校長先生の部屋(4月)

更新日:2025年05月13日

令和7年4月30日  「がんばったね!授業参観」

<小学部>

<中学部1組>

<中学部2組>

<高等部>

本日はお忙しい中、保護者説明会、授業参観、学級懇談会にご来校いただき、ありがとうございました。短い時間ではありましたが、子どもたちの頑張っている姿をご覧いただけたことと思います。これからも子どもたち一人一人が活躍し、輝けるような場面を作っていきたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

令和7年4月30日  朝「今日は、参観日!」

新年度になって約1ヶ月。少しずつ新しい環境にも慣れてきた子どもたちです。今日は今年度初めての授業参観があります。「参観日、頑張ってね。」と、いろんな先生たちから声をかけられる子どもたちです。お家の人に、頑張っているところを見てもらいましょうね!

令和7年4月28日  中学部「おめでとう!お誕生日会」

中学部のお誕生日会です。4月にお誕生日を迎えた人たちを、中学部全員でお祝いします。名前を呼ばれた人は、少し照れながら、でも、とても嬉しそうに前に出てきます。メッセージカードをもらって、みんなからハッピーバースデーの歌を歌ってもらいます。そして、「おめでとう!!」と、たくさんの人に言ってもらいます。

そして、誕生日の人には、サプライズがあります。自分がしてほしいことを、4つの中から選べます。選べるのは、1.毛布ブランコ 2.胴上げ 3.紙吹雪シャワー 4.校長先生のメッセージ です。

メッセージカードを受け取るときも、みんなからハッピーバースデーの歌を歌ってもらうときも、サプライズを受けているときも、本当に「ニコニコ」いや、「ニヤニヤ」と嬉しそうにしている子どもたちでした。こんなに喜んでもらえると、お祝いする方も、ハッピーな気分になります。4月にお誕生日を迎えた人たち、おめでとうございます!

令和7年4月28日  「様々な人と関わりながら・・・」

世の中は、ゴールデンウィークですが、元気に登校する子どもたちです。友達や先生と「おはよう!」の挨拶を交わします。高等部と小学部、小学部と中学部。学部を越えて、挨拶をします。

小学2年生の先輩が、後輩の小学1年生をお出迎えです。「おはよう!」先輩が自分からあいさつをしに来てくれます。バスの運転手さんには「ご苦労様!」のご挨拶。メダカに餌やりをしてご挨拶です。

満面の笑顔でのあいさつの後は、一緒に「かけっこ」をしました。給食の荷受けさんにも挨拶をしています。技能員さんには、「いつも、ありがとうございます。」など様々な人と関わりを持ちながら成長していく子どもたちです。

令和7年4月25日  「おはよう!今日も頑張ろうね!」

おはよう!毎日、登校している人も、久しぶりに登校できた人も、朝のあいさつで声をかけ合います。今日も頑張ろうね!

からだの学習も、自立活動も頑張っています。さて、次の予定は何かな?しっかり確認しています。

令和7年4月25日  「さて、どこにいるでしょう?」

さて、どこにいるでしょう?ボールプールの中にいる1年生2人です。顔と手以外はすっぽりと埋まっています。身体が浮き上がっている感触を楽しんでいるようです。

令和7年4月24日  「給食 お祝い献立」

今日の給食は、入学お祝い献立でした。小学部1年生の給食は、まだ始まっていないので残念なのですが、その他の子どもたちはとても楽しみにしているようでした。ハンバーグやわかめご飯に加えてデザートにイチゴのジュレもついています。

「手を合わせてください。」と言われると、すかさず「いただきます!」と言って、待ちきれない気持ちを表していました。しっかりと味わいながらたくさん食べようね。

令和7年4月24日  中学部「手作りエアホッケーで協力プレイ!!」

中学部の生徒が手作りのエアホッケーゲームに取り組んでいました。対戦ではなく、2人が協力してプレイします。テーブル上の的をピンポン球でねらい、当たったら、先生が的を取り除きます。3分以内に全ての的に当てるとクリアです。「○○さん、そっち任せた。」「あわてずにねらっていこう。」など、声をかけ合いながら力を合わせて頑張っていました。

次は、利き腕ではない手で、5分以内のクリアを目指します。ピンポン球をとばす道具は先生がのこぎりで切って作ったので、少しゆがんでいます。それも計算に入れながら、しっかりねらって的に当てます。さあ、クリアできるかな?

令和7年4月24日  朝「さわやかな朝!」

今朝は、昨日とはうってかわって爽やかな良いお天気です。朝、あいさつをする子どもたちの表情も明るく感じます。

毎朝の、からだの学習も、頑張っています。

令和7年4月23日  小学部「午後の学習」

水曜日の午後の学習です。小学部1組の子どもたちは、それぞれの学習に取り組んでいます。視線入力で花火を上げていた児童は、とても真剣な表情で取り組んでいました。もう、目力がすごいんです。たくさんの花火を上げて見せてくれました。

令和7年4月23日  高等部英語「新しいALTの先生、よろしくお願いします!」

今年度、初めてALTの先生と授業をしました。初めましてなので、少し緊張気味にスタートしましたが、とても明るい先生なので、すぐに打ち解けていったようです。

ALTの先生の好きな食べ物は、「カツカレー」だということが、分かりました。「あなたは食べ物で何が好きですか?」と聞かれて「もやしです。」と答えた高校生に先生は驚いた様子でした。確かに「もやし」は食感も良くておいしいし、好きなのも分かるけど、一番好きなの???って私も思ってしまいました。でも、人それぞれですよね。これからも楽しい英語の授業になりそうです。

令和7年4月22日  中学部音楽「その珍しい楽器、何??」

中学部2組の生徒たちが校歌を演奏していました。よく見ると、珍しい楽器を持っている生徒が・・・。聞いてみると、南米ペルーの「チャフチャス」というリズム楽器だそうです。木の実や動物の爪(ヤギ、羊)、リャマやアルパカの蹄などが使われるらしく、「カラカラ」という乾いた音色が特徴です。この生徒は、これがお気に入りなようで、何度も演奏していました。鳴らすタイミングもバッチリでした。

令和7年4月22日  「いっしょに頑張ろうね!」

廊下からにぎやかな声が・・・。見ると、小学1年生の女子と高校3年の男子2人が、廊下歩行に取り組んでいました。お互いの頑張りを意識しながら抜きつ抜かれつ、一緒に取り組んでいました。実に年齢差は11歳です。2人の一生懸命な姿に、とても心が温まりました。

令和7年4月22日  「今日も元気に登校!」

朝の登校風景です。7時すぎには、たくさんのタクシーやバスが玄関前に並びます。それぞれのバスやタクシーに乗って、子どもたちは登校してきます。

「おはよう。」「行ってきまーす。」先生や介助員さん、看護師さん、運転手さん、朝からたくさんの人と出会い、あいさつをします。

「元気そうだね。」「穏やかな顔してるよ。」「昨日はお休みだったけど、元気になって良かったね。」「しっかり挨拶ができてえらいね。」など、先生たちの声かけも様々です。

朝からの様々な人たちとの出会いが、子どもたちを成長させてくれていると思います。今日も一緒に頑張りましょう!

令和7年4月21日  「メダカの餌やり、ありがとう!」

お昼前、1年生の2人が、帰りの挨拶に来てくれました。1年生の授業はまだ午前中までなので、もう帰ります。今日も頑張ったね!また明日、元気に来てね!

高等部1組の生徒たちが、当番で校長室のメダカの餌やりをしてくれます。ありがとう!メダカも嬉しそうにパクパク食べていましたよ。引き続きよろしくお願いします。現在、校長室のメダカの水槽は、タニシが大量発生中です。

令和7年4月21日  「朝、良い天気です!」

今朝はとても良いお天気で、日中はかなり気温も上がりそうです。

この休みに私が誕生日を迎えたのですが、いろんな生徒が「おめでとう」を言いに来てくれて、一緒にかけっこをしたり、マッサージをしてもらったりしました。ありがとう!元気をもらいました。

令和7年4月18日  「朝のひととき・・・」

今朝は少し曇り空ですが、子どもたちは元気に登校しています。このところ気温も上がり、暖かい日が多くなってきました。

朝の出会いはいつも新鮮です。今日は、どんな楽しいことがあるかな?

朝、さわやかな笑顔を見ると、こちらも嬉しくなります。用意ができたら、みんなが来るまで自分の好きな物に熱中します。

令和7年4月17日  「自立活動 すごいね!」

今日も自立活動で、それぞれの課題に取り組んでいる子どもたちです。できた時には自分から「すごいね!」という言葉が出ていました。「できた」という達成感を味わうことで、また次の学習にもつながります。

身体を動かしたりゆるめたり、ペアの先生と一緒になって取り組みます。対話をして信頼関係を築きながら、息を合わせます。

指でつまんで回したり、洗濯ばさみではさんだり、なかなか根気のいる作業もあります。「つかれた~!」と思わず口に出しながら、頑張っていました。

学校での自立活動が、子どもたちの生活の様々な場面で活かされていくことを願っています。がんばれ!!

令和7年4月16日  「今日もがんばりました!」

子どもたちが毎日取り組んでいる、からだの学習や自立活動です。今日もみんな、がんばっていましたよ。

個別学習などにもしっかりと取り組んでいます。電動車いすを上手に操作して、「ただ今!」と言って教室に帰って来る人もいました。友達が「お帰り!」と出迎えてくれました。

令和7年4月16日  小学部「みの虫のブランコ!」

小学部1組の1年生2人がブランコに乗りました。と言っても「みの虫のブランコ」です。布にくるまれてハンモックのようにゆ~らゆ~ら。1人ずつ揺れた後は、2人で仲良くゆ~らゆら!とても気持ちよさそうな2人でした。

令和7年4月16日  高等部「パソコンを使って表を作成」

高等部の生徒たちが、パソコンを使って表を作成していました。見本を見ながらそれと同じように作成します。罫線の種類を変更する作業も、やり方をちゃんと分かっていて、どんどん進めていました。将来の就労も視野に入れてスキルアップに取り組んでいます。

令和7年4月16日  朝「今日もがんばろうね!」

学校の運動場には、技能員さんがお世話してくれた、きれいなお花畑ができています。チューリップの花もきれいに咲いていますね。今日も朝から素敵な出会いがあります。

学年や学部を越えて、挨拶を交わしている姿がとても微笑ましいです。中学部のお兄さんが、とっても優しい顔になっていましたよ。

令和7年4月15日  高等部「防災に関する授業!」

高等部の防災に関する授業です。地震などの災害が起きて避難する時、どのように避難すれば良いかを考えました。正解は「防災頭巾やヘルメットを持って避難する。」なのですが、なぜか「歌いながら避難する。」を選んだ人が何人かいました。まあ、「怖いから、怖くないように歌おう・・・」という気持ちはわかるけどね。

次は、災害の時などに鳴るサイレンの音を聞きました。火災を知らせるサイレンや、地震の時のサイレンを実際に聞いてみました。少し怖いけれど、実際に聞いて知っておくことは大切ですね。この後、高等部の生徒たちは、避難訓練を兼ねてスポーツセンターへ行きました。

令和7年4月15日  小1組「楽しい音楽の授業!」

小学部1組の音楽の授業です。クラスの歌ができたようです。全員の好きな物を歌詞にした『小1組の歌』です。歌の中で名前を呼ばれたら1人ずつ返事をします。好きな物はいろいろで「ハンバーグ大好き」「キーボード大好き」「絵本が大好き」「電車が大好き」「おしゃれが大好き」「音楽大好き」「梅干し大好き」などがありました。呼ばれたら、みんな「はーい。」と返事をします。お休みの人の名前もちゃんと呼ばれていましたよ。

次は、タンバリンの演奏です。まずは1人ずつたたいてみました。みんな、しっかりたたいて、良い音が鳴らせました。楽しそうに連続で何回もたたいている人がいました。

次は、大好きな『♪大型バスの歌』に合わせてリズム良くたたきます。周りにいる先生たちにもタンバリンが回ってきて、みんなで楽しく演奏しました。これからも音楽の授業が楽しみになりそうですね。

令和7年4月14日  離任式「お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えました!」

本日、離任式がありました。この4月に転任された先生や退職された先生に、学校へ来ていただきました。そして、お一人ずつにお話をしていただきました。

児童・生徒会長が代表で、感謝の言葉を伝えました。先生たちのおかげで、これまで楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。

転任される先生方お一人ずつに、代表の人たちが花束を渡しました。先生たちは、とても喜んでくださいました。

退場する時には、先生たちが子どもたち一人ずつに声をかけてくださいました。名残は惜しいのですが、先生たちと、また会えたことがとても嬉しかったです。

先生方、今までありがとうございました。また、いつでも学校に遊びに来てくださいね。

今回、どうしてもご都合がつかず、離任式に来られなかった先生方も含め、先生方、また新たなステージで頑張ってくださいね。私たちも頑張ります。今まで本当にお世話になり、ありがとうございました。

令和7年4月14日  朝「葉桜になりました、今日も頑張ろう!」

休みが明けると、玄関前の桜が一気に葉桜になっていました。子どもたちは今日も元気に登校してきました。先生たちに出迎えられて、これから朝の準備に取りかかります。

毎朝、たくさんの先生たちから声をかけられるので、その度にあいさつをしたり応えたりするのは大変ですが、これも良い経験ですね。

運動場にタンポポの花が咲いていました。今日も一緒に頑張りましょう!

令和7年4月11日  朝「新たな出会いがいっぱい!」

「おはようございまーす!」朝のあいさつが学校の玄関で飛びかいます。新たに入学した新入生が、先輩たちを迎えてくれました。思わず「かわいい~!」と口にする先輩たち。新入生も笑顔で応えます。

先輩たちとタッチする手も小さくて可愛らしいです。桜は少し葉桜になってきていますが、まだまだきれいです。学校の春の花たちも、新入生を歓迎してくれているようです。

今朝は、小学部の児童から高等部の生徒まで、たくさんの笑顔を見ることができました。

みんなから注目を浴びて、まるでアイドルのような新1年生です。これからもっともっとみんなと仲良くなって、一緒に頑張っていきましょう!

令和7年4月10日  職員研修「心肺蘇生法講習会」

今日は午後から職員研修会がありました。伊丹市西消防局荒牧出張所の皆さんに来ていただき、心肺蘇生法講習会を行いました。救急車が到着するまでの8.4分の間に応急手当をするかどうかは、命が助かる可能性に大きく関わってくるそうです。いざという時のための技術を身につけておくことはとても重要なことです。

学校の先生たちや介助員さん、看護師さんなど、子どもたちに関わる多くの人たちがこの講習を受けました。グループに分かれて実際に胸骨圧迫やAEDの操作を体験しました。様々な場面を想定して講習を進めているグループもありました。

「注意してほしいのは、AEDのボタンを押すとき、近くに人がいないかどうかを確実に確認することです。」ということも消防士の方から教えていただきました。また、喉の奥に物が詰まった時の取り方についても教えていただきました。最後に、学校に設置してあるAEDについて確認しました。大変有意義な研修でした。応急手当の技術を向上させるためにも、繰り返し研修していくことが大切だと感じました。

令和7年4月10日  「おめでとう!入学式の日」

今日は、小学部、中学部、高等部の入学式でした。小学部に2名、中学部に2名、高等部に4名の新入生を迎えて全校児童生徒は34名になりました。今年は桜の花も、入学式まできれいに咲いていてくれました。

入学式を終え、新しい教室に入りました。子どもたちからも、保護者の方々からも、これからの学校生活への期待を感じました。明日は、多くの仲間と出会います。これから一緒に頑張っていきましょうね!

令和7年4月9日  高等部「カラオケ大会、盛り上がっていこうぜ!」

高等部の学級活動は、「カラオケ大会」でした。「盛り上がっていこうぜ!」と言いながら、会は楽しく始まりました。まずは、先生のお手本からです。「お手本」という言葉と一発目のプレッシャーを感じつつも、『ありがとうの花』を熱唱する先生でした。生徒たちはタンバリンなどをたたいて先生を盛り上げました。「すごい!」という生徒からの反応もありました。

次は、生徒たちが歌う番です。『アンパンマンマーチ』や朝ドラの主題歌、『3月9日』、『手紙』など、選ぶ曲も様々でしたが、みんな堂々と楽しく上手に歌いあげました。そして、今度は先生たちが盛り上げる番でした。

最後は、『アナと雪の女王』のテーマソングを、マイクを回しながらみんなで歌いました。とても盛り上がって楽しいカラオケ大会でした。

令和7年4月9日  朝「今日も頑張ろう!」

新年度になり、新しい先生も増えて、担当する先生も代わったりしていますが、引き継ぎをしながら、早く子どもたちと馴染めるように頑張っています。

子どもたちからも、これから一緒に頑張っていこうという気持ちが伝わってきます。

新たな気持ちでの新年度スタートです。明日は小学部に2名、中学部に2名、高等部に4名、計8名の新入生が入学してきます。楽しみですね。

令和7年4月8日  職員研修「摂食指導について」

子どもたちが下校した後、職員研修会を実施しました。今日は「摂食指導について」です。講師の先生をお招きして、食べる時の仕組みや誤嚥、様々な体勢での嚥下、とろみ剤の入れ方や効果、日々の支援のあり方など、様々なことを教えていただきました。

実際に先生たちが体験することで、子どもたちの摂食について、改めて気づくこともたくさんありました。今後も子どもたちの実態に合わせて、安全に、おいしく食事ができるように、気をつけていきたいと思います。

令和7年4月8日  「一学期2日目 今日も頑張るぞ!」

「おはようございます。」朝のあいさつから始まって、今日も頑張る子どもたちです。タブレットを使ってあいさつをしたり、手をにぎったり、手で合図を出したり、にっこりと表情で表したり、口を動かしたりと、子どもによって方法は様々ですが、しっかりとあいさつの言葉を伝えてくれます。


朝はまず、「からだの学習」に取り組みます。しっかりとゆるめることができたかな?

これから毎日、取り組む「からだの学習」ですが、新しい先生も増えたので、しっかりと引き継ぎをしながら進めています。

子どもたちと先生たちが、息を合わせて頑張っています。自立活動にも張り切って取り組んでいました。まだ2日目ですが、「頑張ろう!」という気持ちが伝わってきて、とても嬉しかったです。

令和7年4月7日  「始業式・着任式&進級式」

転任、退職をされた方を紹介した後、着任式と担任発表を行いました。子どもたちにとって、ワクワク、ドキドキの瞬間です。「これから楽しくなりそう・・・。」と思ってもらえると嬉しいですね。

私からは「あいさつをしよう。」「友達を大切にしよう。」「自分なりの目標を持ってチャレンジしよう。」という内容の話をしました。そして今年度の児童生徒会長、副会長、書記の皆さんの任命式をしました。みんな、やる気満々の、とても良い表情でした。期待しています。頑張ってくださいね。

始業式の後は、各教室などで「進級式」を行いました。それぞれ1つ学年が上がってお兄さん、お姉さんになりました。後輩たちの良い見本になれるように、しっかり頑張らないといけませんね。高等部では「生徒証」を渡すときに、「自覚を持って頑張ってほしい。」ということに加えて「これがあると、カラオケBOX等で学割が利くかもしれません。」というお得情報も伝えました。すると、生徒たちは笑っていました。

さあ、いよいよ令和7年度のスタートです。これから一緒に頑張っていきましょう!

令和7年4月7日  「始業式の朝」

始業式の朝です。春の花がきれいに咲き、穏やかで暖かい日になりました。

桜の花びらが舞い散る中を子どもたちが登校してきました。新しい年度に対する期待と不安な気持ちが入り交じったような表情の子もいます。「○○先生、いるかなあ?」と、職員の異動を心配している子もいました。

久しぶりの学校なので、友達に会う前に、写真パネルで顔を確認する人もいます。やっぱり友達や先生に会えるのは、とても嬉しそうです。

友達や先生、バスの運転手さん、添乗員さんにもあいさつをします。久しぶりの学校に、テンションも上がります。これからまた毎朝、頑張って登校しようね!