校長先生の部屋(6月)
令和6年6月28日 中学部1組「タイダイ染めに挑戦!」
タイダイ染めとは、生地を自由にヒモや輪ゴムで縛り、染料を塗って染色する方法です。縛り方や染料の塗り方しだいで、様々な柄を作ることができます。
まずは、準備物を整えます。そして、白い仕事着を、たっぷりの水に浸します。
力を入れて、ギュッとしぼって水をきります。その後は好きな場所を輪ゴムで縛って、色をつけていく作業です。さあ、どんな風に染まるのかな?楽しみですね。
令和6年6月27日 中学部2・3組「校外学習へ出発!」
中学部2組と3組が、校外学習へ出発しました。2組は徒歩でオアシスタウンへ、3組はバスを使って昆虫館へ行きます。校外学習ならではの体験を通して、たくさんのことを学んできてほしいと思います。気をつけて行ってらっしゃい!
令和6年6月26日 高等部道徳「感謝の気持ちを伝えよう!」
高等部の道徳の授業です。「感謝する気持ちを持とう」ということから、自分の身近な人に感謝の気持ちを伝えることになりました。それは、もうすぐ赤ちゃんを産むためにお休みされる先生に、サプライズで感謝の気持ちを伝えることでした。まずは、生徒たちが作成したプレゼンテーションを、先生に見ていただきました。懐かしい写真のセレクトも、生徒がしたようです。
そして、一人ひとりが先生に感謝の言葉を直接伝えました。「先生、私たちのことを愛してくれてありがとう。」と言っている生徒もいましたよ。サプライズ成功です。先生は、とても感激してくれました。先生に内緒で一生懸命に準備をした甲斐がありました。
先生は、一人ひとりの生徒と握手をして、感謝の言葉を話されました。代表の生徒が、みんなの書いたメッセージカードを渡しました。代表の生徒も感激して涙ぐんでいます。
先生は、とても感動して涙が出たこと、お腹の中の赤ちゃんも反応して喜んでいること、そして、この日のためにたくさん準備をしてくれたことへのお礼の言葉などを話されました。また、お母さんの立場から「みんなもこんなに大切に思われて産まれてきたんだよ。」「お父さんやお母さんは、みんなに、自分の好きなことを一生懸命に取り組んでもらえることが一番嬉しいんだよ。」ということを教えてくださいました。それをじっと聞き入る子どもたち。感動的な会になりました。
令和6年6月26日 「今日も頑張る子どもたち」
今日も、廊下の歩行やお昼の放送、個別の授業など、様々な場面で子どもたちの頑張る場面が見られました。
令和6年6月26日 朝「いつもの、おはよう!」
お兄ちゃんたち、おはよう。小学部の子が、中学部や高等部のお兄ちゃんをお出迎えです。そして、最後にバスにもおはよう!いつもの「おはよう!」のあいさつです。
令和6年6月25日 中学部「やっとプール開き!」
中学部の水泳学習です。前回は、気温が低かったために中止となりました。なので、今日は待ちに待ったプール開きでした。入る前からかなりテンションが上がっている人もいましたよ。
体の力を抜いて、水にプカプカと浮かんだり、浮き輪を使って自分で前に進んだり、水の中での動きを気持ちよく体験することができました。少し水は冷たかったと思いますが、楽しんで水泳学習に取り組むことができました。
令和6年6月24日 高等部「今年度2回目のプール!」
他学部が、水温などの関係でプールに入れない中、高等部は運が良いことに、今年度2回目のプールです。子どもたちは、顔をつけたり息つぎをしたり、力を抜いて水に浮いたり、それぞれの課題に取り組みました。
少し水温が低くて寒かったかもしれませんが、みんな頑張りました。冷たいプールの後は、温水のミニプールが楽しみです。
自分なりの目標を持って、一生懸命に取り組んでいるところが素晴らしいですね。次も頑張りましょう!
令和6年6月24日 「課題学習相談(FBM)」
FBMは、「ファシリテーション・ボール・メソッド」の略で、感覚統合アプローチの1つです。空気圧を少し下げた柔らかいボールを使い、リラックスやストレッチ効果、運動機能向上をねらうものです。講師の先生に来ていただきFBMを用いた、からだの使い方について教えていただきました。
子どもたちは、それぞれみんなリラックスして、からだを弛めながら、様々な動きをマスターしていきました。先生も、よこで人形を相手に練習をします。子どもたちも先生も、たくさん大切なことを教えていただきました。
令和6年6月21日 「つゆだ!あめもみずも たのしもう♪」
小学部1組の図工です。今日のテーマは「つゆだ!あめもみずも たのしもう♪」です。あいさつのあと、楽しく『図工のかいじゅうの歌』を歌いました。
次に、『あめかな!』という絵本を読んで、さらに気分を高めました。「雨」にもいろいろな雨があって、表現の仕方も様々ですね。
さあ、活動の始まりです。筆やコーヒーのフィルターなど、様々な道具を使って表現しました。あんまり激しく動かして、「あっ自分の髪の毛までぬっちゃった!」という人もいましたけどね。自分なりの方法で、楽しく表現した図工の時間でした。
令和6年6月21日 「個別学習を見ていただきました!」
本校元校長で学校運営協議会会長の、橋詰先生に個別学習を見ていただきました。いろいろとアドバイスをいただき、大変参考になりました。ありがとうございました。
令和6年6月20日 「防犯訓練」
本日、不審者が学校に侵入したという想定で、防犯訓練を実施しました。子どもの命をはじめ、全ての命を守るための訓練です。伊丹警察の方に犯人役をお願いし、教師の対応を確認しました。警察の方からはいろいろとアドバイスをいただき、その後、刺股の使い方も教えていただきました。今後に役立てていきたいと思います。ありがとうございました。
令和6年6月20日 「プール開き!」
昨日から、子どもたちが楽しみにしているプール指導が始まっています。まだ6月ですが、昨日はとても暑い日でした。気持ちよさそうに水に入る子どもたちです。
今日は、曇っていいることもあり、少し水温が低めで、シャワーは冷たかったようです。「キャー」と言いながら、通り抜けている人もいました。
水に入ってしばらくすると水温にも慣れ、大きな浮き輪やその他の浮き道具を使ってプカプカと気持ちよさそうに浮かびます。
水中でしっかりと立って歩いたり、手足を使って泳いだりしている人もいますね。
息継ぎの練習をしている人もいます。なかなか上手ですよ。力を抜いて浮くのが上手な人もいますね。
水の中で泳ぐ姿はとてもかっこよかったです。プールから上がった後の、温水プールは、とても気持ちいいです。思わずにやけてしまいます。梅雨入りが近づき、お天気が心配ですが、また、次の水泳の時間も頑張りましょうね!
令和6年6月18日 「よかよかタイムに射撃大会!」
アクティブルームから大歓声が聞こえてきました。小学部の「よかよかタイム」に射撃大会をしているようです。教頭先生も参加されていました。
それぞれ自分の使いやすい銃を持って、的を狙います。2チームに分かれての対戦でしたが、白熱した展開で、大盛り上がりでした。楽しかったね。
令和6年6月18日 「お昼の給食放送、ご苦労様!」
お昼の給食放送です。高等部の人が、香川県特産品がたくさん入った今日のメニューを紹介してくれました。原稿を見ると、とても長く難しい原稿でした。でも、上手に読んでくれました。上手だったと思うのですが、自己採点は厳しく、「40点ぐらい」だったそうです。みんなが「食」に興味を持ってくれそうな放送でした。ありがとう。ご苦労様でした。
令和6年6月18日 「オープンスクール2日目」
オープンスクール2日目です。今日は朝から大雨でしたが、あいさつ運動も、からだの学習も頑張りました。
自分で車いすを操作して、さっそうと廊下を進んでいる人がいます。見に来られた人たちが、「これこそ自立活動ですね。」と感動されていましたよ。
高等部は、阪急西宮ガーデンズへの行き方を相談しています。バスの時間に間に合っても、車いすが1台しか乗せられない場合はどうするか、そこまで考えておかないといけないことがわかりました。階段を上って頑張っている人がいますね。お家の人に見てもらって張り切っていますよ。
からだの学習、みんな、頑張りましたね。お家の人とタッチです。
小学部は、「おとや」のお話を聞いて、実際に「おとや」に挑戦しました。どんな楽器にしようかな?どんな音を買おうかな?お金の単位は、「円」ではなくて「リル」です。
高等部は、校外学習のガイダンスです。電車やバスで行くことを聞き、テンションも上がります。
中学部は、体育でソフトボールをしました。大谷選手からもらったグローブで頑張っている人もいますね。
高等部は、家族から西宮ガーデンズでのお買い物も頼まれたようです。しっかりと役目を果たしてくださいね。小学部1組の音楽、とっても楽しそうですね。オープンスクール2日目も、ありがとうございました。
令和6年6月17日 「先生たちの水泳指導研修会」
今日は、放課後に「水泳指導前オリエンテーション」がありました。今週の水曜日から始まる水泳指導に向けての研修会です。アクティブルームで説明を聞いた後、いよいよプールでの実技です。もちろん子どもたちと同じように「地獄のシャワー」も浴びますよ。あれ、さっそくプールに浮いている人がいます。さすがですね。上手!!
次は、2人1組になって、1人が浮けるように介助します。介助してくれる人を信頼して、力を抜くことができます。気持ちよさそうです。
子どもたちに安心して浮いてもらえるように、しっかりと練習します。
先生たちは、とても楽しそうに見えますが、実はとても水温が低くて震えている人がいるぐらいでした。夕方で、日も照っていないためです。
次は、チームで介助をする方法を練習しました。水が冷たくて寒い中でも先生たちは頑張っていました。プール開き、楽しみですね。
令和6年6月17日 「オープンスクール1日目」
オープンスクール1日目です。からだの学習や朝の会、自立活動、グループ国数など、様々な学習の様子を見ていただきました。
一生懸命に考えているところ、頑張っているところ、楽しんでいるところなど、様々な表情を見ていただくことができたように思います。
子どもたちも、保護者の皆様に見ていただいたことで励みになり、いつもより張り切っているように見えました。
朝の会のあいさつも、それぞれの方法でしっかりとできました。
7センチメートルほどのピーマンや、10センチメートルほどのナスを収穫するのが楽しみですね。
高等部の音楽では、バスドラムやティンパニ、銅鑼などの様々な楽器を使ってクレッシェンドやデクレッシェンドの演奏を楽しみました。
小学部は、新聞紙で遊んだり、自分たちで育てたアゲハチョウを観察したりしましたね。
教室の中で放して、しばらくお別れをした後、外へ逃がしてあげました。元気でね。さようなら。みんな優しい気持ちでアゲハチョウを見送りました。
令和6年6月14日 中学部社会「あれ?学校にオアシスタウンが!!」
あれ?いつの間にか学校に、オアシスタウンが出現しました。中学部社会の学習で、オアシスタウンで買い物をするというミッションに挑戦しています。ミッション1は、「指定された物を、買ってくる。」です。ちゃんとレジへ行って、お金も払わなければなりません。さあ、できるかな?
お店の人とのやり取りもあります。「Sポイントカードはありますか?」なんて聞かれることもあります。レジにはお金を入れるところがあって、ちゃんとお釣りやレシートも出てきます。
みんな、ちゃんと指定された物を買うことができて、ミッションクリアです。
そして、2つ目のミッションは、何と「Seria」での買い物です。まず、お店を探すところからです。エレベーター横の案内板を見に行きました。すると、Seriaの他にも、ABCマートやユニクロなんかもあります。本当のオアシスタウンみたいです。エレベーターで2階へ上がると「Seria」のお店がありました。
2つ目のミッションは、「Seria」で自分の好きな物を買うことでした。それぞれ好きな物を選んでレジへ行きました。
みんな、自分の好きな物は買えたかな?それぞれの成果を見せ合いました。みんな、よく頑張ったね。実際にお店に行った時も頑張ろうね!
令和6年6月14日 高等部「切符を買う練習をしよう!」
高等部のグループ国・算の授業です。今日の学習内容は「切符を買う練習をしよう」で、教育実習の先生が教えてくださいます。みんな、とても張り切っています。まずは、1人ずつあいさつをして、前時までのおさらいをしました。
実際に100円玉や、本物の切符を手に取ってみます。さあ、切符の買い方は、覚えているかな?
先生が、クイズを出してくれて、みんなで考えました。間違えた問題もあったけれど、それで、しっかりと思い出すことができました。
1人ずつ、手作り自動券売機を使って、切符を買う練習をします。みんな意欲的で、一番初めにやりたいと言う人がたくさんいました。車いすボタンを押すと、音が鳴るので、びっくりしている人もいましたよ。
一人ずつ全員が、無事に切符を買うことができました。前に練習したときよりとてもスムーズになり、西宮ガーデンズに行く時には、バッチリになっているでしょう。家からのお出かけの時にも役立ちそうですね。みんなよく頑張りました。
令和6年6月14日 「みんな、頑張ってます!」
あいさつ運動、ご苦労様!たくさんの人に朝のあいさつができたね。からだの学習で先生と競争、がんばれ!!
自分で操作して、車椅子を動かしています。前から人が来ても、この通り、上手によけて通れましたよ。自分で動かせるのって楽しいね。
頑張って自分の足で進みます。背筋をピンと伸ばして座る姿勢、かっこいいですね!今日も、それぞれの場所でがんばっている子どもたちです。
令和6年6月14日 朝「朝からお仕事、ご苦労様!」
今朝も、いつもの鳥が運動場に来ていました。朝からもう暑いですね。日中はもっと気温が上がってきそうです。
朝、高等部の生徒が、校長室へ来てお仕事をしてくれました。どんな仕事かというと、切り花を花瓶に綺麗に飾ることです。「センスが問われるからね。」とプレッシャーをかけられながらも、意欲的に取り組んでくれました。
「大きい花は下にドーンと、小さい花は上の方に。」と、先生からアドバイスをもらって、長さも調節してくれました。どうですか?良い感じに仕上がったでしょ。なかなかセンスがありますね。きっと校長室に来られたお客さんにも喜んでもらえるでしょう。お仕事ご苦労様でした!さあ、次は何を頼もうかな?
令和6年6月13日 小学部あそび・しごと「素敵なうちわを作ってプレゼントしよう!」
小学部の「あそび・しごと」の学習です。これから素敵なうちわを作って先生たちにプレゼントするそうです。今日は、それぞれの役割に分かれて作業をしました。
はさみで色紙を切って飾りを作ったり、うちわにのりを塗って、飾りを貼り付けたり、一生懸命に頑張りました。そして、今日の成果を発表しました。「わー!素敵なうちわや飾りができたね。」お友達の頑張りに拍手をしました。
完成したうちわを、先生たちに配るのが楽しみですね。よく頑張りました!
小2組が取り組んだのは、「おとやさん」です。「おとや」は、素敵な音を聴かせてあげて、お金に見立てたコインをもらう仕事です。今日は、お客さんが1人でしたが、2回も「音」を買ってくれました。友達と先生が奏でる素敵な音に、うっとりとしているお客さんの表情が印象的でした。
令和6年6月13日 中学部「三原色でたくさんの色をつくろう!」
色の三原色を混ぜて、たくさんの色を作る学習です。さあ、どんな色ができるかな?混ぜてできた色は、紙に手で塗ったり、スタンプを押したりして楽しみます。
ヨーヨーに色をつけて、スタンプみたいにしている人もいますね。色の設計図のような紙を見ながら、次は、「この色にしてみよう。」「でも、本当にオレンジ色になるのかな?」「本当だ、オレンジ色だね。」と、考えながら色作りに取り組みました。
令和6年6月13日 「朝のおはよう!」
「○○兄ちゃん、おはよう!」続いて「○○兄ちゃんもおはよう!」・・・最後は、バスと運転手さんに「おはよう!」みんなにあいさつできて、良かったね。
令和6年6月13日 「畑の水やりご苦労様!」
学校の畑です。育てている野菜もずいぶんと大きくなりました。見事なナスが実っています。トウモロコシも大きくなりました。
ミニトマトや稲も順調です。毎日の水やりなど、お世話をしっかりとしているからでしょうね。
イチゴや大きなトマトもできていますよ。高等部のお姉さんが、水やりをしてくれていました。ご苦労様です。
「水やりご苦労様です!」小学部の子が窓からのぞいていましたよ。これからも畑の作物がどんどん生長してくれるといいですね。
令和6年6月12日 「高等部の学習」
高等部の学習風景です。券売機で電車の切符を買う練習をしたり、秘密のメッセージカードをパソコンや手書きで作成したり、それぞれ一生懸命に取り組んでいました。
令和6年6月12日 「中学部オノマトペの学習」
中学部です。「オノマトペ」の学習をしました。美術の授業中の写真や、ドラえもんのイラストを見ながら、オノマトペの言葉を考えました。自分たちも様々な物に触れて、クイズを考えます。さあ、どんなオノマトペが出てくるかな?楽しみですね。
令和6年6月12日 「お休みの人に会いたいね!小学部朝の会」
小学部の朝の会です。出席をとって1人ずつ返事をしたり、今日の予定を確認したりします。お休みの人を写真で知らせると、何とも寂しそうな顔をする子どもたちです。明日は会えると良いね。
令和6年6月11日 高等部「責任重大!?校外学習の計画」
高等部の人たちが、校外学習で「西宮ガーデンズ」を訪れます。今日は、その行き方や行程などの細かな計画を立てるようです。
「先生たちは、あなたたちが計画した通りに動くからね。」と先生に言われていました。「プレッシャーがかかる・・・。」と言いながら、責任の重大さを感じているようでした。しっかりと調べなくっちゃね。話し合ったりタブレットで検索したりしながら計画を立てていきます。頑張れ!!
令和6年6月10日 「介護等体験」
介護等体験で、教員を目指す大学生が11名、本校に学びに来ました。子どもたちは、初めて見る顔に最初は戸惑いつつも、すぐに馴染んでいったようです。
介護等体験は、今日と明日の2日間ですが、からだの学習や授業にも一緒に参加します。しっかりと学んで、良い先生になってほしいと思います。頑張ってください。
令和6年6月7日 「中学部オアシスタウン調査隊!」
中学部2組のみんなが、オアシスタウンを訪れました。「オアシスタウンでは、何ができるのか」を調査するためです。暑い中、元気に出発しました。もう、テンションマックスの人がいますよ。
先生のお話を聞きます。集合時刻と場所を確認して、いざ出発!施設の地図を見て、お店やエレベーターの場所を探します。さすがです。エレベーターを見つけるのが、とても早いですね。
見つけた物にはシールを貼っていきます。たくさん見つけたね。ミッションクリアはうれしいです。
1階と2階の両方が載っている地図を発見!お医者さんの前には大きな熱帯魚の水槽がありました。癒やされますね。
お店やお医者さんなど、たくさんの物を見つけました。この経験はまた、役に立ちそうですね。オアシスタウン調査隊、今日の任務は終了です。お疲れ様でした。
令和6年6月7日 「新入生歓迎会!」
本日、延期になっていた「新入生歓迎会」を実施しました。まずは、新入生を拍手で迎えました。「入学式みたい。」と言っている人もいましたよ。確かにそうですね。今となっては懐かしいです。今年度は、小学部1名、中学部7名、高等部1名の新入生が入学してくれました。
司会やあいさつなど、いろいろな人たちが頑張ってくれました。新入生には1人ずつ自己紹介をしてもらいました。お休みしている人が何人かいて残念でしたが、しっかりと挨拶ができて、とても感心しました。
その後、みんなで「猛獣狩り」のゲームをして、楽しみました。「マウンテンゴリラ」の文字数8人を集めるのがとても難しかったようです。新入生の皆さん、これからも仲良く一緒に頑張りましょうね
令和6年6月7日 朝「おはよう!がいっぱい」
「おはよう!」玄関ロビーで朝のあいさつが飛びかいます。先生やお友達、小学部、中学部、高等部関係なく、お互いに朝のあいさつをします。高等部のお兄さんが小学部の子どもたちに囲まれています。優しい笑顔が素敵ですね。先生とお揃いの服の人もいますね。親子みたい?
たくさんのお友達や先生たちと「おはよう!」のあいさつをして、今日も1日がスタートです。今日は、新入生歓迎会をする予定です。
令和6年6月6日 高等部グループ国数「電車に乗って、西宮ガーデンズに行こう!」
高等部の「グループ国数」の授業です。高等部は、もうすぐ校外学習で阪急西宮ガーデンズに出かけます。今日の授業は、その準備のための学習をします。今日は、教育実習の先生が教えてくれました。手作りのリアル自動券売機も登場して、みんな張り切って学習に取り組みました。100円を入れると、ちゃんと切符が出てくるところがすごいです。
1人ずつ順番に切符を買うのを、みんなが応援してくれます。車椅子用ボタンを押し、切符購入ボタン、そして、たくさん金額の表示がある中、100円を選んでボタンを押します。けっこう大変な作業ですが、みんなの応援もあり、頑張って切符を購入することができました。きっと実際の場面でも役立つでしょうね。
令和6年6月6日 小学部「お仕事大作戦!がんばりました」
小学部の子どもたちが、困っている人を助けるために、お仕事大作戦を展開していました。ある子は校長室に、体温計を借りに、そしてもう一人は保健の先生に、ネッククーラーを借りに行きました。しっかりとお願いして、借りたい物をゲットしました。
令和6年6月5日 朝「今日も一緒に頑張りましょう!」
今日も元気に子どもたちが登校してきました。今日は、ALTの先生も、お出迎えをしてくれました。今日も1日、一緒に頑張ろうね!
毎朝の、からだの学習も頑張っていますよ。先生と一緒に楽しく取り組んでいるところが素晴らしいですね。小学部では、先生たちと「プリキュア」の話で盛り上がっていました。
令和6年6月4日 小学部「水でっぽうでやっつけろ!」
小学部の人たちが、水鉄砲をしています。前につるしてある怪獣の的を狙うのですが、勝負事になると、みんな目の色が変わるようで、気合いを入れて発射します。「やったー!」得点できたら大喜びです。「どや顔」をしている人もいますよ。
的は、トイレットペーパーにつるされた怪獣です。それぞれの怪獣には得点がついています。水鉄砲を持つ手にも力が入ります。2試合目はなかなかの良い勝負になりました。さあ、誰の得点が一番高いかな?楽しい水鉄砲の試合でした。
令和6年6月4日 「今日も良い天気、おはようございます!」
今日も良い天気です。朝から「おはよう!」のあいさつをして、今日も頑張ります。先生やお友達、学部を越えて、いろいろな人とも互いにあいさつをかわします。昆陽池に出かける高等部の人は、「あっ、日焼け止め忘れた!」と言っていました。今日は日差しが強そうだから、気をつけないとね。
令和6年6月3日 「もうすぐ水泳指導、プール掃除!!」
もうすぐ水泳指導が始まるので、先生たちでプール掃除をしました。青空をバックに撮った、青春っぽい写真は「まるで、ポカリスエットのCMみたい。」と言ったら言い過ぎでしょうか?
先生たちは、みんな一生懸命に掃除をしているのですが、何となく楽しそうで、はしゃいでいる人もいますよ。「校長先生、○○先生が、わざと水をかけてきました。」と訴えてくる先生もいました。来週は、プール掃除の第2弾で、いよいよプールの中の掃除をします。先生たちも頑張っています。
令和6年6月3日 小学部生活「新聞紙を使って」
小学部の「せいかつ」の学習です。今日は、新聞紙を使っていろいろな物を作ったり、体験したりします。新聞紙を丸く切り取ると、マントになるよ。そして、これはスリッパ。実際に履くことができるんだよ。みんな、興味津々な眼差しで見ています。
他にも、リボンになったり蝶ネクタイになったりしますよ。ボールにして遊ぶこともできるし、かっこいい「兜」や「剣」にもなりますよ。
みんなの興味が高まったところで、さあ、活動開始!新聞紙のお布団や、プールもありますよ。新聞紙を使って様々な体験を楽しんでいる子どもたちでした。
令和6年6月3日 「教育実習の先生」
今日から、教育実習の先生が1名、伊丹特別支援学校に来られています。朝の会で、紹介がありました。これからこの学校で先生になるための勉強をされます。主に高等部に入っていただくことになります。みんな、教育実習の先生と一緒に頑張りましょうね!
更新日:2024年07月02日