校長先生の部屋(1学期)

更新日:2024年06月03日

7月20日 1学期終業式

児童生徒会からも夏休みの暮らしについて話がありました。

1学期の終業式でした。

体育館に全校児童生徒が集まりました。久しぶりに校歌や愛唱歌を3番まで歌いました。1学期の行事やがんばったことなどをみんなでふり返りました。その後、各教室でも担任から通知票をもらいたくさん誉めてもらったことと思います。家庭でも通知票を見ながらがんばったことなどをたくさん誉めていただければと思います。

明日からの夏休み、健康と安全に気をつけて元気に過ごしてほしいと願っています。

午後からは、職員作業を行いました。1学期に使った教材の整理や片付け、マットやボールなどを洗ったり倉庫の片付けをしたり・・。翌日の福祉合同説明会の準備もしました。たくさんの作業でしたが、担当が手順良く進むよう分担しており、職員のとても手際よくきびきびと動く姿に本当に感心させられました。お疲れ様でした。

七夕

7月7日、今日は七夕です。

今年も玄関ホールには子どもたちが願い事を書いた短冊が飾られています。「たくさんプールに入れますように」「アイドルに会えますように」など思わず微笑んでしまう願い事ばかり。私は、「みんなの願いが叶いますように」と願ってしまいました。

昨日は、からだの学習(動作法)についての保護者研修会と参観日がありました。研修会にも多数ご参加いただき本校の自立活動で行っているからだの学習について保護者の方に知っていただく良い機会となったとではと思います。また参観では授業でがんばっている様子を見ていただきました。ありがとうございました。

からだの学習会(3日目)

6月30日(金曜)はからだの学習会最終日でした。5月に1,2日目を行い1ヶ月余り間を空けてのこの日の学習。1,2日目と同じ8名のスーパーバイザーの先生方にお世話になりました。

1ヶ月余りの期間に、担任の先生たちとがんばって取り組んできた成果を見てもらい、たくさん誉めていただきました。

放課後は、先生たちで学習のふり返りや研修の時間に取り組みました。先生たちの主体的に学ぶ姿がとても嬉しく思いました。

今後の日々のからだの学習にもきっと活かしてくれることと期待しています。

プール開き

6月21日(水曜)曇り空で少し心配もしましたが、気温水温ともに、入水ができる温度になり、高等部の生徒たちがプールに入りました。

はじめは冷たい水に驚いたり力が入ったりの様子も見られましたが、少し慣れると自分で手足を動かしたり笑顔を見せたりとそれぞれプールでの活動を楽しむことができました。

 

4年ぶりのプール学習に向けて

6月19日(月曜)20日(火曜)はオープンスクールでした。

保護者の方や学校運営協議会委員、福祉事業所の職員の方などに本校の様子を見ていただく機会となりました。ありがとうございました。

さて、明日(6月21日)からプール学習が始まります。4年ぶりのプールとなり、子どもたちも楽しみにしています。

6月に入り、職員でプール掃除をしたりテントを張るなど準備をしたりしてきました。また昨日は、放課後に教員でプール指導について研修を行いました。安全に実施できるよう努めたいと思います。プール期間中、天候に恵まれますように・・。

プール指導についてまずは座学。

教員同士で支援の方法等実技研修をしました。

林間学校(小学部)

6月1日から1泊2日の林間学校。今年度は小学部4~6年生が参加です。今年度は学校に宿泊しての実施でした。初めて宿泊行事に参加する子どもたちは、とても楽しみにしていたようです。

1日目の6月1日(木曜)は登校後、開校式を行い、スクールバスに乗り込みキッズプラザ大阪へ向かいました。現地では、遠足に来た小学生の団体も多くとてもにぎやかでしたが、子どもたちも大きなしゃぼん玉の中に入ったり展示物を見たり触ったりとたくさんの体験をしました。お弁当の後、学校に戻り、カレー作りにも挑戦。夜の集いは天候の心配もあり体育館で行いました。本物?と見間違えるくらいの火を囲み、たくさんのゲストのお兄さんお姉さんと楽しい時間を過ごしました。

2日目は、陶芸体験や県警音楽隊の演奏などを予定していましたが、早朝の大雨警報発令で学校は臨時休業になりました。残念でしたが、2日目の活動は中止とし、朝食後閉校式を行い、保護者の方にお迎えに来てもらって自宅へ。

少し短い林間学校になってしまいましたが、おうちの人と離れて友だちや先生たちと学校での宿泊を無事に終えることができ、子どもたちもちょっぴり自信になったのではないでしょうか。よくがんばりました。

今回は学校泊ということで、担任以外の他クラス他学部の先生たちもカレー作りや布団の準備、夜の集いなどたくさん手伝ってくれました。また引率の職員は夜中も子どもたちの見守りやケアなどをしっかりしてくれました。ありがとうございました。

子どもも大人も力を合わせた林間学校。すてきな思い出になることを願います。

 

いざ林間! 開校式

キッズプラザで記念撮影

興味津々・・

スタジオ撮影体験

夕食カレー作り

本物の火?

なんと恐竜登場

おやすみなさい・・

朝の集いでラジオ体操

火災避難訓練

5月23日(火曜)避難訓練を行いました。

西消防署の職員の方に来ていただき、避難の様子を見てもらったり消火訓練をしたりしました。調理室から出火の想定で、みな運動場に無事避難できました。水消火器を使った訓練は子どもたちも体験させてもらいまた消防車と写真も撮らせてもらいました。

講評では、危機管理意識を持って取り組んでいることをお褒めいただけました。いざというとき、落ち着いて命を守る行動ができるよう今後も意識を高めていきたいと思います。

からだの学習会

本校では毎日取り組んでいる自立活動「からだ」について集中的に時間をとってじっくり取り組む「からだの学習会」を5月18,19日に実施しました。外部よりスーパーバイザーの先生8名に来ていただき、班ごとに分かれ学習しました。

子どもたちは、教師とのやりとりを通して自分の身体の動かし方に気づいたり新しい動きに挑戦したりしました。教員にとっては、児童の実態や課題をしっかり捉え、指導内容や指導方法を見つめ直し場にもなります。

子どもたちの下校後も各グループに分かれ、ふり返りをしたり実技研修を行ったりと濃い2日間でした。スーパーバイザーの先生方、ご指導ありがとうございました。

子どもたちもそして先生たちもとても実り多い時間となったのではないかと思います。

明るい陽射しの下での学習

5月半ば、緑鮮やかな風が心地よい季節です。少々陽射しはまぶしすぎるようですが、せっかくの季候の良いこの季節、屋外で学習をすることも増えています。

サツマイモや野菜の苗植えをしたり草花の観察をしたり。また日頃は体育館ですることの多い体育も外で行っているクラスもあります。陽射しや風や芝生の感触など五感をたくさん働かせる屋外での活動はとても大切ですね。

サツマイモの苗植え

体育でグランドゴルフに挑戦

新入生歓迎会

児童生徒会長による歓迎のことば

5月12日(金曜)新入生歓迎会が開かれました。児童生徒会主催で各委員会が飾り付けやゲームを担当し全校生で新入生を歓迎する会です。

児童生徒会長からの歓迎のことばの後、1年生の自己紹介やゲームを楽しみました。

小学部1年生からから高等部3年生まで幅広い年齢の子どもたちが学ぶ本校ならではの全校生での行事です。ほっこりとした温かい雰囲気の中、学部を超えた交流が持てる場となりました。

各委員会のみなさん、お疲れ様でした。これからも全校生で関わる場を大切にし、それぞれの役割を発揮できるようがんばってほしいと思います。

保護者説明会・参観・学部懇談会

4月25日(火曜)今年度初めての参観日でした。前後に保護者説明会と学部懇談も行われ、久しぶりに多数の保護者の方にご来校いただきました。参観授業では、新しいクラスの様子を見ていただくことができ、また子どもたちもおうちの人が来て、うれしそうだったりはりきっていたりの姿を見ることができました。

分散ではなく全校一斉の保護者説明会や参観を行うことができ、保護者の方同士もたくさん話をしている様子が見られました。親睦や連携を深めるという点でも嬉しく思います。今年度は、保護者の方に学校に来ていただく機会ももっと増えれば良いなと思います。

 

中学部が授業で使っていた「たけのこ」事務室前にも置いています。

わかる、できる、やってみたい!そんな授業をめざして・・

新年度が始まって10日余りが過ぎました。新しい環境にも少しずつ慣れてきました。職員の方も4月当初は丁寧に引き継ぎできるように取り組んでいます。前年度の資料を読んだりこれまで関わってきた職員にいろいろ聞いたり、支援の仕方を見せて教えてもらったりとより良い支援ができるようにとがんばっています。

授業の方も少しずつ始まりました。子どもたちが楽しく学べるようにと教材の準備や視覚的にもわかりやすい資料作りなどいろいろ試行錯誤しています。

子どもたちの「わかった、できた、もっとやりたい!」を引き出せるような、一人ひとりの力を伸ばせるようなそんな授業づくりに今年度も取り組めたらと思います。

令和5年度入学式

4月12日(水曜)第52回伊丹市立伊丹特別支援学校入学式が行われました。

小学部4名、中学部5名、高等部4名の計13名の新入生を迎えました。ピカピカのかわいらしい小学部1年生、中学部に進学し張り切った表情の中学部1年生、そしてさすが落ち着いた様子で式に臨んだ高等部1年生・・。それぞれ明日からの学校生活で多くのことを学び仲間と共に高め合って充実した学校生活を送ってほしいと思います。

ご入学おめでとうございます。

令和5年度スタートです

着任された先生のお話を聞いています。

4月7日(金曜)令和5年度の始業式でした。久しぶりの学校にとびきりの笑顔の子や少し緊張気味の表情の子、眠そうな表情の子、期待とやる気いっぱいの子など様々でした。久しぶりに子どもたちの顔を見ると「いよいよはじまり!」と身が引き締まり、「今年度も精一杯がんばろう」という気持ちにさせてもらえます。

体育館で新しく来られた先生方の着任式、そして始業式を行いました。

大人も子どもも新しい環境にまだ慣れていないせいか少し堅さも見られますが、少しずつ自分らしさを見せてくれることと思います。

「豊かな心、たくましく生きる力」を育むため「明るく やさしく たくましく」をめざし日々の教育活動を丁寧に紡いでいきたいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。