小学部(2学期)
通知表を受け取りました。
2023年最後の授業で通知表を受け取りました。笑顔で元気よく返事をして受け取る児童もいれば、少し緊張した表情でゆっくり受け取るも児童もおり、それぞれ通知表に思い入れを持っている様子が見られました。2024年も子どもたちが達成感を持って通知表を受け取れるよう、クラスみんなで頑張ります!


メリークリスマス!
全校生徒が集い、児童生徒会主催のクリスマス会をしました。楽器を鳴らしながらクシスマスソングを歌った後は、ゲーム『サンタさんがころんだ』をしました。進んで止まって進んで止まって、そっと鬼に近付いてターーッチ!会場が盛り上がったところで明かりを消して、キャンドルサービスです。ピアノ演奏を聴きながら、壁に飾られた美しいイルミネーションを楽しみました。最後はクリスマスツリーを背景に写真をパチリ!メリークリスマス! みなさま、良いお年をお迎えくださいね。


第1回体育大会開催!
先日、第1回目となる体育大会が開催されました。小学部の競技は玉入れです。
赤組・白組に分かれて競技スタート!日頃の授業での成果を発揮しようと大奮闘の子どもたち。他学部の声援を受けて大盛り上がりでした。
続く中学部・高等部の全競技を終えての閉会式。記念すべき第1回目の勝利は赤組という結果でした。最後のお互いの奮闘を讃えての拍手では、楽しい時間をみんなで過ごした子どもたちの満足そうな笑顔が至る所で見られました。


ど・ど・ど・ど・どうぶつ~ お・お・お・お・おうこく~
ど・ど・ど・ど・どうぶつ お・お・お・お・おうこく
み・ん・な・で・でかけよう さぁ、なにがいるかな
ワオ・ワオ・ワオ・キツネザル ペリ・ペリ・ペリカン
ぴょん・ぴょん・ぴょん・カンガルー にゃお・にゃお・にゃおー
のんびり ゆっくり ナマケモノ
海にいないよ リクガメ
ど・ど・ど・ど・どうぶつ お・お・お・お・おうこく
み・ん・な・で・でかけよう さぁ、なにがいるかな
「どうぶつ王国の歌より」
校外学習で、神戸どうぶつ王国に行ってきました。
積極的な、羊やアルパカにおっかなびっくりしながら餌やりをしたり
色鮮やかなオウムと挨拶したり
とっても楽しかったよ!


どきどきプレゼント交換
2・3組でクリスマス会をします。プレゼント交換をする相手はあみだくじで決め、友だちの好みをインタビューして情報をゲット☆
そしてseriaに買いに行きました。「これがいいかな?」「あれがいいかな?」友達のことを考えながらのお買い物は楽しいですね。当日のプレゼント交換が楽しみです♪


クリスマス会をしよう
小2組では、あそびしごとの授業でクリスマス会をしました。
前の時間に作ったクリスマスリースを飾って、巨大ジェンガのゲームで盛り上がり、きれいなイルミネーションを見てほっこり。少し時期は早いですが、4人そろって楽しいクリスマス会ができました。



い・ち・ごケーキをつくろう!(G国算)
小1組のG国算の授業では、「いちごケーキをつくろう!」の授業を行っています。
先生が、持ってきたケーキ・・あれれ?いちごがないー!
よーし!みんなでいちご狩りをしていちごをゲットだ!
それぞれの課題に合わせて、いちごを取ったり、1個ずつケーキにのせたり・・
5人ががんばって、いちごたっぷりのケーキができました。
最後は、みんなで「い・ち・ごケーキをつくろう!」の歌を歌ってパーティーです。


玉入れをしたよ!!絶対勝つぞ🔥
赤組、白組に分かれて玉入れ対決!!玉を投げたり、器具を使って玉を飛ばしたりして、それぞれに合った方法で、籠に玉を入れることができました。最後はどきどきの結果発表。「1。2。3。」とみんなで玉の数を数えた結果、赤組の勝利!とても白熱した試合になりました。


オーシャンスイングでゆらゆら♪
小学部3組の音楽の授業では、『ふうせん』の曲に合わせてオーシャンスイングに乗りました!それぞれ曲に合わせて風船に触れたり、オーシャンスイングで揺れたりしました♪


学習発表会がありました!!!
本日、本校の体育館で学習発表会がありました。観覧されている多くの方々に見守られ、温かい声援を受けながら自分達の発表をすることができました。
緊張したり、いつもと違う雰囲気に圧倒されたりする児童もいましたが、舞台発表後は満ち足りた良い笑顔を見せてくれました。
学習発表会、大成功!!!


校外学習の事前学習をしました
18日(土曜)の学習発表会に向けて、みんな一生懸命練習に取り組んでいます。
そんな中、15日(水曜)5校時、校外学習の事前学習をしました。
校外学習では、ニジマス釣りを予定しています。
日程や持ち物等を確認した後、魚釣りゲームをしました。
校外学習でもニジマスが釣れますように・・・。
学習発表会に校外学習・・・行事が目白押しですが、楽しみです。


スイートポテトに変身大作戦!!!
畑でとれたさつまいもをスイートポテトに変身♪
素手やマッシャーで潰し、材料を入れて混ぜ、形を整えたら最後に卵黄を塗って焼きました。
畑やいも版の時とは違ってほんのり温かく、柔らかくて甘い匂いのするさつまいもに、みんな夢中になって活動していました。
次はリース作りを頑張るぞ!


『芋蔓でクリスマスリース作り』
小学部2、3組の生活で、収穫した芋の蔓を使ってクリスマスリース作りをしました!
かたくて長い蔓を一所懸命握って円にしたものを、別の蔓でくるくる巻いて個性溢れるリースの土台を完成させました♪自分の顔よりも大きなリースにご満悦です!!今度はどんな飾りをつけようかな~!!


いも版でカードを作ったよ!
みんなで掘ったサツマイモをいも版にして、学習発表会の招待状、クリスマスカード、そして年賀状を作りました。サツマイモの感触を確かめながら、好きな色を付けてペッタン!お気に入りのカードができました。はやく届けたいなぁ。


掘り出せ!引き抜け!さつまいも!
今年度に苗植えをしたさつまいもを収穫しました。
イモを傷つけないように土を丁寧にかき分け、顔より大きなイモ・豆くらい小さいイモ・個性的な形のイモ…。たくさんのさつまいもと同時に、良い表情もたくさん撮れました。


ポストに手紙を投函しに行きました。
鴻池郵便局のポストに、学習発表会の招待状と、校長先生から頼まれたお手紙を投函しに行きました。事前に腕を伸ばして入れたり、道具を使って入れたりと練習をしてきたので、どの子もポストに注目して上手に手紙を投函することができました。


お仕事、頑張ってます。
『あそび・しごと』の授業で
校内掲示板の飾り作りのお仕事をしています。
はさみで画用紙を切る係、
のりで画用紙を貼る係、
できたパーツを運ぶ係
に分かれて蓑虫を作って、担当の先生に届けました。
「ありがとう!」とお礼を言われて、みんな得意気な表情でした。
職員室横の掲示板飾りに使ってもらいました。
来校の際は、ぜひ見て下さいね。


「絵本の世界を作ってみよう!」
図工では、紙粘土を使って絵本の世界を表現する活動をしています。他の授業で勉強した『さるかに合戦』や『ブレーメンの音楽隊』から、登場する生き物をそれぞれ一つ選びました。
サルやカニやネコやロバ…ワイヤーとアルミホイルで作った芯に紙粘土を付けて形作っていきます。紙粘土をちぎったり、握ったり、こねたり、手を押しつけたりしてどんどん形ができあがってきました。
次回は絵の具で色を付けます。完成した作品は学習発表会で展示予定です。お楽しみに!


フルーツスムージーをどうぞ
10月18日(水曜)に、あそび・しごとの学習で、小学部2組と3組が調理実習でフルーツスムージーを作りました。今回は何名かの職員から「マンゴー味がいい」「ミックスベリー味がいい」などと注文を受けています。その期待に応えようと、牛乳を計ったり、材料をミキサーに入れたり、役割分担をして自分の仕事を頑張りました。この日は参観日。お家の方にも見守られながらスムージーが完成!味見をした後、注文をしてくれた職員にお届けしました。「おいしそう!」「ありがとう!」とお礼を言われて嬉しい気持ちになりました。


ありがとうの気持ちを込めて
10月11日に『10歳の集い』がありました。3名の児童が全校児童生徒に見守られながら、これまでの成長を振り返ったり、お父さん、お母さんに感謝の気持ちを伝えたり、とても感動する時間をみんなで作り上げることができました。素敵な空間にみんなが幸せな気持ちになりました(*^_^*)


小学部3組 楽器演奏の発表会
小学部3組の音楽の授業では、楽器演奏の発表会を行いました♪
『ブレーメンの音楽隊』の曲に合わせて、それぞれが担当の動物の鳴き声で楽器を鳴らしました♪演奏を終えた後、沢山の拍手をもらうとみんな嬉しそうな表情を浮かべていました♪


風の学習 生活の時間
生活の時間に重さや風の学習をしています。うちわを仰いだり、サーキュレーターや携帯用の扇風機をスイッチオンしたり、風をビニール袋で捕まえたり、風車を回したりして、風を作ったり感じたりしながらみんなで楽しく学習しています。


小学部2組 校外学習へ行ってきました!
先週、小学部2組の4・5年生で、ROKKO森の音ミュージアムへ行ってきました!
オルゴールの組み立て体験をして、事前に選んだ曲がオルゴールの音色で聞こえるように、先生と一緒に調律をしました。完成したオルゴールはお土産に持って帰りました☆
お昼ご飯の後は、今から100年程前に海外で使用されていた、様々な種類のオルゴールのコンサートを鑑賞しました。聞き馴染みのある曲もあり、楽しい時間でしたね♪
六甲山にあり、学校のある伊丹市よりも涼しさも感じられました。


暑さがとまりません!!!
なかなか気温が下がらず暑さバテ、睡眠バテになっていませんか?
授業では、季節や”涼”を感じられる活動にも取り組み、楽しく活発に学習しています。
暑さに負けないぞぉー!おーー!!✊

.jpg)
こねて作った一輪挿し♪
図工の時間に粘土で一輪挿しを作りました。粘土を棒で伸ばし、要らない部分を切って形を作っていきました。器ができた後は、色んな形のスポンジを押したり、ちぎった粘土を貼り付けたりと、模様を付けていきオリジナルの一輪挿しを作っていきました。完成が今から楽しみです♪


2学期の授業がスタートしています
夏休みを終え、始業式の翌日から教科の授業が始まっています。
体育の新しい単元は障害物競走です。友達とペアになり、でこぼこ道やマットの上を進んだり、ブロックを倒したり、大玉を転がしたりしてゴールを目指します。
今日は6年生と下級生がペアになり、初めての活動に挑戦!6年生が下級生たちをリードして、協力しながら楽しむ様子が見られました。


更新日:2024年04月15日