校長先生の部屋(9月)
令和6年9月30日 朝「今週もがんばるぞ!」
今日は、9月の最終日です。まだ残暑が厳しいですが、今週も頑張りましょう!
今月は、校外学習や修学旅行があり、行事が盛りだくさんです。体調に気をつけて、一緒に頑張りましょうね!
令和6年9月27日 高等部「機織り名人はだれ?」
高等部の生徒たちが、機織りに挑戦しています。なかなか難しいところもありますが、真剣な表情で頑張っていました。
難しいですが、上手くいったときには笑顔を見せてくれます。少しずつ確実にできていく布を見ると、嬉しくなりますね。さあ、機織り名人はだれかな?
令和6年9月27日 中2組「骨の勉強は手羽先で・・・」
中学部2組の理科・社会の授業です。骨のしくみや働きの勉強をしていました。人間の骨は、そう、骨の標本の「ガイコツ」で学習しました。
そして今日は、様々な動物の骨を学習します。1問目は「ニワトリ」の骨です。その中でも羽部分の骨の仕組みを考えます。どんな風になっているのかな?先生が用意してくれたのは、何と「手羽先」でした。どんな風に動くのだろう?実際に持って動かしてみました。
実際に実物を動かしてみると仕組みがよく分かります。そして、中はどうなっているのか、先生がちぎって中を見せてくれました。ちょっと食べたくなるのをみんな我慢して骨を見つめていました。
令和6年9月27日 小1組「うみの なかまたち だいしゅうごう!」
小学部1組の図工の授業です。「うみの いきもの だいしゅうごう!」ということで、たくさんの海の生き物が登場しました。
グッピーにチンアナゴ、ウミガメ、ジンベイザメなど、カラフルな海の生き物の登場に、子どもたちのテンションは爆上がりです。「早く作りたい!」という気持ちが伝わってきます。
先生が、みんなの前で作るグッピーに感動!!グッピーの体は、ホイップクリームを絞るためのビニールだそうです。なるほどね。
材料も、みんなの好きそうなものがいっぱい!さあ、何を作るか迷っちゃうね。
たくさん楽しい海の生き物を作ってね!楽しみにしています。
令和6年9月27日 中1組「わくわくオーケストラへ出発!」
中1組の生徒たちが、わくわくオーケストラで西宮市にある兵庫県立芸術文化センターへ出発しました。わくわくオーケストラは、兵庫県内の中学1年生にクラシック音楽を楽しんでもらう行事です。
きっと、素晴らしいホールで素敵な音楽を聴かせてもらえることでしょう。楽しみでわくわくしますね。行ってらっしゃーい!
令和6年9月26日 中学部陶芸教室「シーサーに挑戦!」
中学部の「陶芸教室」です。今日は、講師の先生に来ていただき、「シーサー」作りに挑戦します。シーサーは、沖縄県などで見られる伝説の獣像で、魔除けの意味を持ち、屋根の上などに設置されることが多いです。写真や実物を見せていただき、みんなのテンションもかなり上がりました。
粘土をちぎったり、こねたり、丸めたりしながら、顔のパーツを作っていきます。粘土の感触を楽しんでいるように見えます。
顔のパーツをつけていくと、だんだんとシーサーらしくなってきました。シーサーは怖い顔だけかと思ったら、にっこりシーサーや、かわいいシーサー、やさしいシーサーなど、いろいろあるようです。
子どもたちそれぞれの、個性あふれるシーサーが完成するのを楽しみにしています。講師の先生、ありがとうございました。
令和6年9月25日 「味噌教室開催!」
今日は、3時間目に「味噌教室」がありました。みんな体育館に集まって、講師の先生のお話を聞きました。今日の講師の先生は、『めざまし土曜日』に出演されているくらい、とっても有名な人です。まず初めの質問で、お味噌汁はみんな好きですか?には、ほとんどの人が「好き」と答えていました。でも、「今朝、お味噌汁を飲んだ人?」と聞かれるとほとんどいませんでした。
さて、いよいよ「きき酒」ならぬ「きき味噌」です。5種類のお味噌を用意していただきました。まずは、匂いをかいでから、スプーンで食べます。良い匂いにつられて「パクッ」と食べた瞬間、吐き出す人もいました。ちょっと想像より辛かったのかな?せっかくクイズに大正解して「味噌ボーイ」という名誉ある称号をもらったのに…。
食べていると、だんだん癖になって、止まらなくなる人もいるようでした。「うん、これ、おいしい!」と、自分の好みのお味噌もあるようです。
「少し、しょっぱかったけれど、みんな美味しかったです。」「自分の好みは白味噌です。」など、感想を話してくれました。そして、『味噌団子』作りのデモンストレーションを見学しました。かわいらしい味噌団子が出来上がりました。
お味噌は、私の個人的には少ししょっぱくて、お酒のあてにピッタリという感じでした。すると、お味噌の味が気に入って次々と口の中に運んでいる人発見!!将来は、たくさんお酒を飲むようになるのかな?なんて想像してしまいました。最後は『味噌まる音頭』をみんなで楽しく踊りました。
令和6年9月25日 朝「今日も、さわやか!」
朝はずいぶん涼しくなりました。まだ、今週は気温の高い日もあるようですが、以前の暑さはようやく峠を越したようです。朝の子どもたちの表情も爽やかです。
子どもたちは、それぞれの場面で頑張っています。この過ごしやすい気候の中で、様々なことに挑戦していってほしいと思います。
令和6年9月24日 高等部「伊丹市役所訪問に向けて」
高等部のメンバーは、校外学習で伊丹市役所を訪れます。それに向けて、伊丹市のことをいろいろと調べて学習しています。みんなで分担して調べることを決めました。
いろいろな先生に、インタビューもしました。私も、「伊丹市で有名な音楽」や、「伊丹市で有名な食べ物・飲み物」「伊丹市のおいしいご飯屋さん」「伊丹市で駅といえば何駅?」など、いろいろと質問を受けました。
令和6年9月24日 「かなり涼しくなりました!」
昨日あたりから、かなり涼しくなりました。今朝の気温も過ごしやすく、登校してくる子どもたちの顔も、爽やかに見えます。でも、中には「阪神タイガースが負けて、心はブルー。」という人もいるようです。
涼しくなって、朝の会やランニングでも頑張っていましたよ。季節の変わり目で、気温差が激しいので、体調管理には気をつけて頑張りましょうね!
令和6年9月20日 研究授業「中学部『配達しますよ!』」
中2組の研究授業です。メモや言葉で頼まれた注文を、正しく配達することに挑戦します。
配達先は、友達や先生です。そして、配達先では、「全て容器に入れる」等の課題が用意されています。さあ、うまく課題を達成できるかな?
やる気満々の中2組の生徒たち。どんどん積極的に挑戦していきました。課題も全員に見事に達成!!よく頑張りました。
令和6年9月20日 研究授業「高等部『お店をひらこう』」
今日は、研究授業がありました。高等部の生徒たちは、少しいつもと違った雰囲気を感じているようでしたが、やる気満々の様子でした。
お店を開くために、売る品物を考えます。クイズにも答えながら、学習を進めていきました。
自分で選んだ品物を、みんなの前でしっかりと発表することができました。たくさんの先生に見られて張り切っている生徒たちでした。よく頑張りました。
令和6年9月20日 朝の運動週間「今日もみんなでレッツダンス!」
今朝もみんなで楽しくダンス!気持ちも明るくなりました。今日も1日、頑張りましょう!
令和6年9月19日 「朝の運動週間、みんなで踊ろう!」
昨日から「運動週間」が始まりました。今日も、朝からみんなで楽しくダンスを踊りました。
『ジャンボリミッキー』のダンス映像を見ながら、ノリノリでダンスを踊りました。朝からみんなが集まって、楽しいひとときを過ごしました。
令和6年9月18日 高等部グループ国・数『お店をひらこう』
お店を開くために、そこで売っている物について考えました。今までお店に行って買い物をしたり、見学をしたりした経験を振り返りながら考えます。
文字や絵カード、写真、具体物など、様々な物から、そのお店で売っている物を選び、みんなの前で発表します。たくさんの先生に見られながら、頑張る生徒たちでした。
令和6年9月18日 朝の風景「頑張る子どもたち」
電動の車いすで、さっそうと進んでいる生徒を発見!かっこいい~!でも、最後は先生に激突してしまいました。止まるタイミングも練習しないとね。
からだの学習では、大学の先生にきていただきました。みんな、とてもよく頑張っていますね。と褒めていただきました。
令和6年9月17日 小学部よかよかタイム「みんなで満月のお月様を仕上げよう!」
台紙の上に絵の具をたっぷりのせて、みんなでコネコネしています。これは、大きなお月様を満月に仕上げる計画のためです。
大きな黒いお月様の上に上に、自分の作品がペッタンペッタンと、はんこのように押されていきます。子どもたちはそれを見て、とっても良い表情になります。すごい!お月様がどんどん大きくなるみたいです。
みんなで協力して、素晴らしいお月様が出来上がってきましたが、満月になるには、まだもう少しです。次も、この続きをして満月にするそうです。終わった後の、達成感のある顔がまた、素晴らしかったです。この次も頑張ろうね!
令和6年9月13日 朝「今日も元気におはよう!」
まだまだ暑い中ですが、今日も元気に登校する子ともたちです。
久しぶりに登校してくれた友達もいて、みんな、嬉しそうで、テンションも上がっていました。にこにこしながら玄関で出迎えている子どもたちでした。
令和6年9月12日 中1組美術『つみあげよう!マイタワー』
中学部1組美術の授業です。木の板や木片を使って自分だけのタワーを作りました。金槌で釘を打ったり、ボンドで貼り付けたり、色を塗ったりして、それぞれ個性的なタワーが仕上がりました。
完成した作品は、自分が頑張ったところをみんなに紹介し、鑑賞してもらいました。どの作品も努力の跡が見られ、一人一人の思いが詰まっています。よく頑張りました。
令和6年9月12日 「尼リハさんに来ていただきました!」
尼崎のリハビリテーションセンターから、作業療法士の先生たちに来ていただきました。何人かの子どもたちが「からだ」をみていただき、先生たちも、相談にのっていただきました。ありがとうございました。
令和6年9月12日 「モンスターをやっつけて、宝物をゲットしよう!」
小2組の2名が、これから冒険に出かけます。心の準備はできたかな?扉を開けると、何と、いきなりモンスターがが現れました。
よーし、モンスターをやっつけるぞ!モンスターが近づいてきて、危ないところでしたが、2人で協力して倒しました。やったー!良かったね。そして、モンスターが宝箱を落としていきました。
恐る恐る、宝箱を開けてみると、何と、おもちゃや、タブレットが入っていました。2人は喜んでそれを楽しみました。ハラハラしたけど楽しい冒険でしたね。
令和6年9月11日 「校長室のメダカは何匹?」
今朝、高等部の2名が校長室に来てくれました。花を生けるお仕事をするためです。大小様々な3種類の花瓶があって、どれを選ぶかもセンスが問われます。
バランスを見ながら、長い花は適当な長さに切ります。2人で協力しながら取り組んでくれました。見事、きれいに生けられました。
その後、メダカの餌やりもしてくれました。「校長室のメダカは何匹いるでしょう?」というクイズを出すと、動き回るメダカを一生懸命に数えました。3回チャンスの3回目で見事正解!また、時々見に来てね。
令和6年9月10日 小学部よかよかタイム「射的で勝負だ!!」
小学部の「よかよかタイム」です。今日は、2チームに分かれて射的大会をしました。狙うのは、前にある大きな模造紙の的です。中に点数が書いてあって、真ん中に当たると10点獲得です。さあ、勝負だ!
勝負は白熱した展開に・・・何と同点で延長戦になりました。そこへ、人数の都合で飛び入り参加の教頭先生。ハンデありで、後ろから撃ちます。そんなに離れて大丈夫???惜しくも外れて悔しがっている教頭先生です。
結果は、僅差で教頭先生の入ったチームの勝利!負けたチームは当然、悔しがっていました。でも、どちらもよく頑張りました。
令和6年9月10日 「国語、数学の学習」
アイスクリームのシングルとダブル、シングル2個買うのとダブルにするのでは、値段はどれだけ違うかな?教材にはおいしそうなアイスクリームの写真が…「食べたいのに食べられない。」と思わずつぶやいています。計算機を使って計算しました。ダブルにすると、シングル2個より70円安いね。
こちらは高等部の2名です。真剣な顔でプリントを読んでいます。内容は、敬語の使い方です。どんなときに敬語をつかうのが良いのかを考えました。社会に出たときに生かせる大事な学習ですね。頑張って身につけておきましょうね!
令和6年9月10日 「校長室の訪問者」
今日、校長室を訪問してくれた人が2人います。1人は小学部の児童で、水槽のメダカを観察しました。その後、興味を持ったのはメダカの餌の入れ物です。どちらかというと、こちらの方が興味深そうでした。確かに、キラキラ光って珍しいもんね。
続いての訪問者は、高等部の生徒です。学習の中で、インタビューに来てくれたようです。伊丹市に住んでいる人を探しているらしく、しっかりと声を出して質問してくれました。ちなみに私は伊丹市在住なので、喜んでもらえて良かったです。
令和6年9月9日 朝「暑いけど、今週も頑張りましょう!」
朝からとても強い日差しです。とても9月とは思えないほどです。暑い中でも子どもたちは頑張って登校しています。
「おはようございます!」とあいさつをする子どもたちはとても元気そうです。
お友達や先生と、あいさつを交わすのも日課になっています。
1日の始まりの「おはようございます!」で元気が出ます。今週もいっしょに頑張りましょうね。
令和6年9月6日 小2組図工「まつりだわっしょい」
小2組の図工です。今日は、お祭りに使うお神輿につける飾りを作ります。自分の好きな色の材料を選び、好きな飾りの作り方も考えます。
今までに自分が書いたお習字やマーベリックなども使い、ハサミで切ったり手でちぎったりして素敵な飾りを仕上げました。
それぞれ自分の飾りをお神輿に貼ったら、「わっしょい、わっしょい」みんなで担ぎました。最後は「♪わっしょい、いたみ」の音楽に合わせてノリノリで「わっしょい、わっしょい・・・」とっても盛り上がりました。
令和6年9月6日 高等部職業・家庭「洗車に挑戦!!」
高等部の職業・家庭の授業です。今日は、高等部の生徒が「洗車」に挑戦しました。生まれて初めての体験だそうです。ちなみに洗っているのは私の車です。ありがとうね。
「ピカピカにしてね。」とか「ここ、鳥の糞がついてるから特に重点的に。」「タイヤ回りもきれいにしてね。」など、いろいろと注文をつけましたが、快く引き受けてくれました。今日、ピカピカの車で帰れるのを楽しみにしています。
終了後、報告に来てくれました。ピカピカになりました!ありがとう!!
令和6年9月6日 「桜台小学校の校長先生!」
桜台小学校の校長先生に、ご来校いただきました。地域交流をしている児童には、また、いつでも学校に来てね。と、優しく声をかけてくださいました。2学期もお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
令和6年9月6日 「朝はいつもからだの学習!」
中学部の生徒が、校長室のメダカに会いに来てくれました。朝は、いつもの「からだの学習」です。だいぶん体を弛めることができるようになってきたかな?
みんな、リラックスした表情で取り組んでいます。先生たちが旅行の話をすると、楽しそうな顔で聞いています。
「髪の毛切ったの?」「すっきりして良い感じだね!」と話しかけます。中には穏やかな顔でぐっすり眠っている人もいますよ。
さあ、今週最後の学校です。今日も頑張ろうね!
令和6年9月5日 小学部あそび・しごと「お祭りでお店を開こう!」
小学部の、「あそび・しごと」の時間です。今日は、小学部1組と2組が合同で行います。まずは、みんなで手をつないで歌を歌いました。
これから小1組と2組が合同で、お祭りに出すお店作りに挑戦します。どんなお店を出すのかを、先生に説明してもらいました。まずは、「射的」です。的に向かって銃で撃ちます。銃には興味津々でしたが、先生が試しに撃ってみると、かなりの威力に一瞬、少し引き気味の子どもたちでした。
もう一つのお店は「千本引き」です。こちらも面白そうなお店です。「千本もないけどね。」というお決まりのつっこみも入りながら、みんなワクワクして見ていました。これから小学部のみんなで協力して、楽しいお祭りのお店を作りましょう!
令和6年9月5日 中3組・高等部「今日も元気に朝の会」
からだの学習の後、毎日、朝の会をしています。あいさつの後、1人ずつ名前を呼ばれて返事をします。係からの連絡や、えさやり当番の確認もあります。
高等部でも、朝の会を行っています。ルーレットで、朝の連絡を言ってもらう先生を決めるのですが、よく当たる人がいつも決まっているようです。疑惑のルーレット・・・どこかで聞いたような・・・?
令和6年9月5日 「メダカの餌やり、ありがとう!」
今、校長室でメダカを飼っています。用事で校長室に来てくれた高等部の生徒が、餌やりをしてくれました。パクパクと食べる様子を観察しました。何匹いるか、また数えてみてね!
令和6年9月4日 高等部校内実習「お洗濯に挑戦!!」
高等部の校内実習です。まず、オリエンテーションを受けて、これから取り組むことを確認します。そして、今日はお洗濯に挑戦です。
大量の洗濯物を、学校の洗濯機に入れます。ボタンを押して操作をしました。洗濯機によって操作が異なるので、この洗濯機の使い方に慣れるのも必要です。洗剤を入れて、セットも完了。満面の笑みで振り返ります。さあ、うまく洗濯できるかな?後で干すことにも挑戦します。たくさんあるので頑張ってね!
令和6年9月4日 朝「頑張る子どもたち!」
今日も「おはよう!」から子どもたちの1日が始まります。先生や友達、学部を越えて挨拶を交わします。
からだの学習も、友達の頑張りを見ながら一緒に頑張ります。
令和6年9月3日 高等部「遠隔就労体験プログラム」
今日から高等部の生徒が、遠隔就労体験プログラムに挑戦しています。どういうことかというと、遠隔操作でロボットを動かして、遠く離れたカフェの店員をやってみるという体験です。今日は、ZOOMをつないでいろいろと説明を聞きました。
三重県にいて、遠隔操作により東京のカフェで働いているという方のお話も聞かせていただきました。自分の分身で店員ができ、たくさんのお客さんと話ができることがとても嬉しいと話しておられました。遠隔操作などの研修を積んだ後、実際に神戸のカフェでお仕事をさせていただけるそうです。本人はもちろん、周りの先生たちも、ドキドキしています。うまくお仕事ができるように、頑張りましょうね。
令和6年9月3日 朝「おはよう!がいっぱい」
今朝は少し曇り空ですが、元気に登校する子どもたちです。
夏休み明けでもすっかりリズムが戻って絶好調!という人もいますが、まだまだリズムに慣れなくて、夜更かしをして眠たいという人もいるようです。
久しぶりの登校で、元気な顔を見せてくれた人もいました。
まだまだ暑い日が続きそうです。体調管理に気をつけながら、リズムを取り戻していきましょうね!
眠たい人も、今日1日、何とか頑張りましょう!ファイト!!
令和6年9月2日 小学部「学習発表会に向けて」
小2組です。自分の好きな色を選び、ミキサーで粉々にしてかき混ぜます。そして、紙すきをしてきれいな紙を作ります。ミキサーを回すとかなりの音が鳴ります。驚いている人もいましたよ。
さあ、どんな色になるのかな?みんなが注目しています。
小1組では、布を花の汁で染めました。洗面器に入っているのは泥水ではありません。謎の液体を見て、最初は嫌がっている人もいましたが、マリーゴールドの香りがふわっとただよってきます。
「液体に布を入れて、ぎゅうっと絞るんだよ。」まだ謎の液体にためらっている人もいましたが、みんな、それぞれの方法で布を染めていきました。
液の色は・・・ですけど、匂いはわりと良い香りです。気に入って、どんどん作業を進めている人もいますよ。良い色に染まると良いですね!楽しみです。
令和6年9月2日 「中2組 朝の会『♪夏の思い出』」
中2組の朝の会です。まずは、みんなの名前を呼びました。それぞれの方法で「はい!」っとしっかり返事ができました。
バジルの水やりをしてくれる人も、立候補ですぐに決まりました。よろしくお願いします。最後に、みんなで歌を歌いました。今月の歌は、『夏の思い出』です。とても良い歌ですね。「尾瀬」に行ってみたくなります。
更新日:2024年10月21日