校長先生の部屋(1月)
令和7年1月31日 「高等部お別れ遠足 甲子園歴史館&尼崎城へGO!GO!」
高等部のお別れ遠足で、甲子園歴史館と尼崎城を訪れました。まずは、憧れの甲子園へ!すごく大きいね。パチリ!球場前で記念撮影をしました。
甲子園記念館の中では、展示物やVTRを見学しました。「これ、覚えてる。」「ああ、懐かしいなあ。」と、先生たちも一緒に楽しませてもらいました。
記念館の裏にある球場のバックスクリーンまでは、階段を登って行きました。なかなか見ることのできない景色を堪能しました。
プロ野球選手が使うバットを持ったり、選手たちが座るベンチに腰掛けたりしました。名前やポジションを入力して、ドラフトでプロに指名されるという体験もしました。指名されたときは、とても嬉しそうでした。
VR体験で、カートに乗って藤川投手とグラウンドに出たり、優勝の胴上げに参加したりする体験もしました。ちなみに先生は、選手たちと優勝のビールかけをする体験をしていました。とても楽しかったそうです。
バッティングコーナーでは、先生がピッチングやバッティングをして見せてくれました。「カキーン」という打球音にとても驚いていました。何と、ホームランも打ってくれました。すごいですねー。
もちろんお土産も選びましたよ。自分の名前入りのオリジナルキーホルダーを買ったり、ガチャガチャをしたりしました。良い物が当たってとても嬉しそうでした。
尼崎城は、あまり大きくはないですが、こうして見ると、なかなか立派なお城です。とても綺麗ですね。
お城の周りを1周してから、館内の「お城ポスト」にハガキを投函しました。ここで投函すると尼崎城の消印が押されるのだそうです。届くのが楽しみですね。
お城の天守閣から景色を楽しんだ後は、全国のお城についての展示資料を見学しました。
次は、コスプレタイムです。戦国時代の武将やお姫様、お殿様、そして忍たま乱太郎の衣装を着て記念撮影です。
中でもお殿様と忍たま乱太郎の衣装が似合いすぎでした。先生も忍者の衣装を着て、一緒に写真を撮りました。風格のあるお殿様です。
剣術のゲームにチャレンジしたり、火縄銃や弓を持ったりする体験コーナーも楽しみました。昔はこんな物を使っていたんだね。
尼崎城の「尼」の文字のぬけている所を身体で表現しました。どうですか?「尼」の文字に見えますか?徳川家康公にご挨拶をして、ここでもお土産を買いましたよ。様々な体験ができて、とても楽しい1日でした。良い思い出ができました。
令和7年1月30日 「教育長さん来校」
教育長さんに来校していただきました。授業参観をしていただき、その後、全教室をまわって子どもたちとあいさつをされました。子どもたちや先生たちの頑張りをほめていただきました。
教育長さんに話しかけられてすごく喜んでいる子や、緊張する子、感動している子、本当に様々な反応をする子どもたちです。でも、みんな嬉しそうでしたね。ありがとうございました。
令和7年1月30日 「保健の出前講座!」
今日は、体育館で保健の出前講座がありました。講師の先生に、お腹の健康にとって大切なことや、体の仕組みなどについて、いろいろと教えていただきました。
体の中の仕組みについては、腸の長さや表面積など、初めて知って驚くようなことがたくさんありました。
お腹に良いという『くるるんミラクルダンス』は、かなり速くてついていくのが大変でしたけれど、みんなで楽しく踊れました。
お土産もいただいて、とても嬉しかったです。みんなでおいしくいただきました。どうもありがとうございました。「8つのやくそく」など、今日教えていただいたことを忘れずに、ずっと健康でいられるよう頑張りましょう。
令和7年1月29日 「朝の子どもたち」
高等部の生徒たちが、校長室を訪問してくれました。感謝の気持ちを込めて、校長室をきれいにお掃除してくれるというので、お任せしました。床や棚の上のほこりを拭き取って、綺麗にしてくれました。とてもきれいになりました。ありがとう!
感謝の手紙を届けてくれた生徒もいました。ありがとう!とても嬉しかったです。さっそく校長室の壁に掲示しました。
令和7年1月29日 「朝の子どもたち」
朝の子どもたちの様子です。先生を相手に自己紹介の練習、バッチリでした。朝のあいさつと、マッサージをしに来てくれた人もいますよ、ありがとう!
友達の顔写真と名前の確認です。会話を楽しみながらの歩行練習。歌を歌っている人もいますよ。うん、良い姿勢ができましたね!
今日もからだの学習を頑張っている子どもたちです。お友達と一緒で嬉しいね。
令和7年1月28日 「児童生徒会役員選挙!」
今日は、児童生徒会役員選挙がありました。立候補している人は、念入りに演説原稿の最終チェックをしています。初めに選挙管理委員会の人たちが、今日の選挙の流れを説明してくれました。
選挙管理委員会の人たちの進行で、立ち会い演説と応援演説が始まりました。立候補した理由や自分の公約について、しっかりと話している立候補者の姿に感心させられました。
立候補した友達を応援する応援演説も、頑張ってくれました。やはり友達に応援してもらうと励みになります。
演説中に、アカペラで歌を歌った人もいましたよ。度胸満点ですね。応援する人も、マラカスを鳴らしたりして、工夫した応援をしてくれました。
「学校のために頑張りたい。」という気持ちが伝わってくる演説です。その気持ちがうれしいですね。楽器を使った応援も、ユニークでした。
みんな、それぞれの個性を出していたように思います。候補者と応援の演説が終わると、投票の説明がありました。さあ、誰に入れるか決めたかな?
それぞれ誰に投票するのか、みんな真剣に考えています。立派な投票箱が、3カ所に設置されていました。
当選した人たちは、発表掲示板の前で大喜びです。「何回も落ちたけど、やっと当選できた。」と言っている人もいました。これから学校のみんなのために、しっかりと頑張ってくださいね。残念ながら当選できなかった人も、くじけずにまたこの次に、チャレンジしてください。当選できず、掲示板をじっと見つめている人に、いろいろな先生が「スピーチすごく良かったよ。」「また、この次があるからね。」などと、声をかけていました。
令和7年1月28日 「朝の子どもたち」
朝の子どもたちです。それぞれ体温の報告やからだの学習で頑張っています。朝の会では、児童会・生徒会役員選挙に立候補している仲間を応援しようと、みんな張り切っていました。
令和7年1月27日 「明日は選挙!!」
いよいよ明日は、児童会、生徒会役員選挙です。職員室前には立候補者の名簿が掲示されています。今回は会長に5名、副会長と書記にそれぞれ2名ずつが立候補してくれました。「学校のために頑張ろう。」という気持ちがとてもうれしいですね。自分にできることを精一杯頑張ってほしいと思います。立候補している皆さんも、応援演説をする皆さんも明日、頑張ってくださいね。
令和7年1月27日 小学部「町の先生の、おもしろ理科実験!」
前に中学部に来ていただいた、おもしろ理科実験の町の先生にお願いして、小学部にも来ていただきました。まずは、ゴミ袋が何と、熱気球になります。浮かび上がった瞬間、大きな歓声が聞かれました。その後、中に温かい空気が入っていたことを肌で感じさせてもらいました。
次は、竜巻のような水流を見せていただきました。難しそうだけど、やり方を教えてもらって挑戦してみたら、僕も見事に竜巻が作れたよ。
一瞬にして液体の色が変わる魔法も見せていただきました。驚きの表情で見つめる子どもたちがいます。でも、魔法じゃないんですよね。理科実験ですから・・・。
何度も使用可能なカイロを触らせてもらいました。何度も使えるって便利だね。あったかいよ~。
最後は、フィルムケース爆弾です。お風呂のバブが入ったフィルムケース。いつ爆発するかわからないところがスリル満点です。大きな音を怖がる子もいるかと思ったら、みんな大喜びでした。眠気がふっとんで、目をパッチリさせた人もいましたよ。楽しい理科実験でした。ありがとうございました。
令和7年1月24日 「校内掲示 歯のひみつ」
保健室前の廊下です。「歯のひみつ」についての掲示があります。歯のことについて楽しく学べるルーレットもありますよ。そして、たくさんの数字がありますが、これはみんな、歯に関係のある数字なんだそうです。
一番気になったのは、「100万円」です。めくってみると、説明が書いてありました。健康な歯の価値は、1本100万円なんだそうです。大切にしましょう!他の数字も気になりますね。歯のひみつを知って、歯を大切にしたり、よくかんで食べたりできるといいですね。
令和7年1月24日 「がんばっています!自立活動」
朝の自立活動で頑張っている生徒たちです。足を交互に前に出して進みます。途中、疲れてくることもありますが、くじけずに頑張っています。
この教室では、「まねっこ体操」に取り組んでいました。画面に出てくるキャラクターの動きに合わせて同じように動きます。2分間という短い時間ですが、速い動きもあって、かなり疲れます。「あー疲れた!」と言いながらも最後まで頑張っていました。
次に、様々な作業にも挑戦しました。トングを使って物を袋に入れたり、ふたと本体の種類を分けたりしています。なかなか難しい作業もあり、根気が必要です。担当の先生に聞くと、かなり上達してきたそうです。日々の頑張りの成果ですね。
令和7年1月23日 「チャレンジ、器械体操!」
小学部の子どもたちが、器械体操に挑戦しました。鉄棒で前回りをしたり、逆さになってコウモリをしたり、マットでは良い姿勢をしたり、ころんと転がったり・・・。
みんな、いろいろな技に、チャレンジしていました。
令和7年1月22日 「授業参観、ありがとうございました!」
今日は、学校説明会と、授業参観がありました。小学部は遊び・仕事の授業でお洗濯に挑戦します。少し水が冷たいけれど頑張ってね!高等部の生徒たちは、自分たちで制作したバッジやコースター、髪留めなどを販売しました。自分たちで作った物が売れるのは嬉しいようで、保護者の皆さんに買っていただくと、ニッコリと、とても良い笑顔を見せてくれました。
中学部は、自分たちの写真で作ったオリジナルカルタで大会をしたり、ハンドベルで合奏をしたりしていました。友達と一緒に学習に取り組むことで、より頑張ることができたり、協力することの大切さを学んだりすることができます。保護者の皆様に見ていただくことも子どもたちの励みになるようです。本日はお忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
令和7年1月22日 「フォトコンテスト表彰、おめでとう!」
中学部3組の生徒が、フォトコンテストで銀賞に入賞しました。全校生には以前に紹介しましたが、表彰状が届いたので、校長室で表彰式を行いました。クラスメイトも応援にかけつけてくれました。今回の表彰は、他の子どもたちにとっても大きな自信につながるものでした。今後も、自分の得意なことをどんどん伸ばして頑張ってほしいと思います。入賞おめでとうございます!
令和7年1月21日 「防災デイ」
今日は防災デイでした。全クラスが防災に関する授業を行いました。小2組は「かさじぞう」のお地蔵さんの気持ちになってみました。寒い時期の災害で大切なのが防寒対策です。寒いときには、どんな格好が良いのか、何が役に立つのかなど、いろいろと考えて、実際に身につけてみました。
小1組は、防災頭巾の学習です。「座布団や枕、クッションなど、いろんなことに使えるね。」と言う先生の話の後、何と、横笛の音色と共に獅子舞が登場しました。「わー、噛まれてしまうよー。」でも、大丈夫。防災頭巾をかぶっていれば、頭を守ってくれるよ。獅子舞の動きがとてもリアルなので、少しドキドキした子どもたちでした。
高等部は、災害で停電したとき、どうやって友達を見つけるか、また、どうやって見つけてもらうかということを考えました。様々な道具の中から、懐中電灯やベル、タブレットの音楽などを使っていました。
中学部は障害物競走です。まとあてをしたり、家具に見立てたブロックを壊して進んだり、重い荷物を運んだり、ぶら下がっているパンをとったり、それぞれの動きを精一杯に頑張りました。負けて悔し泣きをしている人もいましたが、勝負は時の運です。また次があるから、その時に頑張りましょうね。
今日は、みんなが帰った後、先生たちの研修会も実施する予定です。
令和7年1月21日 「朝の自立活動」
今日も、朝の自立活動をがんばっている子どもたちです。それぞれの課題に取り組み、日々努力しています。
令和7年1月20日 中学部理科・社会「地震の揺れを体験して防災学習をしよう!」
中学部1組の理科・社会の授業です。今日は、実際に地震の揺れを体験することから防災について学習します。まずは人形の「たごさく君」が部屋でくつろいでいると、大きな地震が起きて、部屋がめちゃくちゃになってしまう様子を見学します。
そこで、地震について、みんなでいろいろと考えました。立っているのと座っているのとでは、どちらの姿勢が安定するかということや、自分の頭を守ることが大切なこと、ヘルメットや防災頭巾が役に立つことなど、意見が出ました。
では実際に、地震の揺れを体験してみましょう。中には揺れを楽しんでいる人もいましたが、ちゃんと頭や顔を守っている人もいますね。やっぱりこの状態では立っていられないということもわかりましたね。地震が起きたとき、何ができるのか、何をすべきなのかということを考えておくことは、とても大切なことですね。
令和7年1月20日 「今週もがんばろう!」
今週も「おはよう!」で始まりました。朝の時間は、異年齢の子どもたちがあいさつをしたり握手をしたりして触れ合えるひとときです。
朝の「からだの学習」は、体育館やアクティブルーム、教室などで行います。友達の頑張りに刺激を受けながら、自分も頑張ります。
お互いが見えるように、学習する位置を考えたりもします。やっぱり友達の姿が見えると励みになりますね。よーし、がんばるぞ!
令和7年1月17日 小学部「出た!書道パフォーマンス!!」
小学部1組の図工の授業です。今日は、墨を使って「ヘビ」を描くようです。どんな筆を使おうかな?見て、触って考えます。だんだん期待がふくらんできます。
太いヘビ、細いヘビ、どっちにする?「そりゃあ、豪快なヘビだよね。」と言うように、それぞれが完全防備をして臨みます。中にはよく書道パフォーマンスで見るような長い筆もあります。
子どもたちは、それぞれに豪快なヘビを描いていきました。白い紙に黒い線ができていくのが楽しいね!はちまきを締めて、書道家の先生みたいな人もいますよ。
出来上がっていく作品は、まさに芸術作品です。完成したら掲示して、みんなに見てもらおうね!よく頑張りました。
令和7年1月17日 中学部アンケート「そのまんまやん!」
中学部の生徒たちが、アンケート調査をしました。今回は、「ピーマンの肉詰め」「ナスの味噌汁」「オムライス」のうち、どれが一番好きですか?という質問でした。添乗員さんにもインタビューしていました。
生徒「この中で一番好きな食べ物は何ですか?」添乗員「オムライスです。」生徒「その理由は何ですか?」添乗員「オムライスが大好きだからです。」生徒「そのまんまやん。」すかさずつっこみを入れるところがすごいなと思いました。みんなで大笑いしました。
令和7年1月17日 「朝の子どもたち」
朝の子どもたちです。今日は寒い朝になりました。先輩の優しいお兄さんとご挨拶です。お気に入りの音が鳴るおもちゃは、転がしても遊べます。コロコロと転がる様子を見て、とても嬉しそうでした。
寒いですが、みんな元気に登校しています。今日もがんばろうね!
毎朝のからだの学習、大切ですね。良い姿勢をしたり、からだを弛めたり、自分の課題にしっかりと取り組んでいます。
素敵な腕時計を見せてくれる生徒がいました。かっこいいね!と言うと、いろいろと見せてくれました。廊下には、子どもたちの作った「鏡餅」が飾られています。
少し苦手な動きにも挑戦している人もいました。よく頑張ったね。
令和7年1月16日 「今日もがんばる子どもたち」
朝のあいさつです。いつものように、友達や先生と「おはよう」のあいさつを交わします。校長室まで来て、上手にあいさつをしてくれる人もいましたよ。「おはよう、今日もがんばろうね。」
朝のお仕事ご苦労様!将来の仕事についてパソコンで調べる姿は真剣そのものです。タブレットでドジャースタジアムについて調べています。自分の興味のあることを、どんどん調べるのも良いことですね。さあ、保健室へレッツゴー!スイッチを押して、車いすを操作します。
からだの学習も、頑張っていますよ。うん、良い動きや良い姿勢ができていますね。友達の様子を見ながらお互いに頑張っています。立位台に乗って先生たちにごあいさつ。「大きくなったねえ。」思わず感心してしまう先生たちを見下ろす高等部の生徒です。
令和7年1月15日 「おはよう!朝の出会い」
おはよう!毎朝のあいさつですが、いつも出会いは新鮮です。同じクラスや違うクラスの友達、先輩。校種をまたいで挨拶を交わします。「今朝は雨が上がって良かったね。」「暖かい格好をしているね。」など、先生や友達と会話をして、1日が始まります。
令和7年1月14日 中学部保健体育「がんばるぞ!障害物競走」
中学部の授業です。久しぶりにみんなが集まって体育の授業を受けます。まずは、ランニングと体操をしました。
今日から中学部の生徒たちは、障害物競走に取り組みます。先生と、アシスタントの生徒が、それぞれのコーナーの課題を説明してくれました。「トンネル」に「おもり引き」、「ブロック崩し」、「大掃除」なんていう面白いコーナーもありましたよ。
みんな興味深そうに説明を聞いていました。「マット」では、ほふく前進や前転などをします。他には「パン取り競争」なんかもありました。(食べられません。)的当ては、実はアシスタントの生徒の得意技でした。見事にストライクでみんな拍手!!
では実際に、各課題に取り組んでみましょう。実際に持ち上げてみると、「おもり引き」のおもりは、かなりの重さでした。さすが中学生、力も強くなっているんだね。「ハードル」も頑張りました。
「ブロック崩し」は指でチョンっと押すだけで、ガラガラと崩れます。爽快です。「マット」のほふく前進です。「おっ良い感じ、良い感じ・・・」でも、やっぱり疲れちゃうよね。
「風船入れ」は、バランスが大事です…すごい、上手です!体当たりでブロックを崩すと、大迫力です。大きなハードルで頑張れ!!「的当て」は、よ~く的を見てから投げましょう。これからどんどん子どもたちは上達していきそうです。頑張ろうね!
令和7年1月14日 「音楽、たのしいな!」
音楽の授業です。大学の先生に来ていただきました。鈴の音に合わせて音楽が鳴ると、どんどん気分が乗ってきて、どんどん鈴を鳴らします。楽しそうな笑顔がとてもいいですね。
あれ?今度は違う音が鳴ってるよ。そうだ、太鼓だ。トントントン、いい音が鳴るね。太鼓のリズムとエレクトーンのセッションが始まりまりました。楽しい楽しい音楽の学習でした。
令和7年1月10日 小学部「もちつきぺったんこ!&初詣に行こう!」
小学部2組の教室から、楽しい音楽が聞こえてきます。『おむすび ぺったんこ』の歌です。門松やしめ飾りなど、お正月飾りもあり、おもちつきのムードを盛り上げています。先生やお友達と一緒に「ぺったん、ぺったん」と手を合わせましたよ。
次は、実際におもちを手で触ってみました。独特の感触に「ドキッ」としている人もいました。そして、棒状の杵や手を使っておもちつきを体験しました。最後には丸めて、鏡餅を完成させる予定です。
小学部1組の教室の入り口には突然、鳥居が現れました。今日の学習は、「はつもうでに いこう」です。鳥居をくぐると、お賽銭箱や神社鈴もあり、本当に神社へお参りに行ったような気分になります。
とても上手にお参りができましたね。お家でもお参りに行ったから覚えていたのかな?お賽銭箱には今日、みんながもらったお年玉のお金を入れました。
令和7年1月9日 朝「シルバー人材センターの方たちからの贈り物!!」
昨年末に、伊丹市シルバー人材センターの方たちから、たくさんの雑巾をいただきました。児童・生徒を代表して生徒会長に渡しました。感謝の気持ちを持って、大切に使わせていただきましょうね。ありがとうございました。
朝からからだの学習や様々なお仕事を頑張っている子どもたちです。お仕事を通していろいろな人に関わり、コミュニケーションをとることも、大切な学習です。
令和7年1月8日 「自立活動、今日もがんばる!」
朝から自立活動で頑張る子どもたちです。久しぶりに会えたお友達ともあいさつをかわします。演奏、リズムに乗って、とても上手にできたね。
からだの学習や歩行練習も、一つずつ目標を持って取り組んでいます。今日のめあては達成できたかな?
令和7年1月7日 「3学期始業式」
全校生が体育館に集まって3学期の始業式を行いました。校歌や愛唱歌を歌い、私からは、「めあてを持って前向きに取り組もう。」「自分の良いところをたくさん見つけよう。」「感謝する気持ちを忘れないようにしよう。」ということについて話し、最後に「きみのことが だいすき」という絵本を読みました。冬休みをはさんで久しぶりの集まりでしたが、みんなしっかりと話を聞くことができました。さあ、3学期も、一緒にがんばりましょうね!
令和7年1月7日 「始業式の朝」
3学期の始業式の朝です。久しぶりに会った先生や友達と、新年のあいさつをかわす子どもたちです。お正月の飾りをつけてきている人もいましたよ。あけましておめでとうございます。
2025年が子どもたちにとって幸せな1年であることを願います。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
更新日:2025年02月03日