジンは、先生たちの人力です。『♪汽車、汽車シュッポシュッポ』の歌を歌いながら楽しく進みます。

楽しかったね。誘ってもらった人は「さそってくれて、ありがとう!」とお礼を言います。「どういたしまして。」2人ともうれしそうです。

いっしょに乗れて楽しかったね。ありがとう!握手もしました。

令和7年6月19日 高等部プール「暑いよ~!冷たいよ!気持ちいいよ~!」

高等部の水泳学習です。プールサイドで体操をする時は「暑いよ~。」と言っていた子どもたちですが、シャワーを浴びると「冷たいよ~。」に変わります。今日みたいに暑い日でもシャワーの水は冷たいようで、「地獄のシャワー」と呼んでいます。

プールに入ると「気持ちいい~。」と言う子どもたちです。この夏初めてのプールを満喫しています。

真夏のような空の下、子どもたちの歓声が響きます。さあ、水慣れがすんだら自分たちの泳ぎを上達させましょう!昨年の自分を越えるのを目標に頑張ってくださいね。

令和7年6月19日 「今日も元気にスタート!!」

おはよう!今日も元気に1日がスタートしました。いろんな人に朝のあいさつをしていますよ。

今日も友達と一緒にいっぱい勉強しようね!からだの学習もがんばろう!

今日も先生たちと一緒に頑張っている子どもたちです。

令和7年6月19日 「今日もプール日和♪」

昨日から水泳指導が始まっています。トップバッターは小学部です。お天気も良く、気持ちよくプールに入ることができました。

浮き輪や浮き具をつけて、元気に泳ぎ回る子どもたちです。水の中に入ると体も軽くなって、自由に動けるのが楽しいですね。今日は、高等部がプールに入る予定です。

令和7年6月18日 「がんばったね!訪問授業」

伊丹市教育委員会の指導主事訪問がありました。頑張っている子どもたちや、先生たちの様子を見ていただきました。まずは、中1組の陣取りゲームです。ルールに従って陣取りゲームを進めるのですが、途中に「大きな声で友達の名前を呼ぶ。」や「先生の動きをまねする。」等のミッションがあり、子どもたちはしっかりとクリアしていきました。

小1組は、「からだの学習」の授業を見ていただきました。たくさんの人に見られて緊張しながらも、ペアの先生と息を合わせてからだをゆるめていきました。台座位の上体そらしも上手にできましたね。

中2組は、美術の授業でした。コリントゲーム作りに挑戦したのですが、メインの板の上には先日、校外学習で行った万博の思い出の絵を描きます。タブレットで写真や動画を見て、楽しかった校外学習を振り返りました。それぞれの思いが詰まった作品に仕上がっていきました。出来上がった作品は、学習発表会で展示する予定です。

令和7年6月18日 「朝の水やりご苦労様!」

今日も暑くなりそうです。朝の水やりご苦労様!中学部のお兄さんの水やりを小学部の後輩が見学です。「いいなあ。僕もやりたいな。」「やってみる?」と、水やりを交代してくれました。ありがとう!

運動場側の畑にも水やりをします。毎日水やりをして、大きく育ってくれると良いですね!

令和7年6月17日 「オープンスクール2日目!」

オープンスクール2日目です。2校時は「自立活動」や「からだの学習」を中心に見ていただきました。

たくさんの人々に見ていただきながら、いつも以上に張り切って頑張る子どもたちです。先生と一緒にストレッチをしている子は「暑い~!!」と言いながら頑張っていましたよ。

3校時です。小2組の子どもたちは絵本を読みました。しっかりと集中して読んでいますね。これから絵本のように、おつかいをしてお料理にも挑戦するのかな?

高等部の理科・社会では、今度校外学習で訪れる予定の「子ども文化科学館」の場所や行き方、展示内容などについてタブレットで調べました。自分たちで計画して行けるのがいいですね。

同じく高等部の理科・社会です。明かりがつくために必要な物について考えました。実際に懐中電灯をつけてみました。さて、どんな仕組みで明かりがつくのかな?

小学部は音楽の授業でした。虹の上にいる自分たちの写真を見ながら『にじ』の歌を歌いました。とてもきれいな歌声でした。そして、もうすぐ始まるプールに向けて、『プールびよりのうた』も歌いました。楽しいメロディで、プールに入るのが待ち遠しくなりましたね。みんなで輪になってダンスもしました。お家の方々にもたくさん来ていただきました。ありがとうございました。

中学部は体育館でタグラグビーをしました。タグを素早く取りに行ったり、パスを回したりする技術に加えて判断力やチームワークも必要になります。みんな一生懸命に取り組んでいました。「熱い(暑い)戦い」になりました。

令和7年6月17日 朝「今日もがんばろう!」

おはようございます!今日はオープンスクール2日目です。今日も頑張ろうね!朝、「今日は誕生日なんだよ。」と教えてくれる人もいました。おめでとう!!

令和7年6月16日 職員研修「水泳指導のオリエンテーション」

6月18日(水曜)から水泳指導が始まります。その前に、水泳指導のねらいや支援の方法、安全面での配慮などを確認する職員研修会がありました。昨年度の子どもたちの水泳授業の様子を見ながら、丁寧に説明してもらいました。子どもたちの多くが、楽しみにしている水泳の授業です。今年度も安全に、楽しく実施できるようにしていきたいと思います。

令和7年6月16日 「オープンスクール1日目!」

今日はオープンスクール1日目です。保護者の方々だけでなく、学校運営委員の方々や他校の先生、デイサービス職員の方々など、多くの方々にご来校いただきました。

2校時は、自立活動やからだの学習を見ていただきました。たくさんの人に見られて、そちらの方も意識しながら張り切って頑張る子どもたちでした。

3校時です。小学部は生活の授業をしました。「自分で身だしなみを整えよう」というめあてです。まずは、鏡を使って自分で自分の顔を見てみます。

普段、あまり見る機会がないのかな?鏡で自分の顔を見て、興味津々の子どもたちでした。時々、自分の顔を見てみるのもいいですね。

顔を洗うグループと、歯磨きをするグループに分かれて、それぞれ自分の身だしなみを整えることができました。代表で2人が発表してくれました。

中学部2組の「グループ国・数」と高等部の音楽です。手を動かして作業をしたり、音楽を鑑賞して話し合いをしたり、頑張っていました。

中学部1組は、「理科・社会」の授業で、SDGsについて学習しました。様々な商品などについているマークに注目し、実物でも確かめていました。

高等部の美術です。リサイクルやリユースについてみんなで学んだ後、廃材を使ったオブジェ作りに挑戦します。材料選びから真剣に取り組んでいました。

令和7年6月16日 朝「今週はとても暑そう!」

おはようございます!今週はとても暑くなりそうですね。水泳指導も始まりますが、水分補給など熱中症対策には十分に気をつけていきたいと思います。1年生の2名があいさつ運動を頑張っていました。今日、明日の2日間、オープンスクールです。どうぞよろしくお願いいたします。

令和7年6月13日 中学部音楽『夏の思い出』&『上を向いて歩こう』

中学部の音楽の授業です。『夏の思い出』を演奏しました。2人ともツリーチャイムを演奏しました。少し触れると響く綺麗な音色にどちらも夢中でした。

次は、いろいろな楽器を使って裏打ちのリズム打ちに挑戦です。ミニシンバルやウッドブロック、カウベルなど様々な楽器を使って『上を向いて歩こう』を演奏しました。楽しい音楽でした。

令和7年6月13日 「久しぶりに良い天気!」

おはよう!今日は久しぶりに良い天気になりましたね。水やりもしっかりとしておかないとね。後輩も見学していますよ。

教育実習の先生は今日で終わりで、明日から大学に戻られます。今までお世話になりました。これからも頑張ってくださいね。

令和7年6月12日 「行ってきたよ、関西万博!」

みゃくみゃくの格好をした教育実習の先生み見送られて関西万博へいざ出発!!駐車場に着くと、世界の国々の国旗が並んでいて、それらしい雰囲気です。会場に近づくにつれて、人が多くなってきました。

中に入るとすごい人でしたが、「今日はすいてるな~。」と言うお客さんの声。普段はもっと混んでいるのだなと思いました。「みゃくみゃく」や「大屋根リング」で記念撮影をしました。近くで見ると、迫力がありました。

大屋根リングの上は、とても見晴らしが良く、いろいろな国のパビリオンが見えました。ここで4人そろって記念撮影です。さて、どのパビリオンに入ろうかな?

どうせならと、人気のアメリカパビリオンに決めました。しかし、すごい人ですね。少し並んで待ちました。

アメリカパビリオンは、とても映像が綺麗でした。見るところがたくさんあるので、キョロキョロしてしまいます。

特にすごかったのはスペースシャトルに乗って、月や火星、木星などを案内してもらうところでした。秒読みをして打ち上げの時は、とても迫力があって、本当にスペースシャトルに乗っているようでした。

パビリオンの出口付近には、月の石も展示してあったので見せてもらいました。もちろんスタンプも押しましたよ。楽しいアメリカ館でした。

様々な国の展示コーナーがあるパビリオンにも入りました。国際交流もしましたよ。用意しておいたその国のバッジを渡すと、とても喜んでくれました。

パラオやセントルシアの国の人と、笑顔で交流できました。貴重な体験ができました。

ガンダムや鉄腕アトムの前でも写真を撮りました。帰るときにはたくさんのスタッフの皆さんが、手を振ってくれたので、「さようなら。」と振り返しました。楽しくて貴重な経験ができた関西万博でした。

令和7年6月11日 「プールきれいになったよ!」

6月18日(水曜)からプールが始まります。それに向けて、2回目のプール掃除職員作業がありました。雨天のため、2日間延期になっていた作業です。プールの中のそうじは今回初めてです。さすがに最初はかなり汚れていますね。さあ、これから頑張るぞ!

先生たちが一斉に作業に入ると、みるみるプールがきれいになっていきます。子どもたちが気持ちよくプールで泳いでいる姿を想像しながら頑張りました。

見てください。作業開始からおよそ1時間30分後には、こんなにきれいになりました。あとは、きれいな水を入れたら準備OKです。水泳の授業が楽しみですね。

令和7年6月11日 「スパイダー見に来てよ!!」

「校長先生、スパイダー見に来てよ!」と生徒に言われて見に行きました。すると、何回もジャンプをして頑張っている生徒がいました。かなり疲れると思うのですが、歌を歌ったり、休憩時間にはクイズを出したりして、楽しみながら頑張っていました。終わった時には「暑いわー。汗かいた。」と言うぐらいしっかり運動しました。

令和7年6月11日 「がんばる子どもたち!」

歩く練習をしたり、からだを弛めたり、ペアの先生と一緒に頑張っています。子どもたちの頑張りは、先生たちの手によく伝わってくるそうです。

「電動車いすの操作が上達したよ!」「ボールを上手に投げられたよ!」「次の友達にしっかり渡せたよ!」「四つん這いできたよ!」できた時の子どもたちの顔はとても良い表情です。これからもどんどん子どもたちの「できた。」を増やしていきたいです。

令和7年6月11日 朝「梅雨空だけど・・・」

梅雨に入り、このところ雨の日が続いていますが、子どもたちは朝から元気な顔を見せてくれています。

挨拶運動で、校長室に来てくれた生徒もいます。あいさつの後は、パネルでクラスメイトを確認します。

令和7年6月10日 中学部国語・数学「教育実習の先生の授業」

中学部の国語・数学の授業です。今日は、教育実習の先生に教えてもらいました。たくさんの先生たちに見られながらの授業なので「きんちょうするわ~。」と言いながら頑張っていました。授業が終わった直後の「はあ~。」というため息と、解放された笑顔が印象的でした。よく頑張りました!

令和7年6月10日 高等部「林間学校のまとめ!」

高等部の生徒が、林間学校のまとめの学習をしていました。楽しかった思い出の写真などを使いながら、ポスター作りです。たくさん良い写真が見つけられたね。

それぞれ心に残った出来事を思い出しながら制作しました。ポスターを見てみんなと発表し合いながら交流を深めたいですね。

令和7年6月10日 小学部音楽「楽器を演奏しよう!」

小学部1組の音楽の授業です。みんなで合奏するために、それぞれ楽器の個人練習です。タンバリンとトライアングルのどちらかを選んで練習しました。

それぞれの楽器でみんな頑張っていて、音楽に合わせてリズム通りに演奏することができていました。さて、みんなで合奏した時も、うまくいくかな?

令和7年6月10日 小学部「さわれる絵本」

小学部の学習です。絵本を読んでいます。この絵本には、動物の毛の感触など、さわって楽しめるような工夫がしてあります。手を伸ばしてみると、「あっ犬の毛だ!」「今度は猫ちゃんの毛!」と気づきます。見つけた喜びも表現してくれました。たくさん見つけられたね。

令和7年6月9日 朝 「いよいよ梅雨入り!」

林間学校を終え、高等部の生徒たちも登校しています。「しあわせの村」では、宿泊行事ならではの貴重な体験をすることができました。「林間、どうだった?」と、いろんな先生から声をかけられ、嬉しそうに話す子どもたちでした。

今日、明日の2日間、「介護等体験」で、教員を目指す大学生12名が来校し、様々なことを学んでいます。年齢が近いからか、すぐに仲良くなった人もいましたよ。

介護等体験の大学生の皆さんには、プール清掃もお手伝いいただく予定になっています。どうぞよろしくお願いします。

昨日、お誕生日を迎えた子もいましたよ。おめでとうございます!さて、いよいよ梅雨入りです。これから蒸し暑い日が多くなりそうですが、元気に頑張りましょう!

令和7年6月6日 退館式 お世話になりました!

退館式で、お世話になった施設の方にお礼を伝えました。2日間どうもありがとうございました。これから伊丹へ帰ります!

令和7年6月6日 昼食はハヤシライス!

昼食は、ハヤシライスです。朝食からあまり時間がたっていないのですが、ハヤシライスは好きな人が多いようです。暑かったけど、みんなバッチリ元気です!

令和7年6月6日 校内もがんばってまーす!

「コロコロアート」に取り組む小1組さん。「インドネシア民謡」を歌う小2組さん。「Let's お洗濯」で洗濯物をたたむ中1組さん。「缶バッジづくり」に取り組む中2組さん。校内もみんながんばっていますよ! 教頭より

令和7年6月6日 かくれんぼパート6

結果発表です。どちらもよく頑張ったのですが、今日もBチームの勝利でした!でも、みんな楽しかったね。

令和7年6月6日 かくれんぼパート5

いないなあ。どこに隠れたのかな?昨日負けたAチームの人は本気です。車椅子のダミーを置いて別の場所に隠れる「脱け殻作戦」を使って10分間を耐えた人もいましたよ。

令和7年6月6日 かくれんぼパート4

攻守交代です。今度はAチームがかくれます。さて、どこに隠れたかな?

令和7年6月6日 かくれんぼパート3

あっ見つかりそう!と思ったけど、前を通り過ぎたので、ぎりぎりセーフでした。でも、その後見つかってしまいました。

令和7年6月6日 かくれんぼパート2

まずは、Bチームがかくれます。建物の間や気の陰にかくれます。10分以内に見つからなかったら得点になります。いい場所が見つかったかな?

令和7年6月6日 かくれんぼスタート

いよいよ「かくれんぼ」のスタートです。係の人がルールを説明してくれました。

令和7年6月6日 次はかくれんぼ!

お部屋の片付けをして、次はかくれんぼです。楽しみだね。お天気が良すぎてちょっと暑そうだね!

令和7年6月6日 男子部屋にて・・・

「かくれんぼ」まで少し時間があるので部屋でゆっくりしています。小さい頃の懐かしい話で盛り上がっていました。

令和7年6月6日 朝食パート2

令和7年6月6日 朝食いただきまーす

2日目の朝食です。みんな元気にいただきます!しっかり食べて、今日も頑張ろうね!

令和7年6月6日 林間学校2日目の朝

林間学校2日目の朝です。みんな元気です!
今日も良い天気になりそうです!

令和7年6月5日 夜の集いパート4

次は、みんなのお楽しみ、花火大会です。たくさんある中から好きな花火を選びました。色々な花火があって、とても綺麗でした。花火が終わって宿舎に帰る時には、ドキドキの肝試しがありました。暗闇の中、ヒトダマも浮かんでいたようです。すごく怖がる子や、全く動じない子がいて、反応も様々でした。応援の先生方、遠い所までありがとうございました!

令和7年6月5日 夜の集いパート3

次はBグループの発表です。アナ雪の歌を熱唱してくれました。マイクを持って気持ち良さそうに歌っている姿が素敵でした。

令和7年6月5日 夜の集いパート2

まずは、各グループからの発表です。Aグループは、マツケンサンバのダンスでした。Bグループの人たちも一緒に踊って盛り上がりました。

令和7年6月5日 夜の集いへ出発!

夜の集いをするために、キャンプファイア場へ向かいます。薄暗くて良い雰囲気です。外から見ると、宿舎がとてもきれいでした。

令和7年6月5日 楽しみな夕食!

夕食にハンバーグが出ると楽しみにしている人がいます。食べた瞬間はもちろん満面の笑みで、周りにいる人を幸せにしてくれます。しっかり食べようね!

令和7年6月5日 宝探しパート5

各チームの代表がお互いの成果を発表しました。結果は僅差でBチームの勝利でした!Aチームはこの次、頑張ろうね!

令和7年6月5日 宝探しパート4

ドラゴンボール発見!しばらくすると、宝箱がたくさん見つかりました。ダミーではなく本物のドラゴンボールです。どや顔でみせてくれましたよ。

令和7年6月5日 宝探しパート3

宝探しは、チーム対抗です。別のチームに行こうと思っても、広すぎてなかなかたどり着けません。このチームは何と宝箱を見つけました。みんなの期待を背負って開けてみると…それはダミーでした。せっかく見つけたのにー!悔しい気持ちをおさえてまた、探します。

令和7年6月5日 宝探しパート2

いよいよ宝探し開始です。芝生広場の中に宝が隠されているのですが、その芝生が広すぎます。
本当に見つけられるの?と思っていたら、あっ見つけたの声が…ちょっと小さすぎない?それは木の実でした。残念!

令和7年6月5日 宝探し開始!

生徒が企画した、ドラゴンボール宝探しです。まずは室内で説明を受けました。

令和7年6月5日 お腹いっぱい!

お昼ご飯でお腹いっぱいになりました!ご飯を完食して、先生たちが感動する場面もありました。次の予定を確認して、しばし休憩です。

令和7年6月5日 昼食はおとなカレー

昼食はカレーです。ちょっぴり辛くておとなの味ですが、高等部の私たちにはぴったりです。おいしくいただきました!

令和7年6月5日 散策のつづき

風がとても気持ちいいです。ウグイスの鳴き声も聞こえてきますよ。滑りたかった滑り台は、よく見ると6歳から12歳まで対象みたいなので年齢オーバーでした。残念!!

令和7年6月5日 散策しました!

しばらく時間があるので施設の周りを散策しました。とても綺麗な所です。芝生の上で寝転がってる人もいますよ。ちょっとチクチクするそうです。

令和7年6月5日 入館式

入館式です。これからお世話になる施設の方に、あいさつをしました。2日間よろしくお願いします!

令和7年6月5日 しあわせの村到着!

しあわせの村に到着しました。とても良い天気です。青空がまぶしいです。

令和7年6月5日 お見送りありがとう!

1234

小学部、中学部のみんながお見送りをしてくれました。私も行きたいと言う子もいましたが、また今度ね。お土産話を楽しみにしていてね!行ってきまーす!!

令和7年6月5日 林間学校へ出発!

1234

高等部9名が林間学校へ出発しました。スローガンは「幸せを探そう!」です。出発式は、みんなニコニコしていて、楽しみにしている気持ちが伝わってきました。みんなで協力して、神戸しあわせの村でぜひ、幸せを見つけましょう!

令和7年6月4日 高等部「世界の国々を知ろう!」

高等部の生徒たちが、世界の国々について調べて発表しました。伊丹特別万国博覧会です。調べた国は、バチカン市国、中国、エクアドル、イタリア、タイ、ガーナ、ニュージーランド、韓国、そしてもちろん日本もありました。その国の食べ物や文化、名所などを展示し、いろいろな人に来てもらいました。

クイズや映像、民族衣装や食べ物の匂いを体験できるコーナー等もあり、大阪の万博にも負けていません。中でもアンチョビの匂いは少し強烈だったようです。あまりの匂いに思わず耳をふさぐ人も・・・。「ちゃうちゃう、音じゃないから耳をおさえても匂いはなくならないよ。」とつっこまれていました。でも、抹茶や「だし」の匂いは好評だったようです。

民族衣装、なかなか似合っていますね。モデルさんみたいです。

民族音楽を聴いたり、建物を映像で見たり、どのブースもよく工夫されていて、楽しめました。

民族衣装の体験は、大人気でした。たくさんの生徒たちが挑戦しました。最後は、アンケート用紙に感想を書いてもらいました。世界の国々について、興味を持つきっかけになったようです。

令和7年6月4日 中学部「仲間分けの学習」

仲間分けの学習です。問題を出される前からワクワクしている様子が伝わってきます。楽しみにしていたんだね。じっくりとカードを見て考えます。たくさんのカードを「乗り物」と「動物」の仲間に分けられました。

次は、乗り物カードの中でも「バス」と「バイク」に分けました。教育実習の先生と一緒に勉強しましたよ。全問正解の音が鳴ると、大喜びです。先生と一緒に喜び合いました。そして、ご褒美のパズル。よく頑張りました!

令和7年6月4日 小学部「玉投げ陣取り合戦!」

小学部の体育の授業です。まずはランニング、そしてビデオを見ながらラジオ体操をしました。画面のすぐ近くで見ている人もいますね。

玉投げ陣取り合戦をしました。赤白の玉入れの玉を相手の陣地に投げ入れます。たくさん入れられた方が勝ちです。さあ、どっちが勝つのかな?

それぞれの方法で、みんなが参加できるのがいいですね。いっぱい投げられてよかったね!

令和7年6月3日 朝「今日は雨…」

今日は雨ですが、明るい表情を見せてくれる子どもたちです。中には大好きな先生を抱きしめてくれる子もいます。おはよう、今日も頑張ろうね!

毎朝の、子どもたちの笑顔に癒やされます。

久しぶりに登校してくれた子もいます。よく来たね。また一緒に頑張ろうね!

令和7年6月2日 職員作業「プール清掃 第1弾」

もうすぐ子どもたちが楽しみにしているプールが始まります。そこで、先生たちが放課後にプール清掃をしました。今日は1回目なので、プールサイドの掃除です。滑らないように、先生たちが一生懸命にデッキブラシなどで磨いています。

先生たちみんなですると、みるみるうちにプールが綺麗になっていきます。中にはゴーストバスターズに出てきそうな強力な道具を使っている先生もいますよ。次回、第2回目はプールの中の掃除をします。みんなが気持ちよくプールには入れるように、先生たちも頑張っています。

令和7年6月2日 高等部音楽「映画『E・T』の名シーンを再現してみよう!」

高等部2組の音楽です。有名な映画音楽を聴いて、そのイメージを話し合いました。「楽しそうな曲。」、「前の時(ジョーズ)は怖かったけど今度のは怖くない。」「明るい。」など、いろいろな感想が出たところで実際の映画のシーンを見ました。みんな、興味深く画面を見ていました。テレビのすぐ前で、かぶりつきで見ている人もいますね。

では、名シーンの再現です。登場したのは「伊丹特支ET再現用自転車」です。そしてET役の人は、白い布をかぶり、エリオット役の人は青い布をかぶります。曲に合わせて自転車が動き出します。さあ、映画の壮大な雰囲気は感じられたかな?どちらもとても楽しそうでした。

令和7年6月2日 中学部「仮装して写真を撮ってもらおう!」

中学部の生徒たちが、仮装をして撮影会をしていました。モデルの人は、様々なキャラクターなどに仮装しています。トラに仮装した人は、どんな写真が撮れたか気になるようですね。タブレットをのぞきこみます。他にもロボットやスヌーピーがいますよ。

おしり探偵やロボットもいますね。小道具なども自分たちで作りました。写真を撮る時はちゃんと「写真を撮っても良いですか?」と聞いてから撮るようにしていました。大切なことですね。

令和7年6月2日 「今月も頑張ろう!」

6月がスタートしました。蒸し暑い日が多くなりそうですが、今月も頑張りましょう!

子どもたちは、それぞれみんな頑張っています。あいさつもしっかりとできました。

「え?お休みの日にわたがしを作ったの?すごいねー、おいしそう!」タブレットを通してお休みの日の出来事をやり取りしたりします。

先生との二人三脚、とても上手になってきたね!ゴールは校長室にあるクラスメイトの写真です。1年生の2名は朝から動き回っていましたよ。