校長先生の部屋(11月)

更新日:2024年12月03日

令和6年11月29日 「授業研究会!」

中3組「借り物をして楽しもう!」

今日は、授業研究会がありました。中3組では、「借り物をして楽しもう!」という授業に取り組みました。「お楽しみ」の活動をするために、どこで、誰に、何を借りてくるのかをカードで確かめます。

確認ができたら出発です。それぞれ分担した物を借りに行きます。さあ、うまく借りることができるでしょうか?

教室に戻ったら、どんな風にして借りてきたかをみんなに報告します。それぞれの方法で借りたい物を伝え、ゲットできたようです。みんなよく頑張ったね。

借りてきた物を使って、みんなで「お楽しみ」の活動をしました。風船をポンプで膨らませ、楽しむことができました。とても楽しかったようで、大盛り上がりでした。頑張ったご褒美になりましたね。

小2組「お手紙」

小2組の授業は『お手紙』です。たくさんの先生たちに囲まれながら、『お手紙』のお話を聴きました。

それぞれお手紙を出す人、受け取る人を決めて、かたつむり君に届けてもらいます。お手紙の内容は、一緒に楽しいことをしようというものです。さあ、無事にお手紙は届くでしょうか?かたつむり君、頼んだよ。

スイッチを押すと、お手紙を持った、かたつむり君が、動き出します。やったー!お手紙が届いたよ!

お手紙の内容を確認して、楽しい活動をしました。お手紙を届けた人も、受け取った人も、うれしい気持ちになりましたね。みんなよく頑張りました。

令和6年11月28日 「寒いけど、頑張ってます!」

寒くなりましたが、頑張って登校している子どもたちです。温かそうな帽子をかぶっている子もいますね。よく似合っていますよ。

からだの学習や自立活動、係の仕事なども頑張っています。表情もバッチリ良い表情です。

来週からはいよいよ12月です。2学期のまとめをする時期です。これまでの頑張りを続けながら、しっかりと振り返りをしていきましょうね。

令和6年11月27日 「楽しかったね!音楽鑑賞会」

今日は、楽しみにしていた音楽鑑賞会がありました。「フラワービート」さんというグループの皆さんに来ていただきました。テレビや劇団四季で活躍されている人もいると聞いて「すごいなあ。」という反響がありました。期待度もMAXです。

演奏が始まると、子どもたちはすぐに反応し、ノリノリになっていきました。手拍子をしたり体を動かしたりする子もいます。

トライアングルは大きさが違うと音も全然違うね。間近でいろいろな楽器の音を聴かせてもらった子どもたちは大興奮でした。

台所用品やボディパーカッションで演奏されるのは、とても新鮮でした。いろんな物が楽器になるんですね。

演奏曲の中には子どもたちのよく知っている曲もあって、その子なりの様々な反応が見られました。

フラワービートのみなさんと、カスタネットや鈴などの楽器を使って一緒に演奏しました。とても思い出に残る音楽鑑賞会になりました。フラワービートの皆さん、楽しい演奏をありがとうございました。

令和6年11月26日 高等部校外学習「須磨シーワールドへGO!」

高等部の生徒が校外学習で、「須磨シーワールド」を訪れました。「うわあ~きれい。」新しくて大きな建物を見て思わず言葉が出ます。そして、オルカショーまで少し時間があるので、お土産の品定めをしに行きます。

オルカショーは、シャチが出てくるだけで大興奮なのに、ジャンプしてバシャーッと水をかけるなんて、すごすぎます。みんなその迫力に大喜びでした。

そして、シャチは可愛らしくて、愛嬌のあるところも見せてくれました。シャチがひれを振ると、思わず手を振って応える子どもたちでした。

すごかったねえ~と感想を言い合った後は、景色の良いところを探して昼食です。キッチンカーで、たこ焼きや唐揚げ、焼きそばなどを買った人もいますよ。

海の見える広場で、おいしくご飯をいただきました。淡路島や明石海峡大橋も、よく見えていましたよ。

お昼からは、イルカのショーを見る人と、建物内の展示を見る人に分かれました。魚が水槽の中を泳いでいる展示はとても興味深かったです。大きな鯛を見ると、つい「おいしそう。」と言ってしまう先生もいましたよ。

クラゲの水槽はとても神秘的でした。見ていると、吸い込まれてしまいそう・・・。大きなサメやエイも見ました。

最後は本格的にお土産を買いました。ぬいぐるみのくじ引きを引くと、何と2等が当たりました。お姉さんが鐘を鳴らして賞品を持ってきてくれました。ちょっと嬉しそうでした。やったね!雨が降ってきたので雨具を準備して出発!!

帰りはバスではなくJRで帰りました。切符を買って、エレベーターでホームまで移動します。電車が来ると、各駅の駅員さんたちが乗車の補助をしてくれたので、とても助かりました。思い出に残る校外学習でした。

令和6年11月25日 「第3回学校運営協議会」

第3回学校運営協議会を開催しました。委員の皆さんには、まず校内の施設を見ていただきました。からだの学習などに一生懸命に取り組んでいる様子を見ていただきました。

学校の現状について説明すると同時に、様々な課題についても話し合いをしました。大変貴重なご意見やアドバイスをいただきました。ありがとうございました。今後の学校づくりに役立てていきたいと思います。

令和6年11月22日 朝「自立活動、からだの学習など」

中学部2組の生徒たちは、今日もトライやるウィークに出発です。「今日は、どんな仕事を頼まれるんだろう?」と、ワクワクドキドキしています。高等部の生徒は体育館でからだの学習を頑張っていました。

指先の細かい作業に取り組んでいる生徒もいます。小さいモールをお箸でつかんで移動させたり、キャップの閉まった小さな入れ物からふたを開けてモールを取り出したり、共同作業で頑張っていました。

令和6年11月21日 小学部2組「たまらなく良いにおい、フルーツポンチ!!」

小学部2組の調理実習です。今日は、フルーツポンチを作ります。エプロン姿がとてもよく似合っている2人、やる気も満々です。

まずは、材料を確認します。どれも良いにおいです。ゼリーはブドウ味とアップル味の2種類あって、どちらかを選びます。う~ん、迷っちゃうなぁ~。

材料を入れたら、それを混ぜます。「おいしくなあれ!」想いをこめて混ぜましたよ。プレゼントする先生も、決まっています。さあ、お味はどうかな?

令和6年11月21日 朝「今日もがんばります!」

朝、用事で職員室に物をとりに来たり、図書室で本を読んだりしている人がいます。からだの学習も頑張っていますね。

明日の音楽会に向けて、曲を聴きながらタンバリンの練習をしている人、パソコンを使って黙々と学習に取り組む高校生もいます。今日も子どもたちは、がんばっています!

令和6年11月20日 小学部2組「お友達に手紙を届けよう!」

『お手紙』の教材を読んでもらった後、お手紙をもらいたいという友達に、お手紙を送ることにしました。届けてくれるのは、もちろんカタツムリ君です。「お手紙を届けてほしい。」と思ったら、口を動かしてスイッチを入れます。すると、何と、カタツムリ君が動き出して、お手紙を無事に届けてくれました。

届いたお手紙を読んでみると、「また仲良く一緒にピアノを弾こうね。」という内容が書いてありました。そしてさっそく一緒にピアノを演奏しました。すると2人共、とても嬉しそうな顔をしていました。お手紙の物語に出てくる主人公の気分を、身をもって体験したようでした。教室はとても温かい雰囲気に包まれました。

令和6年11月20日 中学部2組「トライやるウィーク開始!」

今日から中学部2組のトライやるウィークが始まりました。今日は、学校の近くのKirindoさんにお世話になります。トライやるウィークの旗を持って、徒歩で向かいました。お店の前にのぼり旗を立てさせていただきました。

倉庫に集合して、代表の生徒が店長さんにあいさつをしました。「よろしくお願いします。」店長さんからは、今日のお仕事の説明を受けました。頑張ります!さっそくお仕事開始です。

仕事の内容は、棚に並んでいる商品をきちんと並べたり、ほこりをはたいてきれいにしたりすることです。みんなやる気満々です。手分けしてそれぞれの棚をチェックしていきました。僕たちのした仕事が役に立ってくれるといいな。一生懸命に頑張りました。

令和6年11月19日 朝「急に寒くなりました!」

今週に入り、急に寒くなりました。学習発表会までは暖かくて良かったと思いながら、この気温の変化はこたえますね。子どもたちの服装も温かい服装になったように思います。中には袖をまくってしまう人もいますが・・・。

紅葉も、これから一気に進みそうです。半袖姿で今日の体温を報告してくれる人もいました。学校の中は暖かいけれど、風邪をひかないように気をつけようね。

からだの学習も頑張っています。小学部の2名が、保健室に今日の出欠の報告をしてくれました。ご苦労様です!寒さに負けずに頑張りましょう!!

令和6年11月16日 「第50回学習発表会」

今日は、本校第50回学習発表会がありました。この日のために、一生懸命に準備を進めてきました。保護者の皆様や本校卒業生の皆さん、学校運営協議会の皆様、伊丹市教育委員会教育委員様をはじめ事務局の皆様など、多くの方々に来ていただき、子どもたちの頑張りを見ていただきました。

<中学部1組>『イタミンピック2024』

<中学部2・3組>『しあわせの村救出大作戦!!』

<小学部>『くるみんピック』

<高等部>『名探偵ソーダイ&ユズキ博士 怪盗からお宝を守れ!!』

令和6年11月15日 朝「笑顔であいさつ」

今朝は曇り空ですが、「おはようございます!」子どもたちは笑顔であいさつをしてくれます。

明日は学習発表会があるので、今週は長い1週間になりますが、一緒に頑張りましょうね!

令和6年11月14日 中学部「インタビューしてもいいですか?」

中学部1組の生徒たちが、先生たちにインタビューをしました。まずは、「インタビューしてもいいですか?」と、相手の都合を確かめます。内容は、それぞれ違うようです。「ガッツのあじは、どれがすき?」や「握手とタッチはどちらがいいか?」などをインタビューしました。

「特別な日に食べるのは、何ですか?」という質問もありましたよ。私は「カニ!」と答えました。カニは、なかなか食べられないですからね。

手でレバーを引っ張って、インタビューをしてくれました。「頭と腕のマッサージ、どちらが好きですか?」あいさつやお礼もしっかりと言えましたよ。

令和6年11月14日 小学部「なんぼん たおれたかな?」

小1組さんの学習です。ボウリングのピンが6本並んでいます。大きなボールを転がして、ピンを倒します。さあ、何本倒れるかな?「やったー!たくさんたおしたよ。」さて何本?倒れたのは4本でした。

次は、2番手の人です。しっかりピンを見て、ねらいを定めています。「えいっ!」ガラガラガラ…。何と、全部のピンが倒れました。すごいね。これ何本?みんなで数えました。全部で6本です。おめでとう!

さあ、3番手の人です。しっかりねらって「えいっ!」ガラガラガラ…。4本倒れました。ということで、結果は4対6体4でした。みんな、たくさん倒せたね。とっても上手でしたよ。

令和6年11月13日 「学習発表会児童・生徒鑑賞日!」

今日は、本校第50回学習発表会、児童・生徒鑑賞日です。緊張感からか、朝から少しそわそわした感じの子どもたちです。職員室前には立派な作品がたくさん並んでいます。

子どもたちによる感動の舞台発表は、保護者鑑賞日でのお楽しみにしておきます。

令和6年11月12日 朝「今日もがんばろう!」

朝の子どもたちです。明日は、いよいよ学習発表会の児童鑑賞日です。「がんばろうね。」が合い言葉のようになっています。

からだの学習を、それぞれの場所で頑張る子どもたちでした。

令和6年11月11日 小学部「大きいおいもがとれたよ!」

今日は、小学部のおいもほりです。苗植えの時にもお世話になった、農家さんにも来ていただきました。「大きなおいもを育てるにはどうしたらいいか。」や、「掘ったおいもをおいしくいただく方法」などについても教えていただきました。

さあ、いよいよおいもほりに挑戦です。暑いぐらいの良い天気です。つるを引っ張りながら、かけるかけ声は「うんとこしょ、どっこいしょ。」です。「大きなかぶ」でなく、「大きなおいも」はぬけるのでしょうか?

すごい、すごい!僕の顔よりも大きなおいもがとれたよ。いっぱいつながって出てきたね。

途中でつるが切れたりもしたけれど、みんな、それぞれ大きなおいもを収穫することができました。

小1組の子どもたちも、おいもほりを頑張りました。素足で土の感触を味わいながら掘っている子もいましたよ。たくさんとれて、大豊作です。みんなで喜びました。おいしくいただくのが楽しみですね。農家さん、ありがとうございました!

令和6年11月11日 朝「今週は学習発表会、がんばろう!」

今朝は少し暖かい朝でした。今週は学習発表会があります。しっかりと練習して、かっこいいところをみんなに見てもらいましょうね!

からだの学習も頑張っています。みんな、すがすがしい、良い顔で取り組んでいますよ。

中学部2組のサーキットは、学習発表会の関係で体育館が使えないので、廊下でやっていますよ。学習発表会練習と同じように、みんな頑張っています。

令和6年11月8日 高等部「理想の部屋を作ろう!」

高等部のグループ国数の授業です。「理想の部屋を作ろう!」に取り組みます。前回までのおさらいと確認をしています。

実際に、いろいろな家具や道具に触れてみて、今日は、自分の部屋のレイアウトまで考えました。ベッドや冷蔵庫、いす、クッションなど、自分の好きな場所に配置しました。

自分で考えた部屋のレイアウトを、みんなに発表しました。お気に入りの家具のそばに自分の写真を置いたり、誰を招待するかを考えたりもしました。もう少ししたら、教室を自分の部屋に見立ててみんなに紹介する予定です。どんな部屋が出来上がるのか、楽しみですね。

 

令和6年11月7日 中学部「サツマイモ、今年は大豊作!」

中学部3組のおいもほりです。2組の人にも手伝ってもらい、畑を掘っていくと、なんと、大きなサツマイモがたくさん出てきました。

おいものつるを引っ張ると、ぞろぞろとサツマイモがくっついて出てきました。まさに、芋づる式です。土の中で、たくさんつながっているんだね。これも発見です。

みんなで掘ったお芋を合わせると、こんなにたくさんになりました。今年のサツマイモは大豊作です!また、持って帰るのを楽しみにしていてくださいね。

令和6年11月7日 「今日は立冬、寒いね!」

今日は立冬です。暦の上では今日から冬になります。確かに朝は寒かったですね。子どもたちとの会話でも、「今日は、寒いね。」という話が多かったようです。寒い中でも朝、募金活動やからだの学習で頑張っている人がたくさんいました。

令和6年11月5日 「委員会活動!」

今日は、委員会活動がありました。それぞれの委員会で頑張っている子どもたちです。活動企画委員会では、クリスマス会のゲームを企画して、準備をするそうです。楽しい会になるように、お願いしますね。

児童・生徒会では、赤い羽根共同募金のポスターをみんなで協力して作成しました。

明日から募金活動を始めるそうです。募金活動では、「明るい声」「元気な声」「大きな声」で呼びかけるように、先生からのアドバイスがありました。頑張ってくださいね。

令和6年11月5日 小1組音楽 「♪くるみんピック♪ピタリンコ」

小1組の音楽です。音楽に合わせてマラカス、タンバリン、銅鑼をタイミング良く演奏します。それぞれの音に存在感があって、楽しい合奏になりました。

『♪ピタリンコ』では、先生のピアノに合わせて速く動いたり、ゆっくり動いたり、演奏が止まった時には「ピタッ」っと止まったりします。みんな上手に動いて楽しい活動ができましたね。

令和6年11月5日 朝 「今日も頑張ろう!」

朝は少し肌寒く感じられるようになりました。元気に登校している子どもたちです。

旅行の報告をしてくれたり、先生に物語を読んでもらい、質問に答えたりしている子もいました。もうすぐ学習発表会ですね。今日も元気に頑張りましょう!

令和6年11月1日 中3組食育の授業 「あなたの理想の朝ご飯は?」

中3組の食育の授業です。今日は、栄養教諭の先生が、バランスの良い食事について教えてくださいます。

まず、それぞれが理想の朝ご飯を考えることになりました。机の上には食品のレプリカが並んでいます。そこから好きな物を選んで朝食を考えるのですが、レプリカがあまりにリアルすぎて、途中でつまみ食いをしようとする人も・・・。

自分の考えた朝食をみんなの前で発表しました。どうしてもデザートが食べたかった人もいましたよ。栄養教諭の先生から、「野菜をもう少し食べた方が良いね。」とか、「全体に量が多すぎるので、もう少しおかずを減らしましょう。」などのアドバイスをいただきました。

ご飯とおにぎりとピザアトーストを一度に選んでいた人は、さすがに「偏りすぎています。」と、注意を受けていました。自分の食べる朝ご飯、好きな物だけを選ぶのでなく、栄養のバランスなども考えることが大切ですね。勉強になりました。

令和6年11月1日 「今日から11月!」

今日から11月、元気いっぱいで登校してくる子どもたちです。中には半袖姿の人もいます。今日は比較的暖かいですが、風邪などひかないように気をつけましょう!

11月には学習発表会があります。だんだんとその日が近づいてきています。一緒に頑張りましょう!

からだの学習も頑張っています。