校長先生の部屋(10月)

更新日:2024年11月11日

令和6年10月31日 「今日はハロウィン、みんなでパレード!」

今日は、ハロウィン。思い思いの姿に仮装した子どもたちが、伊丹特支のアクティブルームに集合しました。バナナ大王にオラフ、定番のカボチャに、駅員さんもいますね。

カエルくんや魔女さんが、司会進行をしてくれます。さあ、これからみんなでパレードだ!

自分の顔より大きなカボチャもあれば、頭の上にちょこんとのった、可愛らしいミニカボチャもありますね。今日の衣装もピッタリ!!

みんなで1階の廊下をパレードしました。あっ万博ペアだ!!みゃくみゃくと太陽の塔です。このペアは今日のナンバーワンペアかも???懐かしいなあ~太陽の塔!

みんな、堂々と歩いています。なりきっているところが素敵ですね。楽しいハロウィンパレードでした。

令和6年10月31日 小1組「お祭りだ!」

小学部のメンバーが、はっぴに、はちまき姿でお店を開いています。今度開催する「お祭り」の予行演習です。「いらっしゃい、いらっしゃい!」威勢の良い声と、にぎやかな鐘の音が響きます。

出店するのは「射的」と「千本引き」のお店です。射的は、的に命中させたら賞品です。おいしいかき氷をどうぞ。なかなかお祭りらしいですね。

千本引きは、何が当たるかお楽しみ。よいしょ、よいしょ。引っ張ったら景品が上がってきたよ。射的にどうしても、そんな大きな銃を使うのね。

令和6年10月30日 「中2組のいも掘り大収穫!」

中2組の生徒が、学習園でいも掘りをしました。今まで水やりなどをして大事に育ててきたサツマイモです。「大きなおいもがとれるかな?」先生の説明を聞きながら、どんどん期待が高まっていきます。

さあ、頑張ってよ、トップバッター。すると、いきなり大きないもが姿を現しました。すごい!大物だ!!こんなに大きかったら苦労するはずだね。2人とも、とても大きなサツマイモをゲットしました。

次の人も頑張って!まだまだ大きなサツマイモが土の中に埋まっています。しっかりと土を掘って持ち上げました。やったー!よく頑張りました。

「とったぞー!」おいもを持ち上げてアピールします。うん、これもなかなか大きいね。とれたお芋を並べると、すごい収穫でした。

大収穫を祝って、みんなで拍手をしました。どうやって食べるかは、これからのお楽しみですね。

 

令和6年10月30日 お昼の放送「給食クイズ!」

今日は、お昼の放送を中学部の生徒が担当してくれました。給食クイズは「レモン」についてのクイズでした。日本で一番レモンを多く生産している県は、広島県だそうです。その後、栄養教諭の先生が、レモンに多く含まれるクエン酸について教えてくださいました。クエン酸には、疲れをとる働きや、美容に良い働きがあるそうです。クイズの声が、とても聞き取りやすくて、先生や友達から「上手だったよ。」とほめてもらいました。ご苦労様でした。

令和6年10月29日 中1組校外学習「大阪市立科学館は楽しい物がいっぱい!」

中1組が校外学習で、大阪市立科学館を訪れました。着いた途端、目に飛び込んでくる光景に圧倒される子どもたち。キョロキョロと辺りを眺めていました。シースルーのエレベーターも魅力的です。

展示コーナーには、宇宙に関する物や自然、科学に関する物があり、不思議な体験ができるようなコーナーもありました。同じリンゴでも、月、火星、木星など、その星によって重さが変わるんだね。宇宙服って、こんなのなんだ・・・。

そして、最近リニューアルされたプラネタリウム。アナウンスのお姉さんに、「目を開けてごらん。」と言われて見た星の美しさに、思わず歓声が上がりました。様々な星のことを教えてもらいました。素晴らしかったです。

お小遣いも持って行っていたので、お店でお土産も買いました。展示コーナーでは、目をキラキラと輝かせる子どもたちでした。

わあ、私がいっぱい!不思議な鏡です。きれいなステンドグラスを背景にパチリ!!ボールがぐるぐる回っておもしろいね。

人工的に作ったミニ竜巻に、手を突っ込んでみたよ。どんな感触だった?お弁当は、とてもおいしかったです。

「銅って、こんなに重たかったんだ。」おもしろい展示がたくさんありすぎて、全部は回りきれなかったけど、満足の笑顔で帰ってきました。楽しい校外学習でした。

令和6年10月28日 「FBM(ファシリテーション・ボール・メソッド」

講師の先生に来ていただき、FBM(ファシリテーション・ボール・メソッド)に取り組みました。FBMとは、FBによってもたらされる重力負荷の軽減を利用して抗重力活動、バランス、市税の保持・静止・変換・移動、手指操作などを個々に応じてプログラミングする方法です。

FBMの指導により蝕圧、揺れ、振動等の刺激を通して、心身のリラクゼーションが促されると共に、感覚運動機能の向上・情緒の安定・対人関係の改善等の効果が得られます。子どもたちは、それぞれ目をしっかりと開けて良い表情で反応し、頑張っていました。

令和6年10月25日 高等部「秋のスウィーツはいかが?」

高等部の生徒たちが、秋のスウィーツ作りに挑戦です。作るのは、「マドレーヌ」と「スウィートパンプキン」です。チョコレートの匂いにうっとりしながらかき混ぜます。

みんな、とっても真剣で、意欲的です。やっぱりスウィーツがかかっていると違うのかな?カボチャをつぶして裏ごしするのだって、どんどん挑戦していきます。みんな頑張れ!出来上がりが楽しみですね。

令和6年10月25日 中3組「洗濯物をたたもう!」

中3組の生徒たちが、洗濯物畳みに挑戦しています。道具の使い方にも慣れてきたようで、どんどんたたんでいく人がいます。

洗濯物を、干してある場所から持ってくる役割の人も、大変そうでした。お家でもお手伝いができるといいね。

令和6年10月25日 「中1組カフェは大繁盛!」

中1組のカフェです。今日は空席待ちができるほど、大繁盛でした。おすすめの品を教えてくれたり、丁寧な言葉遣いをしたりと、接客もかなり上達しています。紅茶もおいしかったですよ。ごちそうさまでした!

令和6年10月25日 高等部「部屋にある物を勉強しよう」

高等部の生徒が部屋にある物について、学習しました。手触りや色で自分の好みの物を選んだり、数を数えたり、正しい読み方を知ったり、シルエットクイズに答えたりしました。

体験コーナーでは、実際に道具を使ったり、クッションに寝転んでみたり、様々な家具に触れてみました。今後、自分の部屋にはどんな家具を置きたいかを考えていきます。自分の部屋のコーディネート、何だかワクワクしますね。

令和6年10月25日 小1組「西宮ガーデンズへ出発!」

小学部が校外学習で、西宮ガーデンズに出発しました。今日は子どもたちも先生も、紫色の服で統一しています。一体感がありますね。みんな、とても楽しみにしていたようで、テンションが上がっています。

お買い物をするので、財布を握りしめている人もいますよ。あっトトロのお財布だ!バスや電車にも乗るので、それだけでもうハイテンションです。良いお天気になって良かったですね。いっぱい楽しんできてね。では、行ってらっしゃーい!!

令和6年10月24日 「研修会、子どもたちも頑張りました!」

兵庫県内に勤めておられる先生たちの研修会が、本校でありました。30名ほどの先生たちが来校され、学校の紹介を聞いていただいたり、授業を見ていただいたりしました。

授業では、たくさんの先生たちに見られることに戸惑いながらも、張り切って頑張る子どもたちでした。

様々な道具を職員室の教頭先生や保健室の先生に借りに行くというミッションが与えられました。それぞれのミッションをクリアして、達成感を味わった子どもたちでした。

 

令和6年10月24日 「朝の子どもたち」

上達しました、アンケート調査!

中学部の生徒がアンケート調査に取り組んでいます。何度目かの調査で、今回は、「カレーパン、チョコパン、メロンパンのどれが一番好きですか?」という調査でした。「失礼します。アンケートをとらせてもらってもいいですか?」という最初の挨拶から、しっかりと声を出して言えました。練習の成果もあり、理由の聞き方や最後のお礼の仕方も前よりかなり上達していました。頑張っています。

歩行練習頑張るぞ!!

歩行練習を頑張る高等部の生徒です。「がんばるぞ、オー!」と、手を挙げて張り切っています。時々カメラ目線になりながら、しっかりと歩いていました。やりきった後も、満面の笑みでカメラにポーズです。頑張りました。

図書室大好き!本も大好き!

「しつれいします。」向かった先は、大好きな図書室です。お気に入りの本を見つけると、地べたに座って読み始めます。本当に本が好きで、夢中になって読んでいる小学部の児童でした。。

令和6年10月23日 朝「昨日とは変わって蒸し暑い朝、高等部は交流へ出発!!」

昨日とはうって変わって蒸し暑い朝です。お休みの人が多くて少し寂しいクラスもありますが、今日も頑張っていきましょう!

高等部の生徒は学校間交流で、こやの里特別支援学校へ出かけます。ぜひ、お互いの交流を深め、楽しんできてくださいね。行ってらっしゃーい!

令和6年10月22日 朝「さわやかな朝&キャラクターと背比べ!」

「おはよう!」風が涼しくて、爽やかな朝です。保健室前には、アニメなどのキャラクターの身長表が掲示してあります。大谷選手も登場していますよ。

私の身長は、どのくらいかな?あっクレヨンしんちゃんとアンパンマンの間だ!もうちょっと頑張って、アンパンマンを追い越すぞー!!

たくさん食べて、もっともっと大きくなろうね!興味深く見ていく子どもたちです。ちなみにジャイアンは、小学生なのに181センチもあるそうです。びっくりです。

令和6年10月21日 中学部 道徳「二人三脚で心を一つに!」

中学部、道徳の学習です。友達と心を合わせて二人三脚をしました。二人三脚は、自分のことだけでなく、相手のことも考えて動かなければうまくいきません。二人三脚で坂道に挑戦するという2人です。かなり苦戦しています。

車いすは、速さや進む方向を合わせるのが難しいですね。でも、相手の動くスピードを考えて進むと、うまくいきました。相手のことを考えながら友達と協力してできることが、素晴らしいですね。

令和6年10月21日 中2組 職業・家庭「タマネギの皮で染めよう」

中2組の職業・家庭の授業です。「タマネギの皮で染めよう」の4回目。今日は、「染める」「アイロンをかける」のところです。まずは、自分たちの布をお鍋に入れました。さあ、上手く染まるかな?

そして、次はアイロンがけです。アイロンは触ると熱いところがあるので気をつけて!なめらかに、上手にアイロンがけができる人発見!!アイロンがけのプロみたいです。

アイロンをあてると、布が温かくなって、ピーンとびっくりするくらい、まっすぐになりますね。アイロンの効果、すごいですね。

次に、染めた布を取り出して、冷水で洗います。かなりタマネギの皮の濃度が高かったみたいで、タマネギスープのいい匂いが漂います。上手に染まっているかな?期待しながらジャブジャブと洗いました。タマネギの皮で、染め物ができるなんてすごいね。出来上がりは、またのお楽しみ。

令和6年10月21日 「きららホールへ出発!」

今日は、とても涼しい朝になりました。日差しがないと寒いくらいです。そんな中、中1組の生徒が校外学習で「きららホール」に出かけました。

きららホールでは、本を借りたり、ホールで働いておられる人にインタビューをしたりする予定です。途中、交通安全に気をつけて、しっかりと学習してきてくださいね。行ってらっしゃーい!

令和6年10月18日 「授業参観、ありがとうございました!」

10月18日(金曜)に、授業参観がありました。子どもたちは朝から張り切った様子で、お家の人に頑張っている姿を見ていただけるのを楽しみにしていました。それぞれの場面での子どもたちの活躍を見ていただけたことと思います。お忙しい中、多数ご来校いただき、ありがとうございました。

<授業参観>小1組

<授業参観>小2組

<授業参観>中1組

<授業参観>中2組

<授業参観>中3組

<授業参観>高等部

令和6年10月18日 「PTA防災研修」

PTA防災研修を実施しましたところ、たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。講師の先生には、能登地震後の様子やアンケート調査結果等、具体的な事例を元に、もしもの時のために今、何をしておくべきかということを教えていただきました。災害時に「助けてもらう」のではなく、「みんなで助かる」ために準備しておくことなどのアドバイスをいただきました。とても有意義な研修となりました。講師の先生、貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。

令和6年10月17日 中学部体育「どんな場所でもサーキット!」

中学部の体育、サーキット運動です。体育館は学習発表会の練習があるため使えないので、今日は、フロアでサーキットをします。高いところにあるブザーも、身体を伸ばしてしっかりと押します。

それぞれの課題を達成するために頑張っています。

令和6年10月17日 「課題学習相談 頑張っているところを見ていただきました」

課題学習相談がありました。子どもたちの学習の様子を専門の先生に見ていただき、アドバイスをしていただきました。

目の前の課題に対して一生懸命に取り組んでいる子どもたちです。その子どもたちの様々な可能性を引き出せるように、私たちも頑張っていきたいと思います。

令和6年10月16日 小1組「ソーラン節を踊ったよ!」

小1組のメンバーが、みんなで動画を見ながら『ソーラン節』を踊りました。音楽に合わせて、目の色を変えて一生懸命に踊っている人もいましたよ。

まるで運動会みたいですね。小2組の先輩が、体育大会練習の交流から帰ってきました。楽しかったようで、とても良い表情をしています。手に持っている金色のポンポンが光っていました。

5校時から交流で出発する人もいます。頑張ってきてね。行ってらっしゃーい!!

令和6年10月16日 「電動車いすでGO!」

高等部の生徒が電動の車いすで1階のフロアを颯爽と進みます。途中のボタンカバーが外れるハプニングも何のその。終始笑顔で1周しました。頼もしいですね。

令和6年10月16日 小学部「土曜日の体育大会、晴れるかな?」

この土曜日に、交流で地域の小学校の体育大会に参加する子どもたちは、とても張り切っています。廊下でリレーのリハーサルをしました。でも、心配なのはお天気です。10月19日(土曜)は、晴れてくれるかな?

令和6年10月16日 朝「メダカは何匹いるかな?」

今日は朝から曇り空です。今にも雨が降り出しそうでしたが、登校中は何とか降らずにすみました。

高等部の生徒が校長室のメダカにえさをやってくれました。「何匹いるかな?1・2・3・・・」さっと数えて見事に正解!「昆陽里特別支援学校との交流の時、○×クイズにしようかな。」と言っていました。また写真も撮りに来てね。

中学部の生徒が校内を回ってアンケート調査をしていました。「カボチャとサツマイモのどちらが好きですか?理由も教えてください。」「アンケートに協力してもらっていいですか?」「ありがとうございました。」など、しっかりと言うことができていましたよ。どちらも美味しいので迷ってしまいました。

令和6年10月15日 課題学習相談(感覚)「どの揺れがお好き?」

感覚の課題学習相談がありました。体に揺れを感じる様々な器具を使用します。

揺れを感じると、踏ん張ったり、目を動かしたりして反応する子どもたちです。揺れにもいろいろあって、横揺れ、縦揺れ、大きな揺れ、小さな揺れ、小刻みな揺れなど、様々です。どの揺れが心地良いかな?子どもたちの反応を見ながら決めていきます。

令和6年10月15日 朝「3連休明け!」

3連休明けの火曜日です。阪神タイガースのクライマックスシリーズが終わったけど、今週も頑張ります。

今日が誕生日のお友達もいます。「お誕生日おめでとう!」ハッピーバースデーの素敵な帽子をかぶってみんなから祝福されていましたよ。

令和6年10月11日 中1組「サツマイモの水やり&秋の自然観察」

中2組の理科・社会の授業です。前に植えたサツマイモの水やりをしました。葉っぱのにおいをかいでみます。葉っぱは大きくなっていますが、おいもの方は大きくなっているのでしょうか?順番に水やりをすると、虹が見えました。

サツマイモの水やりの後、コスモスやマリーゴールドなど、運動場に咲いている秋の花を観察しました。秋晴れの良いお天気でした。

令和6年10月11日 中1組「中1組カフェへ、ようこそ!」

今日は、中1組の教室がカフェに変身しました。販売しているのは、コーヒー、紅茶、緑茶で、1杯100円です。でも、2杯頼むと150円になるそうです。私もさっそくコーヒーを注文しました。注文を受けると、電車の模型を使い視線の操作でコーヒーを届けてくれました。

先生や看護師さんたちが、お客さんになって来てくれました。「いらっしゃいませ。」「どれになさいますか。」「かしこまりました。」「おまたせしました。」「ありがとうございました。」など、ちゃんと接客の言葉も言うことができましたよ。本当の店員さんになったみたいでしたね。中1組カフェ、大盛況でした。

令和6年10月11日 小1組「電車でGO!」

小1組の生活科の学習です。学校の玄関には電車が到着しています。子どもたちは興味津々で、みんな電車に大注目です。

スタンバイOK!前半組の乗車完了!!手にはしっかりICOCAのカードを持っていますよ。後半組の子は、早く乗りたいのか「指をくわえて」、でなく「腕をくわえて」待っています。

では、出発!実際の駅で流れる電車の発車音が流れると、電車好きの子たちはテンションマックスになり、声を上げて喜びました。後半組も出発すると、1階のフロアを1周してきました。

駅に到着すると、実際に駅で流れている効果音とアナウンスが聞こえてきます。あれ?本物の駅員さんもいますよ。と思ったら、駅員さんの帽子をかぶった教頭先生でした。あまりにも似合っているので、本物かと思ってしまいました。そして、最後は駅員さんと一緒に記念撮影です。楽しかったね。

令和6年10月11日 高等部「分身ロボットカフェ OriHime振り返り」

分身ロボットカフェOriHimeプロジェクトの振り返りをしました。今回参加した高等部の生徒が、オンラインで先輩店員のみなさんと、オンラインで話しました。

ロボットを遠隔操作してカフェ店員の体験をするというこの企画を通して、学ぶことがたくさんあったようです。体験した高等部生徒の話の中で、「自分は人見知りをする方で、接客なんてできるのかと思って最初は戸惑っていたけど、このプロジェクトを通して、自分にもできるかもしれないと、自信を持つことができました。」という言葉が聞かれました。本当に貴重な体験をさせていただきました。今回の経験は、きっと今後の人生にも活かすことができると思います。いろいろとご準備いただいたスタッフの皆さん、いつも見守って側で励ましてくださった先輩店員の皆さん、ありがとうございました。

令和6年10月11日 中2組「今月の歌は『♪上を向いて歩こう』」

中2組の朝の会です。毎日みんなで歌っている今月の歌は、『上を向いて歩こう』です。さすが、昭和歌謡好きの集まる中2組ですね。

令和6年10月11日 朝「からだの学習は、笑顔でね!」

今日も楽しく「からだの学習」に取り組んでいる小学部です。上から下までドラえもんの姿で登校してきた人もいて、大盛り上がりでした。ポッケには、いろいろなドラえもんの道具も入っていたそうです。

ちょっとちょっと・・・メガネがずれてるよ。でも、みんなが楽しく取り組めているところが素晴らしいですね。

令和6年10月10日 中3組「高等部へ体験入学!」

中3組の生徒4名が、高等部の体験入学をしました。職業・家庭の授業を見学し、高等部の先輩たちと一緒に機織りに取り組みました。

いつもとは少し違った雰囲気に、緊張気味の中学生たちでしたが、高等部のお兄さん、お姉さんが、優しく教えてくれました。見本を示す高等部の生徒たちも、「良い所をみせなければ・・・。」と、プレッシャーがかかっていたかもしれませんね。でも、高等部の生徒たちは、とても頼もしく見えました。

令和6年10月10日 朝「おはよう!笑顔であいさつ」

今日も爽やかで良いお天気です。登校してきた子どもたちはみんなに「おはよう!」と言われて、それぞれ反応をしてくれます。少し眠たそうな顔をしてあいさつをする子、元気にあいさつを返してくれる子、その日の体調や気分によっても反応が変わってきます。

「おはよう!」の声に、笑顔で応えてくれると、こちらも幸せな気分になります。今日も1日、頑張りましょうね!

令和6年10月9日 高等部「西宮支援学校の皆さんと交流しました!」

高等部の4名が、学校間交流で西宮市立西宮支援学校を訪れました。初めての場所なので、最初はドキドキ。自己紹介も、かなり緊張しました。

施設見学では、校内の様々な場所を案内していただきました。新しくなって3年目なので、「いいなあ~。」「うらやましいなあ~。」の声が聞かれました。プールは室内で、なんと温水プールでした。

高等部の2名が、伊丹特別支援学校を紹介するプレゼンを作り、発表してくれました。バッチリ上手なプレゼンができ、西宮支援学校の校長先生が感心して、たくさん褒めてくださいました。2人ともかなり緊張したのか、終わった後のほっとした表情が何とも言えない安心した表情でした。

その後、3チームに分かれてのゲーム大会をしました。みんな真剣な表情で的当てに取り組んでいました。伊丹特別支援学校の生徒たちは大活躍でした。

短い時間でしたが、素敵な交流ができました。帰りはたくさんの人に見送っていただきました。西宮支援学校の皆さん、ありがとうございました。

令和6年10月8日 中学部体育「円盤投げ・ハンマー投げに挑戦!」

中学部の体育です。まずはランニングをしました。この頃、少し涼しくなってきたので、走りやすいです。

ランニングの後は、ラジオ体操です。しっかりと身体を伸ばします。

今日は何と、円盤投げとハンマー投げに挑戦するようです。まずは、円盤とハンマーを手に取ってみます。手作りなので、実物よりは軽いです。でも、みんな興味津々で観察していました。

先生が、見本を見せてくれました。とても遠くまで飛んだので、大きな歓声が上がりました。そして、自分が投げる円盤やハンマーを選びます。

それでは実際に投げてみましょう。遠くまで飛ばせるかな?それぞれ自分に合った道具を使って投げました。ハンマー投げは、手を放すタイミングがなかなか難しいようです。

特殊な器具を使って玉を飛ばす人もいます。ひもをつけたリングを引っ張って竹の定規をしならせ、その反動で飛ばす方法です。先生たちも、なかなか考えました。その他、滑り台のような器具を使って転がす方法もあります。それぞれが自分に合った方法で円盤投げとハンマー投げに取り組みました。

令和6年10月8日 朝「スイセンの花と鳥のお客さん」

朝、校庭の芝生を見ると、いつもの鳥のお客さんが・・・。芝生の間には所々に白いスイセンの花が咲いています。

おはよう!今日も頑張ろうね!!

令和6年10月7日 中1組「自分で本を借りるには?」

中1組の生徒たちが、図書館で本を借りる練習をしました。好きな本を選んで受付に個人カードと一緒に持って行って本を借ります。今日、受付をしてくれたのは教頭先生でした。自分で好きな本を借りられるようになると、いいですね。

令和6年10月7日 高等部 「学校紹介のプレゼンテーション」

高等部の生徒たちが、学校間交流で、西宮支援学校と、昆陽の里特別支援学校を訪れます。その時の学校紹介プレゼンテーションを作成しました。上手に写真を使いながら、学校の施設や設備、全校生の人数、学校行事、愛唱歌などを紹介してくれます。学校間交流では、しっかり伊丹特別支援学校のことをアピールしてきてくださいね。

令和6年10月7日 「月曜日、今週も頑張りましょう!」

曇り空の月曜日ですが、元気に登校する子どもたちです。

学習で、先生たちにインタビューをして回っている人もいました。「イルカとクラゲでは、どちらが好きですか?理由も教えてください。」先週、校外学習で須磨シーワールドに行ってきた中学部の生徒の質問です。

それぞれがめあてを持って、からだの学習に取り組んでいます。

今週も一緒に頑張りましょう!

 

令和6年10月4日 水族館&お土産

アトア水族館には、珍しい生き物がいっぱいいました。興味津々で観察しました。

ぬいぐるみくじも、引きましたよ。3等の、可愛らしいエイのぬいぐるみをゲットしました。アトアの最後には、おみやげを買いました。楽しくて、素敵な水族館でした。

令和6年10月4日 美術館のような水族館

神戸のアトア水族館を訪れました。入るなり目に飛び込んでくる、キラキラした照明にもう、うっとりです。

令和6年10月4日 ホテル出発!

退館式で、お世話になったホテルの方にお礼を言いました。神戸に向けて出発です。雨は降っていませんよ。

令和6年10月4日 朝食!

朝食を美味しくいただきました。今日も楽しみです!

令和6年10月4日 修学旅行2日目の朝

修学旅行2日目の朝です。どんよりとした曇り空ですが、雨はほとんど降っていません。今日は、神戸のアトア水族館に行く予定です。

令和6年10月4日 昨日の夕食です!

お風呂に入った後、夕食を食べました。あいさつをして、美味しくいただきました。

令和6年10月3日 ホテルに着きました!

ホテル津名ハイツに到着しました。入館式をすませて入室します。夕食などの様子は、明日配信させていただきますので、本日の配信はここまでとなります。

明日もお楽しみに!

令和6年10月3日 キャンドルジュレ作りに挑戦!

キャンドルジュレ作りに挑戦しました。さわやかな夏のイメージで作ったり、コアラを入れて楽しい感じにしたり、みんな工夫して作りました。

令和6年10月3日 お土産タイム!

お土産タイムです。何がいいかな?たくさんあって、迷ってしまいます。

令和6年10月3日 コアラだ!!

コアラも見に行きましたよ!近い距離でコアラと目が合って、思わずドキッとしました。

令和6年10月3日 餌やりタイム!

モルモットに餌やりをしました!食べる様子がとても可愛かったです。

令和6年10月3日 写真スポットが多すぎて・・・

写真スポットが多すぎて、大忙しです。

令和6年10月3日 シャトルバスで移動!

シャトルバスに乗って移動しました!めをキョロキョロさせてましたよ!

令和6年10月3日 食後のお散歩!

食後のお散歩です。景色がきれいです!みんなに写真を撮られてスターみたい!

令和6年10月3日 昼食、いただきまーす!

昼食のカレー、パクパク食べていますよ!とってもご機嫌な顔を見せてくれている人もいます。雨、やんでよかったね!

令和6年10月3日 今からお食事です!

ファーマーズキッチンで美味しいご飯を食べます!

令和6年10月3日 イングランドの丘に到着!

イングランドの丘に着きました。雨は降っていません!子どもたちの願いが届いたようです。きれいな景色も見られました。

令和6年10月3日 修学旅行、元気に出発!

小学部2組が修学旅行で淡路島へ出発しました。出発式には全校生がお見送りをしてくれました。ありがとうございます。お天気が少し気になりますが、元気に行ってきまーす!

令和6年10月2日 中2組音楽「秋の名曲、あなたのお好みは?」

まずは、『カントリーロード』の曲を、みんなで合奏しました。みんな、ギターを弾く姿がかっこいいですね。タイミングもバッチリ合わせている人がたくさんいました。

次は、音楽鑑賞の時間です。秋の歌3曲、『ビバルディの四季』から秋、山口百恵さんの歌う『秋桜』、そして、倉木麻衣さんの歌う『渡月橋~君想ふ~』です。聞くとそれぞれに好みがあって、クラッシック好きの人や昭和演歌好きの人など、様々だそうです。リズムに合わせて拍子をとったり、さびの部分で大きく反応したり、笑顔で体を動かしたりと、リアクションも様々でした。でも、みんな音楽を楽しんでいるのがよくわかりました。好きな音楽があるって素敵なことですね。

令和6年10月2日 中1組「インタビュー 犬と猫、どちらが好きですか?」

中1組、インタビューの学習です。あいさつをした後、「今、質問しても良いですか?」と丁寧に話しかけます。今回、質問するのは、犬と猫のどちらが好きかと、その理由です。まずは、友達に質問しました。

犬と猫のカードを見せられると、すかさず「猫」のカードを選んで、その理由を「かわいいから。」と答えている人もいましたよ。友達の次は、先生たちにもインタビューをしました。もっともっと、いろんな人たちにもインタビューをしてみたいですね。

令和6年10月2日 小学部体育「みんながんばれ!!」

小学部の体育の時間です。まずは、ランニング。「がんばれ!」お互いに励まし合いながらトラックの周りを走ります。

ランニングの後は、体操です。大画面を見ながら一緒にラジオ体操をしました。しっかりと身体を動かしていましたよ。

令和6年10月1日 高等部「分身ロボットカフェ デビュー!!」

遠隔操作でロボットを動かしてカフェの店員さんをする『分身ロボットカフェ』ですが、今日、いよいよ神戸のカフェでの実践デビューです。少し緊張しながらも、張り切っている様子です。神戸のカフェとオンラインでつながっています。

先輩店員の2名も遠隔操作ロボットで参加し、応援してくれています。机の上にいる2体のロボットが先輩です。さて、お客さんは、このために1時間も待ってくれていたそうです。お客さんの顔を見ると、「な~んだ、知っている顔だよ。」でも、わざわざ神戸まで行ってくれてたんだね。感謝です!

注文を聞いたり、アレルギーがないか尋ねたり、ロボットにいろいろな動きを命令したり、お客さんと雑談したり・・・かなり頭を使う仕事で初めては大変だったと思います。でも、やっているうちにだんだんと慣れて、上手に接客ができるようになってきました。終わった後の感想は「疲れた~」でした。よく頑張りました。この経験をまた、この次に活かそうね!

令和6年10月1日 高等部数学「ヒストグラム???」

高等部の数学の授業です。2人とも、何やら真剣な顔で考えています。「ヒストグラム」に「箱ひげ図」、難しそうな言葉が並びます。がんばれー!!

令和6年10月1日 小1組音楽「♪バナナ・バナナ・ハンバーグ」

小1組の音楽の授業です。様々な楽器でリズム打ちをします。リズムはみんなの好きな、バナナとハンバーグで覚えます。『♪バナナ、バナナ、ハンバーグ、チーン』これは、覚えやすいですね。

木魚やカウベル、ベル、手拍子など、色々な楽器の色々な音が鳴るのでとても楽しいです。みんなでリズム打ちをして盛り上がりました。

令和6年10月1日 「視線入力で花火を上げよう!」

小学部の児童が視線入力に取り組みました。視線を動かして、花火を打ち上げたり、流れ星を砕いたりします。頑張って綺麗な花火が打ち上がるところを見せてくれました。花火よりも横から出てくる流れ星を視線で追いかける方が得意だったようです。

令和6年10月1日 中学部2・3組「須磨シーワールドへ出発!」

いよいよ今日から10月です。今日は、中学部が校外学習で、須磨シーワールドに出かけます。生徒たちにとってとても楽しみにしている行事です。ワクワクしている様子が伝わってきます。

バスに乗り込んで、いざ出発!たくさんの海の生き物を見て、楽しんできてくださいね。行ってらっしゃーい!