校長先生の部屋(5月)

更新日:2025年06月11日

令和7年5月30日 「5月最終日!今月も頑張ったね!!」

今日は5月の最終日です。今月もよく頑張った子どもたち。朝から暑いくらいの良いお天気です。野菜の水やりご苦労様!

からだの学習、頑張っていますね!かっこいい姿がたくさん見られました。

それぞれの場面で課題に向き合っている姿が良いですね。「お誕生日、おめでとう!」の人もいましたよ。

 

令和7年5月29日 「校長室のメダカ」

高等部の生徒が、校長室のメダカに餌をやりに来てくれました。当番ご苦労様!そして、小学部の児童はメダカを観察しに来てくれました。興味深くメダカの様子を観察していました。様々ななことに興味を持ってくれるのがうれしいですね。

令和7年5月29日 「火災避難訓練」

今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。非常ベルが鳴り、緊急放送が聞こえてきて、少し怖く感じた人もいたかもしれませんが、みんな先生たちの指示に従って、スムーズに避難することができました。西消防署の方にも、ほめていただきました。いざという時に自分がどのように行動すれば良いかを考えておくことはとても大切なことで、自分の命を守ることにもつながります。今日の避難のことをしっかり覚えておきましょうね。

そして、消火器による消火訓練も行いました。出火場所の的をねらって水をかけます。さあ、ちゃんと当たるかな?よ~くねらってね!

急に飛び出す水に少し驚きながらも、しっかりと水を的に当てることができました。なかなか上手でしたよ。

時々、『シャッターチャンス!」とカメラを構える先生や介助員さんに、水をかけてしまう人もいました・・・。でも、消火器を実際に使うことで、子どもたちの防火意識もさらに高まったように思います。

最後に消防車の前で記念撮影です。今日は、シャッターチャンスの多い避難訓練でした。今日の訓練のことが、子どもたちの心にしっかりと残っていることを願います。

令和7年5月28日 「個別学習等でも頑張っています!」

パズルをしたり、物を入れ物に入れたり、好きなことを選択したり、ジェスチャーでクイズを出したり、それぞれの課題に応じて個別学習に取り組んでいます。

タブレットを使って漢字の練習をしたり、先生に手伝ってもらいながら手を動かす作業をしたり、学習の方法も様々です。

できることは、できるだけ自分の力でします。先生にギターを弾いてもらって音楽を聴いて学習している人もいますね。

令和7年5月28日 中学部「これはラッキーなのかな!?」

ボッチャのボールを投げて、ボールが止まったエリアを獲得していくゲームです。さあ、ねらい通りに投げられたかな?

ボールが止まったエリアのカードをめくって確認してみると、1回目は「もう一度ボールを投げる。」で、2回目は「1回休み。」でした。う~ん、ラッキーなのかどうなのか、わからないなあ。

令和7年5月27日 「楽しかったよ、観劇会!」

今日は、観劇会がありました。お隣の鴻池小学校の体育館に行って、小学校の人たちと一緒に劇を観ました。『とどろヶ淵のメッケ』という影絵劇で、カッパたちがたくさん登場します。途中、劇にのめりこんで思わず立ち上がったりする場面もありました。

とても良いお話で、すごく面白かったようです。劇が終わって帰る時には、劇に登場したカッパたちが見送ってくれました。人形劇団京芸のみなさん、鴻池小学校の皆さん、ありがとうございました。

令和7年5月27日 朝「今日もおはよう!!」

おはよう!朝の玄関前は、たくさんのお友達や先輩、後輩が登校してくるのでお出迎えに大忙しです。でも、みんな笑顔で応えてくれるのがうれしいね。

今日は、観劇会があります。みんなで鴻池小学校へ行って、影絵劇を観ます。みんなとても楽しみにしているようです。

みんなよく来たね。募金活動もご苦労様です。

令和7年5月26日 高等部1組音楽「映画音楽に注目!!」

高等部1組の音楽の授業です。今日は、映画音楽に注目しました。映画に欠かせないのが音楽です。そこで、これまでの名作の名シーンを再現しながら音楽を聴いてみることにしました。なりきることで、より音楽がリアルに感じられます。

さて、この人たちが再現している映画は何でしょうか?そうです。『E・T』です。ETとエリオットが自転車に乗って空を飛ぶ名シーンを見事に再現しました。ちなみに、動力は先生たちが担当しています。この時に流れる音楽からドキドキ感や爽快感が伝わってきましたね。他にも映画『ジョーズ』の再現もあったのだそうです。残念!!見たかったですね。

みんなで感想を話し合いました。とても楽しい音楽の授業でした。

令和7年5月26日 中学部「積み木が上手に詰めるかな?」

中学部のグループ国・数の授業です。積み木の形に注目しながら、動かしたり上に積み上げたりします。たくさんの積み木を上手に積み上げるのは難しいですね。

令和7年5月26日 高等部美術「チラシや写真を使って…」


高等部2組の美術の授業です。広告やチラシ、写真などを使って「アート」にします。お手本を参考に、切ったり貼ったりして仕上げます。

押したら切れるハサミやシールなども使いながら、自分のイメージを膨らませていきます。さあ、どんなアートが完成するでしょうか?

令和7年5月26日 小学部「おはようございます!」

朝、いつものように「おはようございます!」と挨拶してくれる子どもたちです。

朝から赤十字募金の活動も頑張っていますね。桜台小学校の校長先生が、様子を見に来てくださいました。今週末の運動会、頑張ろうね!

令和7年5月23日 高等部「プラ板&缶バッチ作り!」

高等部の製作活動です。プラ板作りに挑戦しています。デザインしたプラ板に、飾りや色をつけて、お気に入りのプラ板にします。さて、どんなプラ板ができるか楽しみですね

乾くまで少し時間がかかるのが、待ち遠しいです。

「上手だねえ、これだれが作ったの?」と聞かれて「僕が作ったんだよ。」とアピールしています。

こちらは缶バッチ製作です。紙にシールなどを貼ってデザインし、丸く切ります。そして缶バッチ製造機にセットしてプレスします。この時、かなり力が必要になります。「がんばれー!」と友達を応援している人にも力が入っています。

いいのができたよ!満面の笑みで見せてくれました。「さて、やっと僕の順番がまわってきたか・・・。」ウキウキしながらプレスします。楽しい高等部の製作活動でした。

令和7年5月23日 朝「おはよう!今日はからっと晴れて良い天気」

今日は、からっと晴れて良い天気になりました。畑には先日植えたサツマイモやイチゴが植えられています。水やり当番ご苦労様です。

「おはようございます!」しっかりと挨拶ができました。ちゃんとお辞儀をして挨拶ができるのは、素晴らしいですね。

令和7年5月22日 小学部「おでんの具になっちゃったー!」

小学部の教室をのぞくと、何と、「おでんの具」をまくという衝撃の瞬間を見てしまいました。トランポリンの上は「おでんの具」だらけです。そして、その上にいる人たちもみんな、「おでんの具」になったのです。

よく見ると、トランポリンは、実はトランポリンではなく、大きなおなべだったのでした。そして、みんなでたのしく『おでんの具の歌』を歌いました。「♪君も具、僕も具、わたしも具、みんな具・・・」みたいな面白い歌です。こんな歌があったんだと感心しながら、とても楽しそうな子どもたちを見ていました。

令和7年5月22日 「ゴーヤの種を植えよう!」

中学部2組の生徒がゴーヤの種まきをしました。種まきポットに土を入れ、ゴーヤの種をまきます。

「ゴーヤは好き?」と聞くと、何とも微妙な反応でしたが、これから毎日水やりをして、大きく育つのが楽しみですね。

令和7年5月22日 「朝 雨もやんだよ!」

今朝は雨が降っていましたが、今はもう止んだようです。

朝から募金活動やクラスのお仕事を頑張ってくれている人もいますよ。今日も元気に頑張りましょう!

令和7年5月21日 「新入生歓迎会!」

今日は、新入生歓迎会がありました。児童・生徒会役員の人や担当の人たちが、司会を頑張ってくれました。新入生の入場を拍手で迎えました。

新入生がみんなの前に並びました。小学部2名、中学部2名、高等部に4名の計8名が、今年度の新入生です。

新入生一人ひとりに自己紹介をしてもらいました。マイクを持って上手に話してくれました。みんな、「がんばれー!」という感じで見守っています。

次は、みんなでゲームを楽しみました。『猛獣狩りに行こうよ』のゲームです。

言われた動物の名前の文字数が集まるゲームですが、自分から仲間を探しに行く姿がとても良かったです。特に「トラ」の2文字の時は、「一緒に組もうよー!」という感じが出ていて微笑ましかったです。

ALT(英語)の先生もみんなと一緒に参加してくれました。新入生の人たちも、楽しんでくれたようです。

児童・生徒会代表から「困ったことがあったら力になるのでいつでも相談してください。」という言葉がありました。新入生の皆さん、これから仲良く一緒に頑張りましょうね!

令和7年5月20日 「全校集会」

本日、体育館で臨時の全校集会を開きました。友達の突然の訃報に動揺を隠せない子どもたちでしたが、「よく頑張ったね。」「ゆっくり休んでね。」「今までありがとう。」など、それぞれ自分たちの思いを込め、みんなで黙祷を捧げました。本人にもう会うことができないのは本当に悲しいけれど、いつまでもみんなの心の中にいるということ、「いっしょにがんばろうね。」「応援してね。」という気持ちで、これからも彼女のことを忘れることなく、一日一日を大切に生きていこうという話をしました。心よりご冥福をお祈りします。

令和7年5月17日 「からだの学習会 班別ミーティング」

子どもたちが帰った後、班別ミーティングを行いました。3日間を振り返って感想や課題、これからのことなどをSVの先生と一緒に話し合いました。

SVの先生たちにはこの3日間、たくさんのことを教えていただきました。先生たちもとても一生懸命に考え、実践した3日間だったと思います。

SVの先生方からは、「子どもたちも先生たちも、とても熱心に取り組んでいた。」「保護者の方々がこんなにたくさん来校されることが素晴らしい。」「保護者の方々がとても関心をもたれている様子がうかがえた。」などのお言葉をいただきました。みんなで作り上げる、素晴らしい会になりました。

令和7年5月17日 「からだの学習会3日目!」

からだの学習会3日目は、朝からあいにくの雨でしたが、登校する子どもたちの顔は、晴れやかだったので、安心しました。

できるようになったことを披露してくれる子もいます。できた後は、モザイクで伝わらないかもしれませんが、満面の笑顔です。

今日は、保護者参観もあります。3日目なので少し疲れたという人もいるかもしれませんが、最終日もしっかり頑張りましょう!

今日も張り切っている感じが漂う子どもたちです。お家の方にみてもらうからでしょうか?

今後に活かしていくために、時々、動画や写真も撮影します。

いよいよ保護者参観です。明らかに意識しているのが分かります。

保護者の方に見られると、やっぱり張り切っちゃうみたいですね。

保護者の方々に、たくさん頑張っているところを見ていただきました。

閉会式です。3日間、本当によく頑張ったみんなに拍手です!SV(スーパーバイザー)の先生方、3日間、ありがとうございました。先生方に教えていただいたことを今後に活かしていきたいと思います。

令和7年5月16日 「課題別研修会」

伊丹市内の先生たちにもご参加いただき、課題別研修会を行いました。臥位(躯幹ひねり、腕上げなど)、あぐら座位、ひざ立ち、立位のグループに分かれての研修会です。

先生たちも、自分の身体で体験することで、より理解が深まります。「なるほど。」という気づきがたくさんある研修会でした。先生たちの更なるスキルアップにつながりました。SV(スーパーバイザー)の先生方、ありがとうございました。

令和7年5月16日 「からだの学習会2日目!」

からだの学習会2日目です。昨日の頑張りすぎで疲れているのではと心配していましたが、元気そうな子どもたちです。

昨日の「からだの学習」の後、身体をより弛められたことや動きやすくなったことを実感したという子どもたちや保護者の方たちの声を聞きました。専門の先生方に教えていただきながら集中して取り組んだ成果だと思います。今日もみっちりと「からだの学習」に取り組みましょう。

子どもたちの表情を見ていると、自分の課題と向き合って一生懸命に取り組んでいることがよくわかります。時々、休憩もはさみながら、無理のないように頑張ります。

SVの先生のアドバイスを子どもたちが理解すると、どんどん伸びていきます。先生と二人三脚で頑張っている人もいますね。

鉄棒や、その他様々な道具も使いました。大切なのは、自分の「からだ」を意識して、「自分でからだを使う」ことです。子どもたちも意識して取り組むようになってきました。

今日も頑張った子どもたちに拍手です!!

令和7年5月15日 「からだの学習会  先生たちの研修会」

1日目の「からだの学習会」を終えて子どもたちが帰った後、先生たちの研修会です。今日のビデオを見たり、SVの先生からご指導をいただいたりして研修をしました。

先生たちの身体を使って実際に実技を行っているグループもありました。先生たちもとても真剣で、質問等も活発にしていました。

この研修で得たことをまた、明日の「からだの学習」に活かしていきたいと思います。

令和7年5月15日 「からだの学習会1日目!」

いよいよ今日から、からだの学習会がスタートしました。毎日、からだの学習に取り組んでいる子どもたちですが、この3日間は集中してからだの学習に取り組みます。スーパーバイザーの先生たちにも来ていただき、いろいろと教えていただきます。

開会式では、『くるみの森はいいだべさ』を歌ったり、『マンゴープリン』の歌で踊ったりして、気分を盛り上げました。

こどもたちはSVの先生ともすぐにうち解け、からだの学習に一生懸命に取り組みました。3日間あるので、あまり最初からとばさず、無理のないようにしましょうね。

体育館では、中学部と高等部の生徒が「からだの学習」に取り組みました。いつも以上に伸びたり、良い姿勢になっているのがよくわかります。

自分の身体のことをよく知り、弛め方や動かし方、良い姿勢など、自分でできるように学んでいってほしいと思います。

まだ初日なのですが、子どもたちの「できた!」「がんばった!」の顔がたくさん見られました。この調子で明日も頑張りましょうね。

令和7年5月14日 「明日からからだの学習会、頑張ろうね!」

「おはよう!」今日も元気に朝のあいさつです。声で挨拶をしたり、ハイタッチをしたり、カメラ目線でにっこり笑ったり、モデルさんのポーズをしてくれる人もいます。今日も元気に頑張りましょう!

明日から3日間、「からだの学習会」があります。スーパーバイザーの先生方にも来ていただきます。みんな、張り切って取り組んでいますね。

小学部1年生の人にとっては、初めての「からだの学習会」です。お兄さん、お姉さんと一緒に頑張りましょうね。

明日からのからだの学習に向けて、心の準備もバッチリです。

からだの学習会、がんばりま~す!

令和7年5月13日 朝「気温が高くなってきました!」

今日はとても良いお天気で、気温もぐんと上がってきそうです。

朝から子どもたちの良い表情がたくさん見られました。

今週の木曜日からの「からだの学習会」に向けて、各学部の朝の会では、『からだの学習会の歌』や『マンゴプリンの歌』のダンスを踊っています。頑張ろうね!

令和7年5月12日 「鴻池小学校3年生の施設見学!」

今日は、近くにある鴻池小学校の3年生の皆さんが、校区内の施設見学で本校を訪れてくれました。みんなとってもお行儀良く、しかも熱心に話を聞いてくれました。帰り際に、探検ボードのワークシートを見せてもらうと、ぎっしりと書いている子がたくさんいました。エレベーターやトイレの違い、いろんな場所に電話があることなどに気づく子どもたちを見て、とても感心させられました。

令和7年5月12日 中学部美術「5月の風景」

中学部の美術の授業です。今日のテーマは、『5月の風景』です。5月と言えば、端午の節句に鯉のぼり、かしわ餅など、いろいろありますね。みんなでハサミやのり、折り紙などを使ってそれぞれに5月の風景を表現しました。

時々先生に参考の画像を見せてもらったり、紙を持ってもらったり、手伝ってもらうこともありますが、ハサミで切ったりのりをつけて貼ったりなど、できることは自分でします。

みんなで協力して作ったら、どんな『5月の風景』が完成するか楽しみです。

令和7年5月9日 「本日、学校運営協議会を開催しました!」

今年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。伊丹市教育委員会の方から「伊丹の教育」についてのお話を伺ったり、委員の皆さんに学校の様子を見ていただいたり、学校運営に対して貴重なご意見をいただいたりしました。学校運営協議会委員の皆さん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

令和7年5月9日 「今日も頑張るからだの学習!」

今日も朝から「からだの学習」で頑張る子どもたちです。友達の頑張っている姿を見ながら、自分も頑張ります。

今年度がスタートして1ヶ月。新しい先生たちとも慣れてきて、息もぴったり合ってきたようです。

令和7年5月8日 朝 「今日も元気に!」

朝、校長室で、お友達の写真を確認しています。学校へ着いたら、いろんな人と朝のあいさつをかわします。

からだの学習も頑張っています。とっても良い表情ですね!

それぞれの課題と向き合いながら、先生と一緒に日々、頑張っている子どもたちです。

令和7年5月7日 朝 「連休明け、良い天気!」

ゴールデンウィーク明け、とても良いお天気です。「連休、終わっちゃったね。」「しんどいだろうけど頑張ろうね。」「あと3日したら休みだからね。」などと先生たちは声をかけますが、子どもたちはけっこう元気そうです。

全員がそろった中学部2組の生徒たちは、進級式と記念撮影をしました。今年度も、みんなで協力して頑張りましょう!

 

令和7年5月2日 朝 「雨の登校!」

今日は、朝の登校時間に雨が降っていました。雨の中、車から学校へ入るのもなかなか大変です。空はどんよりとしていますが、子どもたちの顔は笑顔です。

明日から学校はしばらくお休みになります。雨の日ですが、しっかりと学習をしておきましょうね!

令和7年5月1日 小1組 「風船がいっぱい!」

小学部の生活科の授業です。先生が絵本を読んでくれて、みんな真剣に聞いています。終わったときには思わず拍手が起きました。おもしろかったんだね!

そして、何やら楽しいことが起こりそうな予感・・・。こういう時は早いんです。みんなマットに寝転んで、スタンバイOK!!

わぁ、すごい!色とりどりの風船が、たくさん出てきたよ。風船をこよなく愛している人もいますね。

まるで、風船パーティーみたいだね。みんなで飛ばしたり、たたいたり、バレーボールをしたりして楽しみました。風船は、とってもきれいでした。

令和7年5月1日 高等部 「スポーツテストだ!」

今日から高等部のスポーツテストが始まりました。体操が終わったら、記録カードが配られました。名前を書いて外に出ます。今日は、暑いぐらいの良い天気です。

種目は、ハンドボール投げや短距離走、シャトルラン、握力など、いろいろですが、それぞれの種目で自分のベスト記録を目指します。

本番は緊張するので、練習の時の方が良い記録だったということもあります。でも、一生懸命に取り組んでいる姿がいいですね。

タイムを計ったり、合図を出したり、記録をつけたりするのも、先生に手伝ってもらいながら、できることは自分たちでしました。握力もはかりました。次も記録をどんどん伸ばしていこうね!