校長先生の部屋(12月)
令和6年12月25日 「2学期終業式!」
今日は、2学期の終業式です。学習発表会などたくさんの行事があった2学期、今日までよく頑張りましたね。
体育館で終業式を行い、みんなで校歌や愛唱歌を歌いました。私からは、2学期の子どもたちの頑張りを紹介するとともに、その頑張れたことに自信を持ち、3学期も様々なことに取り組んでほしいと話しました。明日から冬休みです。寒い日が続きそうですので、体調に気をつけて、また3学期も元気に登校してほしいと思います。
保護者の皆様、今学期も子どもたちのことを支えていただき、ありがとうございました。また3学期も、どうぞよろしくお願いいたします。
令和6年12月24日 朝「とっても寒い、イブの朝!」
今日は、クリスマスイブです。とっても寒いイブの朝ですが、子どもたちにとっては、ワクワクする日かもしれませんね。「メリークリスマス!」という言葉が飛びかっています。
耳元でクリスマスケーキの話をすると、ニコッと笑顔になる人もいましたよ。素敵なコスチュームでお友達をびっくりさせた人もいました。とても似合っていますね。
令和6年12月23日 高等部「『ほっぺたがおちるスイートポテト』を作ろう!」
高等部の調理実習です。今日は、収穫したサツマイモを使ってスイートポテトに挑戦しました。目標は、『ほっぺたがおちるスイートポテト』を作ろう!です。そんなにうまくできるかな?
生徒たちの作るスイートポテトの形はいろいろです。長細い棒状の物や、丸いおまんじゅうのような物、餃子みたいなのもあります。みんな、出来上がりを楽しみに頑張っていましたよ。
できたてホヤホヤのスイートポテトを届けてくれました。甘さもちょうどよく、バターの風味もあって、とても美味しかったです。『ほっぺたがおちるスイートポテト』と言ってもOKです。ごちそうさまでした!
令和6年12月23日 朝「今週で2学期も終わりです!」
いよいよ今週で2学期も終わりです。子どもたちの話からは、サンタさんの話題がよく聞かれます。「え?もう、サンタさん来たの?」「いくら何でもサンタさん、ちょっとあわてんぼうすぎない?」
今週も元気に乗り切りましょう!高等部の生徒は今日、スイートポテトを作ります。楽しみですね。とびっきり美味しいのを作ろうね!
令和6年12月17日 小学部校外学習「楽しかったね、キッザニア甲子園!」
小学部1組の子どもたちが、校外学習でキッザニア甲子園を訪れました。行きのバスの中からもうテンションはかなり高めです。そして入り口を入った途端、夢のような世界が広がり、目をキョロキョロさせる子どもたちでした。
どのお店にする?迷っちゃうね。そんな中、テレビ局のキャスターに挑戦した人もいましたよ。すごいですね!キッザニアの中央にはきれいなクリスマスツリーが飾られています。きれいだな~。
「医薬研究所」では、お肌につける保湿クリームを作りました。作る前に自分のお肌の潤いを測定するのですが、この時期はみんな乾燥していて「乾燥している」の赤いサインが出るのに、1人だけ「とても潤っています。」の緑のサインが出た人がいますよ。すごいですね。その宅配業者の制服、似合いすぎですよ。「かわいい。」という声があちこちから聞こえてきました。
トラックに乗せてもらって荷物の配達をしましたよ。ご苦労様!音楽が流れていて、町を歩いているだけで、楽しい気分になります。お誕生日が近い人は、缶バッジをもらってキッザニアのキャラクターと記念撮影をしました。良い思い出になりましたね。
念願の消防自動車&消防士のお仕事です。消防自動車に乗れるなんて感動!!表情からその感動が伝わってきます。ついでに火事も消しちゃいました!消防士のお仕事、ご苦労様でした。
子どもたちの笑顔がたくさん見られた校外学習でした。最後に、お世話になったスタッフの皆さんにお礼を言ってキッザニア甲子園をあとにしました。
令和6年12月16日 「不思議?サイエンス マジック!」
中学部の生徒が、講師として「町の先生」に来ていただき、サイエンス・マジックを見せてもらいました。一瞬にして色が変わる水の不思議など、理科の学習と重ねながら、タネ明かしもしていただきました。
熱気球の原理を使った「浮かぶ袋」やトルネードで下に流れる水では、あっと驚くような実験を見せていただきました。
中には自分で触ったり、匂いをかいだりする場面もあって、体験しながら楽しめる実験になりました。
最後の、大きな音がする「バブロケット」の実験では、その音に驚いて緊張した表情を浮かべる人もいれば、大喜びしている人もいました。とても楽しい「サイエンス・マジック」でした。講師の先生、ありがとうございました。
令和6年12月13日 中学部 職業・家庭「トライやるウィーク報告会」
中学部の「職業・家庭」の授業です。先日、中学部2組の生徒たちが体験した「トライやるウィーク」の報告会がありました。それぞれの生徒が発表し、動画で仕事の様子も見てもらいました。
「長い時間、一生懸命に働いて、お店のテーマソングが頭から離れなくなりました。」と言って笑いを取っている人もいましたよ。そのテーマソングを歌ってくれたので、またまた爆笑が起きていました。モップがけを実演してくれた人もいました。頑張って働いていたことがよく分かりました。
モップがけ以外にも、商品を棚に並べたり、ゴミ拾いをしたりする実演もありました。さすがに長い時間やって頑張ったモップがけは、とても上手でした。
すでに昨年、トライやルを経験済みの中3組や、来年体験する中1組の生徒たちも、実際に空き缶潰しや商品並べをやってみました。空き缶を足で潰して、足から外れなくなった人もいましたよ。
商品並べは、この前経験してきた人がアドバイスをしていました。空き缶潰しは道具も使って行いました。短時間でたくさんの空き缶をつぶすことができました。トライやるウィークに参加した皆さん、ご苦労様でした!
令和6年12月13日 朝「寒いね!」
今朝も寒いですが、元気に登校する子どもたちです。今日は、全校お楽しみ会があるので、少しワクワクしている様子です。
もうすぐクリスマス。トナカイのカチューシャをつけたり、サンタとツリーの飾りをつけたり、楽しい雰囲気で登校してくる人もいますね。
令和6年12月12日 中学部1組「しめ縄作りに挑戦!」
中1組の生徒が、お正月のしめ縄飾り作りに挑戦しました。先生に見本を見せてもらい、作り方を教わりました。あんな風にできたらいいな。材料をもらって作業開始です。
しめ縄作りはこの、「ねじねじ」するところが難しいです。せっかくできていても、手を放した瞬間、元に戻ってしまうというリスクを伴います。さあ、しっかりと持ってからねじっていくよ!
うん、なかなかそれらしくなってきたよ。良いしめ飾りができそうだね。お正月に、お家で飾ってもらおうね!
令和6年12月12日 高等部「オアシスタウンにお買い物!」
高等部の生徒が、オアシスタウンへお買い物に行きました。クリスマスリースの飾り付けを買いに行くためです。少し風は冷たいですが、良いお天気なので、それほど寒くはありませんでした。オアシスタウンに着いたら、まず2階へ上がります。
お店に入ると、クリスマスの飾り付けコーナーがあって、可愛い飾りがたくさん!目移りしてしまって困るほどです。その中から自分のお気に入りの飾りを2個ずつ選びました。お休みしている友達の分も選んであげる、優しい人もいました。
レジを済ませた先生から、買った物を見せてもらい、満足する子どもたちでした。前にサツマイモのつるを編んで作った自分たちのリースの原型に、可愛い飾りをつけていくのが楽しみですね。
令和6年12月11日 中学部1組「音楽パレードがやって来る!」
「シャンシャン、シャンシャン。」遠くから鈴の音が聞こえてきます。職員室前の廊下に、中学部1組の音楽パレードがやって来ました。サンタもトナカイもオラフもいます。クリスマスツリーも一緒にパレードをしました。手には鈴やウッドブロック、カバサなどの楽器を持っています。パレードをする人も見る人も、とっても楽しそうで幸せな気分になりました。
令和6年12月11日 高等部「卒業式の音楽どれにする?」
今年度、卒業を控えている高等部の2名が、卒業式の証書渡しの時の音楽を決めるため、ミュージックビデオを見たり音楽を聴いたりしています。真剣な表情で聴いていますが、気に入ったフレーズがあると時々ニコッと笑顔になります。そうか、もう、そんな時期なんだと、少し寂しい気持ちになりました。
その後、自分たちで作った校外学習のアルバムを、いろんな先生に見てもらい、コメントをもらいました。アルバムにはたくさんの良い写真が貼ってありました。
令和6年12月11日 「校長室のメダカの水槽に変化が・・・」
校長室のメダカの水槽に変化があります。よーく観察してみると、メダカ以外にも何かいる!そうです。新たにヌマエビが加わりました。わかるかな?この頃のメダカは水温が低いので少しおとなしめですが、元気ですよ。
令和6年12月11日 「小学部朝の会、みんな元気?」
小学部2組の朝の会です。みんな、いい顔で朝のあいさつをしていました。
小学部1組では今日、お誕生日を迎えた人がいて、みんなで『ハッピーバースデー』の歌を歌いました。そして、みんなで記念撮影です。その後の「お誕生日ウォーク」も頑張っていましたよ。お誕生日おめでとう!
令和6年12月10日 「素敵なコスチューム、どうですか?」
小学部の子どもたちが、この時期にピッタリのクリスマスコスチュームで登場です。手に持った鈴を鳴らしながら、かわいらしく登場した姿に、思わず「かわいい~」の声がかけられます。その後、中学部の先輩も一緒に入って記念撮影です。
令和6年12月10日 「もり上がったよ、体育大会!」
今日は、伊丹特別支援学校の体育大会を開催しました。体育館に全校生が集まって、体育大会に臨みます。前年度は紅組の優勝だったそうです。今年はどちらが勝つのかな?生徒会長の選手宣誓の後、みんなで準備体操をしました。
応援合戦は、点数種目です。紅組も白組も、工夫を凝らした素晴らしい応援でした。応援歌のリズムに合わせたかけ声も上手でした。両チームとも、とても頑張っていたので、採点の結果は「両者引き分け」でした。
小学部の玉入れです。様々な方法でプールやかごに玉を入れていきます。みんな真剣な表情で取り組みました。すごくたくさんの玉を入れられた人もいましたよ。
中学部が挑戦したのは、ニュースポーツの「いたっボール」です。最初にチームの作戦を立ててゲームに挑みます。ボールを当てられないように気をつけながら、相手の旗を取りに行きます。仲間が全滅して勝負がついたり、敵の間をすり抜けて旗を取ったりと、ドラマチックな展開が見られて大変盛り上がりました。
『南中ソーラン』は、みんなで楽しく踊りました。これは、なかなかハードな踊りですが、それぞれが自分たちのできる動きを生かし、リズムに乗って楽しみました。
高等部の「騎馬戦」は、さすがに迫力があって、かっこよかったです。先生の馬に乗って、帽子を取り合います。かなりの高さなので、恐怖感もあるかもしれませんが、頑張ります。両チームの応援も最高潮でした。
閉会式で、結果発表がありました。各種目で勝ち負けは分かれましたが、点数を合計すると、紅白引き分けでした。両チームのキャプテンに、優勝トロフィーを渡しました。どちらも本当によく頑張りました。大変盛り上がった体育大会でした。
令和6年12月9日 「寒い朝です!」
今日は一段と寒い朝です。校庭の桜やイチョウの葉も、かなり散ってしまいました。元気な子どもたちを迎えて今週もスタートです。
令和6年12月6日 「オープンスクール2日目 パート2」
小1組は、おむすび作りです。炊きたてご飯は良いにおいですね。さあ、どのふりかけにする?
手でぎゅっぎゅっと握ります。小さなおにぎりができてきました。あれあれ?あごの所にご飯粒ついてない???
中2組の生徒たちは、頑張ったトライやるウィークの写真を見て、振り返りながら、アルバムを作るようです。
小2組はクリスマスの衣装で、クリスマスの曲を歌ったり演奏したりしました。楽しくリズムに乗って演奏しました。そういえば、もうすぐですね、クリスマス。
高等部は、先日行った「須磨シーワールド」での校外学習を思い出して作文を書いていました。数学で、立体図形の展開図について学習している人もいましたよ。
中1組は、職業・家庭で衣服のたたみ方、中3組は調理実習に取り組んでいました。自分たちの生活に生かせそうな学習ですね。
令和6年12月6日 「オープンスクール2日目」
オープンスクール2日目です。前半は、からだの学習や自立活動を見ていただきました。頑張っている子どもたちです。
たくさんの人に見られていると、子どもたちは、いつもより少し張り切っているような気がします。
「見て、見て、ピシッ!!」「すごいね!」かっこいいところを見てもらいました。
毎日、取り組んでいるからだの学習を、みんなに見てもらいました。がんばりました。
令和6年12月5日 「がんばれ、オープンスクール1日目」
今日は、オープンスクール1日目です。保護者の皆さんや事業所の方々、他校の先生など、たくさんの方にご来校いただき、子どもたちの様子を見ていただきました。
ストラックアウトでは、すごく上手にボールを投げる人がいて、びっくりしました。当たった人も、当たらなかった人も、みんなよく頑張りましたね。
体育館のサーキットでも、粘り強く頑張っているところを見せてくれました。1人1人の成長している様子がよくわかりました。
令和6年12月4日 中学部「いろんな楽器で合奏しよう!」
中学部2組の音楽の授業です。『シンコペイテッドクロック』の曲を聴いて、それぞれが演奏したい楽器を選びました。この前の音楽鑑賞会のフラワービートさんのように、台所用品なども使います。
フライパンは、ごますり棒でたたくと、けっこういい音がするんですよ。曲に合わせて、みんなで楽しく合奏しました。生徒たちの良い笑顔が見られました。
令和6年12月4日 高等部「選挙について学習しました!」
高等部の生徒たちが、選挙についての学習をしました。ゲストティーチャーとして、伊丹市選挙管理委員会の方々に来ていただき、いろいろと教えていただきました。実は、高等部の中にはもう選挙権があって、先日の兵庫県知事選挙で投票をした人がいるんです。その他の人たちも、選挙をする日はもうすぐなので、しっかりと学習しておきましょうね。
ゲストティーチャーの方が、プレゼンで丁寧に選挙のことを教えてくださいました。クイズなどもあって、楽しく学習できました。18歳の誕生日が投票日の前日なら、投票ができるというのは、初めて知りました。
模擬投票もさせていただきました。投票所を再現し、投票箱も実際に使われている物を貸していただきました。
本当の選挙に参加しているように、真剣な雰囲気で投票します。ちゃんと車いすの人も書くことができる高さの机もありました。
文字が書きにくい場合は、代筆を頼むことができることも知りました。無事に全員が投票を済ませることができました。この学習を通して、政治や選挙に関心を持つことができました。選挙管理委員会の皆さん、ありがとうございました。
令和6年12月4日 小学部「鴻池小3年生と学校間交流!」
学校間交流で、鴻池小学校3年生の皆さんが、本校小学部児童との交流で、来校してくれました。1学期にも校区たんけんで、来てくれたので、今回で2回目です。最初は人数の多さに少し戸惑った感じの子どもたちでしたが、興味津々の顔になっていきました。
鴻池小学校のみなさんに、体育大会で表現したダンスを見せてもらいました。元気いっぱいで、生き生きとしたダンスがとても素敵でした。みんな手拍子と拍手で応援しました。
次は、小学部が学習発表会で取り組んだ『くるみんピック』の練習風景などを、ビデオで見てもらいました。たくさんの拍手がうれしかったです。
最後に、グループに分かれて「ゴロゴロドカン」のゲームをしました。楽しい時間を一緒に過ごすことができました。「もう名前を覚えたよ。」と言ってくれているのがとてもうれしかったです。鴻池小学校の皆さん、ありがとうございました。
令和6年12月3日 中1組「ミッションクリアを目指せ!」
中1組の生徒が、様々なミッションに挑戦していました。視線入力を使って自分のしたいことを選択して一緒に楽しんだり、保健室や校長室、職員室などに行って物を届けたりします。
校長室では途中、メダカの水槽に気をとられながらも無事にミッションクリア!クリアするごとに、バスのパズルが完成していきます。残りあと1枚でパズル完成です。さあ、次のミッションも頑張ろう!
令和6年12月3日 「教材・教具展」
職員室前の廊下で「教材・教具展」を開催しています。子どもたちの授業で使うために、職員が作った手作りの教材や教具を展示しています。
本物とそっくりな券売機や自動改札、スーパーのレジなど、子どもたちが実際に授業で使えるように工夫されています。切符やレシート、おつりなどが出てきたりもします。校外学習の事前学習にも使いました。
紐を引っ張って、反動で矢を飛ばすアーチェリーや、腕を伸ばす運動などに使う、重くないウェイトリフティングのバーベル、簡単な操作で釘を打つことができるトンカチ、子どもの意欲を高めるガチャガチャの教材など、様々な子どもたち一人一人のことを考えて作られた教材です。
パソコンを使ってゲーム感覚で取り組める教材や、バチで太鼓をたたく場所の目印の工夫、顔や目線の動きでスイッチが入るように作られたプラレールなど、様々なオリジナル教材があります。
一つ一つのパーツに触れながら楽しく学ぶことができる「立体福笑い」や兵庫の各地域の特色を表した立体のマスコットキャラクターなど、その完成度の高さと先生たちの熱意に感心させられます。このような教材を使って日々、学習をしています。
令和6年12月2日 「いよいよ12月です!!」
いよいよ12月になりました。校庭のイチョウや桜の木の葉も、きれいに紅葉しています。例年よりも少し暖かいとはいえ、寒暖差が厳しいので、体調管理には十分に気をつけたいですね。
毎朝、友達や先輩、後輩たちとあいさつをかわす子どもたちの姿がほほえましいです。「散髪をしてかっこいいね。」なんて言われている人もいましたよ。今月も頑張りましょう!
朝の会です。体調を崩している人もいるようですが、全員そろったクラスは嬉しいね!
更新日:2025年01月06日