校長先生の部屋(2月)
令和7年2月28日 中学部「カードと栞のお店を開こう!」
中学部の生徒たちが、カードと栞のお店を開きます。まず、どちらのお店をしたいか選びます。どちらかに集中した場合は、話し合いをして決めます。さあ、どっちにしようかな?
品物はもう準備ができています。自分たちで制作した、きれいなカードと栞が机の上に並んでいます。お店の準備はOKです。
「これをください。」好きな物を選んでお店の人に見せます。カードと栞では、値段が違うので、間違えないようにね!
お店の店員さんもお客さんも、自分の伝えたいことを上手に相手に伝えることができました。
令和7年2月28日 朝「今日も良い感じ!」
今朝は少し雨がぱらつきましたが、すぐに止みました。玄関前で出会った子どもたちが挨拶をかわします。話題は食べ物の好き嫌いの話です。「何でも好き嫌いせずにしっかり食べないとだめだよ。」とアドバイスする先輩、朝の井戸端会議です。高等部の生徒たちは、歩行練習に熱心に取り組んでいました。
目をぱっちり開けて、からだの学習に取り組む子どもたち、先生の絵本の読み聞かせを夢中になって聞いている子どもたち。今日も良い感じです!
令和7年2月27日 「できたよ!自立活動」
卒業式練習で、いつもの体育館が使えないので、自立活動を廊下でしている中学部の生徒たちです。ホワイトボードの指示をタッチペンで読み取って、次々と課題をこなしている人もいます。
体育館とは違うので、少し戸惑いながらも、毎日の積み重ねに、粘り強く取り組んでいる子どもたちです。
高等部の生徒が、「自分で起き上がるところを見せてあげる。」と言い、やって見せてくれました。できた時の笑顔がキラキラしてとっても素敵でした。
令和7年2月27日 朝「笑顔と良い表情で始まる1日」
今朝は、ずいぶん暖かくなりました。寒い朝は、バスやタクシーを降りた後、震えたり、顔が強ばったりする子どもたちですが、今日は、穏やかで良い表情がたくさん見られました。
子どもたちの笑顔が見られるのは、とても嬉しいです。ぽかぽかとした暖かい春の日が来るのも、もうすぐですね。
令和7年2月26日 「卒業生を送る会」
体育館で、『卒業生を送る会』がありました。まずは、卒業生を拍手で迎えました。みなさん、もうすぐ卒業式ですね。今日は、一緒に楽しい思い出を作りましょう。
みんなから、色紙のプレゼントです。今までありがとうございました。お世話になりました。もらった卒業生たちも、嬉しそうです。
卒業生の皆さんからのメッセージを聴いた後、みんなで楽しくダンスを踊ったり、歌を歌ったりしました。先生たちも一緒に踊って、とても盛り上がりました。
卒業生が退場するときは、一人ずつ握手をしたり、声を掛け合ったりしました。卒業生の皆さん、もうすぐ卒業してしまうのは寂しいけれど、また、新たなステージで頑張ってくださいね。今日は、楽しい思い出がたくさんできました。
令和7年2月26日 小・中学部「卒業式の練習!」
伊丹特別支援学校では、この3月で小学部1名、中学部4名、高等部2名の計7名が卒業します。今日は、小・中学部の卒業式練習でした。
卒業式の練習ということで、体育館には緊張感がただよいます。入場の練習から始めました。みんな、堂々とした態度で入場できていて、素晴らしかったです。
証書渡しは、特に1人に注目が集まるので緊張します。止まる場所や、礼のタイミングなど、覚えるのは難しいですが、頑張りました。卒業式までしっかりと練習して、自信をつけましょうね。お疲れ様でした。
令和7年2月25日 小1組「うたで、一年間をふりかえろう!」
小学部1組の、音楽の授業です。一年間を振り返ってみて、様々な行事を思い出しました。行事の度ごとに、その行事の歌を歌ってきました。1学期だけでも入学式、からだの学習、プール、西宮ガーデンズへの校外学習などなど、たくさんありました。
写真を見ると、その時のことを思い出します。特に、自分が出てくると反応が大きくなります。あの時、とっても楽しかったね。と、楽しかった気持ちも、よみがえってきます。楽しく歌って、いろんなことを思い出しました。
まだまだいっぱいありそうです。この次も、楽しみですね。
令和7年2月25日 小2組「頑張っている人」
頑張っている人を探して、小2組の教室をのぞいてみると・・・いました、いました!頑張っている人が。6年生の児童が小学部の卒業式に向けて、言葉の練習をしています。本番では緊張するかもしれないけど、頑張ろうね!
他にもいました、頑張っている人が。パソコンの画面を見ながら視線入力で頑張っている児童です。視線を動かすことによって、好きな物を選んだり、クイズに答えたりすることができます。しっかりと画面を見て視線を動かせていました。
令和7年2月21日 「お昼のリクエスト放送♪」
お昼の放送で、各クラスや先生たちからのリクエスト曲を流しています。好きな曲が流れると、真剣に曲に聴き入ってしまいます。みんな、楽しんでくれたかな?終わりのアナウンスもバッチリです。ご苦労様でした!また、次も楽しみにしてるね。
令和7年2月21日 「みんなで楽しみました、中学部イベント!!」
中学部のお楽しみイベントです。アクティブルームに「魚釣り」や「ボウリング」「射的」など、様々なお店が出ています。中には神社の「おみくじ屋さん」や「絵馬屋さん」「お祓いをしてくれる神主さん」なんかも登場していました。
お客さんは、小学部の児童や先生たちです。「いらっしゃい、いらっしゃい。」と呼び込みを頑張っている人もいます。お祭りのはっぴ姿がよく似合います。
おみくじは、大吉出たかな?神主さんのお祓いの仕方がとっても上手です。御利益がありそうですね。
お客さんの接待では、それぞれの方法でコミュニケーションをとり、説明をしたり、お金をもらったり、お仕事を頑張っていました。参加したみんなが楽しめる中学部のイベントでした。
令和7年2月21日 朝「来週は暖かくなりそう?」
今日も良い天気ですが、相変わらず震えるような寒さです。大変寒かった今週を乗り切り、来週は暖かくなるかな?と期待しています。
来週の半ばあたりから暖かくなるという予報ですので、寒いのも、もう少しの辛抱です。今日も頑張りましょう!
令和7年2月20日 高等部「卒業式練習が始まっています!」
卒業式の練習が始まっています。今年度は、小学部1名、中学部4名、高等部2名が卒業します。3月13日(木曜)の高等部卒業式、3月18日(火曜)の小・中学部卒業式に向けて今、準備を進めているところです。本番はもっとですが、練習も緊張感の中で進めていますので、少しこわばった顔をしている子どもたちです。
今日は、全体の動きの確認などに取り組みました。次回は「卒業生の言葉」の練習もあるそうです。自分たちの決意や、お世話になった方々への感謝の気持ちがしっかり伝えられるといいですね。頑張りましょう!
令和7年2月19日 中学部「すごろくでチャレンジ!!」
中学部1組の学習です。2人で協力して、さいころで出た目だけ進み、止まった場所の課題に挑戦します。さあ、どんな目が出るかな?
課題の中には、「蜘蛛の巣に引っかかった。何かベタベタする物に触れる。」というような課題もあります。ガムテープに触れて、楽しいのか気持ち悪いのか、分からない表情をする子もいました。
次は、「仲間はとても大切!!団結を深めよう!」の課題に止まり、みんなで手を繋いでかけ声をかけました。団結は深まったかな?
令和7年2月19日 小学部保健「手洗いの学習!」
小学部1組2組の合同で、手洗いに関する学習をしました。養護教諭の先生に教えていただきます。期待感からか、ニコニコしている子もいます。
手洗いをしないと、どんな事が起きるか、いつ、手洗いをすればよいのかなど、たくさん教えていただきました。インフルエンザや新型コロナウィルスも流行っています。ぜひ、手洗いやうがいの習慣をつけましょうね。
令和7年2月19日 「高等部受験、ドキドキの合格発表!」
今日、高等部受験の合格発表がありました。玄関のモニター前に、緊張した顔の生徒たちと保護者の皆さんが集まっています。受験番号で発表されるから、何番だったか確認しておいてね。すると、画面に合格者の受験番号が・・・。自分の番号はあるかなあ?近くに行って確かめます。
やったー!4人全員合格、おめでとう!!ホッとした顔が、喜びの表情に変わります。モニター画面の前で記念撮影をしました。その後、図書室で「入学許可書」を受け取りました。4月からは高校生です。社会に出て活躍できるような力を身につけるために、これからも頑張っていきましょう!
令和7年2月18日 朝「雪の朝、今週は寒くなりそうです」
朝から雪の舞う、寒い日です。学校の運動場や畑も白くなっています。空は晴れているのに、どこからともなく雪が降ってきます。今週は寒くなりそうですが、健康に気をつけて乗り切りましょう!
寒い中、元気に登校する子どもたちです。挨拶のタッチをすると、手がとても冷たい子もいます。頑張って登校したね。
寒いけど、暖かい春の日はもうすぐです。今日も一日、頑張りましょう!
令和7年2月17日 高等部音楽「♪見上げてごらん夜の星を」
高等部の音楽の授業です。先生のギター演奏に合わせて歌います。曲は『見上げてごらん 夜の星を』です。この歌、とてもいい歌ですよね。子どもたちも身体を揺らしながら、曲に浸って歌います。
次は、トーンチャイムを使ってみんなで演奏しました。「半音下降」という技法を使ってきれいな音色を奏でていました。そしてその頃、もうすぐ卒業する3年生の2人は、体育館で卒業式練習を頑張っていました。
令和7年2月17日 小学部「豆まきで鬼退治!!」
2月と言えば「節分」、節分と言えば「豆まき」です。もう節分は過ぎてしまいましたが、今日は、「豆まき」についての学習です。まずは、子どもたちが豆まきをして鬼を追い払う物語を読んでもらいました。自分たちも鬼退治をしているかのように、真剣に画面を見ています。
では、自分たちも「豆まき」をしてみましょう。まずは、豆を触って感触を確かめます。手触りが気持ちいいね。
では、実際に豆まきをしてみましょう。目の前にいる鬼に豆を投げつけて倒します。ちょっと可愛らしい鬼さんが並んでいますね。それをめがけて「鬼は外!」と言って豆をぶつけます。すごい、みごとに命中!やったね!
すると、外から何やら怪しい物音が…。何と、今度は本物の鬼がやってきてしまいました。キャー助けて!かなり怖そうな鬼に、少し顔がひきつる子どもたちです。
そうだ、さっきのように豆をぶつければいいんだ。「鬼は~外!」みんなで協力して豆を鬼に投げつけました。すると、鬼はやっつけられて逃げて行ってしまいました。「あ~よかった!」みんなが頑張ってくれたから、鬼を退治できたね。ありがとう!よく頑張りました。
小学部2組でも鬼退治をしていました。目の前の鬼にねらいを定めて玉をとばします。「えい!」「お見事!!」鬼たちを退治することができました。
すると、廊下にあやしい人影が…。なんと本物の鬼がやってきた!!さっきやったように、鬼をめがけて玉をぶつけよう!お友達と協力して頑張りました。すると、鬼は怖がって逃げていってしまいました。やったー!うまくいったね。ちょっと怖かったけれど、みんなの頑張りが見られた小学部の鬼退治でした。
令和7年2月14日 高等部個別学習「頑張っています!」
高等部の学習です。それぞれの課題に応じた個別学習などに取り組んでいます。
少し難しい課題でも、何度もチャレンジしています。できた時の達成感あふれる顔がとても印象的です。がんばれ!!
令和7年2月13日 中学部3組理科・社会「どんなろうそくができるかな?」
中学部3組の理科・社会の授業です。今日は、ろうそくを作ります。いろんな色のろうそくを砕いて溶かし、別の形のろうそくにします。まずは、匂いをかいでみます。ろうそくによって香りもずいぶん違うようです。
ろうそくをビニール袋に入れ、木槌でたたいて粉々にします。ドンドンと大きな音がしますが、楽しそうです。さあ、どんなろうそくができるかな?
令和7年2月12日 「防災甲子園、本校が表彰されました!!」
本校が、令和6年度の「ぼうさい甲子園」で「URレジリエンス賞」を受賞しました。防災甲子園は、平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災の経験と教訓を未来に向けて継承していくため学校や地域で防災教育や防災活動に取り組んでいる子どもたちや学生を顕彰する事業です。「みんなで繋ごう命のバトン」~本校のBCPと防災教育について(3年間の軌跡)~」というテーマでの報告が表彰されました。今後も引き続き防災について考え、取り組んでいきたいと思います。
令和7年2月12日 中2組 音楽「中2組音楽隊結成!!」
中2組の生徒たちが、様々な楽器を手に合奏をします。曲は『ミッキーマウスマーチ』です。先生たちも一緒に合奏に加わります。
なかなか個性豊かで味のある、素敵な『ミッキーマウスマーチ』になりました。特にみんなの楽しそうな表情が良かったです。
令和7年2月12日 小1組 保健「大変だ!!しっかり手洗いして、ばい菌を流さなきゃ!」
小1組で、養護教諭の先生に保健の指導をしていただきました。今日は、手洗いの大切さと、上手な手洗いの仕方について教えてもらいました。みんなとても真剣に聴いていますね。
一見きれいに見える手も、実は目に見えないばい菌がついているということを、実験をして見せてもらいました。先生の手に魔法の薬を塗って、青い光を当てます。白く見えるのがばい菌です。え?そんなについてるの?ちょっと驚きでした。
みんなの手でも、実験してみましょうね。すると・・・やっぱり白くなったよ。大変だ!!早く石けんで手を洗ってきれいにしなくっちゃ!!
ビデオで見た『手洗いの歌』を歌いながら、石けんできれいに手を洗いました。養護教諭の先生のお話や、実験の影響もあり、いつも以上に真剣に手洗いをする子どもたちでした。これからも、手洗いやうがいの習慣をつけていきましょうね。
令和7年2月10日 「今日も寒いけど・・・」
今日も寒いですが、子どもたちはそれぞれの学習に頑張って取り組んでいます。新しいクッションを試したり、タブレットで動画を確認したり、先生も一緒に頑張ります。
それぞれの課題に向き合いながら、日々成長していく子どもたちです。
校庭の姫リンゴにたくさんの実がなっていました。すごい数です。桜の芽はまだ固く、じっと寒さに耐えているような感じです。植物たちも、寒い冬を乗り越えようと頑張っています。
令和7年2月7日 「研究発表会!!」
本日、伊丹特別支援学校の研究発表会がありました。伊丹市内外からたくさんの先生たちが来校されました。その、たくさんの先生たちに見られながらも頑張る子どもたちです。
参観された先生たちに、子どもたちの頑張りをたくさんほめていただきました。緊張しながらも頑張れる子どもたちは、すごいですね。
授業が終わった後、体育館で研究全体会を行いました。研究会には70名以上の先生たちが参加してくださいました。
グループ討議では、子どもたちの指導に関するお互いの考えを深め合ったり、講演会で講師の先生に様々なことを教えていただいたり、有意義な会になりました。寒い中、ご参加いただいた先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
令和7年2月6日 「プールも凍る寒さ!!」
このところの寒さで学校のプールの表面が完全に凍っています。見にやって来た生徒が氷を触ってみました。「わー、冷たい!!」と驚いた表情をしていましたが、少し嬉しそうでした。こんなに寒くなったんだね。
令和7年2月6日 朝「今日も頑張るからだの学習!」
この冬一番の寒波が到来し、とても寒いですが、今日も「からだの学習」で頑張っている子どもたちです。
自分のからだのことを知り、良い姿勢や、その状態にするにはどのようにして体を動かせば良いのかを学んでいます。
身体を緊張からほぐし、緩めることも大事な学習の1つです。今日も一日、しっかり頑張りましょうね!
令和7年2月5日 中学部「すごろくでミッションクリアを目指せ!」
中学部のグループ国数の授業です。2人1組のチームになって、すごろくをしながら、止まった場所のミッションをクリアしていきました。
赤色で止まったら国語、青は数学、黄色は2人で協力して取り組むミッション、など色によって課題が違います。2人で交互に積み木を積み上げたり、どんな様子を表しているかを説明したりしました。
「助詞」の使い方の学習や、長さを比べる学習などのミッションにも挑戦しました。みんなよく頑張りました。
令和7年2月5日 高等部「コーヒーはいかが?」
高等部の生徒が先生たちにコーヒーを届けてくれました。すごく良い香りの美味しいコーヒーです。「ありがとう。」と先生たちは感謝の気持ちを伝えました。家庭科室へ行ってみると、コーヒーの豆や粉があちこちに散らばっていました。奮闘して作ってくれたことがよくわかりました。ごちそうさまでした。ありがとう。
令和7年2月5日 高等部「英語で曲紹介!」
高等部の英語の授業です。今日は、ALTの先生にも来ていただき、一緒に学習をしました。今、英語で自分の好きな曲を紹介する文作りに挑戦しています。その中で、同じ「聞く」という意味でも「listen to」と「hear」のニュアンスの違いなどについても教えていただきました。
発音練習もバッチリでした。今度、みんなに英語で曲紹介をするそうです。楽しみです。ぜひ、頑張ってくださいね。
令和7年2月4日 小学部「花湯&ベースボール対決」
小学部の女子2名が、「花湯体験」をしました。まずは、きれいなスイートピーの花を見て、香りを楽しみます。髪飾りにもしてみました。とっても似合っています。
それぞれ鏡を見て確認したら、いよいよ花湯です。お湯に花びらを散らして手を入れました。先生に手のマッサージをしてもらったりして、まるでエステサロンのようです。そして、バックミュージックは松田聖子さんの『♪赤いスイートピー』でした。昨日は立春で、春になったところだというのもピッタリですね。指導者の趣味のようです。
音楽を聴きながら、花の香りと花湯を楽しんで、とても優雅なひとときを過ごした2人でした。
こちらはベースボール対決です。男子3人がバッティングで競い合いました。フロアには、それぞれ「ヒット」「ツーベース」「ホームラン」のかごがあってそれを狙います。ホームランのかごは遠くにあって、入れるのはなかなか難しいのですが、何とこの時、逆転ホームランが飛び出しました。やったー!!
逆転の望みをかけて、代打の女子に願いを託します。「やったー、良い当たり!!」と思ったのですが、惜しくもアウトでした。負けて、とても悔しそうにしている人もいましたが、この次また頑張りましょうね。白熱した野球対決でした。
令和7年2月4日 高等部「磁石の不思議???」
高等部の理科の授業です。今日から「磁石」の学習に入ります。まずは、先生が用意してくれた割り箸の釣り竿を使って魚釣りです。釣り糸の先には磁石が付いています。それぞれが、目の前にあるクリップでとめた魚カードを釣り上げていきました。
糸の先がゆらゆらと揺れて、少し難しかったけれど、みんな、それぞれの魚を釣り上げることができました。中にはあれ?ペンギン?これって釣っても良かったのかな?というようなものもありましたが、磁石が物をくっつけることが分かりました。
でも、磁石は何でもくっつけるわけではありません。どんな物にくっついて、どんな物にはくっつかないのか、調べましょう!ハサミ、ビニールテープ、色紙、割り箸、スプーン、フォーク、輪ゴムなど、色々な物で試してみます。まずは、予想を立てて、その後、実験をします。さあ、だれの予想が当たるかな?
令和7年2月3日 朝「今日は立春、暦の上では春です!」
今日は立春、暦の上では今日から春です。今朝は少し暖かいですが、今週は明日からかなり寒くなるようです。防寒対策にも気をつけましょうね。朝の挨拶やお仕事で頑張る子どもたちです。
今日も元気に頑張る子どもたちです。明日からは寒くなるけれど、春はもう近づいてきているので、何とか乗り越えましょう!
更新日:2025年03月10日